1歳児」のお悩み相談(81ページ目)

「1歳児」で新着のお悩み相談

2401-2430/2554件
愚痴

今年度1歳児を16名を正職2人と4時間と5時間のパートの先生が午前午後と分かれて入ってくださってます。でも、パートの保育者が入れ替わる時間帯、1時間ほど1人で見る事も多く、休憩も全くとれません。 午睡中、会議となる事も度々でトイレにも行けずです。 おかげで、児童の記録も8名分、月の製作や、掲示板用写真のプリント、クラスだより作成も持ち帰りです。 まず、児童の記録を8人分書く事もオーバーワークだと感じるし、昼食も子どもと一緒にかき込むように食べます。 でも、少しでもこのような事を言うと、風当たりが強くなります。 我慢するしかないのですよね。。 1歳児クラスの先生達、休憩とれてますか?? また、児童の記録は保育士1人当たり6人の子どもの配分だと思うのですが、記録位は正規職員が多目に書くのが当たり前ですか?? 田舎のこども園だから、遅れているのか。。 長くなりすみません。。 これでも保育歴20年です_| ̄|○

休憩記録1歳児

いわっきー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

805/03

ゆき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

保育士3年目です、去年度は1歳児担当していました。18人3人担任でしたが、パートの先生が2.3人入ってくださり、日中は4月最初は5人で。徐々に人を減らしていき、3月は3人ほどで見ていました。正直もっと保育士の人数を増やして、子どもとじっくり関わりたいところではありますが、園の方針上そうはいきませんでした。なので、話を伺うとなかなかハードだと感じました。忙しい時間帯もありますが、行事ごと事務作業などしなくてはいけないことがあると、フリーの先生が入って下さり、仕事は助け合いでうまくまわっています。なので、最低人数でもなんとかまわっていました。休憩も十分に取れ、一人一人の仕事をみんなでカバーしあい、働けています。18人を3人で分けて記録もできていました。正直いろいろ我慢されていることも多く、大変な思いをされてますね…。園長によって園の働き具合は変わってくると思います。正直もっと働きやすい、職員のことを考えてくれる園はたくさんあると感じます。参考までに😥

回答をもっと見る

行事・出し物

七夕会の係りをやることになりました。 出し物で0.1.2歳児向けで短時間でできるものあれば教えていただきたいです。アイディアくださいm(_ _)m

七夕0歳児2歳児

S

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育

305/28

you★

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 児童発達支援施設

分かりやすい簡単なお話にして、ペープサートをしました。職員で劇をしたこともあります★子どもたちが喜んでくれるといいですね!素敵な会になりますように★

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月から新卒で保育士になりました。一歳児のクラスに入っています。遊びなどは少しずつ、楽しいと思えるようになってきたのですが、給食の時間が本当に苦痛です。五人の子どもを同時に援助する必要があるのですがどうしもうまくいきません。私の前だとスプーンではなく手を使って食べたり、甘えて食べなくなります。 サポートに入ってくれるパートの先生は、私の動きが良くないから、周りを見れてないからと、私のいないところでよく言っているのを聞いてしまいまし。 そこから、給食の時間近くに連れて子どもと関わることが苦痛になりつつあります。 食事援助で子どもに楽しく食べてもらうためにどのようなことを気をつけたらいいですか? また、サポートの先生と意見が違う時のはどのように子どもと関わるのかいいのでしょうか?

新卒パート1歳児

保育士, 保育園

1006/06

きりん

保育士, 保育園

難しいですよね。 1年目は特に言われることも多く、子どもたちも新しい先生に甘えて上手くいかないことだらけだと思います。 量をあまり食べられなかったり、好き嫌いがある子は量を減らしてあげて完食する喜びを味わえるようにする。 手づかみの子は、スプーンを使って一口食べられた時に「凄いね!かっこいいね!またスプーン使うところ見たいなー!」とオーバーなくらい褒める。 甘えて食べない子は、違う先生にバトンタッチする。 などの援助の方法もありますが、まずはベテランの先生に相談して決めた方が良いかと思います。 このような考えに基づき、このような援助をしようと思うのですが、どうでしょうか…?など…。 ベテランの保育士は、相談されると嬉しい人が多いと思います(笑) ただ、相談の仕方もただ丸投げするのではなく、よく考えた方が良いかと思います。 辛い時期だと思いますが、今を乗り越えたらもっと楽しくなってきますよ! 応援しています。頑張ってくださいね☆

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児におすすめの季節ものの絵本を教えて欲しいです!

