4歳児」のお悩み相談(1ページ目)

「4歳児」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨‍🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。

登園散歩保育室

みー

保育士, 公立保育園

1401/09

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士5年目!色々あって本当に濃い5年間です! 楽しいことも泣きながら車で帰ったことも本当いい思い出だな〜と感じています(^_^) 2年目までは毎日辞めたい辞めたいと思う毎日でした(笑)けど、3年目、4年目、5年目と積み重ねていくうちに自分の保育の形が少しずつ見つかり、楽しさもたくさん見つかってきました☺️✨まだまだ勉強中ですが…😆今年は3歳児を担当させてもらい、2歳児、4歳児を2回ずつ受け持ちました(^_^) 子どもたちが可愛すぎるのと、今の園が居心地良すぎて、ずーっと働きたいと気持ちと、自分をさらに成長させるために新しい環境で挑戦してみたい!という気持ちが去年から出てきています😕💦 まだ辞めるかどうかは分からないので今は日々こなさないといけない仕事に取り組むようにしています… みなさんも、このように悩まれたことありますか? その時、新しい環境に挑戦されましたか?

退職4歳児3歳児

ねね

認証・認定保育園

305/15

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

環境がいいなら辞めないほうがいいと思いますよ^_^ 私はパートになりいろんな園に行きましたが残念ながら素敵な園にはほぼ巡り会えないです… 同じ園にいてもスキルアップ(勉強する研修にいったり、他園に見学にいく研修もありますし)はいくらでもできますし、同じ園にいるからこそ気づきもあり後輩育てや後輩を見て初心にかえるなど素敵な勉強になります。 私は同じ園に15年以上いたことで大変な事を任される事もありその時は嫌なこともありましたがそれも今となっては良かったなーと思えます。 長年いた事で退職の時にはたくさんの卒園した子どもや保護者が来てくれて幸せな気持ちをもらって辞められたのもいい思い出です。 そして長く同じところで保育すると次の職場の面接でかなり驚かれ褒められ入職を喜ばれます笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、

主体性4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

205/14

つーた

保育士, 認可保育園

言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。

回答をもっと見る

「4歳児」で新着のお悩み相談

1-30/1105件
子育て・家庭

子育て経験者の皆様や保育士の皆様に質問です。 ひらがなの覚え方や書き方はどのようにして教えましたか? 4歳の子どもに今教えているのですが難しく・・・ 少しひらがな表で読めるようにはなってきましたが、書くのを覚えるのは難しいようです。 こうやって覚えたよ!教えたよ!などあれば教えてください。

子育て4歳児

おもち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 小規模認可保育園

111日前

ぽんた

保育士, 保育園

「教える」というのではなく、普段から文字に興味を持てるように話しかけていました。家族や身内の名前の頭文字から読めるようになり、わざと口に出して書いていると、自分も書いてみたくなり、簡単な文字は書けます。今2歳8ヶ月で、鉛筆の持ち方はまだ安定していませんが、読みたい!書きたい!と興味津々です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。

認定こども園4歳児正社員

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

1113日前

ぽんた

保育士, 保育園

私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。

回答をもっと見る

遊び

親子行事でクッキングをします! 親子で楽しめるおすすめクッキングはありますか? うどんやクッキー、パン作りはやったことがあります♪

食育行事4歳児

きぃー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職

516日前

ハムチー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

親子クッキングいいですね! 今からの時期だとアイスクリーム作りはどうですか? 塩と氷で作るアイスクリームは、容器をシェイキングしたりして親子でのふれあいにもつながるし、楽しかったです! トッピングもあると、パフェっぽく仕上がって完成度も上がりそうです✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では、パート、非常勤、正職と仕事内容はきっちり分かれていますか?どれも経験があるので、それぞれの立場の気持ちが分かるのですが、自分の生活スタイルも変化していくので、働き方が難しいなと感じています。 今は子どもが小学生になり、正職で働いていますが、休みがあまりなくクラスも大変な子が多く、体力的にも精神的にもきつくなってきました。年度途中ですが、パートに切り替えたい気持ちがあります。みなさんはこんなことはありましたか?

