発語が全くない2歳児の女の子についてです。 ・○○ダメだよ、しないでね等は理解出来る ・お片付けは出来る ・最近はおしっこが出るとオムツを触ってトイレに行きたいアピールをし、便座に座りたがるが排尿はまだない ・うん、いいえなど首を降らない ・指差し、発語は喃語で「あーうー」のみ ・「どっちがいい?」と聞くと指差し等もなく、黙り込んでしまう。 ・あまり活動に参加したがらない (呼べば来る) 初めての2歳児なのでどうしたら良いかわからずです…。 ご両親には1度だけ発語について相談されました。 元々発育が遅く体も同年代の子に比べるとかなり小さめです。同年代の子と遊んだり、絵本を読んだりする中で、少しづつ発語を促して行きたいのですがどうしたら良いのでしょうか。
集団遊び保育内容2歳児
みちゃ
保育士, その他の職種, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
発語を促すために口元を子どもに見せながら喋ると良い…と言いますが、毎日 マスクをしながら保育をする中で難しいですよね。 こういう場合、行政機関に相談する事が多いです。市によっては 発語教室のようなのがあり 発語などが気になる子どもは週一で通っています。コレは幼児向けですが… 園長、副園長、主任などに相談してみるのがいちばん良いと思いますよ。
回答をもっと見る
食具のすすみを一人一人把握するのにいい表はないでしょうか 何かおすすめな方法ややりやすい表があれば教えていただきたいです 1歳児担任です
生活習慣食育給食
りちゃーはん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
食具? 黒糖やイカなどの食材を食べたかということでしょうか? 園では、主にアレルギーが出やすい食材を一覧表にして 1人ひとりのバインダー(連絡帳)に貼ってます。1歳児で入って来る子はだいたい全て 4月の時点で 試してくれていてOKになってます。
回答をもっと見る
スムーズに公園から帰る作戦として(笑)1歳児や2歳児で公園から帰る時に、「そろそろ帰るから集団遊び(むっくりくまさん等)して帰ろう」というのはどう思いますか?やったことある方いらっしゃいますか?
公園集団遊び遊び
谷戸
保育士, 保育園
ねこ
保育士, 保育園
公園遊びから帰園に気持ちを切り替える為であったり、広い場所でのびのびと集団遊びができる楽しさを味わう目的等でそのような流れで進めるのは何も問題ないと思われます。 ただ、日頃から取り組んでいるものや子どもたちが好きな内容でないと、その年齢だとごちゃごちゃするだけになりそうな気もします(幼児組さんならはじめての遊びでもある程度楽しめると思いますが…)。 個人的には帰る時よりも公園に着いた時に集団遊びする方が多い印象ですね。まだ集中が続いているのと、体力面で。 でも、帰る時にするのもアリだなと思います。子どもたちと先生次第かな?
回答をもっと見る
1歳児クラスを担当しています。 午睡時になかなか寝付けず大きな声を出したり歩き回ったりする子どもがいます。 子どもが布団に入ろうと思える、何かいい方法はないですか。
睡眠新卒1歳児
ぼい
保育士, 保育園
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
私の行為が参考になるかはわからないけど、私はよくじゃあ先生がお布団もらうねーおやすみー!って言ってガチで子どもの布団に入ってタオルかけて寝たフリしてます。 それが理解できる子は嫌だ!ってなって布団奪いにきてました。 理解できない子は気にせず遊んだりお部屋の中ウロウロしてました。 もしくは、寝かしつけを後回しにして園長や主任など保育に入ってない先生に1度見ててもらってその間にみんな寝かしつけてからの1対1で関わったりしています
回答をもっと見る
みなさんの園では夏祭り、ハロウィン、クリスマスなどのちょっと大きめの行事などの企画、準備などはどれくらい前から始められますか?
