すぐ拗ねる子への対応に悩んでます。 4歳児クラスのお子さんで、最近下の子が生まれたのもあり、気持ちが不安定なのか片付けなど場面の切り替えの時など脱力して何もしないことが多いです。 今日はわりと機嫌よく過ごしていたようで、お当番などもこなしていました。 私がフリーとして担任の代わりに給食の時間はいっていて、給食を食べ終わった子から絵本を見ているのですが、その子も絵本を見ていました。 ごちそうさまのご挨拶をお願いすると、お当番のその子は絵本に夢中。「絵本もってきていいよ」など何回か声をかけるも知らん顔なので、他の子が当番やる!と言ってくれその子にお願いしました。するとそれは嫌だったようで、「どいて!」とその子を押しました。そこで私が「それは違うよね」と言うと、そのまま拗ねてしまい、テーブルの下に潜り込んでしまいました。そのあと1対1で「絵本みたかったね」「おとうばん声かけたけどやらないみたいだったからほかの子におねがいしたんだよ」「ほんとはおとうばんやりたかったのかな?」など声をかけるも、全て「やだ」の1点ばり。そのタイミングで担任が戻ってきたので事の経緯を説明し、担任が「(お当番)やるなら(お当番の仕事の御座敷き)やろう」と声をかけ、一緒にやっていました。今回は担任が来てくれたので治まりましたが、普段このような場面が多いお子さんで、どのような関わりをしたらいいのか悩んでいます。
お当番身の回りのこと4歳児
みー
保育士, 公立保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
みーさんの丁寧な関わり、尊敬します。忙しい中よく頑張っていらっしゃいますね✨我が園にもうまく気持ちを切り替えられない子はいます。私は保育はまだまだ経験が浅いですし正解がわかりませんが、なるべくその子が過去に上手に出来ていたことを褒めつつ、今やって欲しいことをやってもらう様に誘導します。例えば「この前は当番上手に出来てたね〜、大丈夫だよ〜今日も格好良く出来るから一緒にやろう!先生とどっちが早く当番できるか競走する?終わったら絵本読もー!!」で、わざと私が競走に負けます。こんな感じです・・・。
回答をもっと見る
お子さんがいらっしゃる方、お小遣い制導入されていますか? 小三の娘がおり、友達の影響でお小遣い制を始めたいと考えています。 お金の大切さを学んでくれたらと思いますが、お金第一主義みたいにはなってほしくないです💦 みなさんはどのようにやっていますか? 今のところの考え お手伝い(洗濯干す、洗濯たたむ、掃除機をかける等々)1回ごとに10円 お仕事だから最後まで丁寧にやることを約束する 下の子達(小一、年中)がやりたがり、やったらやったで、ぼくだけ少ないとトラブルになることが予想されます💦 下の子たちへの対応に悩み中です。
トラブル4歳児
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
baby12
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
日々のお仕事、育児お疲れ様です(^^) うちもお手伝いポイント制でお小遣いを渡していましたよー。 二歳差の兄弟で下の子も同じにしていましたが、お手伝いの内容によって金額を変えてました。 途中からはお小遣いorゲーム時間の好きな方にできるようにしました。 (例:洗濯物を干す10円or5分) 今は中学生ですが、お米研いだり時々おかずを作って「1食作ったから買い取って!」とか言いながらやってますよ!笑
回答をもっと見る
例年4歳児は、鍵盤ハーモニカを購入して頂き、発表会で弾いていましたが、今年度から購入もなしということになりました。 理由は子供にとって鍵盤ハーモニカを練習して発表することが負担であることからです。 個人的には経験として鍵盤ハーモニカに触れる機会があったり、興味のある子は遊びの中でドレミを覚えて曲を弾くのもあるといいのかなと思います。 しかし、個人差があることに親御さんからお金を使っていただくのは難しいのかなと思っています。 みなさんの園では鍵盤ハーモニカを購入して頂いていますか? また、発表会で演奏しますか?それとも自由遊び等で使いますか? 教えていただけると嬉しいです!