4歳児正社員幼稚園教諭

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

217日前

タルト

保育士, 保育園

私が経験していた園は正職は担任➕書類作成➕行事担当 などがありました。 私はパートでしたが勤務歴が長くなるにつれてお願いされる仕事が増えてきたように感じます。 でも時給は変わらないし正職はボーナスあるしと悶々と過ごしていたのを覚えています💦 きっちり分かれているようで分かれていない曖昧な園は多いと思いますよ💦子育てしながら正職で働いているの尊敬します!

回答をもっと見る

愚痴

4歳児クラス担任をしています。 会議で、3歳児クラスの先生から「4歳児、5歳児のお友達とうちのクラスの子ども達を関わらせたくない」という言葉が出ました。 耳を疑いました。 話の概要を簡単にまとめると、3歳児クラスではお部屋の過ごし方、教材の使い方について去年度から丁寧に教えていて身についてる。にも関わらず年上である4歳、5歳児はガサツに見える。そんなクラスの子ども達と一緒に過ごせない。 3歳児、5歳児は持ち上がり。私の4歳児も去年から持ち上がりです。 それぞれのクラスにクラスカラーがあって育ち方はそれぞれというのもありますよね。 もちろん、お部屋での過ごし方や約束事について当たり前に伝えてきています。伝えている上で今私のクラスの子達は頑張っている途中です。決してガサツに過ごしているわけではありません。 心から大切に関わっている自分のクラスについて、そして自分の保育について「関わらせたくない」という言葉を投げかけられて、皆さんはどう感じますか? 私はとても不快でした。不快に感じるのがいけないのでしょうか?

会議4歳児5歳児

ここ

保育士, 保育園

205/25

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

いや、誰でも不快極まりない発言ですよ😤は?何言ってんの?💢って感じですね。

回答をもっと見る

遊び

冬(雪国)の戸外活動で面白かった遊びがあったら教えてください!!(4,5歳児でお願いします) 雪が降らない地域でも寒い中、楽しめる冬ならではの遊びがあればアイディアいただきたいです!!

外遊び幼児4歳児

きぃー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職

419日前

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

雪国で、一晩でバケツに貼った水が凍るようなところで働いた時は、とにかく氷作りで遊んでました😅 花びらを水に浮かべて凍らせたり、色水を凍らせたり、あとは、ケースの形を星やハート、プリンの空きカップなど、好きな形のものを持ち寄って、凍らせてました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

トイトレについて 今年4歳になるグレーかなと思う娘がいます。 普段から自分の世界があり、聞かん坊、 多動気味で園では先生が付きっきりな娘です。 まったくトイレに興味がなく私のが用を足してる時は出た!?やったー!と人のトイレで喜んでいます笑 トイレには座りますが出ることはなく今までまぐれでうんちが2、3回だけ出ただけでその時にたくさん褒めたりシールもやったりしたのですが効果なく😂 母には取らないといけないからとトイトレのパンツも買ってもらって履いているのですが、ビチャビチャになっちゃったというだけで危機感まったくありません。 仕事でなら子どもたちとってあげれるのに自分の子となるとまったく無理です😂 今日もパンツの上からオムツを履いて冷たくなれば違和感で嫌になるかなと思ったのですが全くでしかも柔らかいうんちまでしててイラつきすぎてやめました。 その子その子によってきっかけがあって急に取れることもあるからまだいいですかねなんて思いますー 仕事とのギャップで難しすぎます。どうしたらいいのでしょうか

グレー子育て4歳児

まなみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

219日前

ゆみ

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育

まなみさん、お疲れ様です✨ トイトレ、個人差もあったり その子のタイミングもあったりで 難しいですよね。 私も、園では活動のリズムと共に トイレに誘って成功を喜んで…と トイトレに関われますが、 我が子には冷静になれず 『さっきトイレ行く?って聞いたやん!』と怒りが込み上げる経験を 何度もしてきました…🤦‍♀️ 早く取れてほしい気持ちもあるかと思うのですが、今無理に進めなくても、 少し休憩して、また再開する、というのも選択肢として大アリじゃないかなぁと思う1人の保育士ママです🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