絵表示新卒遊び

タニ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

406/03

パンダ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

夏に近いので! 「こぐまちゃんのみずあそび」 はいかがでしょうか!?

回答をもっと見る

保育・お仕事

園の方針が主体性を重んじているのはわかるのですが私の感覚が変?って思うことが多すぎて 0歳児、捕まり立ちしたくて部屋の中の四角い正方形の窓に捕まって縁に足掛けて登っていて危ないし窓の縁に登るってよくなくない?と思って抱っこで下ろしたら泣きました。担任には【やりたいようにさせてあげてるから怪我しないように見守って】と言われ、意味はわかりますけどそこ、乗ってたら危険だと思うし。乗るべきところでなくない? 出勤初日に、一歳児に入ったら、ブロック両手に持ちながら部屋の端から端までダッシュ、しかも机出てる所に走ったら止めませんか?わたしだけ?誰も止めないから初日だけど私が止めたし、勿論泣かれましたけど。【こだわりが強くて○○先生が大好きでブロック持ってると落ち着くの】まぁ、遠回しですが注意しなくても良いといわれたんでしょうね。         こうなってくると私、何も言えませんが。てか、そんな環境で保育して命守れないし心身の発達が促されるのかな?保育園の意味がないと思うのですが託児所でしょうか?

1歳児

たまぼご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

706/04

maru

保育士, 保育園

それは主体性ではなくて放任だと思います。 危険なことは止めますし、言葉が伝わればなんでいけないのかを伝えます。やりたいようにさせるのは保育ではないし見守ってるのではなくて見ているだけですね。

回答をもっと見る

遊び

お部屋に水道があるのですが、水道の蛇口があまいこともあり、数名が何度止めても水道遊びをしてしまいます。遊びに移れるのが1番だと思いますが、水道で遊ぶことが1番楽しいようで、水をばしゃばしゃと手で叩いて遊ぶのがいいみたいです。これを何かの遊びに発展させられれば、、と思うのですがなかなか良いのが思いつきません。どなたか意見をください!! 0.1歳児です。

保育室0歳児1歳児

こんちゃん

保育士, 保育園

406/01

みう

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

軽い水遊びになってる気がします。 絵具を垂らして、汚れてもいい服着て、手をバシャバシャした遊びはどうでしょう?

回答をもっと見る

保育・お仕事

仕事中のスマホ使用について。 私の園は、スマホの使用は暗黙の了解になってます。 使ってはいけないとは言われませんが、保育の調べ物でも、基本的に使わないようにしています。 私は0.1歳担当なのですが、本当に可愛いですし この成長の記録を撮っておきたいな…と思う時もあります。個人情報の観点から、絶対に録画であったり写真を撮るのも駄目ですが… なんだかもったいないというか、snsには絶対アップしないから撮れたらいいのにね…と先輩と話したりします。 友人の園では、スマホの使用は自由だそうで…、 みなさんの園ではスマホの使用は原則okでしょうか?

