2020/08/31
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
辞めると言ったのに転職活動して行き詰まってやっぱり辞めたくないとかなしですよね。。時短正規を辞めるのは勿体無いと思いながらも疲れ切って辞めると言ってしまいました。あれだけ悩んだはずなのに、転職活動してこんなに子持ち転職が難しいなんて思ってなくて😭 かと言ってあと一年も時短できないので困ってます💦やっぱり続けたいも言いにくいですよね。。
転職遊び正社員
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
tanahara
園的には人手が欲しければ悪くない話かも知れませんよ。 決めつけず、一旦相談してみてはいかがですか? 難しいところではありますが、一人で悩むのではなく一度ちゃんと上の人のご意見聞いてみましょう!いい解決策が見つかるかも知れません!
回答をもっと見る
つくづく自分はダメだなと思う毎日です…。 小規模で正規として働いています。0、1、2歳クラスを2週間ずつ交代でリーダーしています。 昨年度はパートで働いていて、頼まれた仕事や言われたことはその通りにやっていましたが、今年から正規になって、いざ自分が指示出しをしなければいけないのにそれが上手くいかなくて不甲斐なさにイライラしたり、泣きそうになります。 指示しなきゃいけない時に指示できなくて、代わりにヘルプで入ってくれる主任が「〇〇やって、それから〇〇の用意お願いします」と他の先生に指示出しをしてくれるので、「あ…私が指示しなきゃいけなかった」と反省することが毎回です。 保育の回し方も下手だし、ダメ出しの連発で自信喪失中です。 注意してくれる先生は私のために言ってくれていると思う反面、何故か自分を否定されたと思ってしまい、更に落ち込んでしまいます。 保育の回し方、指示出しの仕方、アドバイスを素直に受け入れる気持ちなど…皆さんはどのようにされていますか?教えて頂けると助かります。
遊び1歳児正社員
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 大人相手て子どもを保育するより難しいと感じます。私も他の職場で役職などをやった時に自分がしっかりしなければ、私よりも他の人が指示している状況ではだめだと自分を追い込み、鬱になりました😅 人それぞれ得意不得意はあるし、主任だって上手くいく時もあればいかない時もあると思います。 上手く言ってる時は、周りは何も言わないけど、失敗すると目に付くもの。 子どもも人間ですからマニュアル通りにはいかないし、探り探りです。 性格上、私も注意されたことを否定されたと思ってしまうタイプです。がやはり、上に立った時に職員に注意したときって、もちろん違うでしょ?と思って注意したこともあれば、その人を育てたいと思って言ったこともあります。言っても言っても変わらない人は、よっぽどやめてほしい事以外は注意する気がしなかったのでほっておきました 笑 上とか下とか関係なく、職員のいいなと思うところを真似したり、正直に相談してもいいと思います。 何十年とやっていても、昨日上手くいったことが今日はダメだったの繰り返しです。 正直、注意されて、はっ?と思いますがそこは、はいわかりましたと聞いている時もあります😆 注意されたことであまり自分がだめだと思わないでください。そう思えてる時は成長するチャンスだと思っています。年齢を重ねると私は言われても結構構えられるようになりました。神経図太くなったというか。。笑 自分を責めすぎずに一緒に頑張りましょう☺️
回答をもっと見る
私立の幼稚園で働いてます。子供にわかりやすく聞いてもらえる説明をする時(製作、活動前など)に気をつけている事などあったら教えて欲しいです。 なにから説明して良いかわからなくなる時があり、、。 よろしくお願いします!!
保育内容遊び幼稚園教諭
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です! まずは静かに聞ける環境を整えることを大切にしています。また日頃から先生が前に立ったら目をしっかり見て聞くことも伝えています。 何かを伝える時、大事なことだけを端的にお話しします。 ①〜です。②〜します。③〜です。 のような… 製作時は、年齢にもよりますが一気に伝えたりするのでなく、部分的に知らせていったり、数人ずつ誘ったりもしていました!
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。
1歳児保育士
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇
クラスづくりグレー
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️
回答をもっと見る
今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!
個別懇談会5歳児保育士
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️
回答をもっと見る
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)