英会話教室に来ている3才〜5才で、レッスン前に教室になかなか入れず時に泣いてしまい、保育者も戸惑うことがあります。 教室に入れば、しばらくすると落ち着くのですが、泣き始めを和らげる声かけや対応で、効果のあった方法があれば共有してください。 保護者との連携で気をつけるポイントも知りたいです。

言葉かけ4歳児5歳児

ちゃんろこ

その他の職種, プリスクール・幼児教室

222日前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

我が子も泣いて入れないタイプでした😵 積極的に子どもに声かけしてくれると 保護者的にはありがたいです☺️ 「今日は〇〇するよ〜」とか 「〇〇して少しまってようか〜」とか 見通し立てる声かけしてくれると スムーズに入れました☺️ ママ同伴ありなら、 しばらく居てくれるのも 安心するかなとも思います☺️

回答をもっと見る

行事・出し物

もうすぐプールびらきです。 そんなプールびらきにピッタリな絵本、紙芝居はありませんか? 教えてください!

4歳児5歳児3歳児

きぬか

保育士, 保育園

225日前

みこ

保育士, 認可保育園

10ぴきのかえるのプールびらきやなかのひろたかさんの「およぐ」はよく読んでいます。 プールに入るまでの流れやプールでの約束を簡単な紙芝居にして読み聞かせをしたこともあります。

回答をもっと見る

行事・出し物

こんにちは もうすぐ参観日なので、親子レクを考えています 今は親子クイズ(子どもの好きな食べ物や遊びを親が当てるなど)をしようと思っています 親が手だけ出して、子供がそれを当てるゲームをインスタで見つけて、やりたいと思っていたのですが、探しても出てきません😂似たようなことをした方はいらっしゃらないでしょうか? 他にも、楽しいゲームのアイデアがあったら教えていただきたいです♪

ゲーム遊び保育参観4歳児

しほ

保育士, 保育園, 公立保育園

427日前

ちゃんろこ

その他の職種, プリスクール・幼児教室

手当てゲーム、とても楽しそうですね! “声あてゲーム”(目を閉じて親の声を当てる)や“影あてゲーム”(親のシルエットを当てる)なんかも良さそうです。 親子のふれあいが増えて、笑顔がいっぱいの参観日になりますように♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応で、日々心がけていることがあれば教えてください。 とくに、お子さんの様子を伝えるときの言葉選びなどで意識していることがあれば知りたいです。 誤解がないよう、丁寧に伝えたいと考えています。

4歳児5歳児3歳児

ちゃんろこ

その他の職種, プリスクール・幼児教室

426日前

みみ

保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設

私もお子さんの話をする時、誤った捉え方をされないよう注意しながら話すようにしてます。 日頃から意識していることは、送迎時にお会いした保護者がいれば、お話をするように心がけていました。 日頃から声をかけてないと何かあった時に緊張してしまうと思ったからです... 伝え方についてですが、 怪我など大事な話がある際は 日頃と同じような話(プライスの内容)をした後に怪我してしまった話(マイナスの内容)を伝えています。 言葉については気をつけていたことは、お子さんを否定するような言葉を使わないことです。 保護者一人ひとりに合わせて対応を変えていますが、とにかく笑顔で明るく話すことが1番だと思います!

回答をもっと見る

行事・出し物

345歳児クラスの七夕会、どのような事をしているか教えてください。 七夕の由来についてやペープサート、夏野菜の紹介等は行います。毎年その他に1つお楽しみのようなコーナーがあり、織姫に扮して保育士が出てきたり星探し(宝探し?)をしたりしています。このお楽しみのコーナーの部分で悩んでおり、皆様のお力をお借りしたいです。 345歳児合同の会の為50人くらいいます。 良いアイデアがあればよろしくお願いします!

