え
保育士, 認可外保育園
3歳児でポッキーのおお〜きないれものをやります!
回答をもっと見る
来月の最初の土曜日に運動会があります。 そこで親子競技をするのですがまだ決まっていなくて 何がいいか悩んでいます。 これをしたら盛り上がりました!などがあれば教えてください🙏 年中クラスの親子競技です。 ルールなど書ける方は書いて頂くと助かります🙇♀️
運動会4歳児担任
urn
保育士, 保育園
ぴよこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私がやったことある親子競技は(年中長の年齢)、おんぶで騎馬戦・障害物競争です。*私の園は保護者の方に体を張ってもらうことになっています笑 おんぶで騎馬戦はその名の通り保護者が子どもをおんぶして、子どもが帽子を取り合うクラス対抗戦で行いました。 障害物競争は子どもをおんぶでして平均台前まで走る→平均台は子どもがやって保護者は隣で補助→新聞ボール運びをする→あみを潜ってゴール のような子どもでも出来るけど、保護者の力量も試されるみたいな感じでやって、とても盛り上がります!!
回答をもっと見る
保育園で年中児を受け持っています。 長年勤めていた職員が先日お亡くなりになりました。 その方はここ最近、担任は持ってはいませんでしたがフリーとして特に今の年中児とは入園児から深く関わりがあり、慕われていました。 そんな中、子どもたちにどこまで伝えるか、そもそも伝えるべきなのか議論になっています。 保護者にはお便りで伝えているので、保護者から伝わっている児もいます。 クラスにはASDの児もいて、「〇〇先生はなんでいなくなったの?」と聞いてきます。 皆さんならどうお考えになりますか? センシティブな問題なので、とても悩んでいますし、何が正解かわかりません。
4歳児5歳児3歳児
ゆき
看護師, 保育園
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
子どもの園でも一昨年園長が亡くなりました。子どもは当時年少でしたが、園長先生が病気で亡くなってしまったこと、長生きしようと頑張っていたこと、園の子ども達が大好きだったことなど詳しくお家で話してくれました。 子どもなりに亡くなった先生のことを考えている姿が見られ、個人的にはしっかりお話ししてくれた園の伝え方が好印象でした。
回答をもっと見る
3歳、4歳児の複合クラスでパートとして勤務しています。 この秋の時期に読み聞かせするのに、おすすめの絵本はありますか? 3歳児と4歳児が一緒に楽しめるような、長さや内容の絵本が良いなと思います。 おすすめがある方ぜひ、教えて下さい!
絵本4歳児パート
ちか
保育士, 公立保育園
みん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
どうぞのいすなんてどうでしょうか? 繰り返しのある可愛らしいお話で、どんぐりやくりなどが出てきておすすめですよ!
回答をもっと見る
幼児の保育士数についてです。 4歳児14人、5歳児14人を毎日1人で見ています。 保育士数の変更って2024年度から、ということはアウトですよね、、?
幼児4歳児5歳児
R
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園などによると思います。 勤務市の場合 4、5歳児28人 1人 OKです。
回答をもっと見る
いつもお仕事お疲れ様です。 4歳児の担任をしています。 園で写真の販売をしており、担任が子どもたちの写真を撮って、写真サイトで販売をしています。園での日常の写真を撮ります。 タブレットで撮っているのですが、大きかったり両手が塞がったりで使いずらい点が多く、カメラか写真用のスマホに変えることを検討しています。 みなさんの園では写真撮影は何でおこなっていますか?またメリットやデメリット等あれば教えてください。
4歳児担任保育士
より
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
私の働いている園では、デジカメで撮ってました。写真用のスマホもあります。タブレットだとでかいから、撮りにくいですね。 デジカメのメリットは。誰でも簡単に使えるところです。デメリットは、小さいので色んな先生が、「ないない」「どこ置いたかな」と探しています。
回答をもっと見る
保育士5年目!色々あって本当に濃い5年間です! 楽しいことも泣きながら車で帰ったことも本当いい思い出だな〜と感じています(^_^) 2年目までは毎日辞めたい辞めたいと思う毎日でした(笑)けど、3年目、4年目、5年目と積み重ねていくうちに自分の保育の形が少しずつ見つかり、楽しさもたくさん見つかってきました☺️✨まだまだ勉強中ですが…😆今年は3歳児を担当させてもらい、2歳児、4歳児を2回ずつ受け持ちました(^_^) 子どもたちが可愛すぎるのと、今の園が居心地良すぎて、ずーっと働きたいと気持ちと、自分をさらに成長させるために新しい環境で挑戦してみたい!という気持ちが去年から出てきています😕💦 まだ辞めるかどうかは分からないので今は日々こなさないといけない仕事に取り組むようにしています… みなさんも、このように悩まれたことありますか? その時、新しい環境に挑戦されましたか?