集団遊び行事制作
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
担当する先生によりますが、僕は基本2ヶ月くらい前から始めます。
回答をもっと見る
今日の私…主担がいる時と違って 自分らしくいれたし子どもたちと楽しくやれた。嫌な人がいる居ないで テンションの違う 子どもみたいで情けないけど 本心なんだなぁ…もっと感情のコントロールができるようになりたい。
公立認定こども園1歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
考えてやってるのにあれやってこれやってと指図されるのがちょっと辛く感じる… 年下の先輩でタメ口だから余計に悲しい。 じゃあ言われる前に正しい動きしなよ。って言われちゃうんでしょうが。 あんまりやりがいを感じないんだよねえ…
先輩1歳児ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
同じことを経験したことがあります。 転職した時にそうでした。 自分で出来る仕事も全てこっちに丸投げされて…ムカついたので、頼まれた作業もすぐに作ったり持ち帰って作って次の日に渡したり…して相手もびっくりしてたした(笑) 言われる前に動いて相手には何も言わせないようにしてました~!! 私もやりがい感じなかったです。 結局は自分じゃ何もできないんだなぁーと思うようにしてました。
回答をもっと見る
主担、しつこすぎる!まだ 言うん?リーダーを3人でまわしたい…って? もう1人の先生が主担 休みの時にリーダーを取ってる時に辛そうにしてない、私たちが助けるからOKは勝手すぎる。それは違う! もう1人の先生の障がい級の特性を知ったら 助けるからリーダー 一緒にやろ?とは簡単に 言えない。 私自身、今は非常勤だからリーダーをする事に納得はしてない。でも 子どものため自分の思いより自分の成長を優先してリーダー やる! お願いだからこれ以上 もう1人の先生を悲しませないでほしい。
公立1歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ヒカリ
保育士, 保育園
やはりここにも人の気持ちがわからない人がいるのですね!自己中の方が! さるみさん、もう1人の先生を守ってあげて下さいね。 人の気持ちをわかってあげられる貴方は素晴らしい。
回答をもっと見る
『子どもに関わりすぎ』と日報の反省欄に書いてありました。 『関わりすぎ』と指摘を受けた経験のあるかたいらっしゃいますか? 備考 活動は1,2歳合同で小麦粉粘土をしました。 粘土遊びは毎回人気の遊びですが、毎回、型抜き、包丁で切る、カップに集めていれる、のパターンになっている気がしていたので、一緒に楽しみながら、押し付けて模様をつけたり、長くのばしたり、と遊びの提案をしました。 やりたいと興味を持ってくれた子と一緒にやってみて、やり方を教えました。 退屈そうな子を遊びに誘いました。
認可外2歳児1歳児
まき
保育士, 認可外保育園
りり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
関わりすぎ、、、。難しいですね。 それぞれの感覚や保育観の問題なので、まきさんの関わり方をみて『関わりすぎ』と思う方もいれば、『子どもと楽しく遊んで素敵』と思う方もいるでしょうね💦 以前、乳児保育の研修に行った時に講師の先生が 「初めて出すブロックを、先生がこうやってやるんだよーって全部教えていて、もったいない!と思った。子どもたちが触って、かたさや形を確かめて、色々な遊び方を発見する機会なのに、先に先生が説明したらその遊び方になっちゃう。積み上げるかもしれない。並べるかもしれない。それを自分で発見することが思考力を育むんですよ。」 と、仰っていました。実際、0歳児〜5歳児どの年齢でも自分なりに考えて何かをする姿ってたくさんあるんですよね。 1から100まで伝えるのではなく、遊びが広がるきっかけとなることをポイントをおさえて伝える関わりをしてみるとか、、、?🤔 長くなりすみません💦 一番早くて具体的に理由がわかるのは、日報を書いた先生に聞くことではないでしょうか><
回答をもっと見る
0歳クラス担任だったんですが、(認証園)系列園(認可)の保育士が足りなくなり後任が決まるまでの間異動になりました。 元の園の夏祭りで1回戻りましたが持ってたクラスの子供達をみたら悲しくなりました。 そんな私はおかしいですか?今でも異動になったことに対してモヤモヤしていて異動先でやっていけるか不安です。しかも1歳児7人1人担任です(0歳が二人のため0歳の先生と一緒にみることになります)
異動私立1歳児
わちこ
保育士, 認証・認定保育園
えんちょ。
その他の職種, 認可保育園
法人がいくつか園を運営していると、ヘルプなどに異動があるのですね。未満児保育は、慣れた担当保育士が大切です。あなたのことを待っている子どもたちがいるのに、、、 今は、0歳児との保育士と、連携を工夫してくださいね。また、戻れるタイミングを待ちましょう。
回答をもっと見る