0歳児1歳児保育士

ダリア

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

405/23

ひが

保育士, 保育園, 認可外保育園

今の園は自分のスマホで日頃の様子だったり写真で撮っていますが、 正直、各クラスにデジカメがあれば自分ので撮りたくないです。 子どもは確かに可愛いですが、自分のフォルダに仕事で撮った写真があると疲れを感じてしまうのと 自分が保護者の立場になったとき 個人情報などの理由から撮って欲しくないと思うからです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クラスに新卒の後輩が4人居ます。クラス自体は6人で、私ともう1人40代の先生です。そこでLINEグループが作られていて、何かの報告があったりしたときに使っています。一昨日、保育の話し合いを40代の先生と行い、月曜日から少し動きを変えよう、ということで内容を紙に書いてその写メをLINEグループに送って 「〇〇先生(40代の先生)と話し合って、月曜日からこのような感じでやっていこうと思います。今の時点で何か分かりにくいことがあったり、不明な点があったらここで言ってください!もしやってみて不都合があればその都度みんなで話し合って変えていきましょう」とLINEを送りました。40代の先生はその場で話したので返事がなくても問題はありませんが、後輩4人のうち返事があったのはたった1人だけでした。 正直、「ありがとうございます」とか「わかりました」などの返事があってもよかったのでは?と思いました。私の考えが間違っているのでしょうか? 今の若い子は職場の先輩からのLINEを既読無視するのは当たり前なのでしょうか、、、? 保育士6年目の私ですが、1年目の頃は先輩からLINEがきたらすぐに返事しなきゃ、という意識でした。 1年目の頃は、とか比べると嫌がられるかなと思い、なかなか指摘の仕方がわかりません。 みなさんの保育園の1年目の子もそのような子はいますか?

後輩先輩0歳児

こんちゃん

保育士, 保育園

1206/01

ほいくえっしょん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

色々な話し合い、打ち合わせお疲れ様です。 返信のない件についてですが、方針についての意見がない場合は返事はしなくてもいいと思います。 LINEなどでの連絡は、あくまで仕事外になります。 もしかしたら、会った時に意見を言おうとしているのかもしれません。 ありがとうございます、わかりましたの内容を全員が返事をしていたら日に何度もLINEがなることになります。 休みの時に何度も職場のLINEが鳴ったらどう思うでしょうか。 多分嫌に思う人が沢山いると思います。 そこで、返事はないの?と指摘を受けると嫌がられると思うので、LINEを使うのであれば、報告には返事をしない、意見があれば会った時に話すとかのルールを明確にしてあげたほうがいいと思います。 こちらが意見を求めている時に返事がないのはおかしいと思うかもしれませんが、プライベートの時間にもリラックスが出来ない環境は、お互いに疲れてしまうと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつきのある子や髪を引っ張る子にはどう言う対応をしていますか? 1歳担任ですが怪我が多くて怖いです(><) 怪我が起こる度に怪我させないようにとピリピリしてしまうし 近くにいたのに、止められなかった·····と後悔しています。 子どもに対しての言い方とか噛みつきについての考え方、教えてください!

噛みつき怪我対応1歳児

いっちー

保育士, 保育園

805/24

谷戸

保育士, 保育園

近くにいても止められないくらい素早い子いますよね。わかります 噛みつかれた子どもには「守ってあげられなくてごめんね痛かったね」と言って処置をする所を噛んだ子どもに見せます。 そして「何が嫌だったの?噛まなくても大丈夫だよ」や「お口でやめてって言えばよかったね」や「貸してっていうんだよ」や「噛まれたらお友達痛いよ」など伝えます

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児の担任です! おばさん先生がすごいこどもに対して怒るのです。 何年も保育士になって経ってるはずなのになにもわかってないとゆうか、、、。 一緒に見ててわたし自身つられてイライラしてしまうこともあって。。。 1歳児に対して怒るってどう思いますか? 私はダメなことはダメ!と伝えるのみなのですが、、、

新卒1歳児担任

きい

保育士, 保育園

206/01

たまぼご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

玩具を持ったまま走ったり明らかに怪我や危険な行為は【いたくなるから座ってやろう。走るなら玩具を置こう】などまだわからず言われて泣くでしょうが、わからないから言わなくて良いではなく私は繰り返し伝えていきます。 どんなことに対して怒るのか想像がつきませんが

回答をもっと見る

保育・お仕事

新聞紙遊びの日案を書こうと思っているのですが、子どもの姿はどのようなことを書けばいいでしょうか

日案遊び1歳児

ぼい

保育士, 保育園

405/31

焼きそばマン

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

こんにちは☺年齢にもよるとは思いますが、指先を使って「破る」「丸める」などでいいのではないですかね?、

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月から本格的に保育園が再開され、私は4月から1歳児のヘルプとして頑張っていましたが、来月は1歳児の低月の子を副主任と一緒に主に見ることになりました。 学びの場が増え、自分の成長にも繋がりたくさんわからないことを聞ける環境にはなりますが、その分副主任に負担や迷惑をかけられないと感じ焦っています。正直来月、潰れているかも知れません。 園長からは、副主任を助けてあげてや基盤つくってあげてと言われています。 どうしたらいいですか⁇