4歳児5歳児幼稚園教諭
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
4·5歳児の発表会で演奏しています。 値段もそこそこしますよね‥💦でも、小学校でも使う所も多い、お下がりや個人での購入もOKとし、4歳児進級時までに用意してもらっています。 個人差もあるので練習は大変ですが、できるようになった時の喜びは大きいと思います。 4歳児はきらきらぼしやちょうちょう、手をたたきましょう、かっこう、こいぬのマーチなど簡単な曲を選曲していますよ。 自由遊びでも弾けるようにしたり、発表会のために練習をするということを減らす(通常保育で取り入れる)など、工夫しています。
回答をもっと見る
ハロウィンのおやつを入れるためのバックを以上児さんで制作したことがある方‼️どのようなのを作ったか教えてください。今考えているのは紙コップに画用紙で🎃かな?と思っていますが紙コップだとおやつがあまり入らないかなぁと思ったり
制作4歳児5歳児
kanon0721
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
杏
保育士, 保育園
毎日お仕事お疲れ様です! わたしの保育園ではお菓子の箱(マリーのクッキー)などを常に回収しているため、それを使って作れるかなあと思っています! みんな同じ入れ物ではなくても、いろんな形や大きさがあって面白いのではないかと思いますよ! お仕事頑張りましょうね、、!
回答をもっと見る
ひらがなが読めるのはだいたい何歳何ヶ月からでしょうか? 個人差があるのは理解しておりますが、目安でいいので教えていただきたいです。 うちの園の3歳児クラスの高月齢児はほぼみんなひらがなが読めていて早いなぁと驚いております。
4歳児3歳児
さん
保育士, 公立保育園
tanahara
大体3-4歳ごろからですかね。ご存知の通り個人差が大きいので2歳頃から読める子もいます。ひらがなや数字は興味を持ってからがぐっと伸びますよね。子どもってすごい。
回答をもっと見る
ご報告です。 上に担任のイライラと威圧感で子どもを脅す保育とおちょくる事で子どもが不安定になった事があった、挨拶もしないなど全て話しました。 ちなみに私の加配児童の件も。いまの状況は子どもにとっても私にとっても大変だと。 結果から言いますと 加配児童の担当は完全に外れたわけではなく補助の先生と1日交代で見る形に変更。 担任にはもう少しゆとりを持って保育するように伝えるとの事でした。 私と担任のギスギスは加配児童の対応の仕方や気持ちのズレだと思うと上も言っていました。 私からは やれる時には加配児童にやって貰えばいい でも落ち着かない日には私の話に耳を傾けてもらって否定ではなく「お願いします」と任せて欲しいです。 毎日同じようにやるのは無理です。 とつたえました。 本音は障がいの勉強をしっかりして欲しいと思います。それをする事で理解が深まると思うので。 とも。 上は あの子(加配児童)は先生の言う通りすごく大変な子だと思う。 いい時とダメな時があるのもよくわかる。 大変な子だから経験が長く安心して任せられる先生を担当にした。担任の指導(私の保育を見て学んで欲しい気持ちがあって) もしてほしくて先生にしたんです。と。 言いませんでしたが内心 パートの私にそこまで期待しないでくれと思いました。 そしてパートの私にそこまで求めないでくれとも。 指導はパートがするものではないと思います…。 色々話してある程度スッキリはしたのであと7ヶ月なんとか乗り切れればいいなと。 無理ならやはり辞めます😅
4歳児パートストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
気持ちを話すとスッキリしますよね。まずは一歩前進ですね、おめでとうございます。 そして、毎日お疲れ様です。 何か良い方向に発展することを祈っています!