明日からもう1人の先生と交代でリーダーしてね…と簡単に主担は言うけど、子どもの細かい声が聞き取れないからリーダーをするのは不安…と言っているもう1人の先生の気持ちを無視して スタートさせるのは自分勝手にしか思えない。 胸が痛い。 私の気持ち、思いを頑張って もう1人の先生に伝えよう。
公立認定こども園1歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
そうですね
回答をもっと見る
今年から、保育士として働き始めて、ベテランの先生方がいらっしゃる園で、1歳クラスに配属されました。ペアの先生は、本当にとってもベテランの方で、色々とやり方を見て学んでいます。 ですが、その先生がお休みのときに、別のフリーの先生が入ってくださることがあります。その先生は、どうしてもやり方が違い、クラスの子供たちもちょっと戸惑っている様子が見られていました。 私に発言力がないのも問題だと思いますが、その日だけ入ってくださる先生のやり方が普段と違い、子供たちが戸惑っている場合、その先生にいつもはこうで…と進言したほうがいいのでしょうか。 文章力なくてすみません。もしよかったら教えてください。
1歳児
りさ
保育士, 公立保育園
po_co★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
担任以外がクラスに入ると戸惑いますよね!ただ色々な人(先生)と関わることはこどもたちにとってプラスな面もたくさんあります☺️✨個人的には、その先生には言わない方がいいと思います✊保育のやり方はそれぞれだし、正解もないので☺️✨気を使いながら大変だと思いますが、頑張ってくださいね☺️✨✨
回答をもっと見る
保育士を始めたばかりですが、1歳児担任をしています。 受け持っているクラスの子どもたちは、バギーが大好きです。特に月齢が高い子たちが歩きたがらず、バギーに乗りたがります。乗れないと泣き崩れたり、座り込んだりします。また、手を繋ぐことを嫌がることもあります。 私の個人的な考えとしては、乗りたいなら乗せてあげたいと考えています。しかし、もうすぐクラスが上がることもあり、クラスの先生方は何としても歩かせようとしています。バギーに乗せてあげようとすると嫌な顔をされることもあります。 特に月齢が高い子がバギーに乗ると「バギーに乗るのは、バブちゃんだからね〜」「歩けないなんてバブちゃんだね〜」と保育歴が長い先生方が大声で言っていることが多くあります。私としては、子どもたちを否定しているようで嫌な気持ちになります。 ・こんな時、どのような対応をされていますか? ・バギーは、何歳の何時ごろまで使われていますか? ・バギーに乗ると赤ちゃん扱いをすることについて、どのように思われますか? 日々、悩んでいます。皆さんの園での様子や助言などをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
1歳児
カステラ
保育士, 保育園
モンテッソーソ
保育士, 保育園, 認可保育園
あなたの対応で良いかと。 まず、指針を見ると 養護に関する基本事項安定で一人一人の、という文言があります。なのでバブちゃん云々言ってる人は子どもの現在の姿に全く寄り添ってない事になります。さらに来年度バギーに載せられないのも、手を繋いで歩かなきゃいけないのも、大人の都合だと見受けます。 大人の都合に合わせた保育が正しい訳がない。
回答をもっと見る
私と一緒に1歳児クラスに入ってる 先生は聴覚障害があり、両耳 補聴器をつけています。手帳も持ってるそうです。 その先生と仕事をする中で時々、聞き取りにくい?聞こえにくい部分もあるのかな?と感じることがあります。(仕事に全く 支障はない)先日、その先生に主担が「聞こえてるからリーダーできるよね?」と言ったそうです。人権保育をしている市の正規がよくそんな無神経なこと言えるな…と思い、話を聞いた 瞬間とても悲しくなりました。
公立認定こども園1歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
言い方…。トゲのある、悲しくなる言い方ですね。ただ素直に「◯◯先生、リーダーお願いします」だけで十分だと。そして「もし心配や不安があったら何でも言ってね」とフォローできるのがいいとおもうのですが…。聞いてるさるみさんも嫌な気持ちになりますよね。
回答をもっと見る
運動会ができないので、代わりに運動ウィークを 設けることになりました。 1歳児担任なのですが、ダンスぐらいしかやることが 浮かびません… 接触系は駄目だそうです。 何かアイデアはございませんでしょうか?
運動遊び運動会1歳児
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
chamu
保育士, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
かけっこや体操やダンスなら丁度良いのではないでしょうか^^ うちの園は柔軟等も体操に取り入れています。 子どもは遊び=身体を動かす=運動遊びに繋がるのでそう難しく考えなくても良いと思いますよ!!
