現在4.5歳児クラスの担任をしています。11月に運動会があり、踊ったり歌ったりするのが好きな子が多いため、遊戯などもしたいと考えているのですが、オススメの曲はありますか?今の子どもたちが好きな曲などもあれば教えてください♪
運動会4歳児5歳児
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
担任の年齢や好みにもよりますが… yoasobi、緑黄色社会、WANIMAなどを使ってました。 yoasobiなどボカロ系は 4-5歳児クラスの子どもたちに馴染みがあるみたいです… 親の世代、小学生以上の兄弟がいる、Youtubeなどをしょっちゅう見てる…にもよると思いますが💦 ベテランの先生で使う曲が決まっていて 持ったクラスはいつも同じ曲…ということもありました。
回答をもっと見る
お遊戯会が親子参加型になりました。複数の親子チームに分かれて、当日保育者を中心に練習したり、作ったりし、一定時間後に発表する、というものです。初めてのことで全く案が浮かびません。。2ー5歳児までの対象で、何か案があればいただきたいです。
発表会幼児5歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 親子参加型のお遊戯会珍しいですね! ちょっと浮かんだ案としては、子どもたちが好きな、やって見たくなる物語絵本をいくつか用意して、子どもたちに選んでもらってやりたい物語のチームに別れてもらう。 段ボールや新聞や画用紙など、簡単に制作して身につけられる物を用意しておいて、後は当日と保護者の方にもゆだねて、楽しく制作練習してもらって、発表するのはいかがですか? 時間配分とか難しそうですが、、、 参考になれば嬉しいです(^^)
回答をもっと見る
発表会で合奏を取り入れている園の方にお伺いしたいです! 4歳児、5歳児それぞれでおすすめの楽曲はなんですか? また、定番の楽器以外で取り入れてよかったものなどあれば合わせてお伺いしたいです! よろしくお願いいたします。
発表会4歳児5歳児
akira
保育士, 認可保育園
スイーツ大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 託児所
私は過去に、ジブリメドレー(4曲)、クリスマスソングメドレー(3曲)、ディズニーメドレー(4曲)をやりました!今年はジャニーズメドレーをやる予定です。 楽器ではありませんが、それにちなんだ格好をして合奏をしたら、保護者から好評でしたよ☺️
回答をもっと見る
空き箱、容器等の廃材や折り紙等を使った製作遊びができるよう、コーナーを作っています。自由に選んで遊びに使えるようになっています。ですが、あればあるだけ使ってしまう状況で、補充をしても足りなくなってしまいます。ルールを決めているものの、魅力的な物があれば使いたいですし、限度を分からず使ってしまうのも子どもだからと分かっていますが、何かいい方法はないか模索中です。皆さんはどのようにされていますか? どのような素材のコーナーを設けているか、使う時のルールはあるかなど、たくさん教えていただきたいです(*^^*)
制作4歳児5歳児
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
廃材を使ったコーナーって楽しいですよね(^^) 私も、3.4歳の担任をしたときよく行っていました。 やはり、限度を分からず使う子どもがたくさんいたので、なかなかすぐルールの定着が難しいので、その都度使う前にみんなで話し合いをしてから使うようにしていました。材料は無限ではないことや友達みんながどうしたら使えるか一緒に考えていました!
回答をもっと見る
園が主体的保育をしている方いらっしゃいますか? コロナ禍も終わり、園は、運動会を観客の人数制限なしで行う。と言っています。 そして、子供たちにはやらせるのではなく子供たちのやりたい事をやる場でいい。普段の保育の様子を見てもらうくらいの感覚で。と言われ…子ども達に運動会でやりたい事を聞くと子どもたちなりの運動会のイメージの物が出てきました。(玉入れ、組み体操など…) そして、組み体操を遊びの中で取り入れ、少しずつ笛の音で、合わせて行っているのですが… それは、やらせになってない?と言われます。 見てもらうからには、それなりに合わせてやる事も大切ですよね。(子供たちの意識もそのように持っていきながら) いろいろ言われると、はっきり言って主体的保育の中で、保護者が来る運動会は必要なのかな…運動会という名前がいけないのでは。という思いがしてなりません。 皆さんの意見聞かせて下さい。
運動会幼児5歳児
おてだま
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
うちも子どもたちの良さ、得意なことを伸ばす方針です。 子どもだけで企画、完成なんて無理です。なのである程度誘導したり流れなど考える必要はあります。 全部を全部ではなく、途中発表タイム(年長のみ)などどうでしょう? なわとび、前転などのマット運動、鉄棒の中から親に見せたい発表を一つ選び5人くらい一気に発表していくなど!
