私と一緒に1歳児クラスに入ってる 先生は聴覚障害があり、両耳 補聴器を...

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

私と一緒に1歳児クラスに入ってる 先生は聴覚障害があり、両耳 補聴器をつけています。手帳も持ってるそうです。 その先生と仕事をする中で時々、聞き取りにくい?聞こえにくい部分もあるのかな?と感じることがあります。(仕事に全く 支障はない)先日、その先生に主担が「聞こえてるからリーダーできるよね?」と言ったそうです。人権保育をしている市の正規がよくそんな無神経なこと言えるな…と思い、話を聞いた 瞬間とても悲しくなりました。

2020/09/07

2件の回答

回答する

言い方…。トゲのある、悲しくなる言い方ですね。ただ素直に「◯◯先生、リーダーお願いします」だけで十分だと。そして「もし心配や不安があったら何でも言ってね」とフォローできるのがいいとおもうのですが…。聞いてるさるみさんも嫌な気持ちになりますよね。

2020/09/11

質問主

ありがとうございます。 その先生も一生懸命、細かい部分が聞こえないことや聞こえないことでの子どもへの影響の不安などを主担に話してるのですが 理解、想像できないみたいです。

2020/09/12

回答をもっと見る


「公立」のお悩み相談

保育・お仕事

公立でフリー保育士として働いています。 昨年からスランプのような状況が続いていて、この仕事が向いているのかを考える・仕事に行くことがしんどい・常に自信がもちにくい(不安)ようなことが多く、仕事に前向きになれない日が多くあります。 経験は10年以上で、担任の経験が6年。加配の経験が3年。あとはフリーです。 フリーで入らせてもらう時には、担任が前を向いて保育に向かえるようにと思いながらクラスに入らせていただいていますが、常に保育に関わっているわけではないため子どもたちが話をすんなり聞いてくれるわけもなく余計に担任の手を煩わせてしまう。 子どもと関係が作りにくく、試されたり泣かれたりすることが多い。 ベテランフリーの方が多く、その方たちを見ていると私の不出来に落ち込むばかり。 他の方はできているのに私はできていない、新卒でもないのにと思われているのでは…と思うとその場にいることがしんどく思えることもあります。 私なりの保育を見つけたい!と周りを気にしないで取り組んでみたり、初心にかえり考えすぎないで仕事に取り組んでみたりと色々と試みているのですが、どうにも仕事に後ろ向きになってしまいます。 日によっては人と関わることが嫌に感じてしまう日もあります。 このようなスランプのような状況になられた方はおられますでしょうか? どのようにその時期を過ごされたかぜひ教えていただきたいです。 以前のように仕事と向き合いながら取り組める。そんな日がまた戻ってくるといいなと思いながら、しんどさとスランプとで悩む日々です。

公立パート保育士

ゆっきー

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

62025/01/31

はんもっく

保育士, 託児所

昨年、何かスランプのきっかけになるような出来事があったのでしょうか。 私はゆっきーさん程の経験がないので、日々迷ったり、自信をなくしたりしています🥲 私が相手では全く泣き止まない子が、他の保育士さんに抱っこされた途端笑顔になったりすると、結構ダメージを受けます🫠 ただ、保育士も人間ですので、合う子もいれば合わない子もいると考えて、気持ちを立て直すようにしています。(どの子も可愛いには違いありませんが)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 ちょっと小耳に挟んでしまった…  うちの園は70代のおばあちゃん先生がいる。名前を覚えていない子ども達からも「おばあちゃん先生」と言われているが。その人は、会計年度のフルパート。正直、もうお年なので、2階があるうちの園で行ったり来たりするのはしんどそう💦それに、鬼ごっこや縄跳び、長距離の散歩は難しそうだから、一応フリーとなっている。加配児担当も、素早い他害を止める反射神経やあちこち機敏に動く必要があるのにちょっと…なので、基本的に未満児の代替としてクラスに入って貰っている。しかし、その会計年度フルパートは、私と同じ。つまり、私と同じ給料😓フルパートは本来、担任か加配がメインなのに、短時間パートの動きを毎日してて私と同じって…それはずっと今まで思っていた。  とある日、園長が退職されることになり、そのおばあちゃん先生と話をしていた。園長より年上のおばあちゃん先生に対して、園長はとても遠回しに丁寧に言葉を選んで話されていた。端から聞いていた私には伝わったが、本人には伝わっているのか?要は、「もう年だから、引き際ではないか?来年度からは加配児が多いのであなたの年齢の配慮はできないから、午前中の短時間パートという手もあるし、体のことを考えたらどうか?無理して大怪我してもらっても…」つまり、来年度フルパート雇用は無理ですよ⁉️という意味。おばあちゃん先生は、「自分の体は自分がよくわかりますから、無理はしないように頑張ります!」と答えた。いや、園長はあなたの体を心配しているていだけでそう言われているんじゃないよ?あなたにはもう、フルパートとして仕事を全うすることはできないから、雇用形態を変えないか?と言われているのに💧

