コロナが身近でも増えてきています。まだ私の園では出ていませんが、いつ自分がコロナにかかってもわからないので不安です。 また、1番初めにコロナになってしまった場合、4歳を保育しているのでかかったことが保護者に特定されてしまうのではと考えてしまっています。 私のクラスに少し要注意の保護者の方もいるのでかかった時と考えると不安で仕方ありません。
コロナ4歳児正社員
ちっぷ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
ご不安お察し致します。 私の周囲でも増えているので尚更です。 特定はあってはならないですが、実態としては分かってしまいますしね…。 園長など上司に、園として感染者へのプライバシー配慮を園として喚起してもらうのもいいかもしれません。 保育現場がコロナで回らなくなっているのは社会問題化していますしね。 基本的な対策をしっかりされて、ご無事に乗り越えられますことお祈り致します。
回答をもっと見る
長年、保育の現場で働いていると 身体のあちこちにガタがきますよね。 みなさんの、身体の悩み教えてください。 私はある日突然、 手に痺れがあり脳硬塞になったのかと びっくりして救急でMRIをとると 脳に異常はなく長年の抱っこ等の影響で 手に痺れがあったようです。 整体に通い一時は治っていましたが、 最近また痺れが出ているので通院しようと 考えています。 あと年中、肩こり腰が痛い等 あちこちガタガタです😅
4歳児
まお
保育士, その他の職場
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
毎日お疲れさまです(TT) 幼児クラスから乳児クラスさんの担任にはじめてなったときは、抱っこの毎日で手首が腱鞘炎になりました(泣)
回答をもっと見る
2月の誕生日会の、司会をすることになりました。 4.5歳の子どもの参加する誕生日会の司会の人は、パネルシアターやクイズなど簡単な出し物をすることになっています。 何か良いアイデアがあれば教えてください😌 (節分に関連するような出し物などあれば、教えていた頂けると嬉しいです)
節分誕生会4歳児
🐶
保育士, 保育園
まお
保育士, その他の職場
乳児の誕生会の司会を されるのでしょうか。 小さい子どもだと動きがある方が 最後まで飽きずに見てもらえると思います。 誕生会ではよく簡単な劇を していますよ。
回答をもっと見る
個人面談ではどのような話をしていますか。 年中の担任をしていて、進級に向けた不安はないか、今のその子の成長や課題について話をしています。 人によってはそこで療育センターをすすめたりすることもあります。 みなさんはどのような話をされていますか?
療育4歳児担任
tanahara
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 療育センターで働いています。 保護者には非常に言いにくいことだと思いますが、ゆっくりと日頃の生活の様子などから、療育を進めて行くことを、私はオススメします。 大人数の中で、困り感を抱えた子が過ごすということは、本人にも先生方にも、大きな負担になることがあると思います。 早めの療育を始めること、療育センターと保育園が連携して対応していくことで、その子の困り感を軽減していくことや、落ち着いた集団生活が送れることもあると思いますよ^^
回答をもっと見る
4歳児で、園生活は楽しんでいる女の子がいます。 ただ、園バスで来てしまえば楽しく過ごせるものの、バスに間に合わずお母さんが送ってくると全然離れず大騒ぎをしてお母さんもがんばれ!という感じでもなくずーっとだっこして部屋の前でいつまでもいます。 「園に来ると疲れるんだよね。プレッシャーが多いみたいで」などと言われますが、園の中でそういった様子はありません。お母さんは元学校の先生でプライドが高く... 気分が乗らないので休みますも多く、よりきずらくなっているきがします。そんな方いますか?