1歳児

みう

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

205/30

koyo

保育士, 保育園

みうさん、気づかいしてあげられる、優しい先生なんだろうな❗ 保育園の年度始めは、一番バタバタ落ち着かず、忙しく、てんやわんやの大騒ぎ状態です。 保育士も、子どもも、ドタバタしながら、関係を作っていって、お互いに慣れていって、顔と名前が一致して、性格も、子どもの生い立ちも、少しずつわかってくる頃、なんです。 保育士も、持ち前の体力気力、性格で、立ち回らなくてはいけない中、出たとこ勝負です💨 新人さん、妊婦保育士さん、産休明けの保育士さん、ヤンチャや反抗期の子どもを持つお母さん保育士さん、介護で疲れている保育士さん、自分が更年期で苦しい保育士さん、色々いらっしゃいます。 皆さんが、助け合って、フォローしあって、一丸となり日々過ごしていくことが大切です。 みうさんが、迷惑かけないように、負担をかけないように、頑張るのは、どうなんだろう? お互いに、もちつ、もたれつ、やってもらったら有り難う、失敗しちゃったら、ごめんね、それで、良いのではないでしょうか? 誰だって、好きで失敗したり、忘れちゃう人って、いないと思うんです。 程ほどに、いい加減(良い加減)で、毎日ありのまんまの自分で、接したいものです。 気負わずにね。潰れてまで、優しくするなら、普通で大丈夫。どうか、自分のことも、優しく大切に守ってね。 応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月は子どもの人数が少なくてしっかり関われたけど来週から子ども増えるから一人ひとりにしっかり関わってあげられなくなると思うとやるせない... 外遊びの後は着替えるっていう流れがあるけどすごくマイペースな子がいて昨日の保育のなかで子どもにも「来週からはこんなに待てないよ」とか言ってしまって自分で何それって思った💭 保育所で生活する上で周りと合わせるっていうのも大事だけど子どもには子どものペースがあるわけで。 でも担当制である以上6人中の誰か1人が遅れればその分活動がズレるからそれも困るわけで。 急いでほしい時は素直に急いで欲しいって伝えるけど大人の事情で子どもを急かすのもどうなのかなーって思ったり💭 難しっ

担当制保育2歳児1歳児

ちょん

保育士, 保育園, 認可保育園

105/30

ゆん

保育士, 児童発達支援施設

自分の言動を常に考えておられる素敵な保育士さんですね! 活動の時間も、つける保育士も限られているから一人ひとりのペースに合わすのって本当に困難だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

0.1歳児担任です。コロナで休みが多い中、新しく開園したということもありまだ生活の流れがちゃんとできていないのを見かねて、しばらく主任が保育に入ることになりました。今日がその2日目だったのですが、こっちの気持ち無視で、もはや子どもの気持ちもほとんど無視しながらこっちになんの説明もない中勝手に保育を進めていく姿にストレスが溜まり、もう限界です。子どもへの態度も子によって違うし、できない子は放置気味だったり、そんなに理解もできない子に対して難しい説明で怒ったりしてます。こっち側だってやりたいこととか思いはあるのにそれを無視ってどうなんでしょうか。明日が職員会議の日なのでボロクソに言われるのは分かってますが、その場で意見を言うか迷ってます。いつもは意見を言っても流されたり話を変えられたりして結局解決に繋がらないことが多いです。こんな園はうちだけでしょうか。

主任1歳児担任

こんちゃん

保育士, 保育園

405/28

ぎゅうにゅう

保育士, 認可保育園

辛い辛いで結局ってなるなら言ってもいいと思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

以前勤めていた園で、抱っこやおんぶばかりしていると、癖になってしまうからやめて欲しいと教えられていたので、号泣していたりぐずったりしない限りはできるだけ抱っこしないようにしていました。 どうしようもない時には抱っこをしていますが… 今まで、遊びに誘って一緒に遊ぶことで気持ちを切り替えた方がよいと思っていたのですが、この考えは間違っているのでしょうか? 今の園長先生からは、甘えるのは満たされてない時だから、子どもの気持ちを受容してあげてと言われました。 大人都合でなく子ども目線で!という、園長先生の考えはわかるのですが、全てに受け止めて…としていると、時間がいくらあっても足りないな~と思いました。💦