回答をもっと見る
先週から声が枯れてしまい、声を出すのがしんどい状態が続いています。(病院に行き薬を服用中です。) 仕事柄 声を出さないで過ごすことは難しいので、いつもより小声で話したり、周りの子どもたちや先生方に協力してもらいながら何とか保育をしています。 子どもたちとも保護者の方とも思うようにお話が出来ず、この状態がいつまで続くのか不安になっています。 声が枯れてしまったり喉を痛めてしまった時、どのようなケアをされていますか? また、早く治るコツなどがあれば教えていただきたいです!
4歳児5歳児3歳児
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
過去の現場で、職員の声が枯れてしまう場面は何回か見てきました。 普段元気に声を出して保育をされている方が多かったので、それだけ声を使って頑張って下さったんだな、と思っています。 声が出ない時に、いつも通りに発声を続けると良くないので、既に行われているとは思いますが、絵本の読み聞かせや子どもへの指示は他の職員にお任せし、なるべく声を出す機会を減らしていくことが良いかと思います。 数日喉が枯れてしまう職員や、治ってもまた季節の変わり目に喉が枯れてしまう職員も見てきましたが、たいていは周りがフォローしていきました。 先週から症状があるとのことで不安なこともあるかと思います。過去に一緒に働いた職員の方で、何回か声が枯れてしまうので喉の細かい検査をし、根本治療をした方もいました。 通院もされているとのことですので、周りに頼っていきながら経過を見ていくと良いのではないかと思います。 保育中にのど飴を舐める余裕がありそうでしたら舐めたり、水筒に白湯をいれて喉を小まめに温めるのも効果的だと思います。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
卒園児が保育園へのプレゼントとして卒園制作を行なっている園の方。 どんな事をしているか、どんなものを作っているか教えて下さい!
制作5歳児
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私が年長児担任の時は、各クラスの誕生日ケーキが劣化していたので、それを新しく作りました😊 他には、古くなった手作りおもちゃを新しく作り直したり、新たにおもちゃを作ったりすることが多いです。 息子が通っている園では壁面に飾るパネル(タイル?)に絵を描いて飾ってあります。
回答をもっと見る
年長児で言葉遣いが激しくすぐに怒って叩いてきたりする子の対応に困っています。 きっかけはあるのですがすぐにカッとなるので難しいです。 何かアドバイスあればよろしくお願いします。
5歳児保育内容
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
年長さんだから言葉で伝えることができるようになってきてる年齢ではあると思いますが、その子はまだまだ自分の欲求を言語化するのが難しいのだと思います。 まずはその子の気持ちを聞いてあげたりして、落ち着かせてあげることが一番かなと思います。うまく代弁してあげられるといいなと思います。なかなか難しいと思いますが…
回答をもっと見る
昨日幼稚園の人事発表があり、来年度は年長児の加配になりました。 今年度は別の先生が加配についていて、相性も良さそうだったのでそのまま年長もその先生が引き継ぐと思っていたので、おどろきました。 その先生(どの子どもに対しても厳しい対応をするタイプ)は私とは保育感が違うと感じていたので、いきなり対応する先生が変わるとその子どもも戸惑ってしまわないかと思っています。 また、「去年は出来ていたのに」とか「去年は落ち着いていたのに」など比較されそうで不安です。 加配の担当は子どもとの相性が良さそうでも、毎年変わった方がいいんでしょうか? みなさんのところはどうですか?
特別支援加配新年度5歳児
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
その子の担当医次第だと思います。 1人の加配でじっくり見ていった方が育つ子もいれば、 色々な保育士と関わることが育ちにつながる子もいるのかなあ。。と。 診断書を出した医師の判断も関わってくるので難しいところですよね😅😅
回答をもっと見る
今年の年長は幼い。と別の保育園から異動してきた保育士が言います。子どもへの対応が1学年低いレベルでしなければならないと言います。 クラスの様子としては、我慢ができないとか、たわいない喧嘩が多いとか、すぐに言いつけるとかは外側から見て取れますが…。 幼いって何なんでしょう? 前年度の保育士の指導なのでしょうか? それとも家庭環境から来るものなのでしょうか?