退職4歳児3歳児
ねね
認証・認定保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
環境がいいなら辞めないほうがいいと思いますよ^_^ 私はパートになりいろんな園に行きましたが残念ながら素敵な園にはほぼ巡り会えないです… 同じ園にいてもスキルアップ(勉強する研修にいったり、他園に見学にいく研修もありますし)はいくらでもできますし、同じ園にいるからこそ気づきもあり後輩育てや後輩を見て初心にかえるなど素敵な勉強になります。 私は同じ園に15年以上いたことで大変な事を任される事もありその時は嫌なこともありましたがそれも今となっては良かったなーと思えます。 長年いた事で退職の時にはたくさんの卒園した子どもや保護者が来てくれて幸せな気持ちをもらって辞められたのもいい思い出です。 そして長く同じところで保育すると次の職場の面接でかなり驚かれ褒められ入職を喜ばれます笑
回答をもっと見る
お尻を自分で綺麗に拭けないという理由で、ご家庭で保護者の方に排便後のお尻を拭いてもらっている子どもが4歳児・5歳児クラスに数人います。 小学校修学に向けて、自分でお尻を拭けるようになった方が良いのかと思いますが、このような場合保育園の職員はどのように対応すべきなのでしょう? みなさまの園ではどのように対応しているか教えてください!(言葉選びや声かけの方法、保護者との連携など)
家庭4歳児5歳児
かぼちゃジュース
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
私ならまず保護者に確認の電話をすると思います。園だけでできないのか、お家以外だとできないのか、お家でもお家以外でもできないのか、、、子どもがどういう状況か保護者も理解できているのか聞いてみます。子どもが1人でできるように一緒に頑張りたいから園でお尻の拭き方伝えて練習しますね!と事前に伝えて練習します! 園でできるようになって報告でも いいかなと思いますが、そこは保護者との関係性にもよるのかなと思います。
回答をもっと見る
持ち物が不衛生な子、おそらくその子の布団のダニに刺されたみたいで、両腕に赤いポツポツと赤い跡が、、 今まで仕事してきて、ダニに刺されたのは初めて。 これもあるあるですかね。
4歳児保育士
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
んぅ…本当にダニでしょうか? 0歳児、1歳児から来ていて 5歳児クラスまでほぼ シーツも敷布団本体すら 洗って無い子もまれにいましたが 発疹 なんて出たこと無かったですよ。 布団が汚い子がいるから アタマジラミが発生したことはありましたが…
回答をもっと見る
プールと水遊びでできる遊びはありますか? プールは、膝下までの水です。水遊びでは、色水、氷、水鉄砲などなどしました😣他にありますか? あったら教えてください😣4歳児です!