生活保育室4歳児
tanahara
まお
保育士, その他の職場
以前1歳児でもっていた男の子 自転車でお母さんと園に来るの ですが、途中でお地蔵さんに毎朝手を合わせてから来ていたのですが、その日は時間がなくそのまま通りすぎて園に来たようで、 大泣きして暴れて手がつけられませんでした。 結局お母さんがもう一度お地蔵さんの所に連れて行きいつものようにお参りをしてから園に来ました。 子どもの中で毎日のルーティーンになっているんだなと思いました。
回答をもっと見る
お花やさんごっこをしています。おすすめのお花の作り方や衣装の作り方あったら教えてください!4歳児で、のり、はさみ、クレヨン、マジック、使えます。 写真とかもあったら嬉しいです!!
4歳児
tanahara
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
衣装…簡単なのはカラービニール袋でつくる。首と腕を切るだけなので楽に作れます。
回答をもっと見る
新学期が始まり、新しいクラスに新しい先生が配属となりました。相変わらず私から子供を取り上げる先生は年中の支援保育士となり入園式の在園児保育のお迎えが来ない家の子供を私が見てました。また取り上げて行きました。正直、あなたのクラスに凄く大変な子供の支援保育士なのに、未満の子供を取り上げるな💢「手があけば手伝いに行くのに」だって。自分のクラスの子供を見てあげて下さい。 そんな暇無いのに。支援保育舐めすぎ
新年度4歳児保育士
桜
その他の職種, 保育園, 公立保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
文章の中に、➖私から子供を取り上げる➖と書かれてあります。お金でも無い、雇用形態でも無い。 桜先生の様な人がおられる事に感謝致します。 支援保育はこれから、大切な仕事となるのでしょう。
回答をもっと見る
子どもたちと話し合って7匹の子やぎに決まったしなんなら役もすんなり決まったしで争いなく終わるのが初めてだわ…。意外にもこの子が自主的に狼やりたいって言ってる!って場面が見られた時は成長したなぁって感じたよ。あと5ヶ月だけど年中までの力をつけていきたいね。まぁ、まずはこっちの話を遮らずに最後まで聞いてくれ😂時と場合によるけど😂
4歳児
くろ。
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まあち02
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ドキドキの役決めお疲れ様です!子どもの役がすんなりなら保護者も気持ちがいいはずですね…。今後の練習にも検討祈ります🤲
回答をもっと見る
1月の誕生会でのゲームを考えています。ダンボールで作ったサイコロを使ってゲームをしたいと考えてます。 子どもたちにサイコロを振ってもらい、出た目の回数〇〇する(例:飛び跳ねる)とかにしようかと考えてるのですが4〜5歳は何ができるのか分かりません。 4〜5歳児を担当した先生にこの年齢は何ならできるのか教えてほしいです。よろしくお願いします😣
ゲーム遊び4歳児5歳児
Aさん
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
いろんなことが出来そうですよね。 くるくる回る、けんけんで飛ぶ、1が出たら動物のモノマネをするなどなど。モノマネを入れたのは結構盛り上がるからです笑。 お友達のモノマネゲラゲラ笑いますよ🤣 回数だけでなく、出た数字の数だけ○秒〇〇するとすると、もっと動きが増せるかなあと思います!