5歳児保育内容保育士
O
保育士, 保育園
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
前の年の年長さんと比べるのってどうかな?と思います。クラスって毎年同じ子ども達なわけではないので、成長の度合いが毎年一緒なわけないと思います、むしろそれが当たり前だと思います。 「レベルを低く」というと悪い言い方に聞こえますが、、幼い=素直でなんでも吸収できるのではないかなぁと思います。 年長さんになると就学に向けてある程度しなければいけないことも増えると思いますが、前向きに今の子どもたちに向き合いたいものですね。
回答をもっと見る
スカーフ遊びを活動に取り入れているかたいらっしゃいますか? 椅子に座って、「チューリップ」を歌いながら手のひらでスカーフを包んでお花のように開いたり閉じたり。 上に投げて取る 音楽に合わせてスカーフを振りながらあるく 等。 他にこんなふうにやると楽しいよつてバリエーションありましたら教えてください、 また、スカーフ遊びのオススメサイトや動画がありましたら教えてください。
音楽会グレー5歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
akira
保育士, 認可保育園
何歳児を担任していらっしゃるかにもよりますが、未満児クラスであればわらべうたの「じーじーばぁ」や「うえからしたから」などは子どもたち大好きですよ! 「わらべうた ハンカチ」などで検索すると動画もあってわかりやすいです。 また、幼児クラスであれば1人が上からスカーフを落として、もう1人がキャッチする遊びも動体視力や反射神経が鍛えられてオススメです!
回答をもっと見る
どこにも漏らせないので、ここで少し言わせてください…。 皆さんは事務作業は主に子どもたちの午睡中に行うと思いますが、どのくらいの量をどれくらいの時間で終わらせていますか? 私の園(幼児)では、連絡帳(ほぼ一括送信)、日誌、気になる子の個別日誌があります。 午睡時間はおおよそ13:30〜15時ごろなのですが、その間に事務仕事を終わらせています。 他の幼児のクラスが2人担任なのですが、1人が休みだと事務の時間を保証する為にどこかのクラスの先生が入っています。 午睡の時間が1時間半弱あるのに、15時過ぎてから事務の時間を保証して欲しい、と30分クラスに入るよう言われるのですが、正直『なんで終わらないの?』の気持ちでいっぱいです…。クラスに入るにしても15分とかで終わらないのかと疑問なのですが、本人には直接聞けず… 行事もあり、なるべく担任2人が揃っている時に仕事を進めたいのですが、思うように進まずストレスです。
連絡帳4歳児5歳児
すみれ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
書類書きのスピードって、人それぞれ違いますよね。 どこに時間がかかるのか?どういう風に困っているのか?そこが分かれば、少しは改善できそうですよね(´・ω・`)
回答をもっと見る
例年4歳児は、鍵盤ハーモニカを購入して頂き、発表会で弾いていましたが、今年度から購入もなしということになりました。 理由は子供にとって鍵盤ハーモニカを練習して発表することが負担であることからです。 個人的には経験として鍵盤ハーモニカに触れる機会があったり、興味のある子は遊びの中でドレミを覚えて曲を弾くのもあるといいのかなと思います。 しかし、個人差があることに親御さんからお金を使っていただくのは難しいのかなと思っています。 みなさんの園では鍵盤ハーモニカを購入して頂いていますか? また、発表会で演奏しますか?それとも自由遊び等で使いますか? 教えていただけると嬉しいです!
4歳児5歳児幼稚園教諭
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
4·5歳児の発表会で演奏しています。 値段もそこそこしますよね‥💦でも、小学校でも使う所も多い、お下がりや個人での購入もOKとし、4歳児進級時までに用意してもらっています。 個人差もあるので練習は大変ですが、できるようになった時の喜びは大きいと思います。 4歳児はきらきらぼしやちょうちょう、手をたたきましょう、かっこう、こいぬのマーチなど簡単な曲を選曲していますよ。 自由遊びでも弾けるようにしたり、発表会のために練習をするということを減らす(通常保育で取り入れる)など、工夫しています。
回答をもっと見る
年長の息子の下の前歯の内側歯茎から永久歯が出てきて、痛がっています。乳歯のぐらつきはほんの少しで、まだまだ自然には抜けそうになく、、 歯医者に行く方が良さそうですか? 同じような状態でご自分やお子さんが抜歯された方みえますか(><)?