園長先生1歳児保育士

あお

保育士, 保育園

205/26

ゆき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

いろいろ園によって考え方が違い、大変でしたね。私の園では、先生によってやり方はさまざまですが、やはりいろんな場面で子どもたちに「我慢」してもらうことがあります。最低人数の保育者で保育してるので、1人1人関わることは難しいです。我慢はは成長するにつれて必要なことです。私は3歳児クラスの担任をしていますが、まだまだお母さんがいい…先生これできない…と多々甘えてくることがあります。もちろん受け止めますが、保育者として子どもができることを前提に関わることを心がけています。先生できるの知ってるんやから頑張って!など。いつも構ってあげるとその子のためにもならないとはおもいます。ですが、なにか達成した時、いつも頑張っている子が今日はなんか変だな?など感じた時、寄り添うことはとても大事だと思います。 甘えること=満たされていないは一理ありますが、全てがそうではないと私は思いますね。家で親に甘えっぱなしだと、園でもそうなります。時と場合で難しいですが、私はできる限り愛情を注ぎたいと思います。頼ってくれた私にありがとうと気持ちも伝えています。大きくなるにつれて、甘えられる機会は減っていくはずです。現に大人になった私は、人にほどよく甘えていますが、祖母から話を聞くと、「ゆきはね、お母さんにいっぱいぎゅーって抱き締めてもらって大きくなったんだよ。記憶になくても、心には残っているのね。だから愛情たっぷりに周りの人たちを笑顔にできるんだよ」と話してくれました。 泣いてる子どもを受け止めたあとの、言葉がけは大事です。よし!次はこれできたら、これこれできるよ!と見通しをもてたら、子どもたちも少しずつ自立していくと思います。挫けそうになっても、受け止めてくれる先生の存在がまた自信に繋がるはずです😊参考までに!

回答をもっと見る

手遊び

0.1.2歳児がみんな楽しくできるリトミック教えてください。ピアノ弾くのでオススメの歌も教えてほしいです。

ピアノ2歳児1歳児

ふくちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

205/27

りんこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

天野式リトミックの中で、「ぞうさん」というのがかんたんです。 ぞうさんおはながなーがいね(4回拍手)ぶーらりぶーらりぶーらりこ(ぞうのまねで左手を腰に右腕を4回ふる)。うさちゃんあんよがはーやいね(4回拍手)ぴょんぴょんぴょんぴょんぴょんぴょんぴょん(両手でうさぎのマネをして4回飛ぶ)。あひるのおばさんこんにちは(4回拍手)があがあがあがあがあがあがあ(両手をおしりにあてひざをまげ左右に4回体をふりながら手もパタパタする)。 どうでしょうか(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目です。先輩から自分から発信するように指導を受けたのですが、自分から発信するのが苦手です。どうしたらいいですか?

新卒認定こども園1歳児

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

405/22

わか

保育士, 保育園, 公立保育園

1年目だから、安心して(?)失敗しちゃってください!わからないことを聞いてもうまくいかなくても当たり前です!何でも回りに聞いて吸収して、余裕ができたら楽しんで。 きっと先輩はmさんからコミュニケーションをとってほしいのかもしれませんね。意識して、受け身ではなく、どんどん声を出していってみてくださいね☆

回答をもっと見る

遊び

1、2歳児ですが明日、室内遊びで新聞紙テント遊びをするんですが、テントを作ってどうゆう遊びをしたらいいのか、悩んでます。

部屋遊び保育内容遊び

ねこ好き

保育士, 小規模認可保育園

205/26

なぎちゅう

保育士, 託児所

1、2歳児でしたら、新聞テントをいくつか作り、各新聞紙テントの中に異なるおもちゃを置いておくのはいかがでしょうか。 ボール、音がなるおもちゃ、おままごと、ブロックなど。 それぞれの遊びが広がるかなぁ〜と思います。 大きいものだったら、皆でおままごとが出来たら楽しいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児 自分の名前じゃない時に返事する子が多いです。 自分の名前も返事をするので今まではいいと思ってましたが、そろそろ2歳になる子もいます。 もし自分の名前ではないのに返事をした場合、どのように対応、声掛けしていくのがいいのでしょうか、、 違うよだけだと足りてない気がして💦