水遊び4歳児
Iさん
保育士, 保育園
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
プールや水遊びで楽しめる遊びはたくさんありますよ!特に4歳児向けのアイデアをいくつかご紹介しますね: 1. **水中のおもちゃで遊ぶ**: 浮き輪や水鉄砲、水中で浮かぶおもちゃなどを使って、水中で遊ぶのが楽しいです。おもちゃを水の中に沈めたり、水面に浮かべたりして、子どもたちで取り合ったり、追いかけっこをしたりします。 2. **水の流れを使った遊び**: プールの端から水を流し込むと、水流を利用しておもちゃや葉っぱを流したり、手で水流を操作したりするのも面白いです。 3. **シャワーやジェットで遊ぶ**: プールの周りにあるシャワーや水ジェットを使って、水をかけっこしたり、シャワーで遊んだりするのも楽しいです。 4. **水を使った絵を描く**: プールサイドで大きな筆やスポンジを使って、水で絵を描く活動も楽しいです。色水を作って、絵を彩ったり、模様をつけたりするのも良いですね。 5. **水遊びゲーム**: 隠れんぼや、水の中でのバトンタッチゲーム、水中リレーなど、水の中でできる遊びやゲームも楽しいです。 これらのアイデアは、子どもたちが自由に水と触れ合い、楽しい時間を過ごせるように工夫されています。安全に楽しむためには、常に監視が必要ですので、保護者や保育士の方が周りにいることが大切ですね。
回答をもっと見る
私は4年目になりますが仕事ができません。 こなせません。 やるべきことはあるのに先延ばしにして期日ギリギリ。自分なりに解釈してやろうとして確認しようとしない。いつも待ちの姿勢。自分から動くのが苦手。 先のこと考えられず目先の事で頭いっぱい。キャパオーバーです。私は多分保育士向いてない。先輩のように同期のように要領よく仕事をこなせない。絶対皆に呆れられてる。絶対陰口言われてる。どう思われているのか怖い。上部ではニコニコで優しく接してくれるけど絶対何か思われてる。何か思ってるなら言って欲しい。改善できるように言って欲しい。自分で反省して思うこと思ってるけど正解がわからない。 こんな仕事できない人いらない。 もうやめようかな。保護者からも同僚からも何か思われていそうで心が壊れそうです。 自分が悪いのはわかる。考えて行動できなくて直せない自分が悪い。だけどできない。あとから考えたら頭では分かってるけどその時に行動できない。なんでだろ。家帰ったら何もやる気が起きなくなる。 自分の自覚が足りない?もっと必死になってたら直せる?それとももう能力の問題だからやめるしかない?もう分かりません。
4歳児ストレス担任
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ERIKA
保育士, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です とても精神的にもお疲れなのですね 自分ができないのが……という思いとてもわかります まずは無理せず 園長または主任保育士に相談して保育から離れてみて見るのも手かもしれませんね 無理しすぎかと あともし時間があれば心療内科行くのオススメです…(私も同じ経験がありそこに行きました)それで診断書もらっちゃうのが手っ取り早いです 周りのようにできない とあまり自分を責めないでくださいね
回答をもっと見る
午睡前に必ずトイレに行っているのに、布団に入るとトイレ…誰かが行くと別の子もつられてトイレ… それが毎日。 全体的に幼く、友達の真似をしたがる、したらいけないと分かっていてもしてしまう。 ちなみにうちの園は4歳児クラスまでは昼寝をします。
睡眠4歳児保育士
あぼかど
保育士, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
そういうことありますよねー! トイレに行っても排泄しない・漏らさないのであれば、午睡前に行く際に「寝る前のトイレはこれでおしまい」「もう行かない」という事を約束?お話し?をしてから行っていたことがあります。 もしくは午睡前にあえて行かず、誰かにつられてトイレに行っておしまい、ということを試したこともあります! トイレに行くたびに排泄したりおねしょをしたりしているなら、話しは変わってきますが…。
回答をもっと見る
私の保育園は幼児だと21〜23名(年長は17名)を2人担任で見てるのですが、他の園はもっと大人数を1人担任ですよね? 園庭行きたくないって泣く子とか居たらもう1人の先生に任せて全体を園庭に連れていくとかできないわけで…… どうしてるんですか? 引越しを検討しているのですが、今の園以外で働ける自信ないです…
園庭4歳児5歳児
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
にくにく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の保育園は30人ほどでした。登園に渋る子や散歩に行きたくない子、保護者の離れて泣いていて部屋に入ってこれない子は園長先生やフリーの先生に対応してもらっていました!先生たちが忙しい時は乳児クラスに手伝いという設定でその子を見ててもらって落ち着いたら部屋に連れてきてもらっていましたよ!