回答をもっと見る
外で並んでいる時に トイレ行って 手を洗って シール帳をしまって 椅子に座って待っていてね と担任が伝えていた。(私は加配児童についていて別のところにいた為聞いていなかった) その後 年中の子どもたちが椅子ではなく床にふざけることなく並んで座って待っていた時に「話を聞いてないからもうみんなはそのままそこにいればいい。先生は椅子に座ってと話したはず。じゃあ椅子をそこにもっていけばいいんだね。今から訓練があるのに話を聞いていなかったらどうなるの!?(子どもが泣きだすと)○ちゃん泣かない!○ちゃんたちが話を聞いてなかったからいけないでしょ!友だちにながされないで自分で聞いて判断しなさい」 とキレた口調で言っていた…(3人は椅子に座っていた) 私の主観だが…ここまで怒る必要あることなのかな…と。 ①日々椅子に座ることがあったり床に座って並ぶことがあったりするため子どもたちは最初に部屋に来た子に合わせてしまった ②私から見たら床には座っていたけれどふざけて座っていたわけでもなくちゃんと並んで座っていたし子どもが泣くまで注意する必要はあるのかと思った ③同じことを伝えるのにも言い方があったと思う。 感情的になりすぎて子どもを怖がらせていると思う。 ④年中の子どもたちに「周りに流されないで自分で判断しなさい」…?まだ生まれて4〜5年の子たちに何を求めているんだろう ⑤この話を聞いていなかった件と今から行われる訓練とは別の話なのにな…(訓練中おかしな行動をしたわけではない) といえ主観ですが… 私だったら部屋に戻ってきてほとんどの子が床に座っていたら普通に「みんな椅子に座ってねー」「○ちゃん(3人の名前)は先生のお話ちゃんと聞いてくれていたんだね。ありがとうね。」とだけいうのですが みなさんの見解はどうでしょうか。 なんだか腑に落ちなくて… 私が甘い? もしかしたら普段から自分の思い通りに子どもが動けないとイライラを子どもにぶつける担任を半年ずっと見てきていて信じられない対応でいつも納得いかないから今回のこともそういう目で見てこう思えたのかなとも。 この話とは別話ですが… この日の午睡時クラスの1人の女の子が私に小声で 「先生明日も来る?その次の日も来る?」 と聞いてきて「来るよ」と答えると「よかった」と。 もう1人の女の子も常に私の手を引き「こっちにきて。ここにいて。」と求めてきます。 先日は担任におちょくられた子どもがその後不安になり 午睡時に「ママがいい」と泣き出してしまったり… (その後私が抱っこしてハグしてトントンして落ち着く) 私は基本は大変な加配児童にバッチリついている人なので一日の本当に時々しか他の子どもたちと関われないのですがこんなことを聞いてくる子や担任の対応で不安定になる子がいるくらいです…
4歳児ストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 トイレに行って 手を洗って シール帳をしまって 椅子に座って 待っててね 言葉では簡単だけどこの言葉の中にはたくさんの動作の指示が含まれています。もうこの段階で担任の伝え方の問題だと思いました。私ならこれだけの動作をしてねと伝えるのであれば、4.5歳児でもイラストも加えながら見えるように描いて子どもが見ながら行うことができるようにしたり、今回のように戸外にいて視覚からの指示ができない場合や言葉を理解してほしいのであれば、子どもたちと指折り一緒に流れを確認しながら確実に伝わるような方法で話すようにします。それで伝わってないなかったら伝え方の援助が足りなかったのだと思います。又、これだけの指示をしておきながら結果は椅子に座っているか座っていないかしか見ていないですね。それまでのトイレや手洗い、シールなどは一切見たり認めたりの言葉がないのですね、、。普段から目に見える結果しか見ていない先生なのかなという印象を受けました。そこまで椅子に座るか座らないかにこだわるのであれば、そこの部分をもう少しわかりやすく伝えなかったその先生の関わりの足りなさであり、子どものせいにしているだけですね。
回答をもっと見る