回答をもっと見る
コロナの影響で、運動会を保護者参加がなしになり、園で子どもたちだけで運動会ごっことして実施することになりました。 当日はビデオ撮影をして、後日保護者に見ていただく予定になっています。 ほぼ1ヶ月切っているのに、どこも準備しているようには見えません… どのクラスにも言えることですが、当日までにできていればいいというものではないし、普通やる競技を日々の保育の中でおろして(楽しんで)から、当日を向かえるべきだとわたしは思います。ですが、一緒に組んでいる先輩後輩から焦りを全く感じません。 作るもの作って、保育におろしたいと思って焦っているわたしがおかしいのでしょうか?💦
運動会1歳児担任
あお
保育士, 保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
あおさんの考えで良いと思います。 昨年は、いつから、何を、どのように進めたか、話は聴いて見られましたか?
回答をもっと見る
あっという間に9月になりましたね。 そしてすぐにハロウィンです。 先生の出し物ってどんなことをされてますか? 去年はみんなで仮装して、1人の先生が マジックしてくれたのですが。 どんなことして盛り上げてったら楽しんで もらえるかなぁと考えています。 ぜひみなさんの園でされたことなど 教えてください😊
絵本行事1歳児
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ハロウィン、クリスマスなど宗教行事はしません。
回答をもっと見る
1年目保育士です。最近電車で園の最寄り駅に向かっている途中から頭痛が起き、1日中頭痛がしています。午後になると頭痛がひどくなり、めまいがすることもあります。 このような症状などがある方とかはいますか?
新卒1歳児ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も1年目そうでした。。 園でなにかありましたか?? 私はヒヤリハットを連日起きてしまったことがあり、ストレスだったのかな?と思っています。 薬を飲みながら、乗り越えました。でも、本当に無理しない方がいいですよ!
回答をもっと見る
新卒で1歳児担任のものです。 今年の4月から入園してきた担当の新入園児さんが最近少しづつ話せるようになってきました。その新入園児さんが最近「まま」を連呼することが増えたのですが、どのように関わって行けばいいのかわからないです。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
新卒認定こども園1歳児
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ぷー
保育園, 幼稚園
言葉が出始めたんですね😁かわいいですよね(ӦvӦ。) 「まま」と言った時のこどもの表情や仕草はどうですか? また指差しをしたのなら、さしたものの名前を繰り返し言葉で伝えていけば大丈夫! 全てが「まま」なのか、お母さんと離れたことが悲しくての「まま」なのか、、、。 こどもが興味しめしたものや気持ちなどを言葉にしてあげることですかね。
回答をもっと見る
今日は園内行事があり、クラスのもう1人の非常勤の先生が係で給食までいない、主担は遅勤。クラスを戦力外の臨職、短時間パート、非常勤の私で10時までやってました。朝のおやつはどうにか終わったのですが、オムツ替えが大変で…戦力外の臨職にいちいち 子どもの名前を教えて 替えてをしていたら時間がいくらあっても足りないので1人でやってました。替えてるところへ主担が出勤。しれっと部屋に入ってきて、私の伝達を聞いて しれっと水遊びの準備をしてくれ、私に水遊びを見てと言って 1日が始まりました。 主担が部屋に入って来た時 私は多分 必死の形相だったはず…「ありがとう」とか「大変やったんちゃう?」の一言もなくて 更に心が折れかけました。 新卒の子でも 今日のような状況の時 一言 言えるのに… 感謝してほしいわけではない。ただ 一言は欲しいだけ。信頼関係、保育に影響するから。 主担は私に 子どもへの当たりがキツいと言う前に自分の言動などを振り返ってほしい。
認定こども園1歳児ストレス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ヒカリ
保育士, 保育園
感謝の言葉は大切ですよね! そんな状況だったなら大変だったでしょうね。お疲れ様でした。 感謝の言葉を言えない人は、私も何で?って思ってましたが、そんな事にも気付かないなんて可愛そう!と思う事にして、日々自分はそうならないようにしなきゃ!と半面教師にする事にしました。
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任なのですが、この2週間でバナナを食べてじんましんが出た子がいました。病院に行ってもらいましたが、咳が出ていて体調が万全ではなかったので、アレルギー検査はできないとのことでしたが、フルーツは検査で確定するまで除去してほしいということになりました。 つい最近、またバナナが出たので、テーブルを分け、保育士が気をつけて見ていたのですが、腕に少しだけじんましんが出てしまいました。 おそらく、他の子の手がしっかり拭き切れておらず、その手でその子の腕に触れてしまったのだと思います… その日にまた病院に行ってもらったのですが、まだ体調が万全ではないのでアレルギー検査はできず💦 まだ確定ではないですが、アレルギーの可能性は高いですよね…?😣 みなさんの園では、どのようにアレルギーの子の対応をしていますか?