回答をもっと見る
運動会でパラバルーンをやります。 技は大体練習しています。今後曲に合わせて練習していきたいと思うのですが、どのように進めていったらいいのか迷っています。 ①今まで保育士がカウントしたり笛で合図をして技を練習していました。今後もそのような形でいいのか、子どもたちにもカウントしてもらったほうがいいのでしょうか。 ②歌詞で区切れる時はここまでこの技だよと伝えようと思うのですが、歌詞の区切りがあまりよくないとわかりにくくなるかなと思い、保育士の笛に合わせて技をやってもらった方がいいのかなと思っていますが、どうでしょうか。 パラバルーンを曲に合わせて行っていくにあたり、アドバイス等あれば教えていただきたいです。
運動会行事4歳児
🌷
保育士, 保育園
tanahara
曲に合わせて覚えるのが一番です。 もにろん笛の合図は必須! 曲と同じリズムで、技前にはなんの技か言ってから大技の時は笛でピーと合図してました。 子どもたちは歌詞ではなくなんとなくのリズムや笛の音を頼りにやっていたので歌詞は気にしなくていいと思いますよ。 うちは年中で洋楽でした。 4カウントまたは8カウントずつ小波、大波したりして メリーゴーランドは曲のいいタイミングで反対周りの笛合図だして曲のいいところで回る(長過ぎず短過ぎずちょうどいいところで) 花火はバンザイ、バン!の掛け声をみんなでしてました。 他にも技はありましたが説明しやすいのはこの辺りかな↑ 曲選びは重要で、先生も子どももリズムが一定でとりやすいものがおすすめかも。
回答をもっと見る
少し長いのですが、読んで頂けると( ߹꒳߹ ) 午睡後、おやつの時間、椅子に座りおやつが始まるのを待つ子どもたち。 寝起きが悪いその子は、椅子🪑に座っている子供達の近くのお壁に寄りかかるようにして座り、足を伸ばして水筒を飲んでいたのですが、水筒の蓋を開けたまま、足と足の間の床へ置いていました。 蓋を開けたまま手を離すのはその子の癖のようなもので、無意識で行っていたのかもしれません。 その、寝起きの悪い子の前を、後ろを見ながら歩いてきたお友だちがぶつかり、水筒が倒れ、キャップ部分が割れてしまいました。 園長に報告したのですが、 机や椅子があるのになぜ床で飲ませたのか、ぶつかった子どもはわざとやった訳ではない、と話し、先生の責任ではないかとはっきり言われてしまいました。 その子はその時気づけなかったのですが、38.2の発熱ですぐに保護者に電話📞 お迎えに来たお父さんに経緯をお話したのですが 隣にいた園長は、こちらの責任なので、弁償させてください🙂↕️と話しました。 そんな、いいんですか😮と話して帰るお父さん。 保護者に子供を引き渡したあと、園長から 先生の気持ちがあるなら弁償するでもよし、 壊した子どもの保護者にも報告して弁償します😭の言葉があるか、様子を見ると、、 皆さんはどう思いますか?