ペアで組んでいる先生(産休復帰で今年から)保育士5年目とうまく行っていません。 私(保育士2年目)もペアの先生も今まで4、5歳児を一年きっちり持った経験は無いです。 普段から4、5歳児は合同で保育しているのですが、6月後半ごろから3歳児も合同で同じ部屋で過ごしています。(345歳、計30人ほど) 秋頃には合同解消の予定 製作については、こんなものをしようと思う等、話し合えるのですが、最近、運動会関係での子どもの並び順、組体操の型等、4、5歳児の担任で決めるものを3歳の先生と話し合って決め園長に報告、こう決まったから!とだけ報告があります😅 最初は私に余裕が時間がない事を考慮して、先へ先へと考えてくれているのかな?と思いつつ、笑顔でありがとうございます😊と伝えていたのですが、それが続き、同じ部屋にいても必要以外は、3歳の先生とくっついて話しながら仕事をしていて、だんだんと私の気分も落ち⇩、一緒にいるのも嫌になってきています笑 元々私は1人担任で、ペアの先生は5月の後半から産休明けで復帰。園長には、1人担任はまだ自信がないと伝えていた為、ペアを組めるのはありがたい!と思っていたのですが、ペアの先生は以前と比べて私への当たりも強く、目を見て離そうともしてくれないので、これからどうしていこうか悩んでいます、 アドバイスいただきたいです🙇🏻♀️
4歳児5歳児3歳児
やーむ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
幼児クラスではないですが… 1歳児クラスに産休代替で担任として入った時 主担の正規と揉めまくり、 園長 副園長に入ってもらい話し合って 一応解決はしました。 でも 関係は最悪でした。正規1対非常勤2 状態になり 保育以外話さない感じになりました。 相手の性格、大人になれるか…にもよりますからね。プライドが高く、曲げれないなどのタイプは諦めるしかないです(笑)
回答をもっと見る
現在4、5歳児担当です。 9月半ばに子どもたちの祖父母を園に招待し、(祖父母参観)を行います。 そこでプレゼントする写真立て?フォトフレームというのでしょうか?、現在製作中です。 条件 ◦写真は横 ◦壁がけできるようにすること ◦子どももなにかしら作業を行い作る この3つを考えて作ってます。 画像の一枚目 ◦緑の細長い画用紙は先に貼っておく(保育者) ◦鉛筆書きした文字を子どもに描いてもらおうと考えています ◦紫の大きな花は白画用紙(切ったもの)を好きな色を塗り子どもが貼る 画像2枚目 ◦緑の細長い画用紙は先に貼っておく(保育者) ◦あらかじめ用意したカラフルな花を子どもが選び、貼る ◦右下の薄紫の花は、白い画用紙を配り色を塗ってもらおうか悩み中です。 3枚目、 壁掛け部分が邪魔な場合はしまっておこうと考えてます。 全体的にパッとしない印象だと思い、是非 皆さんのご意見をいただきたいです。
保育参観制作4歳児
やーむ
保育士, 保育園, 認可保育園
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
・緑の画用紙部分を、ビー玉の転がし絵で描く(緑や黄緑で) ・文字部分が転がし絵の色で見づらくなるなら、文字は別画用紙に書いて、最後にはる ・少し派手にしたいならキラキラシールやラメを貼る などでしょうか。。 あまり参考ならずすいません>_<
回答をもっと見る
運動会の体操を幼児クラスでなにかいいのがないか考えているのですが、オススメの体操があったら教えてください。 3〜5歳児の子どもたちがやります。 よろしくお願いします!
運動会幼児4歳児
ひまわり
保育士, 公立保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
・ブンバ・ボーン ・ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス! ・カラダ・ダンダン などはどうですかー? Eテレなら、子ども達が慣れ親しんでいるかなぁと思います\(^o^)/
回答をもっと見る
今年4月に正社員で入職したばかりの新米保育士です。 認定こども園の4歳児のクラスで副担任をしています。 事情により年度末で退職予定です。 先日健康診断で腫瘍が見つかり、精密検査を控えていた矢先に緊急搬送され急遽入院となりました。 職場と相談して予定を組んで手術をするはずだったのに、急に入院となり退院後も復帰に1ヶ月ほどかかってしまい職場には大変迷惑をかけたなと申し訳なく思っています。 迷惑をかけた分頑張りたい気持ちなのですが、保育中に体調が悪くなってしまったり、それによって早退や欠勤をすることが増えています。 年度末の退職を既に上司に伝えており、それまでは頑張ろうと思っていましたが、気持ちとは裏腹に体がついて来ておらず、予定より早く退職することも視野に入れなければ行けないかな…と悩んでおります。 皆様は職場にこのような人間がいたら、休みがちでも続けるべきか休みが多いなら辞めるべきかどう思いますでしょうか? まとまらない文で申し訳ありません。