七夕幼児4歳児

あたり

保育士, 幼稚園教諭

206/09

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

一度やったことがあるのは 大きめのポリ袋にカラーセロハンで星を貼り付けて天の川に見立てて、潜って星を持ってくる 又は潜った先に一本橋を繋げて相手とハイタッチする 障害物競争をしたことがあります🌟2チームに分かれて行いました。 運動会も見越してそれっぽいことを💭 ですが、3.4.5歳合同で30名だった為人数を考えると大変かもしれませんが、よければ参考程度に☺︎

回答をもっと見る

遊び

折り紙の折り方の紙を部屋に何個か置こうかなと考えているのですが、 4歳が折れるものはどんなものがありますか??? ここのサイトいいよなどあれば教えていただきたいです

保育室4歳児遊び

ふあ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

606/01

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

年少でどれだけ経験しているかどうかですが、簡単なものから、少しレベルを上げたものまで色々とあるといいと思います。 ちゅうりっぷ…そこから変化したネコ 紙飛行機、ハート、手裏剣もハマると幾つも作りたくなるみたいです。 リボン、指輪も可愛くていいですよ。 挙げたらキリがないですが、楽しめるといいですね☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少〜年中さんの子同士で、おもちゃの取り合いや言い合いになることが増えてきました。手が出る前に言い合いが始まったらすぐに止めるべきか、少し様子を見るか、毎回迷っています。 発達段階に合わせた関わり方を知りたいです。

幼児4歳児3歳児

ちゃんろこ

その他の職種, プリスクール・幼児教室

229日前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

手が出たことある子でしたら、 すぐかけつける。がいいと思います👏 あの保育士の「み〜て〜た〜よ〜」って声かけ大嫌いです笑 見てたなら間入れや!!って思っちゃうので、 様子が変だな?と思ったら、「少しだけ」様子みつつ、間はいるのがいいかなと思います☺️

回答をもっと見る

行事・出し物

誕生会で行う出し物を考えています。何か出し物をして最後にジャーン!と平面のケーキではなく粘土の本物そっくりのケーキが子どもたちの前に出てきたら驚くかなぁ?と考えているのですが、そこにたどり着くまでが難しいです…。 何か良い案はありますでしょうか?ケーキや、お菓子など食べ物が出てくるようなパネルシアターやお話はありますか?メジャーなものだけでなく、マイナーなものや、既製品とかでも何か粘土のケーキを出すことに繋がるようなアイデアがあれば教えていただきたいです。 3,4,5歳児向けに考えています。7月に行います。

誕生会4歳児5歳児

たく

保育士, 保育園

306/06

らーた

保育士, 託児所

ふじもとのりこさんの『ケーキになあれ!』はいかがですか?🍰 果物に魔法をかけると、美味しそうなケーキに変身するというお話です。 最後にはバースデーケーキも登場しますよ🎂

回答をもっと見る

保育・お仕事

こどもの言葉が出始めのカタコトや、知っているつもりの良い間違えにクスッとする事ありますよね🤣 3歳の子で「〇〇なんだけどぉ〜の『けどぉ』がどうしても『けろぉ』にしか聞こえなくて可愛いすぎました🐸 みなさんにも、印象に残ってる言葉やクスッと笑えるエピソードありますか?☺️

幼児4歳児3歳児

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

206/04

らーた

保育士, 託児所

子どもにとって、カ行の発音は難しいようですね。舌足らずの言葉が可愛いくて、こちらも笑顔になってしまいます🥰 🚑→ちゅーちゅーしゃ! 🚓→パトター! ごみとぅーとぅーしゃ!etc 一生懸命伝えてくれようとする姿が愛しいです🥹

回答をもっと見る

キャリア・転職

中堅の幼稚園教諭です。 子どもたちと関わることは楽しく、保護者様にも温かいお言葉をいただきありがたいのですが、主任と副主任の自分勝手な行動に振り回され、嫌な思いをしています。 例えば、始業時刻ギリギリに来る、大変な作業を人任せにする、人が一生懸命考えたものを否定する、自分の保育が正しいという威圧感を出してくる等です。 ずっと夢だった幼稚園教諭になり、中堅ともなると自分の保育が見えてきて楽しく働けるはず。 周りの顔色を伺ったり、言いたいことを言えずモヤモヤしたりする日々に、何だか心が疲れてしまいました。 早ければ今年度いっぱい、あと1年か2年くらいで辞めようと思っています。 転職を考えはじめて いろいろと情報収集をしているのですが、働きながら転職活動をされていた方はどのように見学したり お話を伺いに行きましたか? いま働いている園では担任を持っているため、休みを取ることはほぼ不可能です。 働きながらの転職活動、経験がある方いらっしゃったら教えていただきたいです💦

スキルアップ4歳児5歳児

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

206/02

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

幼稚園なら、長期休み期間はどうでしょうか? 長期休み期間も出勤ですかね😭 わたしは、見学せず面接すぐ 採用されるのが多かったので デイサービスですが、 勤務先にならないと 知れないことが沢山ありました😭!