水筒園長先生4歳児
ぽん
保育士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
そのようなことがあったのですね。 私のいる園は子どもが自由なタイミングで自分のロッカーに行って水筒を取り、水分補給をするため、その場で立って飲むか、床に座って飲むのが通常です。 ただ、午睡前には全員で中身を空にして、それ以降は園のお茶をプラコップで飲んでいます。 別の園では水筒自体、家庭から持ってくることはなく園のお茶で丸1日過ごす所もありました。 各家庭が園に持ってくる物なので壊れたり、汚れたりすることも想定されるのが前提での集団生活であるとは思います。また、職員が壊したわけではないため、園長先生がすぐに弁償というワードを伝えるのは自分だったら責任も問われる形になり焦りを感じるとは思います。 壊してしまった園児の保護者の方がどのような対応を取るか様子を見るとのことですが、子どもも故意に悪意をもって行ったわけではないため、弁償対応に重きを置くより、次から同じようなことを防ぐための対策を会議などで話し合い、保護者に伝えるのが先決かと感じます。
回答をもっと見る
4歳児の娘がいます。4歳児クラスに上がってからトラブルが増え始め、ピークは5-9月頃だったと思います。この頃は手を出されたらやり返していましたが、今はなんとか手を出すことなく口喧嘩のみのようです。やられても手を出すのは我慢できるようになってきました。いつも喧嘩する相手は同じなのですが…「謝ってもどうせすぐやられるのになんで許さないといけないの?」と言います。もちろん娘にも悪いところがあります。先生は「ごめんなさい、いいよができるまで遊ぶことはできない」というためとりあえず「いいよ」と答えているとのこと。でも全くモヤモヤは無くなることなく帰宅しています。 とにかくいろんな子がいる、「ごめんなさい」って言ってもその子はすぐ忘れちゃうんじゃないかな?などいろいろ伝えるものの、なかなかうまくいきません。そして「その子は悪いこといっぱいするけどいいところもあるんだよ」と言い泣きます。 トラブルにならなければ、楽しく遊べるようです。遊びが発展していって面白いようで、トラブルになってから、やっぱり一緒いなければよかったなと思ってしまうようです… どうしてあげたらいいでしょうか?いろんな考え方などを聞いてみたいです。
生活トラブル4歳児
maoco
保育士, 保育園
どんぐり
保育士, 認可保育園
子どもが嫌な思いをしてくると、親も心を痛めますよね。でも私は、親にできることはいつでも味方であることを示すことくらいかなと思います。 一緒に遊びたいときは遊べばいいし、嫌なときは遊ばなければいい、繰り返し嫌な思いをしたりさせたりしながら、どんどん友達との付き合い方を学んでくるのだと思います。 でも嫌なときに許さなきゃいけないなんてことはありません。先生が「いいよ」を言わせるのは気になりますね。 そんな思いをしながら、悪いところではなく良いところも見つけられる娘さんはすごいと思います!4歳で中々できることではありません。 娘さんの納得のいく付き合い方ができるようになるといいですね。
回答をもっと見る
給食時の子どもへの関わり方について悩んでいます。 食べるのは好きだが食べるのが遅く、午睡前までかかる子 苦手なものを、少し無理して頑張れば完食できるかもしれない子 どのようなアプローチをすれば良いか悩んでいます。 食事時間が楽しいと思えるような関わりが理想ですが、職員間でも完食を目指す保育士や残してもOKな保育士など対応が違い、統一した方が良いのでは、という思いもあります。 ちなみに年中年長のお話を聞きたいです。
虐待食育給食
あたり
保育士, 幼稚園教諭
ポチ
幼稚園教諭, 幼稚園
日々お疲れ様です😌 食べるのは好きだが食べるのが遅い子に関しては、午後に活動等が無いのであればあまり急かす必要も無いのかなとは思います。 しかし、遅いに理由があるならば(集中力散漫、話に夢中等)都度声掛けは必要だと思うのと ○○分までに食べ終われるように頑張ろう!とある程度この時間までに食べ終われるようにというチャレンジはしていいのかなと思いました(^^) 実際私の園では年長の子達に、小学校にいくと○分で食べるみたいだよ~と伝えて上げていました! また少し頑張れば完食できる子どもには気持ち量を減らしてハードルを下げてあげるのも良いかと思います!その量を完食できたら思いっきり褒めて上げて、じゃあもう少し増やしちゃおっかなぁ、、と少しずつ増やして上げると完食の達成感を味わいつつ自然と完食の量も増えると思いますよ🎵
回答をもっと見る
今年度から4歳児の担任ですが、昨年は1歳児を2年もしてたので、4歳児に対しての声掛けがわからなくなっています😓いまだに未満児さん向けの声がけになってしまって…。 危ない時の行動を止める時、ふざけている時、「〇〇ちゃんきらい!」「やだーやりたくない!」などの言葉遣いを言った時の対応など、、。何をいっても「やだ」と言われます😣 特に①ふざけている時に声色を変えて言っても「えへへ」と笑って😵💫 ②言葉遣いなど 4歳児ってどんな声掛けすればいいですか? 追加で室内でできる遊び(爆弾ゲームやフルーツバスケットなど)ホールでできる遊び(しっぽとりや鬼ごっこなど)があれば教えてください🙇 制作なども嬉しいです!