1歳児

あっぷるぱい

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

505/22

かおり

保育士, 保育園, 認可保育園

〇〇ちゃん、くんがいっぱいいる! あれ、〇〇ちゃんのお返事がないんだけど今日お休みなのかな? 〇〇ちゃーん?くーん?と呼びかけたりするのはどうですか?意外と休みじゃないよとか周りの世話好きな子とかが指差していること教えてくれたりしますよ^_^ それに他の子の名前で返事するって遊んでるだけなので、軽くスルーした方が神経質みたいに気にしてばっかりより楽ですよ笑笑 自分なら子どもと一緒になって遊んでるしまうタイプです笑 どうしても重要な場面でお返事する場合なら一緒に遊んだりはしませんが、朝の会とかで名前呼ぶくらいならいいのかなーなんて思ってます。友達って存在がわかって関わるのが楽しい時期ちょっと調子に乗ってるくらいなのでゆっくり長い目で見てあげてはどうですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自宅待機で手作りおもちゃを作っているのですが、ネタがつきてしまいました... 現在作ったもの、作ろうとしているものは ・スナップはめ(普通のもの、電車) ・フェルト玉、フェルト棒 ・マジックテープを付け剥がしできるもの(ペットボトルキャップ) ・小さな輪投げ ・プラステンもどき、ペグサシもどき、 ・積み木 ・ボタンはめ です!(ちなみに、1歳児です。) その他に何かありますでしょうか? 本当におもちゃが少なすぎるので、たくさん作りたいと思ってます! よい案があるかた、教えてください!💦

保育教材手作りおもちゃ乳児

あお

保育士, 保育園

504/30

ムラ

保育士, 公立保育園

お手玉。おままごとにつかえる食べ物 ペープサートとか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの持ち物を度々入れ間違えてしまい、保護者から電話で心配されてしまいました····· 毎回、確認するようにしていこうと思いますが 忙しい中でも間違えないように工夫していることはありますか。

持ち物1歳児保育士

いっちー

保育士, 保育園

205/24

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

午睡中に汚れ物(服)の確認をします。 あとは しつこいくらい名前の記入をお願いします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳になったばっかりの子どもに紐通しは 難しいと思いますか??

新卒0歳児保育内容

ぽむぽむ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

205/24

☆キキ☆ララ☆

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 公立保育園, 認可保育園

ぽむぽむさん自身のこどもにさせてみれば?

回答をもっと見る

遊び

1歳児16人クラスです。 室内でできる簡単な遊びないですか

遊び1歳児

ぼい

保育士, 保育園

305/17

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

片栗粉粘土楽しいです! 口に入れないように見守りは大事ですが! 洗濯バサミ積み上げるのも楽しいですが、月齢によっては難しいかなぁ…

回答をもっと見る

保育・お仕事

登園時親御さんとのお別れが嫌で大泣きする子どもがいます。みんなであやしたりしますが、あやす声が聴こえない程の大泣き具合。みなさんはこんな時どうされてますか???

登園2歳児1歳児

ricca

看護師, 認可保育園

805/15

ゆきち

保育士, 保育園

当園時に保育者の人数は余裕がありますか? 私の場合、抱っこしたまま、大丈夫大丈夫と耳元で言いながら部屋の隅っこにいます。 うまくいけばだんだん落ち着いてきて…(新入児さんは落ち着きません。ひたすらおんぶか抱っこです笑)

回答をもっと見る

遊び

絵本のメインに豚が多く使われているのは食育などの意図があるんですかね?例えば有名な3匹の子豚ですが絵本で子どもたちが「ブタさん助かって良かった〜」となっているのに、お昼ごはんで豚を食べいると理解した時にショックを受けるのではないかと不安です、、、。