退職4歳児3歳児
ももは
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 体調、お辛いのですね💦 休みがちでも続けるべきか、辞めるべきかについてですが、 私の職場にももはさんのような方がいて、どのような結論を出されても何も思いません。 何も思わないというのは言葉が悪いですが、仕事を継続できるかどうかの体調がわかるのは本人だけですし、周りが何かを言うことではないと思っています。 とにかく、無理をして更に体調が悪化することだけはないようにしていただきたいなとは思います。 年度途中で抜ける職員がいれば、負担にならないとは言いづらいですが、そんなことより体調の方が大切です。 周りのことも気になるかと思いますが、まずはご自身の体調とよく相談して結論を出されることを願います。 お大事になさってください。
回答をもっと見る
4歳児年中組の子どもたちにおすすめの絵本があったら教えてください。又、その絵本の良さやこんなことが子どもに伝わる本だよということがあったらおしえていだだけると嬉しいです^_^
絵本4歳児正社員
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
だめよ、デイビッド! オススメです。いたずらっこのデイビットがいたずらをして、ママに叱られるあらすじですが、ラストは「ママはあなたが大好きよ」とほんわかな気持ちになります。 デイビッド!シリーズ楽しいです。
回答をもっと見る
幼児クラスで、子供の社会性を伸ばすための遊びや活動についてアイデアを教えてください。集団遊びなども色々知りたいです。何か定番ではないマイナーな遊びなども知っている方がみえたら教えてください^_^
4歳児5歳児遊び
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
社会性を楽しく伸ばすのには、やはりごっこ遊びが最適だと思います。定番のお店屋さんごっこや、忍者ごっこ、お祭りごっこ、絵本の中の登場人物になりきってみるなど、遊びの世界はとても広いですね!また、ルールのある遊びも社会性を育みます。「高おに・低おに」「ものおに」などがおすすめです。やり方は検索すると出てきますので、良かったらやってみて下さい。
回答をもっと見る
今月末に出すクラスだよりを作って居るのですが 下記の挨拶文を書いてみたのですが、おかしな部分があればアドバイスを下さい。 挨拶文 毎日夏の暑さが続いています。子ども達は暑さに負けないくらい、汗をかきながら元気に遊んでいます。 いよいよ夏も後半戦です。暑さによる体力消耗や長期のお休みを挟んでの生活リズムの変化など子ども達の体調も変化しやすい時期です。あまり無理せず疲れを残さないよう、子ども達が元気に過ごせるような環境を整えていきたいと思います。そしてお盆明けから運動会の練習を少しずつ取り入れています。暑い中子ども達は一生懸命練習に取り組む姿を見せてくれますよ。 子ども達の「楽しい!」「できた!」という気持ちを大切にしながら、運動会に向けて進めていきたいと思います。 まだまだ残暑が厳しい時期が続きますが、体調管理に気をつけて過ごしましょう。9月も御協力よろしくお願いします。 8月よりの文章がいいのか9月よりの文章がいいのかで 迷いました💦 みなさんのご意見等を聞かせて頂きたいのと 参考にさせて頂きたいです。 ぜひお願いします🙇♀️
4歳児担任保育士
urn
保育士, 保育園
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
アドバイスできず申し訳ないですが、、おかしなところは見当たらず、すっと読むことができました! それで大丈夫と思いますよ^_^
回答をもっと見る
クラスでおばけや妖怪ブームがきています! おばけや妖怪がテーマの絵本でおすすめのものはありますか? 妖怪しりとり・寝ない子だれだ・おばけなんてないさ等の絵本は今クラスにあるのでそれ以外におすすめがあれば教えて欲しいです(^^)
絵本4歳児遊び
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
こんにちは。 毎日お仕事お疲れ様です。 おばけシリーズ面白いですよね。 おばけのきもだめし、ばけねこぞろぞろ、おばけの天ぷらとかいかがでしょうか??