回答をもっと見る

遊び

体幹を鍛えるのに良い遊びはありませんでしょうか?

幼児4歳児5歳児

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

205/30

小梅

保育士, 保育園

先輩がよく、手押し車をさせていたので私も見習って運動遊びでよく取り入れています! 後は、トランポリンが良いと聞きますが…私の園には無いです( ; ; )

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士をしています。3歳児でとても手が出る子がいます。その子から最近平手打ちをされました。同じ日に他の友達の髪を椅子から転がり落ちる程思い切り引っ張って大泣きもさせていました。 この様な行動をとってしまう子は、保育園ではクラスに1人や2人必ずいるものなのでしょうか?保育士として働き始めて日が浅いので、良くある事なのかそうでは無いのか判断が出来ません。よろしくお願い致します。

保育室4歳児3歳児

はる

保育士, その他の職場

505/28

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

よくあることではないような? 担任はどう対応してますか?😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少クラスで、園外散歩の時にお友達とは手をつなげるけど保育者とは手をつなぐのを嫌がる子がいます。 道中で保育者が車道側を歩くために立ち位置を入れ替わると、その子もお友達と一旦手をはなし保育者のいない方につなぎ直すほどです。 なぜつなぐのを嫌がるのか、つなげるようになる対策など、あったら教えてほしいです。

お友達散歩4歳児

べる

保育士, 保育園

405/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

実習園で、居ましたよ〜。 そういう子は、お友達と手を繋がせて 無理せずお散歩楽しんでました! 2歳児さんでしたが☺️

回答をもっと見る

愚痴

 私の担当する加配児(4歳)はおそらく自閉症。友達に対して他害を毎日する。他人の気持ちや表情、雰囲気、距離感、空気感などTPOが全くわからないからコミュニケーションがうまく取れない。それを私が仲立ちしたり、代弁したり、うまくコミュニケーションが取れる方法を教えたりしているのだが…精神的な発達に差があり過ぎて、周りの友達が引き始めている😓仲間外れや拒否をしている訳ではないが、自然と避ける術を身につけた子達は、スーッとすり抜けていく。そして、それが遅かったり、何も考えていなかったりする子は、加配児に捕まる…言い方酷いが💧それで、目の前にいる子が加配児に一方的に手を繋げと喚かれたり、ベタベタ体を触られたり、抱きつかれたりする。他児からしたら、たまったもんじゃない💧  それを止めることが毎日多過ぎて本当疲れた…気持ちに寄り添って言葉もわかりやすく伝えてきたつもりなのに結局、加配児に残ったのは「怒られた」のみ。怒ってないよ、悪いことは叱ったんだよ😥私の努力と献身の思いはいつ届くのか…私は加配児のサンドバッグではない。

4歳児パート保育士

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

303/14

サンジ

保育士, 認可保育園

こどもの心の代弁は加害者にも必要ですが、被害者にも必要だと思ってます。 もちろん加配児が加配の必要性がなくなるまで心を理解できれ満点ですが、なかなか難しいとおもうので、被害者の心の代弁をし、理解を高めるとともに、被害者も自分で嫌だ、コレならいいよ、と自分の気持ちをはっきり言えるように育ってもらうと、集団として成長できるかなと思ってます。 理解できないならすーっと避ける。 これは大人になったら必要な処世術だと思ってますが、できればこどものうちは気持ちをきちんと伝える、理解する、妥協案を考えるをめざしてほしいな‥と甘い夢を書きました。 まぁ‥でもすーっと逃げれる子は賢い子ですけどね

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児。生まれてからずっと外国住みのお子さんが7月より入園されることになりました。ご両親は母が外国の方、父が日本の方です。園としても外国の生活が長いお子様をお預かりするのは初めてです。お母さん、お子さんは日本語も通じません。(中国語をご家庭では使われているようです)そこで心配ごとが..少し深いお話などをする場面に遭遇した時はどう対応したらいいのか...友達との関係などなど。なんとかなるのでしょうか。 経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。 宜しくお願いします。