アレルギー1歳児担任
Garry
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
アレルギーが無くても 腕に小麦粉がついただけで 痒くなる子もいるし、アレルギー検査をして、数値が高く無くても アレルギー(トマト、大豆)反応(痒み)が出る子…肌が弱いから醤油などで痒みが出るなど 理由は様々です。 私も1歳児クラス担任です。 私のクラスは卵、並列クラスは牛乳、卵などのアレルギーの子がいます。台拭きはもちろん別、机はテーブル付きの椅子を使ってます。 10時、3時のおやつ、給食、毎回 調理室へインターホンかトランシーバーで給食メニューの食材チェックをして、担任同士で給食メニューチェックをして子どもに渡しています。おかわりをあげる時は⚫ちゃんにおかわりをあげることを声に出して言ってます。 アレルギー食材がある時は 一段落するまでアレルギー児を椅子に座らせておくか おんぶをしています。
回答をもっと見る
1.2歳児クラスでリトミックをしようと思っています。 人数もいますし集中出来ず走り回る子がいるので、座ってカード等をトントンしながら「あか、しろ、きいろ」等とやることは難しいと思っています。 なので、ピアノに合わせて歩く、走る、止まる、膝をまげてみる、手を叩くなどをしたいです。 最初から「お歌に合わせて歩いてみよう!」とピアノを弾く所から始めて大丈夫なのでしょうか? リトミックを行うにあたってそれ以前にやっておくべき事はありますか? オススメの曲、動き(ゲーム)等ありましたら教えてください!
ピアノ運動遊び新卒
じゅい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
なな
保育士, 保育園
私が2歳児の担任をしていたときは,「手をつなごう〜みんなで手をつなごう〜」と言う歌分かりますでしょうか? それで輪になって、それからリトミックをスタートさせていました。 最初は同じ方向に歩くだけ、次は走る、次はカエルとび…など、どんどん動きを大きくしていきました。 あとはチューリップやちょうちょなどの曲を弾いてその物や動物になって身体を動かしていましたね。 ご参考になれば良いのですが。
回答をもっと見る
未満児の小規模園です。 子どもの体力がついてきて、午睡の途中で起きてしまい動き回る子がいます。 天候により外遊びができない時に、室内で行える運動遊びなどありましたら、アイディアをいただきたいです。 よろしくお願い致します。 遊ぶときは1.2歳合同で行うことがほとんどです。
運動遊び遊び2歳児
はむた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
kana
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私の働いてる園でも そういう子いました💦💦 動かしても寝ない子は あんまり変わらないかも ですが、リズムをして 体を動かしたり滑り台、 こうぎだい、マットなど してました!! リズムの中で雑巾を持たせて 動き回ったりも してましたよ^_^ 音楽に合わせて雑巾掛け みたいな!!!
回答をもっと見る
午睡中、早く起きてしまった子がいる場合、皆さんの園ではどうされていますか? いま勤めている園は0〜2歳の小規模なのですが、日中の活動がほぼ体を動かさないため、早く起きてしまいます。 (でも主の先生は活動を変えようとする様子はありません。) 起きてからしばらくは、トントンしたり「布団でゴロンしててね」と伝えて待っているようにしています。 ですが、早く起きてしまう子はだいたい1歳で落ち着いていられない子のため、立ち歩き始めてしまいます。 声をかけてもすぐ立ち歩き、「イヤイヤ」と騒ぐ子が数人いる中、子どもを見ているのはだいたい一人でバタバタしてしまいます。 主の先生は「まだ寝てるよー」と声をかけるだけだったり、布団に戻すことを手伝ってくれることもありますが、何回も布団に戻して…とキリがないです。
睡眠パート2歳児
はむた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
いますね~ じっとごろんしとけない子。 うちの園では、「まだごろんしててね」でごろんできる子は、その声かけをして、ムリそうならお布団で絵本見てもらったり。。 それでももう起き上がってくる子は、保育者の膝の上や、隣で過ごしたりしてます。 じっとしとけない子は、隣の部屋などで音の出ないオモチャで遊んでもらったりしていますね。 しっかり寝てもらいたいので、活動の時間が終わって給食まで時間あるときは体操したりと体を動かすようにしてるんですが。。 生活のリズムはそれぞれなので難しいですよね。。
回答をもっと見る
