2022/10/07
7件の回答
回答する
2022/10/07
2022/10/08
回答をもっと見る
3歳児オペレッタを考え中です!初めての3歳児、どんなお話が子どもたちも先生も楽しくやりやすいでしょうか? 皆さんの大変だった物語と、これよかったというものがあれば教えていただきたいです! おすすめの教材もあればぜひ教えて下さい。
発表会幼児3歳児
魚
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
初めまして! 王道は、ブレーメンの音楽隊やてぶくろかな?と思います! 私がやってみて面白かったのは、3時のおちゃに来てください という絵本を題材にした物でした! 3歳児でも、くり返し絵本に触れる機会を作っていたところ、どの子も自然にセリフを覚えて、遊びの延長という感じでできました! 魚さんも楽しんで、行ってみてください!
回答をもっと見る
年少組の男の子。とーっても元気いっぱいで、ザ-悪ガキ代表です。その子がこっそり遊具の中でおしっこしました。他の先生なら「なにやってるの!おしっこはどこでするの!できないなら赤ちゃんと一緒!オムツ!」と激怒プンプン。怒鳴り声が響くでしょう。でもその子からしたら解放感!「おしっこはトイレでしてね」とだけ言い、私とその子の秘密にしました。これバレたら私も怒られますね。こっそり消毒もしました。みなさんだったらどんな対応されますか?やっぱりしっかり注意すべきだったかな?と思う今頃です。
3歳児遊び保育士
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
次からトイレでするでしょう。 消毒もしたから大丈夫ですよ。 先生は、怒鳴らないだけで、伝え方を変えた。だからいいんです。 後処理は、しっかりされています。 怒鳴る他の先生へ なにやってるの! どこでするの! 赤ちゃんと一緒! オムツ! 全部暴言です。昔も今も、怒鳴ってしまえば決めつけてしまえば、もう暴言です。 常習犯だとしても、怒鳴り続けていては、やめないでしょう。 ※ちなみに赤ちゃんは遊具の中でしません。履いているオムツというトイレにしているんです。なに言ってるか、意味わかりません。笑 しかも、赤ちゃんとオムツっていうことをバカにしてる、下に見てる発言になるので、よろしくないですね。 通りすがりの保育士、つーたより バレて怒られたら、 なにをどう言われても、 周りの職員に伝えなかったことだけを謝ればいいと思います。 それよりも、なぜ男の子が遊具でおしっこをしてしまうのか、考えるほうが大事ですから。 ごめんなさいね、他の先生には悪いけど、「なにやってんの!」って怒鳴るのは、まだまだ保育者として半人前です。 せめて、「なんで〜、どうしたの〜?」って、聞くんです。 子どもに対しても、聞く姿勢、これが大切ですから。 怒鳴るのは、驚いて声が大きくなるのとは、違うからね。 そして、先生がした対応も、伝えて、 それでも何か言われたら、 怒鳴るのは違うよな、と思ったから。 で、いいと思います。 しかし、ぶっ飛んでるな笑 なかなかの悪ガキ、ですね! あ、僕だったら、そうですね、 「え!?なんでだよ!?おいおい〜!」ってなって、とりあえず遊具は消毒、男の子は着替え、ですね。 ひとつ言えることは、怒鳴らない!ということ。
回答をもっと見る
大規模園で働かれる方に質問です。 3歳児、子どもが自由遊びを室内でしている中で、順番に身長体重を測っていきます。 〇〇ちゃーん!と呼んだらだいたいきてくれますが、自分の遊びを続けたくて来てくれない子にはどう対応しますか?大人数で一斉保育だと、保育士主体で絶対の印象があります。余裕もありませんしね。。。特に幼稚園。。子どものそばに身長体重計を持って子どもに寄り添う、子どもが遊び終わるのを待つ、強制的に来させる。自分だったらどんなふうになりそうですか?
一斉保育3歳児遊び
ぽんた
保育士, 保育園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私がよくやるのは、遊んでいたおもちゃや作ったもの(おままごと、ブロックなど)を持ってきてもらい、「終わるまで、先生が守っておくからね」と伝えています。 そうすると、すんなりとこちらへ来てくれる子も多く、気持ちの切り替えが出来る子もいたりします!
回答をもっと見る
私は2歳児担任です。 小麦粉粘土や片栗粉を指先、感触あそびとしてよくとりいれています。こどもたちも楽しんで遊んでいるのですがもっとほかに子どもたちが楽しめる指先、感触あそびがあれば教えて欲しいです。パターンが一定になってきているのでパターンを変えたいです。
遊び2歳児担任
m
保育士, その他の職場
みみ先生
保育士, その他の職場
指先遊びだと、 ・S字フック遊び ・ストロー落とし遊び ・どんぐりでポットん落とし遊び ・ちぎり絵遊び (製作にしなくても、みんなで紙をちぎって貼って、絵を完成させるとか) ・らくがき遊び (絵画ではなく、大きな紙に色々な障がいを貼っておき、その上に子どもがらくがきするとか) 感触遊びだと、 ・米粉粘土遊び(小麦粉とはまた感触が違います) ・毛糸遊び ・シュレッター遊び(シュレッターをした時に出た廃材を使います) ・トイレットペーパー遊び (もったいない気にせず、大胆に遊ぶのがポイントです) ・高野豆腐とかワカメとか春雨とか (冬でもできるかなぁ…) ちぎり絵とらくがき遊びはわたしのInstagramでもまた紹介しますね! 『みみ先生🌸遊びのネタ帳』 『みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳』
回答をもっと見る
不適切とはどこまでが不適切なのかがいまだに分かりません。 壁ぺったんやカウントダウン、、、何もかも不適切と言われ子どもに1番わかりやすいやり方だとは思うのですが。みなさんはどうお考えですか?
保育内容担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちゃも
保育士, 認可保育園
難しいですよね… 子どもの人権を傷つけたり虐待的なのはダメだと思いますが、、、 頭ポンポンしながら人数数えるのも見方によっては叩いてると思われたり…よかれと思ってやってても場面だけ切り取られると不適切って言われちゃうんですよね💦 子どもが嫌な思いしてなかったら別にそこまで気にしなくていいのかなとは思ってます。あと何か言われた時にこういう理由があってと説明できることであればある程度は…と思います。
回答をもっと見る
保育士の正規職員から一度退職して、子育てを経て、違う職場でパートで働こうと考えています。 同じ境遇のかたで、メリット、デメリットを教えていただけたらと嬉しいです🌟
パート正社員保育士
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
わたしも出産を機に一度正規保育士を辞め、育児が少し落ち着いてきたので今年からパートとして扶養内で働いています🙂 パートのメリットはなんといっても気が楽!子どもの体調不良で急遽休む時や、私用で有休を使う時に、正規の時ほどは気まずさや取りづらさはありません。そして、書類や係などの負担もかなり少ないので、残業や持ち帰り仕事もほぼ無し。 (その分負担が大きくなる正規の先生には申し訳ないですが…) 体力面、精神面共に家庭との両立がしやすいです😊 デメリットはやはりお給料面ですね…。当たり前ですが手取りがガクンと減るので生活は苦しくなります🥲 それと、パートだと保活に影響が出る地域もあると思います💦わたしの住んでいる地域は、パートでも保育士加点があったので、役所のHPなどで調べてみるといいかもです!
回答をもっと見る
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・なぜか電子機器の調子が悪くなる💻・嫌い・苦手な同僚によく当たる💦・自分の時に限って消耗品が切れる…・嘔吐やケガ対応が続く・あんまりないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)