4歳児保育士

ゆゆ

保育士, 公立保育園

105/24

むーみん

保育士, 保育園, 認可保育園, 病児保育

何回か経験がありますが、子どもたちは、驚く程にすぐ仲良くなります。え、日本語と中国語のやりとりだけど通じてる??ってなる笑 相手の子が安心するように、おはよう、さようなら、ありがとう等の単語は覚えて、子ども達とも練習しました。 日本語わからないから、身振り手振りで教えてあげてね!と話してました。 わたしは、お母さんがつたない日本語をすこーーーしなら…ってパターンしかなかったのですが、ひらがなだけの手紙を渡したり、お父さん宛に手紙を書いて、こんな事があったから、お母さんと子どもと話してほしいって伝えたり、最近は通訳アプリを使う事もありました。(携帯使用OKの園です) 担任ではなかったですが、年中で入ってきた中国の子、中国語だけだったのに1年たたずに日本語ペラペラでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

音楽会の曲決めについてです。 テーマが「楽しく」か「げんきよく」です。 どちらかに当てはまる歌を探してます。 4歳児が歌うので長めの歌がいいなと思ってます♪ おかあさんといっしょの中でテーマに当てはまる歌があれば教えていただきたいです!

Eテレ音楽会ピアノ

🌲

保育士, 幼稚園教諭

205/21

まーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

こんばんは!おかあさんといっしょの中の曲か分かりませんが、4歳児で歌った中で良かったのは『そうだったらいいのにな』『友達賛歌』『うたえばんばん』『青い空にえをかこう』とかかなぁ🎶どれも明るく元気に歌えるかなって思いました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

GWそろそろですね!! 日々の保育お疲れ様です!! (4歳児です) 今、私が支援している子どもが歩けず、言葉も発せない障害持ちのお子さんです。3歳の前半か後半に歩行器を用いて歩行訓練をしています!また、事業所にも週2回通ってます。普段の保育園生活で足に筋力を付けるようにしてあげたいと考えています。オムツ交換の時にズボンを上げるときに私が『立つよ』と声かけると肩に手を置いて足に力を入れることがあります。少しでも足に力が入ったりするような支援をしたいなと思いますので何か保育園でもできる遊びだったり何かありませんか?

4歳児遊び保育士

ぷ~たろう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

405/02

サンジ

保育士, 認可保育園

とても温かい視点ですね。 保育園で「遊び」を通じて自然に歩行訓練を促すには、子どもの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、筋力やバランスの向上を目指すことができるといいですね。 上半身は自分の意思で動かせるのでしょうか? おしり歩きなどはできるのでしょうか? リズム体操、リトミックなど音楽にあわせて体を動かす。 もし這う、おしり歩き、補助具での移動ができるなら、サーキット、ぬいぐるみ運びゲーム‥ プールや水遊び、水の中では浮力が働くので、動きやすい なんにせよ、個別支援計画に基づいて、専門職(作業療法士・理学療法士)とも連携して楽しく、できる!の体験を大切にしていけると良いですね。 素敵な保育士さんですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児で運動会パラバルーンをやる予定です。 冒険をテーマにしようと思い、セカイノオワリのRPGを言ったのですが、安定すぎてもっと違う曲に冒険したら?と言われました。 最近の曲か、昔の曲かにしようとおもってます。 テンポも取りやすい何かおすすめの曲ありますか?教えて欲しいです。

バルーン運動会4歳児

保育士, 保育園

805/17

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

RPG…テンポ取りやすくていいと思うのにダメなんですね… ポケモンの曲はどうですか? (きみの冒険) 私は最強…ノリがよくいいと思います。 青と夏

回答をもっと見る

保育・お仕事

主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、

主体性4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

205/14

つーた

保育士, 認可保育園

言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠されている疑惑のお母さんがいます。 ですが、基本の送迎がお父さんなんです。まだ、保護者の方と1ヶ月半くらいの関係しかないのにグイグイ「おめでたですか?」とも言えず、、、。 お父さんで異性だからそういうのもいいずらかったりするだろうし、、ってなるとどのように声を掛けようかな?とも思っています。