回答をもっと見る
とら子
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
初めてのクラスに入るにあたって、準備をするコトリさんの姿勢、素晴らしいですね‼️ 細かく言ったらキリがないので、ざっくりとした私の方針です。 乳児は世話をする事に比重を置きます。幼児は自我の芽生えを尊重します。保育士の言いなりにはなりません笑。好みも主張も強くなります。 でもそれでいいんです。それが成長‼️押しつけの保育ではなく、子どもの反応に応じて臨機応変に行動する事が大切ではないかと思っています。 ちょっと抽象的で参考にならないかな……⁉︎
回答をもっと見る
節分飾りのおすすめ教えてください!4歳児です。 マジック、はさみ、のり、クレヨン使えます。 飾って当日使えて程よく難しいものだとより嬉しいです。
節分4歳児
tanahara
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
目や角等を画用紙で描いたり作ったりして、風船に貼る!当日はその鬼に豆を投げる!!ちょっと低年齢っぽいですかね。自分の鬼を作成もたのしいかと思います♪
回答をもっと見る
保育の仕事をしていると、 戸外遊びやお散歩と一年中 紫外線を浴びますよね。 老化の90パーセント?!が 紫外線と言われているようですが、 みなさんは日焼け止めや帽子以外で 何か美容で気を付けていたり ケアしている事はありますか? 最近、シミが増えてきて 日々老化と戦っています😅
散歩外遊び4歳児
まお
保育士, その他の職場
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
日々の日焼け止め+美白美容液・化粧水を使っています! 日焼けしたな〜と思った日は多めにパシャパシャと浴びるように化粧水を使って、美白と乾燥予防しています! 今はマスクで目元が出るので、アイクリームも利用してシワ対策しています(笑)
回答をもっと見る
私の働く園では3.4.5歳児が同じ部屋で保育しています。 室内や外でルール遊びを増やしたいと思っているのですが何かおすすめはありますか? 3.4.5歳で出来るものでも年齢別で大丈夫です! よろしくお願いします。
4歳児5歳児3歳児
aaa_m13
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
体を動かす遊びだったら転がしドッヂボール、じゅうじか鬼、丸三角四角の引越鬼ごっこなどでしょか。 比較的ルールも簡単なので、3歳児でも一緒に遊べるとおもいます😊
回答をもっと見る
お正月系の手遊びを知っている方、 いましたら教えていただきたいです!
4歳児5歳児3歳児
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
コメント失礼いたします。 YouTubeにある『おもちつき』の手遊びが動物がたくさん出てきて可愛らしいのでオススメです! URLです✨ ↓ https://youtu.be/TV5MIvLRJs8
回答をもっと見る
4.5歳合同クラスの担任をされている方はいますか? 4歳と5歳ではかなり成長に差があるように感じました。 園の方針的にはお互いの相乗効果(大きい子は小さい子に思いやり、小さい子は大きい子に憧れる)を期待しているようなのですが、なかなかカリキュラムなどが組み辛いし、どうしてもどちらかに偏った保育になってしまうような気がします。 もちろん良い所もあるとは思うのですが。
4歳児5歳児担任
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
合同経験あります。難しいですよね。 補助の先生とかはいませんか? 4歳児には難しい、5歳児には簡単、ということも多かったのですが、設定保育の際は補助の先生にどちらかを見てもらってました。 5歳児は特に就学前だと難しさを感じますね。
回答をもっと見る
皆さんの園では幼児さんは、マスク着用で登園することになっていますか? うちの園は全学年マスクなしでの登園ですが、コロナ禍ということもあり、幼児さんのマスクは保護者の方から賛否両論です。 風邪ひいて咳をしている子をとても気にされる保護者の方もいますし、せめて幼児さんはマスク着用のがいいのではないかなと考えたりします💦
コロナ4歳児5歳児
ドレミちゃん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
幼児クラス3学年 全員マスク必須です。保護者もマスクなしでは園に入れません。
回答をもっと見る
年始、壁面はどうしていますか? 例年十二支の動物たちを貼って、十二支の歌を歌っています。逆にそれ以外のアイディアが乏しいのでアドバイスが欲しいです。4歳児クラスです!
壁面4歳児
tanahara
けい
保育士, 保育園, 認可保育園
私の働いていた園では、毎年いろいろな壁面製作をしていました。 その年の干支を大きく作ってあけましておめでとうの文字を貼ったり、門松や鏡餅をどーんと飾ったりもしていました。 子どもたちと作るとなると準備が大変ですが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
福笑い、こま回しなどの伝承遊び、トランプ、UNO、オセロ、などのカードゲーム遊び パズルやブロック、お絵描き、塗り絵…いろんな遊びがありますが、 これはお勧め!という、2〜3人で楽しめる室内遊び(集団ゲーム以外)があれば教えてください!
