2023/09/03
3件の回答
回答する
2023/09/03
回答をもっと見る
年長さんに小太鼓教えた事あるよって方いらっしゃいませんか? 今年8人の年長さんに小太鼓を教えているんですが なかなか音が合わなくて… みんなで声を出して数えれば合うようになるかなと思って 教えてはいるんですが、これでいいのか分かりません。 どんな風に教えればいいのかご教授くださる方いませんか🙏
鼓笛5歳児保育士
多緒
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ぽんた
保育士, 保育園
まずは、一人一人がしっかりとリズムを覚えることから始めます。 太鼓を持つ前に、1タン2タン1タン2タン うんうん など、言葉で覚えさせます。 タンが太鼓の片手 うんがお休み など。 メインメロディーがあれば、それに合わせます。決してお友達に合わせて!とわ言いません。 1人がずれるとどんどんずれていきます。それぞれのリズム取りが大切です。メインメロディーがなければ、ずれている子にその瞬間に声をかけます。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 幼稚園や保育園で、マーチングや鼓笛隊などを指導している先生は、どのように教えているのですか? 外部から講師が来る場合、1から担任が教える場合など、様々あると思います。 実際にどのように進めていったのか、教えていただけると幸いです。
鼓笛幼稚園教諭担任
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
リズム命なので、色々なリズム遊びを普段の活動に取り入れます。スキップできれば大抵リズムもクリアできるのでそれも並行しながら。。 マーチングに向けて何かするっていうより、遊びの延長にマーチングがある感じですね♪ リズム遊びは、物の名前を言いながらその文字数に合わせて手を叩くから始めて、四分音符や休符に移行していく感じです🙃
回答をもっと見る
色んな童謡を保育現場で使っておられると思います。 そんな中で、皆さんご自身が好きな曲を教えてくださればと思います。 単純に好き、思い出・思い入れがある、どんな理由でもOKです。 ちなみに私は「ちいさい秋みつけた」です。切なくも美しい曲想が好みです。
鼓笛音楽会ピアノ
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
童謡かどうかわかりませんが、私は「にじ」が好きです! 歌詞とメロディーがじーんときます!
回答をもっと見る
フェルトでおもちゃを作った方はいますか? 大量にフェルトが余っていて、このままでは廃棄することになりそうです。 何かいいアドバイスがいただけたら、ぜひ活用したいです! よろしくお願いします。
制作保育内容遊び
あぼ
保育士, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
色にもよりますが、おままごととかドーナツとか?どうですか🥺? でも、遊んでるうちに、 毛玉になっちゃってます🥺! 手間はかかりますし、すぐ劣化しちゃいますが🥺! かわいいですよ☺️
回答をもっと見る
保育士資格を活かした在宅ワークをしておられる先生はいらっしゃいますか? 職場の人間関係に疲れる日々です🥲 家で仕事ができないかな…と考えています。 保育士は働きに出るしかないでしょうか。
転職保育士
はんもっく
保育士, 託児所
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ベタな感じになってしまいますが‥フリマアプリで、画用紙や折り紙を使って製作したものとかですかね🥺! フェルトで記念日のお洋服作ってたりとか。 現役保育士、元保育士が作ってます!って感じで、やってる人は多いかもー?
回答をもっと見る
認可外保育園で働く保育士です。 前回の質問に答えて頂きありがとうございました。 私が働いている保育園ではたまに1日の登園児が子ども1人の時があるのですが、その時は1日保育士1人のみ出勤です。 子どもを1人にしてしまうのはだめなので、トイレに行く時は基本我慢して、子どもが寝た後の午睡時に行ってます。 友人が小規模の認可園で働いていますが、は子ども1人の時でも保育士は最低2人は絶対出勤してるそうです。 認可外保育園では保育士1人、子ども1人の日があってもそれは普通ですか? 他に認可外で働いている知り合いがいないため、お聞きしたかったです。自分のトイレタイムを我慢するのが一番困ってます。
転職保育内容遊び
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所
わんたろう
保育士, 認可外保育園
企業主導型保育園で勤務していました。子ども1人でも保育士は2人いないと監査で引っかかります。書類上は、出勤していない保育士の名前を借りて記載しているのかもしれませんね。 現場の保育士は、神経すり減らして子どもの命を預かっているのに、経営者側は無理解なので本当に怖かったです。何かあってからでは遅いので、退職しました。
回答をもっと見る
・行事担当加算・保護者対応や連絡のノート記入・園内研究に関する加算・急な職員の休み対応・苦手なことへの対応・その他(コメントで教えて下さい)
・製作や色塗りをした・手遊びをしている・クッキングをしたり、給食ででてきた・子どもたちと話したよ・特に指定なし・その他(コメントで教えて下さい)
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)