5歳児
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
だいちん
保育士, 認可保育園
うちの子は7歳なんですが全く歯が抜けなくて、この間下の歯が少しぐらつくというので歯医者に行ったら、もう永久歯は出てこようとしているので抜きましょうと言われてぐらついてない歯も含めて下の歯を2本抜きました。痛がってたりもう生えてるなら早急に行った方がいいように思います。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 みなさんの園で、年長ならではの活動って何かありますか?? 年長になったらできる活動で子どもや保護者さんに人気の活動あれば教えて下さい。 うちの園では、年長になったら太鼓を始め、運動会や発表会で披露します。年長さん達の真似をしながら、下の学年の子も楽しみにしている活動です。
5歳児
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私の勤めていた子ども園ではお茶教室とよさこい教室がありました。お茶教室では、3月に保護者を招待して自分で立てたお茶を振る舞っていましたよ。よさこいは運動会と発表会で披露しまします。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 みなさんは、日々の行事で正直大変だと思うものは何ですか?? どの行事も事前準備があったり、甲乙つけ難いとは思いますが、あえて選ぶなら何ですか?? 私の場合は、ダントツでお泊まり保育です。 今はコロナもあり、お泊まり自体中止していますが、以前は年長以外の先生も一緒に泊まりだったので、日中保育して、夕方からお泊まり行事、そのまま泊まって朝から食事作りをしていました。 子育てしながらなので、夜子どもを置いてまで泊まりに行くのも正直しんどかったです。
子育て行事給食
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
さわ
保育士, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 個人的には卒園式です。特に卒園児を持つと準備も他の年齢を持っている時の何倍も大変でした。私の勤めている園は卒園児の担任が中心となって卒園式を作っていくため毎年違う雰囲気となるので今年はこうだったと反省で話が上がるというプレッシャーもあり作り上げて行く上で尚更そう感じるのかもしれません。
回答をもっと見る
ハロウィンのおやつを入れるためのバックを以上児さんで制作したことがある方‼️どのようなのを作ったか教えてください。今考えているのは紙コップに画用紙で🎃かな?と思っていますが紙コップだとおやつがあまり入らないかなぁと思ったり
制作4歳児5歳児
kanon0721
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
杏
保育士, 保育園
毎日お仕事お疲れ様です! わたしの保育園ではお菓子の箱(マリーのクッキー)などを常に回収しているため、それを使って作れるかなあと思っています! みんな同じ入れ物ではなくても、いろんな形や大きさがあって面白いのではないかと思いますよ! お仕事頑張りましょうね、、!
回答をもっと見る
お疲れ様です! 5歳児クラスの担任をしておりますが、10月末にある運動会での親子競技をどうするか未だに悩んでいます…! 思いつきでもなんでもいいので、アイディアください!参考にさせていただきます!!
運動遊び運動会5歳児
Fabulous
保育士, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
毎日の保育お疲れ様です。 運動会準備大変ですね! 今まで、盛り上がった5歳児の親子競技は、 親子で三輪車レース、 お尻で風船割る お尻やお腹で親子でボールを挟んでゴールまでレース 肩車して、パン食い競争、 子どもがクジを引いてジェスチャーゲーム 等した事があります。全身を使ったり、考えたり、いろいろ組み合わせると楽しいですね(^^) 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
そろそろ運動会シーズンですね。 各園で行事の雰囲気は違ってくると思います。 私の園では、子どもが成長した姿を見てもらう為に8月頃から毎日練習しています。(5歳児) ・鼓笛隊 ・エイサー ・のぼり棒 遊びの時間を削って練習したりもするのですが、取り組みながらここまでする必要あるのか?と思ったりする事もあります。ただその練習を乗り越えて子ども達が大きく成長する姿も今までにたくさん見ているので難しいなと思っています。 みなさんは行事の在り方についてどう思いますか?