妊娠4歳児保護者

ひなた

保育士, 保育園, 認可保育園

405/12

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

安定期に入っているかもわからないですし、無理にこちらから声を掛けなくてもいいかと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が働いている園では4.5歳で異年齢で生活をしていて、午後おやつが終わるとサークルタイムをしているのですが、異年齢ということもありなかなか落ち着いて話しをすることができません、異年齢でサークルタイムをする時のアドバイスななどあれば教えてください。

異年齢保育4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

305/13

つーた

保育士, 認可保育園

今はやり方を変えてみるといいのでは? 4,5歳でサークルタイムをすることを最終的な目的として、それをじゃあ夏終わりくらいにはやれたらそのあと継続できるかもね、にして、 今は新年度始まって1ヶ月と半分過ぎるところということも踏まえて、 例えば異年齢をやめて、クラス単位でそれぞれ担任とクラスの友だちとサークルタイムをすすめてみる。 内容はわからないですが、それぞれクラスの子どもたちの姿に合った内容と時間の設定にして、はじめはどちらにせよ落ち着かないと思います。 なのでそこは多少片目をつむって、ゆっくりゆっくりでいいやって進めてもいいのではないかと僕は思います。 それか、少ないグループでサークルタイムをすることもひとつの方法だと思います。 そもそもサークルタイムってなんだろう?なんでするんだろう?なんのために?って考えると、大勢でするとフルーツバスケットみたいになって、真ん中に立つ人の話を聞いてなくって雰囲気で動く人が出てくると思うんですよ。 大人で例えたら、じゃあグループ園全員で20〜30人ないし40人で体育館でまるくなって意見を出し合いましょう! 対角線側にいる人の話とか表情を読み取るの、少し大変ですよね。 それよりも、10人ずつ、あるいは7,8人ずつグループになって同じテーマか違うテーマで話しましょうのほうが、周りとの距離が近い分、話しやすくなりますよね。 なので、原点回帰じゃないですが、当たり前のようにやっているが、どうすればいいか、ってそこを少し、考えてみてもいいのではないでしょうか。 僕個人としては、保育においては、無理に何かをする必要はないと考えて保育をするように、したい。という気持ちでいます。 何かというのは、毎年恒例だからとか伝統だからとかやってることだからとか保育者がやりたいから、のような内容のことです。 なので、サークルタイムはいい取り組みですし、僕も年長児担任のときはしていましたので、やり方で見えてくることがあると思います! 4,5歳会議とかありますか? 職員の話し合いの場にも、持ち込んでみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳の保育で必要な事、5歳児に向けて今から行った方が良いことなどおりましたら教えてください🙏 よろしくお願いします。

4歳児正社員担任

ひなた

保育士, 保育園, 認可保育園

304/22

30

保育士, 認可保育園

4歳児さんは下の子もいる、上もいるということで難しい学年ではありますが、次の年に1番のお兄さんお姉さんになるという意識が強いのでまずは年長さんに憧れを持って行動することをしていました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

児童発達支援センターで働いています。様々な場面で手が出やすい4歳児男児がおり、特定の保育士だと、落ち着いて(納得して)関われますが、他の保育士だと手を払いのけることもあります。とは言え、落ち着いて関われる保育士にばかり対応を任せるのはよくないので、自分も含め色々な保育士が関われるようにと、試行錯誤しています。何か良い方法がありましたら教えてください。

新年度4歳児保育内容

よぞら

保育士, 児童発達支援施設

304/13

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

児童発達支援で働いています。 キーパーソンの保育士と一緒に関係性を一人一人の保育士がつくっていくのは難しいでしょうか? その子ども自身人によって変わるのは、不安も強いのかなと思います。 少しずつその子の不安が減るように関わるのが良い気がします。 またその子が手をはらいのけるように、拒否の対応が言葉ではなく動作のためおそらく言葉で伝えるのも苦手な子な気がします。そのため事前に活動を絵カード等で伝えていくのも良いかもしれません。 アドバイスになってないかもで申し訳ございません。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

211日前

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

412日前

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

112日前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

157票・4日前

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

191票・5日前

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

204票・6日前

嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

212票・7日前

人気のカテゴリから探す