4歳児
Iさん
保育士, 保育園
めろん
保育士, 保育園
4歳児になると、教育もしていかないといけないので、対応が難しいですよね。 私の園では、怪我や命の危険がある時は大声で止める必要があると習いました。 子ども同士の喧嘩は「ごめんね」「仲直りの握手」等のやりとりを教えています。 活動を嫌がってやってくれないときは、少しでもできているところを、オーバー気味に褒める様にしています。そうすると、段々とやる気が出てくることがあります。 丁寧な言葉を使えたとき、活動がしっかりできている時を見逃さずに沢山褒めることで、良い行動が増えてくると思います!!
回答をもっと見る
今年4歳児担任なのですが、12月の発表会で扇子を使ったお遊戯?をしたいと考えております。 男女合わせて15人クラス全員でパフォーマンスをしたいです。 なにか良いアイデア、経験があったら教えて頂きたいです🙇♀️
発表会4歳児遊び
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
経験はないのですが、扇子と言ったら御神楽(みかぐら)かなと。主に小学校の運動会で踊っているようなので難しいでしょうが、それを幼児向きに変えることが出来ればいいかもしれません。
回答をもっと見る
4歳児の担任です 今までコロナ禍でクラス懇談会をしていなかったのですが、今年度から行うことになりました。以上児クラスになってから初めてのクラス懇談会で何をしたらいいか悩んでいます。皆さんはどんな内容で行っていますか。 私はクラス懇談会をする前に、保護者の皆さんにアンケートをとってどんなことを話し合いたいか聞いて、それを基に進めていけたらなと思っています。
懇談会内容4歳児
まる
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, その他の職場
4歳児の担任をしています。 6月に入ったのですが、朝泣きながら登園する子どもがいます。遊びの時には楽しそうに参加しているのですが、給食や午睡などのタイミングでシクシクするのことがあります。寄り添いながら関わっているのですが、まだまだ先が見えないところです。個人差はあると思いますが、そのうち落ち着きますよね?行き渋り長くかかった子はいましたか?