鼓笛運動会行事
Kぇ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も大人が決めたことのために子どもが遊ぶ時間を削ってまでやることに疑問を感じます。 もちろんとても良い経験になると思いますし、成長すると思います。 でもやはり子ども自身がやりたいと思ったことに時間を使いたいなと思います。 今の時点では、行事があることは変えられないので、 そこでやる曲を子どもたちと一緒に案を出して決めるたり 練習!ではなく、運動会ごっこ!という気持ちや、 見に来てくれる人達に喜んで貰おう!みたいな気持ちで取り組めるよう言葉掛け等を工夫したりしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 年長児向けの秋のおすすめ絵本を教えてください! どんなものでも構いません。参考にさせていただきます!
絵本5歳児
Fabulous
保育士, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
・さあちゃんのぶどう 庭のブドウをめぐる、動物たちとさあちゃんのお話 →製作にもつなげました。 ・さつまのおいも さつまいもたちのお話 よく読んでいました(^^)
回答をもっと見る
5歳児クラスで、低月齢、高月齢の差を感じることはありますか? 乳児クラスは身体も違うしできることも大きく違うので差は歴然ですが、5歳児になるとその差は埋まってくるのか疑問に思いました。 5歳の担任をしたことないので教えていただきたいです。
5歳児
さん
保育士, 公立保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 月齢差よりも、その子ひとりひとりの特性、個性による差、違いが大きく見えてくると思います。 小学校に向けて、得意なものはどんどん伸ばし、苦手なものは少しでも補えるようにサポートしてあげたいですね😊
回答をもっと見る
妖怪やお化けが大好きで、「ようかいしりとり」の歌が大ブーム♪ あまびえver.、やくしにょらいver.も歌うほどです。 先日、少し保育室を暗くして、懐中電灯をつけ、「3まいのお札」の絵本を読むと大盛り上がりでした。 それ以来、「怖い話してー」とよく訴えてきます。 子ども向けの少しドキドキするようなお化けや妖怪の出てくる絵本ありませんか? 「おばけかぞく」シリーズのような可愛いお化けだと、「ぜんぜんこわくないし!」「もっと怖いのがおもしろい!」と言われます💦笑 年長クラスです。
絵本5歳児
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
特に夏はおばけの絵本で盛り上がりますよね(^^)ようかいしりとりの歌面白いですよね♪ 保育では、今乳児ばかり担当なのですが、 家では年長の次男の子育てしてます!うちの息子は、おばけのきもだめし、おばけのしかえし、のシリーズの絵がリアル可愛くて好きで、購入してよく読んでいます(^^)この絵本の絵の作家の山本孝さんが、近くの図書館に一緒におばけ作りしよう!というイベントできてたので、参加してサインももらってきて、ますますハマってます☆ 保育園でも同じ本あって、たまに読んでもらう〜と言ってます(笑)
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です! クラスで集団遊びやルールのある遊びを楽しんでいますが…レパートリーが少ないのが悩みです🫣 現在楽しんでいるのは椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、じゃんけん列車です。他に4.5歳児にオススメの集団遊びやルールのある遊びはあれば教えていただけると嬉しいです!
集団遊び5歳児遊び
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
こんにちは。 外遊びになってしまいますが、 だるまさんが転んだ、ドロケイ、こおりおにが人気でした。 だるまさんが転んだは止まってない、止まってた!で言い争いが頻発していました。 室内ではハンカチ落としも人気でした!
回答をもっと見る
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
「きみのこえ」 「ね」 「虹の向こうに」 などが個人的には好きで、おすすめです! あとは子どもたちに意見をきいてみるのもありだと思います☺️
回答をもっと見る
運動会がもうすぐあります。学年のイメージとして【祭り】でやりたいと思っているのですが、バルーンで使えそうなお祭りの曲があれば教えて頂きたいです🥹🥹 子どもが聞いた事ある!となる、曲の方がいいと思いますので、最近の曲がいいなぁと思っています! お力を貸してください🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
バルーン運動会5歳児
菜の花
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
hrk
保育士, 認可保育園
子供が聞いたことあるかは微妙ですが、お祭りマンボは保護者世代の方々も知っていてお祭り感満載になると思います!