部屋遊び4歳児5歳児
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
Manoa
保育士, 保育園
前の園で、年長さんたちはよく将棋をしていました。子ども用のもので、矢印がついているためその駒がどこに動かせるか分るものでした。 何中さんでも、ルールの分かる子は遊んでいましたよ。 あとはすごろくもおすすめです!
回答をもっと見る
給食でパンが出ると子どもに時々 「ひたパンしていい?」と聞かれます。 家でやっているようで、柔らかくなるし食べやすいんだと思うのですが私は「園ではやらないで、お家でしてね」と伝えています。 みなさんは、どう伝えていますか?
給食4歳児5歳児
まっきー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
保育園ではシチューの時のみOKにしていて、それ以外(スープ)はやらないよう伝えています。 『スープにはつけないで食べるよ』 『ハンバーガーにしてもいいよ』(おかずをサンド) などと声を掛けています。 そのままorおかずやサラダをサンドして食べています。
回答をもっと見る
生活発表会で司会進行を頼まれました。 演技後にそれぞれ軽く感想(?)みたいなものを言って、次の演目の紹介という感じみたいなのですが、終わった後にすぐ感想が言えるか不安です😂 0歳1歳の子は泣けてしまった子もいましたが、子どもたちなりに頑張ってステージに上がることができましたね!とか、年長年中になったらさすがお兄さんお姉さん、堂々とセリフを言うことができてとてもかっこよかったですね、とかかなぁと思ってますが... ある程度言葉や文の引き出しを増やしておきたいので、アイディアあったら教えてください🙏🏻 みなさんのものを参考にして自分の感じた感想を言いたいと思います。
生活発表会4歳児
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
わか
保育士, 保育園
私もしたことがありす! が、事前にクラスの先生からこんなことを言って欲しいという内容が書かれてあるものを渡されていたので全部自分でコメントするのは結構難しいなぁと思います。さっき言ったコメントと被ってばかりだとダメですもんね💦ある程度全て決めて置いて、本番で泣いている子がいたり、楽しんでいる姿が見られたりで、少し見た後様子を足せるもしくは考えておいた文章がそのまま言えるものを用意して置いた方が良いですよね!具体的で無くてすいません💦
回答をもっと見る
誕生日会があるのですが、誕生日会が始まるまでの間3.4.5歳児クラスの子たちが集まるのにばらつきがあります。全員が集まるまで何かいいオススメの時間の埋め方はありますか?
4歳児5歳児3歳児
おかゆ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
U-TA
保育士, 保育園
私の園では 集まるまでに手遊びをしたり 季節の歌を歌って 待っています。 必ずばらつきがあると思うので 手遊びとかで 時間を埋めることが いいと思いますよ!
回答をもっと見る
夜のおやつor夕食付きの延長保育がある園に勤めています。おやつ付きは19:30まで、夕食付きは20:30までの延長保育で、利用するのはその時間までお仕事があるお家の方です。ですが、時々お仕事以外の理由で延長保育を利用する方もいます。よくあるのは、「ママが出張や体調不良等でその日は家にいなくて、パパ一人では子どもを見きれないから」というのが多いです。 でも、最近第二子を出産したママ(上の子は4歳児クラスの女の子・Aちゃん)は、第二子を妊娠する前は、通常保育時間の18:30に迎えに来ていました。ところが妊娠後に延長保育を申し込むようになり、「体調が安定しない」と言って、産休中もAちゃんを夕食付きの延長保育に入れて、毎日20時過ぎにパパに迎えに来させていました。「第二子が生まれて落ち着いたら通常の時間に迎えに行きます」と自分で言っていたのに、生まれてしばらく経った今も延長保育を解除しません。最近こちらから声を掛けたら、「まだ赤ちゃんに手がかかって、Aちゃんの分のご飯を作れないから」という理由で、延長保育は解除しないと言われました。 