回答をもっと見る
9月に保育参観があるのですが、4歳児で制作ゲーム以外にも楽しめるものありませんか?アイデアが欲しいです!(ファッションショー以外で)
保育参観幼児制作
ひよこ
保育士, 保育園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
いつもお仕事お疲れさまです。 私が4歳児を持っていたときは、万華鏡作り、ふれあい遊び(新聞紙あそびや一緒にやるダンス(おとなこうえんなど)など)、歌のプレゼントをしましたよ。 自分の子どもの保育参観のときは、保護者に子どもの自慢したいところを発表してもらう場がありました。
回答をもっと見る
私の園では、毎月月末にクラスだよりを配布するのですが、最初の挨拶文?がどんな風に書けばいいのかわからず、とりあえずネットで探したり先輩の先生が作成している先月分のを見て参考にしながら作っています。 みなさんだったら、どんな風に書きますか? よかったら参考にさせて頂きたいです。 3~4年振りにクラスを持つので作成するのが久々です。 ちなみに年中さんのクラスだよりになります。
おたより4歳児担任
urn
保育士, 保育園
まめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場
最初の挨拶文難しいですよね💦 私の園は、特に決まってるわけではないのですが、どのクラスも季節の挨拶から、その流れで子どもの話題という感じです。 夏ですと「暑い日が続き、季節はすっかり夏になりました。蝉の大合唱が園庭で聞こえるようになり、子どもたちは木を見上げては蝉を探しています。鳴き声は聞こえるのになかなか見つけられない蝉に…」みたいな感じで膨らませていきます。 毎月の事だから大変ですよねー💦 お疲れ様です!
回答をもっと見る
惹きつける先生とは? 3.4.5歳児で集まって毎朝体操をします。 その前に、毎日担任が日替わりで前に立って話をするのですが先生によって静かに聞く子ども、前に立ってもベラベラ喋り続ける子どもと変わります。 信頼関係?声のトーン?なんなのか不思議です(笑) 大人数の前で話す時のコツ教えてください!
4歳児5歳児3歳児
ほほ
保育士, 保育園
おにくちゃん
保育士, 保育園
子どもを上手く惹きつけて話す先生いますよね!本当に尊敬します🥹 私が見る限りだと、声が通る先生だったり、子ども達に分かりやすいように話を砕いて淡々と話していたりする先生は子どもも静かに話聞いているような気もします🤣 子どものリアクションにいちいち反応してしまう(私です...)と、こどももざわついてるように思います。
回答をもっと見る
新しい絵本を購入しようと思っています。 4.5歳児クラスにおすすめの絵本はありますか? ジャンルは問わず「コレ、子どもたちにウケたよ〜」「この絵本から〜が広がった」など教えていただけると嬉しいです(^^)
絵本4歳児5歳児
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
どんぐり
保育士, 認可保育園
みっけやウォーリーなど、探す系は人気ですよね。 お金に興味を持ち始めるお年頃なので、『100円たんけん』も良いと思います。小学生になるとお小遣いをもらい始める子もいます。今はキャッシュレスの流れですが、お店屋さんごっこなどで、お金の使い方を実践して遊ぶのも楽しそうです。
回答をもっと見る
4歳児年中組担任です。みんなめ楽しめる集団遊びや手遊びがあれば教えてください^_^できたら定番のものでなくあまり知られていないようなものだと嬉しいです🥺
集団遊び手遊び4歳児
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
じょな
保育士, 保育園
手遊びだと、 とことことこちゃん♪が昔人気でした! ストーリー性あるので色んなバージョンに変えて常に新しい感じで楽しめると思います! 集団遊びは、信号ゲームはいかがでしょうか? 赤、黄、青のコーンを用意して出した色に応じて動くというゲームです🤗 定番だったらすみません😭
回答をもっと見る
いちご
保育士, 保育園, 公立保育園
魚がはねて。
回答をもっと見る
現在、4歳児クラスの担任しています。プール遊びなど夏ならではの遊びが始まっていますが、レパートリーが少ないです。プール遊びでのオススメの遊びや室内でできる夏らしい遊びがありましたら教えてください!