公立先輩退職

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

12025/03/20
保育・お仕事

市役所の会計任用職員で働いてる方、 詳しい方教えてください! 公立保育園の会計任用職員を受けようと思っております。 募集要項に、 ↓↓ 会計年度(4月1日から3月31日まで)の範囲内の任期で任用される職員です。 勤務成績が良好な場合に限り、令和 8年4月1日以降において、再度任用する場合があります。ただし、この場合の再度の任用は4回が限度となります。また、職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により職そのものが廃止になるときは、再度の任用はありません。 と記入されています。 4回が限度ということは、1年更新の有期雇用だが、勤務態度が良ければ最長で4年ということですか? それとも、もっと長く勤められる可能性はあるのですか? 子供がいるので特別休暇(子の看護休暇や感染症で休んだ場合)は使えるのか福利厚生が気になるので教えていただきたいです(T_T)

ボーナス処遇改善公立

めーい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

32025/05/07

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

会計年度です。 勤務市は臨時的会計年度(フルか短時間/週2、3)と会計年度(非常勤 週30時間 週4)の働き方があります。 私は 会計年度制度前に臨職から非常勤に雇用形態を替えたので今は会計年度です。その前は臨職でした。 会計年度前、臨職時代はフルと週30時間を交互にして 最長2年は 働けるけどその後は3ヶ月休みを取るか 雇用形態を変えるかのどちらでした。 今は 人手不足なので臨職の雇用止めは無いです。 市によるので 窓口で確認してみると良いと思います。 会計年度制度後、有休の他に無給、有給の休暇が増えました。看護休暇などもありますが日数は少ないです。取れるか取れないかは職場の人手不足など次第です。 私は10年前に今 働く市に臨職で入職。1年働いて 3ヶ月休みを取って復職。2年働いて、3ヶ月休みを取るか雇用形態を変えるかのどちらかだったので 10月採用の非常勤 採用試験を受けました。非常勤になってからは毎年 更新してもらってます。 3月まで職場にいた臨職の先生は5年近く 職場にいましたが 途中 雇用止めは無かったです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育園やこども園(保育園型)で働いている方へ質問です。 お盆休み期間も開園しているかどうかはその園によって違うのでしょうか? また、開園している場合いつもより園児は少ないと思うのですが、職員さんは交代でお休みされるのですか?

認定こども園幼稚園教諭保育士

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62025/08/09

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

上の子が小学生だったりすると、夏休み。親御さんが交代で休み取ってたりする。それでお盆前後は、「ご協力ください♡」と予約制にしています。給食の材料の発注もあるし、無駄な仕事しなくていいと思うから。夏は体力温存。休めるうちに休めって思う。ただ、飲食店とか、お盆がかきいれ時の業種もあるから、そのへんは保育します!てすよね。親は仕事と育児に疲れてるのかもしれないけれど、私たちの仕事は、子供と親を引き離すためのものではない。休みだからこそ、じっくり親子で向き合うことも大切なのでは? お盆に働く親御さんでちゃんとしてる人は、平日にきちっと親子で休んでプラマイ・ゼロにしてる。そ〜ゆ〜子は精神的にも安定してる。 開園してるから、やれ、預けろ、やれ、延長保育使え、うちは保育料払ってんだからさ、という考え方の両親の子供は、やっぱりちょつとおかしくなってくる。噛みつきが多いとか、お友達とのトラブルが多い、とか。 飯を食わせときゃ子供が育つなんて大間違い。昔と違って核家族が増えてワンオペ育児が多い。でも、子供は産んだら責任が生じるってことをわかってほしい。 その上で保育園を上手に利用してほしいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さん、研究保育・公開保育の題材に どのような物を選ばれていますか? これまでに「こんなものをやりました!」と 経験談がありましたら、 今後の候補にさせて頂きたいので、 お伝え頂けたら嬉しいです。

園内研究認定こども園遊び

sa...

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

12025/08/09

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

幼稚園では、体育や音楽、絵画や知育などに特に力を入れている園だったこともあり、公開保育では、体育指導で跳び箱・温水プール、絵画の専任講師による絵画指導、楽器遊び・和太鼓、知育教材を使った知育遊びなどをご覧いただいていました^^ 前述は年長児の内容ですが、年少・年中ではリトミックやお製作、集団ゲームや園庭遊びなど普段どおりの保育風景だったと思います♪

回答をもっと見る

感染症対策

私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。

延長保育登園連絡帳

aya

保育士, 認可保育園

12025/08/09

sa...

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

65票・2025/08/17

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/08/15

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/08/14