回答をもっと見る
ペアで組んでいる先生(産休復帰で今年から)保育士5年目とうまく行っていません。 私(保育士2年目)もペアの先生も今まで4、5歳児を一年きっちり持った経験は無いです。 普段から4、5歳児は合同で保育しているのですが、6月後半ごろから3歳児も合同で同じ部屋で過ごしています。(345歳、計30人ほど) 秋頃には合同解消の予定 製作については、こんなものをしようと思う等、話し合えるのですが、最近、運動会関係での子どもの並び順、組体操の型等、4、5歳児の担任で決めるものを3歳の先生と話し合って決め園長に報告、こう決まったから!とだけ報告があります😅 最初は私に余裕が時間がない事を考慮して、先へ先へと考えてくれているのかな?と思いつつ、笑顔でありがとうございます😊と伝えていたのですが、それが続き、同じ部屋にいても必要以外は、3歳の先生とくっついて話しながら仕事をしていて、だんだんと私の気分も落ち⇩、一緒にいるのも嫌になってきています笑 元々私は1人担任で、ペアの先生は5月の後半から産休明けで復帰。園長には、1人担任はまだ自信がないと伝えていた為、ペアを組めるのはありがたい!と思っていたのですが、ペアの先生は以前と比べて私への当たりも強く、目を見て離そうともしてくれないので、これからどうしていこうか悩んでいます、 アドバイスいただきたいです🙇🏻♀️
4歳児5歳児3歳児
やーむ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
幼児クラスではないですが… 1歳児クラスに産休代替で担任として入った時 主担の正規と揉めまくり、 園長 副園長に入ってもらい話し合って 一応解決はしました。 でも 関係は最悪でした。正規1対非常勤2 状態になり 保育以外話さない感じになりました。 相手の性格、大人になれるか…にもよりますからね。プライドが高く、曲げれないなどのタイプは諦めるしかないです(笑)
回答をもっと見る
現在4、5歳児担当です。 9月半ばに子どもたちの祖父母を園に招待し、(祖父母参観)を行います。 そこでプレゼントする写真立て?フォトフレームというのでしょうか?、現在製作中です。 条件 ◦写真は横 ◦壁がけできるようにすること ◦子どももなにかしら作業を行い作る この3つを考えて作ってます。 画像の一枚目 ◦緑の細長い画用紙は先に貼っておく(保育者) ◦鉛筆書きした文字を子どもに描いてもらおうと考えています ◦紫の大きな花は白画用紙(切ったもの)を好きな色を塗り子どもが貼る 画像2枚目 ◦緑の細長い画用紙は先に貼っておく(保育者) ◦あらかじめ用意したカラフルな花を子どもが選び、貼る ◦右下の薄紫の花は、白い画用紙を配り色を塗ってもらおうか悩み中です。 3枚目、 壁掛け部分が邪魔な場合はしまっておこうと考えてます。 全体的にパッとしない印象だと思い、是非 皆さんのご意見をいただきたいです。
保育参観制作4歳児
やーむ
保育士, 保育園, 認可保育園
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
・緑の画用紙部分を、ビー玉の転がし絵で描く(緑や黄緑で) ・文字部分が転がし絵の色で見づらくなるなら、文字は別画用紙に書いて、最後にはる ・少し派手にしたいならキラキラシールやラメを貼る などでしょうか。。 あまり参考ならずすいません>_<
回答をもっと見る
運動会の体操を幼児クラスでなにかいいのがないか考えているのですが、オススメの体操があったら教えてください。 3〜5歳児の子どもたちがやります。 よろしくお願いします!
運動会幼児4歳児
ひまわり
保育士, 公立保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
・ブンバ・ボーン ・ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス! ・カラダ・ダンダン などはどうですかー? Eテレなら、子ども達が慣れ親しんでいるかなぁと思います\(^o^)/
回答をもっと見る
幼児クラスで、子供の社会性を伸ばすための遊びや活動についてアイデアを教えてください。集団遊びなども色々知りたいです。何か定番ではないマイナーな遊びなども知っている方がみえたら教えてください^_^
4歳児5歳児遊び
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
社会性を楽しく伸ばすのには、やはりごっこ遊びが最適だと思います。定番のお店屋さんごっこや、忍者ごっこ、お祭りごっこ、絵本の中の登場人物になりきってみるなど、遊びの世界はとても広いですね!また、ルールのある遊びも社会性を育みます。「高おに・低おに」「ものおに」などがおすすめです。やり方は検索すると出てきますので、良かったらやってみて下さい。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)