食育絵本1歳児

ricca

看護師, 認可保育園

405/18

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

確かに、そう言われてみたら気になりますね… 今までショックをうけたことは見た事ないですが… あまりイコールにならないんですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

月案の書き方について! 今までは、養護と教育に分けて記載していましたが、今年度書式が代わり、5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現の全てにおいて)一項目ずつ、内容と環境構成、援助を記載しなければなりません。  改めて項目に分けて考えてみると、結構難しくて💦 今までは、無意識に5領域に沿って作成していたのだと反省です…。 どのように書けば良いのか、具体的なアドバイスをください! ちなみに、1歳の6月です。

5領域教育月案

あお

保育士, 保育園

205/21

ひが

保育士, 保育園, 認可外保育園

私の園の月案もそれです。 遊びの内容を具体的に書く欄があるので そこからイメージしながら書いています。 例えば、、、 リズム体操(わーお、からだダンダン) 健康 体を十分に動かしながら、楽しく踊る 人間関係 子ども一人一人に合わせ、肌と肌の触れ合いを入れながら愛着関係を築く。 環境 転倒や衝突に気を付け、体を十分に動かせるスペースを確保する 言葉 歌を歌ったり、掛け声を入れながら、歌を通して言葉に親しめるようにする 表現 思いを体を使って表現できるよう援助しながら、気持ちを認める みたいな感じで書いています! 6月は梅雨の時期なので 室内遊びから考えていくと イメージしやすいかもしれないですね。 答えになっていなかったらすみません

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士歴4年目です。慣らし保育が先週終わった1歳児の子が未だに慣れず、午睡が特に苦戦しています。抱っこで寝ることはできますが熟睡してベッドに着地すると泣き始めます。 登園自粛の家庭が多いため、保育士も交代で勤務しておりその子にとってもまだまだ不安な状態が続いているのだと思います。 着地の時に気を付けるポイントやこんな風にするといいということがあれば教えていただきたいです!

睡眠1歳児保育士

ひー丸

保育士, 保育園

605/19

H.Y.O

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

背中あたりがベッドか布団かに触れると泣くことけっこうありますよね~。トントンや揺らすのを続けつつ、子どもとぴったり密着させながら布団に近づけゆーーーーーーっくり降ろして、体は密着させたままゆーーーーーーっくり手を離し、密着から少しずつ離れる…のはどうでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

公立保育園で臨時保育士として働いています。 休日はどんな風に過ごしていますか? 仕事とは一切離れて過ごしていますか? それとも何かおもちゃやペープサートなど作ったり、保育について勉強したりしますか?

パート1歳児保育士

いっちー

保育士, 保育園

505/16

ダリア

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

持ち帰りの仕事があればそれをしますし、ピアノの練習をしたりします。 何もなければ リラックスする時間を設けています。 仕事のことばかり考えるのは しんどいので…。

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは! 保育園での保育方針等について質問です。 保育園というのは集団ですから、主体性を重んじる園でもある程度の保育スケジュールに子どもたちを合わせていくとは思いますが次のようなこともよくあることでしょうか? 例えば1歳児さんで、食事中に眠くなっても起こして食べさせるとか午睡中に途中で起きた場合でも寝なきゃいけないとか体操の時間にやりたがらなくてもやらせるようにするなどは?

保育内容1歳児

モマメネコ

保育士, 病児保育

205/15

もも

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の園でも個々を大事にするように考えていますが、特に乳児保育は生活リズムを担任がある程度整えた上で子どもの様子に合わせるようにしています。 食事ではもう限界なら寝かして起きてから食べさせたり15分位寝かせてから起こして食べさせたりテラスや廊下に出て気分転換をさせたりしています。午睡では起きた時間にもよりますがあまりにも早く起きたら寝かしつています。もう寝ないなと思ったら布団の上で音が出ない玩具で遊んだりしています。活動については強制はしませんが他の子の邪魔になるようなことをすればとめるようにしています。 生活面については家庭での過ごし方も影響があるかと思いますが全て子ども任せににすると園での集団生活は出来ないと思いますので基礎を作った上でそこから1人1人の子どもにあった関わりが出来ればと私は思っていますし先輩達の保育を見て感じることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラス、職員は5名です。3年目が2人、ベテラン2人、中間な私です。主に雑用ですが、半端なく頼んできます。一人で24人の排泄を換え、着替えや鼻水とりまで。保育の仕事に制限はありませんが、なんか疲れたなーと思う日々です。モチベーションを保つにはどうしたらよいでしょうか?