登園4歳児遊び
ことり
保育士, 公立保育園, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
以前幼稚園に勤めていた時に、途中から朝泣きながら登園してくるようになった子がいました。理由は給食でした。朝泣いていても遊び出せば楽しそうにしていましたが、やっぱり給食の時間になるとシクシクしていました。食べられない場合は残していい事にしていたのに、そのような状態だったので上司に相談した所、しばらくは本人が食べれるものだけをよそうようにしてみたらどうか、とアドバイスをもらいました。そこで給食は本人に聞きながら進めつつ、それ以外の場では関係づくりにも努め、その子にとって気持ちを伝えやすい存在になるようにしていきました。するとすぐに効果が現れ、数日後には泣く事もなくなりました。すると徐々に、ではありましたが、給食の量も増え、年長に上がる頃には普通に食べられるようになりました。 ことりさんも寄り添いながら関わっていらっしゃるとの事、落ち着いてくるといいですね。
回答をもっと見る
年中、年長児のレゴ、LaQについて質問です。 完成した物や、作り途中の物を飾っておく場所や棚はありますか? 現在は作ったものと完成した物をどちらも自分の箱に入れており、週末に壊して片付ける約束をしています。完成した物と途中の物が雑多に入っている為、分けた方がいいのか、分けるとしたら場所を確保しなければならないし、どのようなスペースが良いかも迷っています。 レゴ、LaQ以外でも、子供が全体の製作以外で作ったもの(お絵描きや塗り絵など)をどのように飾るor保管しておられるか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
制作4歳児5歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
年中児5歳の子ですが 夜間のオムツなかなか外れません… これまで何度かトライし、おねえさんパンツで トイレにしっかり行って と、してみたのですが ほぼ失敗で、母が洗濯に追われるのに疲れてしまい まだオムツで寝せてしまっています… 夜中起こしてトイレに連れていったほうがいいんですかね… 本人のプライドもあると思うので、年長になるまで外したいな…とも、思っています。 何かいい方法ありますか?
4歳児
にぃmama
保育士, 認可外保育園
わはは
保育士, 保育園
経験談などでなく申し訳ありません。 本人のプライドとありますが、年長で外れていた方が良いお泊まり保育などあるのでしょうか? 上が中学生の3人の子育てしていて、何人か小学生でもオムツを履いて寝ている(いた)子を知っています。 もしお泊まり保育などの事情があるということでしたら医療機関の受診などを検討してみるのもいいと思いますが、特に外泊なども無いのであれば少し気を楽になさっても良いのではと思います。 オムツで寝かせることは全く悪いことではないと思いますよ。
回答をもっと見る
今のペアの上司と本っ当に合わなくて 毎日酷い態度、無視、業務連絡すらしてこない、 私が業務連絡しても、話しかけても、質問しても 無視か適当な返事、なのに業務連絡しなかったら怒る 毎日毎日毎日毎日 こんな上司と1日10時間以上 一緒にいて私だけではなく他の人みんな 言うくらい酷い人なのにみんなが甘やかすから 自分勝手に仕事する人でもうほんっとうに限界です めちゃくちゃ心をズタボロにされ 毎日泣きながら出勤して泣きながら帰ってて 本当にもう辞めたいけど 辞めたら家族たちに心配かける、 可愛い子どもたちに一生会えない、 1度早期退職してるから履歴的にも損だし 転職の辛さも知ってるし 次の園が良い所とも限らないし もうほんとにどうしていいか分からない。 助けてほしい。 そしてピアノも弾けない、 担任も出来ない私は幼稚園教諭、保育士を 早く辞めるべきですよね。。 あの可愛い子どもたちの笑顔が見れなくなると 思うとそれも辛すぎるよ… 弱い先生でごめんね。 みんな頑張ってるのに弱音吐いてすみません。
退職4歳児5歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
れい
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 すごく頑張ってらっしゃるんですね。 私はダメなことがあると すぐ逃げてしまうタイプなので いやでも頑張っているの、すごいと思います! このご時世、転職も 難しかったりもしますよね。 ピアノは気にしなくてもいいと思います! 職場を選り好みしなければ、 ピアノ苦手な人でもOKみたいな 求人を結構見かけます! 私の勤務先もCDかけたり してますよ!