ただ、それも保護者支援のうちと言われてしまうと何も言えないし、「延長分のお金払ってるんだからいいでしょ」と言われることもあります。確かにその通りだし、私たちに強制力はないです。でもAちゃんは、ママが家にいるのを知っていて、しかも、同じクラスで同じようにママが育休中の友だちは、毎日16時ー17時に迎えに来てもらっているんです。それを見ながら、自分は毎日保育園で夕食を食べて、保育園の中で一番最後までお迎えが来ないという毎日を過ごしているんです。(他にも保護者のお仕事の都合で夕食付きの延長の子がいますが、その子も19:00過ぎには迎えに来るので、40分〜1時間ほどAちゃんが一人になる時間が毎日あります。) 家庭にお願いをしても変わらないので、私が自分で気持ちを切り替えるしかないとは思うのですが、、、子どもが好きでこの仕事に就いたのに、子どもがツラい思いをしているのを見るのが正直しんどいです、、、
幼児4歳児保護者
み
保育士, 認可保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
2歳児の子が家で骨折したのに、下の子を見てるからという理由で預けられた事があります笑 この子にとって味方は自分たちしかいないと思えばやる気が出ましたし、子どもの「今」ではなく「将来」を考えながら関わるようにして、なるべく友だちとの関わりを増やして横の繋がりを作るようにしていました。
回答をもっと見る
私のパートで働く園では3、4、5歳児が同じ部屋で異年齢保育をしています。 4.5歳の年子の姉妹がいるのですが、お姉ちゃんや先生たちと一対一の時は自分の思いを素直にいい、これやって!あれやりたい!と言えるのですが、お姉ちゃんが居なかったり、4歳児の女の子たちのグループの中にいると自分の思いを言えず黙ってしまいます。 我慢しなくていいんだよ?などと声をかけてみますが、首を横に振るだけ… 同じ4歳児のクラスには手のかかるやんちゃな子たちが数名いるので、担任はそんなに付きっきりになってしまい、どうしても対応したり話を聞いてあげるのが遅くなってしまってるようです。 私がいる際はよく注意してみて話を聞くようにしているのですが、週3のパートで時短なのでずっと見てあげることが出来ずで悩んでいます。 何かアドバイス有れば教えて頂きたいです!
4歳児5歳児3歳児
aaa_m13
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
Y.ayn
保育士, 保育園
もどかしい状況ですね🥺 毎日いる担任の先生に、「こんな姿が見えたんだけど、普段はどうですか?」と聞いてみることから始めてみるのはどうでしょう? 一人の先生だけでどうにかしてあげるのは難しいかもしれないので、継続的に見守っていける環境があるとよいですね。
回答をもっと見る
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
私ではなく友人の経験ですが、まど・みちおさんの詩を朗読をしたと話していました。 『ぞうさん』という詩集があり、子ども達にもわかりやすいと思います。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
ADHD?グレーゾーン?衝動が抑えられない4歳児 ・近くでパズルをしてるところに無言で入り、パズルを勝手にやってしまう。 ・友達がやってる塗り絵を取り、勝手に塗ってしまう。 ・「お部屋は歩いてね」の声かけをするも1人走り回ってしまう。何度も走ったことによるトラブルが起きている。 ・全体への声かけも落ち着いて聞けない 2歳の時から落ち着きのない子だったのですが、最近また加速してるように思います。 周りの子がだんだん保育士の話を理解したり、友達同士のコミュニケーションができたりしてる中だと余計にこの子の行動が気になってしまいます。 衝動性、多動性があり保育士の話が聞けなかったり、クラスの中での約束を守れなかったりして他の子どもからも「〇〇さん、お約束破ってるよ」や、「注意してるのに、無視する」と言った声が聞かれるようになってます。 園での巡回指導でみてもらう予定ではいますが、ADHDのグレーゾーンの疑いがある子への声かけはどういったものが効果的でしょうか?