きになる子がクラスにいます。体が大きいのもあり激しく動くと注意を受けたり、他の子どもが走り回ったりふざけてるのを真似しています。言葉も出てきてますが、声かけをすると逃げようとしたり顔を見ようとしません。 注意をしてもオウム返しをします。 保育士も言ったことが伝わらずしんどいですが、子どももしんどいと思います。どの様な関わりをしたらいいのかわからないのですが、改善できる様な関わり方を教えていただきたいです。
言葉かけ1歳児
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
po_co★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
子育ての経験からすると、1歳児ってそんなとこあるなぁとも思うし...クラスにいたら気になるなぁとも思うし...難しいところですよね💦 家庭での様子をさりげなく聞いてみてもいいかもしれませんね☺️✨もしかしたら、保護者も困っていたり悩んでいたりするかもしれません。はたまた、まったく気になっていないかもしれません。話してみることがスタートな気がします☺️✨
回答をもっと見る
モンテッソーリの園の方おられますか? 一歳時に提示してる玩具教えて欲しいです。
モンテッソーリ保育教材絵本
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
まな
保育士, 保育園
モンテの園です。 色々ありますが つまみ付きのかたはめパズルや シール貼り、のりはりは人気です。
回答をもっと見る
クラス予算についてです! 来月から毎月1500~2000円ぐらいでクラス予算が出ることになりました! ただ1歳児クラスのためこんなに使うかな?とも思いますし、何を買えばいいんだろうと思います😅 一応言われているのが、大物は別途相談で細々した物は買っていいよ!でした。 みなさんなら何を買いますか?
遊び1歳児
min
保育士, 認可保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
月に1500~2000は結構大きいですね!すごい! その予算内で材料を調達して手作りおもちゃを月に一個ずつ作ったりするのはどうでしょう?百均で揃えられるもので、立派なおもちゃを作れると思います♪
回答をもっと見る
先月、私がクラスに入り 正規1、非常勤(臨職とは立場が違う)2 なりました。なので 個人カリ、日誌、クラス全体、個人連絡帳以外の事務などは 正規である主担1人が頑張らなければいけない状況に… それがどうやらご不満な主担。 昨日、今日 1人でむっつりしてたからものすごく嫌な感じでした。 主担が負担を減らしたいのはわかるけど、私たちにあれやこれや求められても困るし、しんどい。 非正規にどこまで求めて良いかわからなかったのかあまり あれこれ頼んだり、求めなかった新卒3年目(今年)は賢いと思う…
公立認定こども園1歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
非正規が私、1人です。現在働いている園では。 クラスにがっつり入ってることもあったり自分の勉強になるからと書類は、週案以外やらせていただいています。 確かに、これ非正規がやることじゃないよなってこともたまにやらされてまししね
回答をもっと見る
きのこの製作を考えています。 ネットなどで見ていると、丸シールを貼る というのが多く、うちも0,1,2歳児でほとんど 1歳児さんなので、それぐらいがいいのかも しれませんが、もしどなたか違うものをしていたら 教えていただけると嬉しいです。 導入として、きのこの絵本を読んで、 🎶き き きのこ🎶の歌を踊りつきでする。 というのを考えています。
制作1歳児
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
指スタンプでデカルコマニーでも 可愛いかと思います(*^^*) 片面に絵の具をちょんちょんスタンプして、 畳んで広げて乾かすと キレイな模様ができますよ! 導入も考えていて凄いです👏🏻 食欲の秋ということで 食べ物を連想させてから きのこに繋げるとよりスムーズかと 思います😊 日々のお仕事お疲れ様です( ᵕᴗᵕ )
回答をもっと見る
相性のよくない?子どもと仲良くなるには? 1歳担当フルタイムパートです。 クラスのほとんどの子は「おいで」というと素直にきてくれますが、その子は機嫌のいい時にしか来てくれません。 イスに座る時など私ではなく実習生やほかのクラスの先生の方がいいと拒まれた時はがっかりしてしまいました····· その子は気が強く頑固で主担任にべったりでこちらも少し離れてしまっているのはあると思うのですが、このままではよくないかなと思います。 一緒に遊んでいくなかで、褒めたり、楽しい経験をつんでいくしかないですか?