水遊び4歳児遊び
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
参考になるかわかりませんが自分の子が通っていた園では3〜4歳の頃、こどもの膝下よりも低い水をはったプールに、絵が描かれたプラスチックカードをばら撒き、ペアになるような絵柄をさがしてそのカードを取るというゲームをしていた様です。お部屋遊びでカルタやトランプを教えてもらっていた様で水遊びでも取り入れたら盛り上がったみたいです。
回答をもっと見る
プール遊びについて。 年少、2、3歳児は水着を着用していますか? パンツで入り、新しい服に着替える。でしてますが、皆さんの職場ではいかがでしょうか?
水遊び幼児4歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
プールの日は1歳児クラスから水着を着ています。
回答をもっと見る
個別指導計画をやっていて文章を考えるところで質問なのですが、1歳児担当で入っていて4歳児、5歳児のことを年長者という言葉を使って表現すればいいですか?他に何か言い方がありましたら教えてください。
4歳児5歳児保育内容
りりぃ
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
•異年齢児 •他児(4歳児や5歳児) とかですかね。
回答をもっと見る
秋に運動会があるのですが、年中で親子競技を考えています。 なにか親子でできる競技でいいものがあれば教えてほしいです!
運動遊び運動会4歳児
けい
保育士, 保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
親子競技のアイデア難しいですよね! ボールや風船をお腹で親子で挟みあいっこしてレースなどはいかがでしょうか?シンプルですが意外に盛り上がります。 ダンボールなどに物を乗せて力を合わせて運ぶレースも簡単にできて楽しいと思います! ダンボールに親子で自由に装飾するのもいいですね‼︎
回答をもっと見る
8月の製作はどのようなものを計画していますか? 対象年齢は二歳児くらいで教えてください。
制作4歳児3歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ここあ
保育士, 保育園
例年、アイスクリームやかき氷をモチーフにした製作にすることが多いです! 2歳ならスパッタリングやスポンジスタンプ、夏なので色氷を使った製作も楽しいと思います♪ ねらいとしては、季節にちなんだ製作を楽しむ、手先を使う、どんな模様になるのか・色が混ざり合う様子など絵の具での表現を楽しむ、色氷の場合は触ってみて氷の冷たさを感じる、、、などがあります。
回答をもっと見る
もうすぐプール開きです😊 プール遊びでは、どのようなことをしていますか? 3,4,5歳の内容を教えて頂けると嬉しいです。
水遊び4歳児5歳児
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
tanahara
3歳児です。 最初は入ってプールの周りに捕まりながらぐるぐる歩く。 あとは止まって手を洗う、お腹、肩、ほっぺ、頭と順番に水をかけ、水に慣れます。 自由な時間ではペットボトルやプリンカップに穴を開けたもの、などで遊べます。 注意点も必ず指導しています。
回答をもっと見る
4歳児担任をしています。 以前、「しゅりけんにんじゃ」のダンスを踊ってから、子どもたちは忍者にハマっています。 手裏剣を作ったり、その手裏剣で的当てを楽しんだりしています。他にも一斉活動で出来るような製作などがあれば知りたいです🥲折り紙などで折るのもいいなぁと思っているのですがなかなか思い浮かばず、、、よろしくお願いします!