排泄1歳児

女神

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

605/15

紅緒

保育士, 保育園

解ります。私もそんなポジションなので。面倒臭い事を回避する人は要領は良いけど細かな気付きを見逃すと思っています。私は子ども1人ひとりの健康だったり園内の清掃の把握が出来ると前向きに置き換えてます。 でも24人は多すぎますね。園長先生にそれとなく話してみてはどうですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

土曜日保育のみか、日中パートの転職を検討しています。また、なるべく子どもと密に関われたらと思い、少人数保育を検討しています。あまりに少ないところだと保育士自体も少なく、勤務形態がハードなのでは?と不安に感じます。少人数の保育をされたことがある方、雰囲気等ご意見伺えればと思います。

転職保育士

Mio

その他の職種, その他の職場

45日前

りん

保育士, 認可保育園

現在、小規模で働いています。中規模からの転職だっので、仕事内容が保育中心になり、子供と密になりましたが、その反面、先生の人数が減り、休憩しながら仕事するとか出来なくなり、子供の前でも年齢的に疲れていても気持ちで乗り越えないといけない時などが生まれ、子供がグズるなどの時は気力が萎える時があります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お迎えに来た保護者の前だと、乱暴な言葉遣いや行動、保育士や周りのお友だちへの態度が悪くなる子どもがいます。年齢によって落ち着いてくることもあると思いますが、その時の保護者の反応に違和感があります。 「先生に向かってそんなこと言わないの!」とか 「おもちゃ投げたらいけません!」とか、目の前でやってても言わないんです。 保育士が「それはしたらダメだよ」と声をかけると 保護者「ほらー先生から怒られたー笑」 こういう保護者に正直イラッとします。

認定こども園保護者幼稚園教諭

まるちゃん

保育士, 保育園

44日前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

いますいます! お便りで、発行してくれてる園もあれば、放置な園もありました。笑 一番効果あったのは、 近所の人からの通報かな? 子ども産むとアホになるのかな?とも思ったりします‥笑 人に嫌な思いさせる人は罰当たると思ってるので、その子どもが、自分の親やばいやつだったって気づいて、老後縁切られて一人きりとかになるだろーなーと思って 老後可哀想な人になるなぁ〜と思ったりしてます笑 販売員の時に、食玩を床で遊んでた子が居たので、声掛けたら 「こんなの遊びたがるじゃない!?売ってるのが悪いじゃない!?!?」とか、 ディスプレイに寄りかかって傾いてて危なかったので声掛けたら 「危ないの置いてるお店が悪いんじゃなくて!?!?」とか 言ってくる保護者も居ました🤭 いや、キツイって‥😵!!! 「ほらー怒られた〜」は、 わたしは悪くありませんよ! この子が悪いんですからね!の アピール。しつけしろって感じです🥺!!

回答をもっと見る

行事・出し物

年中で障害物競走をしたいのですが、なかなかテーマが決まらず、みなさんの園ではどんなことをしていますか? 最近は戦隊ものや海賊系をしたみたいで、別のが良くて、絵本のものやキャラクターでもありなようです。 よろしくお願いいたします。

運動会幼児4歳児

てん♥

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

24日前

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

運動会のテーマ、キャラクター物もやったことありますが、やはり興味がない子もいたりするのでわたしはその時はやった遊びなどから行うことが多かったです。お祭りごっこでたくさん遊んだ年はお祭りをテーマにお神輿など作ったり、海の生き物にハマった年は海に見立てて船や海藻などを用意したりしました!他にも、警察・探検隊・ディズニーやお祝いのケーキを作る内容にしたりしていた時もありました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

56票・残り4日

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

172票・残り3日

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

198票・残り2日

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

203票・残り1日

人気のカテゴリから探す