回答をもっと見る
活動に魚釣りを予定しているのですが、魚釣りに興味を示さない子にはどのような工夫をしていますか? また、魚釣りで釣る以外で何か遊びの展開が何かあれば教えて下さい。
幼児4歳児5歳児
らき
保育士, 児童発達支援施設
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
私なら、魚釣りに関連するもので、その子が参加できるようにしていくと思います。 例えば、魚釣りで釣った魚を調理して、レストランごっこやバーベキューごっこ、お店屋さんごっこをしたり、オリジナルの釣竿作りをしたり、魚釣りの魚を使って水族館を作ったりと、色々な関わり方で魚釣りを楽しめるようにしていくかなぁと思います。 あとは、タブレットなどを使い、本物の魚釣りの様子を調べて見せてみます。本物の釣竿が家にあれば、それも見せてあげたいですね。「ほんものの面白さ」に勝るものはないので!
回答をもっと見る
給食についてお聞きしたいです。 給食は事前に苦手なものを減らしたりしていますか? 園によって様々だとは思いますが、減らした子は、おかわりできない!など、あるのですが、、 減らして完食することも達成感味わえることもあり園では導入しています。 また、給食の歌は歌いますか?
給食4歳児遊び
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みらい
保育士, 保育園
食事の時間が「楽しい」ということが何より1番だと思います。 苦手なものは減らして、一口でも頑張って食べられたらはなまるです。子どもは嗅覚が敏感なので、大人よりも青臭く生臭く感じているのかもしれません。成長と共に食べられるようになることもあると思うので、今食べられなくても、好きなものもおかわりして良いと思います。 給食の歌はうちの園ではありませんでした。「静かに手を合わせましょう、ご挨拶どうぞ、いただきます。」でした。
回答をもっと見る
年中、年長のクラスの参観日はどのような活動してますか?? 今まで、新聞紙遊び、段ボールあそび、むっくりくまさんなどの集団遊び、製作、自由遊びの様子を見てもらうなどやりました。 活動の様子を見てもらうだけではなく親子で遊ぶ内容とかもいれてますか?
集団遊び内容制作
ウルトラの母
保育士, 認可保育園
3歳以上児の七夕会の係なのですが、何をするか悩んでいます💦💦 七夕の由来を話したり簡単なペープサートはするのですが、みんなで出来る簡単なゲームやお楽しみ的な事を入れたくて… 去年や一昨年は、星探し(宝探し)や天の川づくりをしています。これ以外で何か案を教えていただけると嬉しいです💦
七夕行事幼児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
ささぱんだ
看護師, 保育園
星探しや天の川づくりも楽しそうですね✨ 同様に星ではなくてどこかに隠れてる⁉︎織姫さまと彦星さまを探しても楽しそう♪ ちなみに昨日ちょうど七夕にまつわるおはなし「くろねこベーカリー たなばたパン」という紙芝居を読んできたところですが、間違い探しなど参加型のおはなしですので盛り上がりましたよ〜!おすすめです。
回答をもっと見る
こんにちは。 コロナ禍で、特に感染者の多い地域では 以前できていた地域交流ができなくなっていると思いますが いま現在、どんな地域交流をされていますか? 教えていただけたら幸いです。
地域活動園長先生4歳児
きなこ
保育士, 保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の園は、感染者が多い地域です。 なので、園内の交流も減らしているため、地域交流はほぼ行っておりません。 散歩先で普段から関わりのある商店街の人に挨拶をするくらいになってしまいました。 仕方ないですが、ちょっと寂しい気もします。
回答をもっと見る
乳児の子どもで食べ物に興味がない、遊びたい意欲の方が強い子どもに対してどのような対応をとられていますでしょうか? 食べ物に興味ない子には、給食に入っている野菜を実際に見せて触らせてみたり、パネルシアターなどで楽しく知らせたりしていますm(_ _)m
お話遊び給食乳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。
回答をもっと見る
うちの子は食べることに興味があり、はらぺこめがねさんの絵本が大好きです。 食べ物をテーマにした絵本でおすすめはありますか? 絵がとても美味しそう! ストーリーがおもしろい!など 理由も教えていただけると嬉しいです。
絵本4歳児5歳児
ヨンジュ
保育士, 託児所
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)