パート1歳児保育士
いっちー
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
合わない子どもと無理に仲良くしようとしなくて良いと思っているので 気分や機嫌で来てくれるだけ良しと私は思うようにしてます。 こちらが焦って仲良くしようとすればするほど子どもに拒否されるので「お好きしいや!」と思いながら 関われそうな部分だけ関わっています。 子どもにとって 安心する保育士がいることは大切なことなので私は悪役でいいやと思ってます。
回答をもっと見る
毎日お疲れ様でした!花のGWですね🌸 私が働いてる園のぬいぐるみの仕舞い方が45Lのゴミ袋に詰め込んで縛ってそこら辺に置いておく方式なんです(´・_・`).。oஇ 見た目も悪いし保護者からも良い印象では無いですよね。今すぐ改善したいのですが、棚やロッカーにしまえるスペースはありません。 みなさんの園はどんなしまいかたしてますか?
担任保育士
🍎
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
普段使っていないぬいぐるみですか? 詰め込んでいるのは見た目あまりよろしくない感じですよね。 せめて、紙袋など見えない様にするのはどうでしょうか。壁にかけてくれ置くとか。 子どもの手に触れてしまうのでどうなんだろうと思いますが、大きめのカゴに入れておくとか。。。
回答をもっと見る
少規模保育園で勤めています。 兄が2歳で卒園で、弟さんも一緒に転園します。兄もゆっくりな発達だったと聞いておりましたが、弟さんもハイハイがなかなかできず、本来なら後期食でもいいくらいですが、飲み込みが上手ではなく食べてもむせて今まで食べていたものを嘔吐してしまうことがしばしばあり、中期食のまま転園となりました。 転園の前に健診があったので、保健師さんに嚥下の事を聞いていただきましたが、問題ないとのこと。 保護者にも家でカミカミする練習を進めてはきましたがなかなか難しかったようです。 こんなとき受け入れる園の先生たちは迷惑だと思うのでしょうか。 うちの保育士で、本当なら後期食で退園させるべきだ。向こうの先生はこっちの先生何でちゃんと進めないんだ!て言われるんだよ!と言われました。栄養士とも相談して進めてきた結果、なかなか進まなかったのと、食べることが嫌になった時もあり、無理に食べさせて詰まらせても怖いと思い無理強いはできませんでした。 確かに噛む力など顎が弱くなってしまうのかなとも思いましたが、正直何故そこまで言われなければならないのかと腹が立ちました。 その保育士は子どもの扱いも乱暴な気がします。おんぶひもで子どもをあぶるときも前から後ろに回すとき、子どもの首はぐにゃりと曲がっているし、話を聞かない子を引っ張る、椅子に座っていると思いっきり引っ張り、子どもが落ちています。 この保育士が嫌でに言われるからとても腹が立っているのもありますが、子どもがどうしても嚥下が上手くいかないのは仕方ないのかなと思っています。 受け入れの時、どう思いますか
乳児保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
決して先生方がサボったわけではないのですし、一人一人発達段階も違いますし、その子にとっての今を きちんと申し送りされてれば、特に何も思いませんよ😊 過去に、2歳でしっかり噛む飲み込むができない子がいました。 離乳食を無理に進めたのかはわかりませんでしたが 職員、保護者共相談のうえ、一度後期食に戻して、しっかり噛み飲み込めるよう対応したことがありました。その後しっかり食べれるようになりました。 食事は楽しいものであって欲しいし、色々言う人もいるでしょうが、焦って子供に負担かける必要はないと思います😊
回答をもっと見る
保育にウクレレを使ってる保育士さん居ますか? ピアノが弾けず他の先生方の助けを受ける日々です ピアノを弾けるように真剣に練習に取り組まなければと思っています と色々思考していると 「ウクレレ保育」という動画を見つけました ギターよりは簡単とありますが、全くの初心者が1年とかで保育に活かせるほどに弾けるようになるものなのか? ウクレレを使っている保育士さん、またはウクレレ経験者の方ご意見を下さい
ピアノ保育士
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! ウクレレ前に少しチャレンジして見た事があります。 結論から言うとピアノもウクレレも練習が必要ということです。 確かにギターよりは簡単ですが、曲を奏でるとなると弦が少ない分、音域が狭く、弾ける曲も狭まります。 その点で言うと、ピアノの左を簡単にして右をしっかり弾けば全然ピアノの方が楽に弾けるなと私は思います。 ウクレレが気になっているなら、1度楽器屋さんに行って体験で弾かせて貰うのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)