公立私立トラブル
アサヒ
保育士, 保育園, 公立保育園
かぼ
保育士, 認可保育園
私の子も支援が必要な4歳児です。 衝動性が抑えられずやりたい!やらなくちゃと思うとすぐ行動してしまいます。 例えば ・トイレットペーパー取ってと言われてたくさん取ってあげたけど少しで良かった→残ったの流しちゃえ→トイレ詰まらせ事件 ・おもちゃ持って行かれた→返して欲しくてグーパンチや叩くはしょっちゅう ・友達がパンツとズボンを全部脱いでトイレしてた→パンツ汚れた?→洗ってあげなきゃ→トイレの便器で洗う 話す時は落ち着いて話す。 相手はどんな気持ちか少し考えさせる。 その上でやって良いことが悪いことが聞くようにしています。 全体に声掛けしても入らないので個別に声掛けする必要があるかと。 加配としてでなくてもその子がわかりやすいように。 割って入るなら同じものを提供する。 ルールが違うなら絵カードで今は歩きますとか。 難しいとは思いますがそのお子さんにとってもあなたにとっても負担にならない方法で保育してみてくださいね。 応援してます!
回答をもっと見る
年中、年長と受け持った男の子で、女の子の股を見たがる子が居ました。 保育士に隠れて、女の子に「見せて」と言っていて、女の子たちは面白がって見せていたようです。 女の子の保護者から言われて、発覚しました。 プライベートゾーンの話をしたり、遊びで気を逸らしたりしましたが、減りません。 みなさんの園に同じような子はいますか?
幼児4歳児5歳児
ハンナ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園にはいません。 それはトイレでの出来事ですか? 私の園は、基本的に子供たちだけでトイレに行かせることはありません。 近くにいる保育士またはパートがトレイ内に必ず入るようにしています。
回答をもっと見る
オオカミと7匹の子ヤギの劇をやろうと思っていますが、なかなか劇中歌や最後の歌や踊りがしっくりこなくて悩んでいます。やったことのある方やおすすめの曲や終わり方を知っている方ぜひ教えていただきたいです!
4歳児幼稚園教諭
しぃ
幼稚園教諭, 幼稚園
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
『アイアイキッズランド』という、発表会や運動会で使うCDを販売しているところがあります! ネットで検索すると出てきますよ。 そこで、私は以前探して、CD買ってみました。その中から使える曲があったので、使いました。
回答をもっと見る
4歳の園児が箸を使いたいと思えるような工夫はありますか? お箸セットを自宅から持参する園もあるかと思いますが、私の園では、食具(箸、スプーン)、全て配膳しています。4月から、箸も使えるよう促していますが、自宅でもスプーンで食べているようでなかなか進みません。その子のタイミングもあるかと思いますが、何かアドバイスがあればお願いします。
身の回りのこと食育給食
yysak
保育士, 保育園, 病児保育, 病院内保育
ぽこたん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
今の時期は難しいかもしれませんが、私の働いている園では年長児と一緒に食事をしたり、お箸ゲーム(小豆の代わりにつまみやすい紙ボール使用)を取り入れたりしていました。 あとは可能であればご家庭でお気に入りのキャラクターのお箸をご用意いただき、それを使って食事をしたい!と思えるように持っていきたいですね〜。
回答をもっと見る
今、クラスにいわゆるグレーゾーンと呼ばれるお子様がいます。 他害が多く、手も目も足りていない状況です… 年中クラスの男の子 かみつきや体当たり、ひっかきがあります 1人担任です フリーの先生もいますが、常にクラスにいるわけではありません 皆さんの園では他害のある子にはどのような対応をされていますか? 参考にさせてください。 よろしくお願いします。
引っかき噛みつきグレー
chiper
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
フリーの先生がいない時にはとにかく目を離さないようにしていました! 年齢が大きくなれば子ども同士で気にかけてくれることもありますが、トラブルが多いならとにかくどこにいるのか常に意識してました!