ごっこ遊び制作4歳児
ポチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
4歳児、忍者が好きになる時ですよね! 忍者の剣も折り紙で簡単に折れます(^^) 画用紙でよく頭にお面をつける時の帯を作って(ゴム調節)下から履いて忍者ベルト!折り紙で作った手裏剣を貼ってカッコよくしたり、キラキラテープやシールを貼って、可愛い忍者ベルトもオススメです(^^)
回答をもっと見る
保育士6年目 昨年4月に職場を変えて、今の園では2年目 これまで0、1歳児クラスの担任しか経験がないのに 今年度急に4歳児クラス担任になり、 もう何が何だか… 関わり方とか遊びとか全て 未知の世界すぎて毎日必死、 怒ってばっかりで自己嫌悪です😭 園の方針とかも合わないな〜と思って 辞めたい気持ちが日増しに大きく、きついです
4歳児ストレス担任
うめ
保育士, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
担任ではないのですが、私も久しぶりに幼児と関わる時間(遅番当番)が増え、ドッと疲れが出てきています😅
回答をもっと見る
少規模保育園で勤めています。 兄が2歳で卒園で、弟さんも一緒に転園します。兄もゆっくりな発達だったと聞いておりましたが、弟さんもハイハイがなかなかできず、本来なら後期食でもいいくらいですが、飲み込みが上手ではなく食べてもむせて今まで食べていたものを嘔吐してしまうことがしばしばあり、中期食のまま転園となりました。 転園の前に健診があったので、保健師さんに嚥下の事を聞いていただきましたが、問題ないとのこと。 保護者にも家でカミカミする練習を進めてはきましたがなかなか難しかったようです。 こんなとき受け入れる園の先生たちは迷惑だと思うのでしょうか。 うちの保育士で、本当なら後期食で退園させるべきだ。向こうの先生はこっちの先生何でちゃんと進めないんだ!て言われるんだよ!と言われました。栄養士とも相談して進めてきた結果、なかなか進まなかったのと、食べることが嫌になった時もあり、無理に食べさせて詰まらせても怖いと思い無理強いはできませんでした。 確かに噛む力など顎が弱くなってしまうのかなとも思いましたが、正直何故そこまで言われなければならないのかと腹が立ちました。 その保育士は子どもの扱いも乱暴な気がします。おんぶひもで子どもをあぶるときも前から後ろに回すとき、子どもの首はぐにゃりと曲がっているし、話を聞かない子を引っ張る、椅子に座っていると思いっきり引っ張り、子どもが落ちています。 この保育士が嫌でに言われるからとても腹が立っているのもありますが、子どもがどうしても嚥下が上手くいかないのは仕方ないのかなと思っています。 受け入れの時、どう思いますか
乳児保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
決して先生方がサボったわけではないのですし、一人一人発達段階も違いますし、その子にとっての今を きちんと申し送りされてれば、特に何も思いませんよ😊 過去に、2歳でしっかり噛む飲み込むができない子がいました。 離乳食を無理に進めたのかはわかりませんでしたが 職員、保護者共相談のうえ、一度後期食に戻して、しっかり噛み飲み込めるよう対応したことがありました。その後しっかり食べれるようになりました。 食事は楽しいものであって欲しいし、色々言う人もいるでしょうが、焦って子供に負担かける必要はないと思います😊
回答をもっと見る
保育にウクレレを使ってる保育士さん居ますか? ピアノが弾けず他の先生方の助けを受ける日々です ピアノを弾けるように真剣に練習に取り組まなければと思っています と色々思考していると 「ウクレレ保育」という動画を見つけました ギターよりは簡単とありますが、全くの初心者が1年とかで保育に活かせるほどに弾けるようになるものなのか? ウクレレを使っている保育士さん、またはウクレレ経験者の方ご意見を下さい
ピアノ保育士
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! ウクレレ前に少しチャレンジして見た事があります。 結論から言うとピアノもウクレレも練習が必要ということです。 確かにギターよりは簡単ですが、曲を奏でるとなると弦が少ない分、音域が狭く、弾ける曲も狭まります。 その点で言うと、ピアノの左を簡単にして右をしっかり弾けば全然ピアノの方が楽に弾けるなと私は思います。 ウクレレが気になっているなら、1度楽器屋さんに行って体験で弾かせて貰うのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
毎日お疲れ様でした!花のGWですね🌸 私が働いてる園のぬいぐるみの仕舞い方が45Lのゴミ袋に詰め込んで縛ってそこら辺に置いておく方式なんです(´・_・`).。oஇ 見た目も悪いし保護者からも良い印象では無いですよね。今すぐ改善したいのですが、棚やロッカーにしまえるスペースはありません。 みなさんの園はどんなしまいかたしてますか?
担任保育士
🍎
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
普段使っていないぬいぐるみですか? 詰め込んでいるのは見た目あまりよろしくない感じですよね。 せめて、紙袋など見えない様にするのはどうでしょうか。壁にかけてくれ置くとか。 子どもの手に触れてしまうのでどうなんだろうと思いますが、大きめのカゴに入れておくとか。。。
回答をもっと見る
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)
・仕事から解放、休息ができること・お出かけやイベントができる・家族や友人と過ごせること・趣味に没頭・GWも仕事です💦・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)