回答をもっと見る
クラスに発達が気になる子はいますか?4歳児クラスですぐに手が出たり、相手の気持ちをうまく読み取れず友だちが傷付くことを言ってしまうなど、コミュニケーションがうまくとれない子がいます。 保護者も育てにくさを感じてはいるようですが、発達について問題があるとは思っていないようです。(そう思いたくないのかもしれませんが…) 発達支援センターなども紹介したいのですが、保護者から何も言われていないのにこちらから言うと誤解が生じそうで特に言っていません。 そういう時にどう伝えれば良いのでしょうか?
コミュニケーション4歳児保護者
Manoa
保育士, 保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
発達が気になる子毎年何人かはいます。私の勤務園は臨床心理士の先生が毎週来てくださり気になる子を見学した上でどのように保育をしていけば良いかを助言してくださるのでとても助かっています。保護者も育てにくさを感じていらっしゃるのであれば、市の発達相談を紹介するくらいなら良いかなと思います。園での困りごとを保護者に伝え、おうちでの困りごとも聞かせていただき発達相談で心理士の先生から助言をいただくだけでも育てにくいと感じている原因がただの性格なのか、発達障がいの特性の可能性があるのかを保護者に知ってもらえる機会になるかもしれません。その後の検査や医療機関の受診までは触れずに、お母さんもお子さんも笑顔で過ごすことができるように一度発達相談を受けられてはどうですか?子育てが楽しいものになりますように。との願いを込めてお伝えすれば大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
5歳児です。新しいクラスで1ヶ月が経ちましたが、遊びがなかなか広がりません。 お寿司屋さんごっこやビー玉転がしなどをしていますが、ちょっとやってはやめてしまったり、保育者が抜けると続かなかったりします。 少しずつ素材や見立てられるものを増やしているつもりですが、続かないです。 ごっこ遊びやビー玉転がしなどの構成遊びの広げ方が知りたいです。何か工夫されていることはありますか?
コーナー遊びごっこ遊び部屋遊び
そら
保育士, 公立保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
参考にまでにですが… 遊びを広げると考えると難しいので 遊びを1から子どもたちと作る!というのはどうでしょうか⁇ 朝の時間に『今日、なにする?』と子どもたちに話しかけると意外と1日を通してじっくり遊ぶことができました! ごっこ遊びなら 物を作る、遊ぶ、また違うものに発展するようになりました! 答えがあっていなかったらごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
みなさんにご相談です。 4月から6年働いた園の園長が新しくなり保育感が合わない、幼児希望という理由で、異動した園にいます。ですが、異動先でも同じ会社なのに全く違うやり方や園の環境により、キャパを越え適応障害になり、お休みしております。 この機会にすごく悩み、他の小規模園の見学などにも行きました。 その園では、書類の簡素化や、色々なことを効率化しており、早番遅番の週固定など、職員は働きやすいのかな?と思った部分がありました。 ですが、転職となると、借り上げ社宅を借りてるのでそのことや、家から園まで遠くなることなど、リスクもあります。 6年続いた会社でもあり、1ヶ月もたなかった会社でもある。。。 今後、会社からまた異動の提案はあると思うのですが、希望を持ちたい気持ちと、不安な気持ち 半々です。 みなさんならどのように考えますか?
異動新年度転職
みい
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私なら、転職してみると思います💦 意外と、駅前などには小規模園が混在していますし、保育士の資格を活かして、保育園以外での働き方もありかと思います! 辛いお仕事を続けて、壊れてしまわないようになさってください🙌
回答をもっと見る
暑くなってきましたね! 子どもたちの水筒がなくなってからは、どのように対応していますか? 私の保育園では、以前は水筒に麦茶を足していたのですが 衛生的な問題もあるということもあり💦 水筒が空になった子は、保育園のコップでお茶を飲むようになりました。 みなさまの園はどうですか? また、子どもたちは何を水筒に入れてきていますか?
水筒担任保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
水筒には、水かお茶を入れてくるように連絡しています。 園でもお茶を沸かすので、なくなったら、子ども達は自分のコップで飲んでいます。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)