minder_qpaeUsZ3xQ
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園
保育のやり方の違いについてアドバイスお願いします。 本当に細かい事なのですが、一緒に組んでいる先生が子どもを寝かす際に叩きつける様にドンドンと太鼓の如く背中を叩いて寝かしつけたり、子どもを座らせる際プロレスのリングに叩きつける様にドン!!と音を立てて座らせたり、まだ起きてこないからと、寝ている子どもの横で平然と掃除機をかけたりする先生が居ます。 今0歳児で4人で一緒に保育していますがそのうち2人が上記の様なせんせいです。2人は臨職で私も同じ立場な為言えないでいます。正職の先生も1人いますが、機嫌が悪いと上記の様な状態です。 クラスの雰囲気を悪くはしたくないし…その様な状態は見ているのも正直辛い、思っている事が顔に出ないよう笑顔でいるのに必死です。
0歳児保育内容保育士
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私もパートの時同じような事があり、仲の良い保育士に愚痴を聞いてもらったりしていましたが…我慢できず、正規になった時に、園長に話ました。 結果、ベテラン保育士をかばい解決しませんでした。その時ちょうど引越しで退職予定だったので、辞職しましたが、辛かったです。
回答をもっと見る
9月に来年度について聞かれるであろう面談があるはずだったのですが、人がいない、時間が合わないなど出来ていないです。日程調整は園長がしています。 このままないと、辞めるということを伝えられないなと思っています。タイミングを見て自分から時間をください、と言えばいいのですが、本来8月くらいからする予定だったのであるはずなのですがこのままないとタイミングを逃して辞められないのかなと思い始めています。 退職ならタイミングを見つけて言えばいいでしょうか? ちなみに、私が来年度の入園式の行事担当なのですが、もう一人の担当が1ヶ月前に退職してしまったので私1人です。その場合は退職しない方がいいでしょうか? それとも退職させないために仕込まれたのか、退職してはいけない、ということだと思いますか?
退職園長先生転職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
心配しなくていいですよ。いつもお疲れ様です。 私が今まで勤めて来た園(3カ園、私立、公立含み)は全て12月以降でしたよ。だから退職届が年が明けてからも何とかなるのではないのでしょうか? 私自身も転職予定で現在就職活動中です。 先輩達に聞いてみた所、何やかんやで2月末までなら申告可能だと聞きました。地域差によるかもしれませんが、一般企業だと退職は最低だと1月前となっています。 今年度退職を考えた上で今月中に結果を出さなくてもならないのであれば職場状況を含め少々考えてもいいのではないかと思われます。実際職員ファーストな園も増えて来ていますよ。 保育現場が異質で、世間からすると異常だとは言え変わらなければいけない時代ですしね。
回答をもっと見る
右で体温測ると37,5左で測ると38,2の場合は、どうしていますか?0歳で11カ月の男の子。昨日は、38,2で風邪で休んでいて。何度か図り直していますか? 高い方を取っていますか?低い方を取っていますか?他に症状が無ければ、様子見ますか?頻繁に休んでいて、連絡するのも、もう仕分けないような気もしたり、子どもが心配なら、知らせた方がいいのか?悩みます
体温保護者0歳児
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
焼肉BABY
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
体温を測る際は左右差がどうしても出てしまうので、その場合はもう一度測ってみて、高い方をとっています。 また、脇を手で触って確認すると温度が分かりやすいのでオススメです!左右同じくらいの温度ならどちらかが上手に計測できていなかったということになりますね! 熱のみの症状だとしても、お医者さんの判断に委ねるのが1番かと思います👩⚕️ 園としては無断欠席になるほうが、心配かつ私の園ではこちらから保育後に電話をかける…となっているので、朝のうちに連絡していただいた方が助かってました^^
回答をもっと見る
3歳児クラスでの出来事です。 Aちゃんが遊び終わってその場に置いておいたスカートに足を滑らせてBちゃんが転んでしまいました。 それを見ていた保育士が『ここにあったスカートに滑っちゃったよね、先生見てたよー。出しっぱなしにすると危ないよね』と。そして『このスカート使っていた子は誰かな?』と犯人探しを始め、『出しっぱなしだと危ないから使い終わったらしっかりお片づけしてね』と話していました。 そして終了。。確かに出しっぱなしにしたことが原因なのですが、子供のせいになったまま話が終わる感じがモヤっとしちゃいました。 みなさまならどんな風に対応しますか? もやっとする気持ちわかる方いらっしゃいますか??
安全3歳児遊び
4人のメンズママ
保育士, 小規模認可保育園
もも
保育士, 認証・認定保育園
3歳児だったら片付けられる事はできるので、私だったら理由も伝えながら、危ないなと思ったらすぐに片付けるように声をかけちゃいます。 すぐに声をかけたり片付けができなかった保育士にも責任があると思うので、怪我が起きた時に子どもに対して犯人探しは、子どもの立場になっても理解が難しいのかなと思います。
回答をもっと見る
来年度のことを決めていく時期。 次回の会議で、来年度の行事をどうするか、増やす減らすとかいろいろ検討するらしい。 ただ、そのことを決めるときは、意見多数のほうにするそうだ。 なんだろう、多数決って自分はどうかと思ってる。 結局さ、少数派の中に、いい意見や大事、今後の考えとして必要なことがあったとしても、それはひとまず置いといて、ってなるわけだろ? そんなの、少数派の意見がいつも叶わないようなもんじゃん。 そうじゃなくってさ、 意見を出し合って、それぞれの内容を考えたうえで納得していけるほうにもっていきたいと思う、ただ、腑に落ちないものがあるかもしれない、だからなるべくそれぞれに近い意見にもっていけるようにしたい。 とかって言うのも必要なんじゃないのか? パッパッて決めることがいいとは私は思わない。日本人って多数決好きってよく言うよね。それ、いい加減打破してみようや。 だから、文句とか愚痴って、なくならないんやろ? あと、いろいろ饒舌で喋ったもん勝ちみたいなとこもあるよな。 それこそ、だからこそ、 トップの在り方、考え方って、大事よなぁ。
会議新年度行事
つーた
保育士, 認可保育園
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
つーたさんのおっしゃる通りですね。 会議の前に園長に対して多数決を取る前に議論する方が先なのではと意見してみては如何でしょうか? 良識のある園長なら聞き入れてくれるはずですよ。
回答をもっと見る
パートの先生(朝から昼まで)でも育休をとっている先生の代わりの補助(担任の代わりとして)に入ったことはありますか??1日とかではなく、ずっと入られている方の意見を聞きたいです。
パート
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
今が正にその状態です。 私自身が産休代替えの採用という事もあり、納得して担当のクラスに入らせてもらっています。 産休の先生は正職でしたが、私は夕方までのパートです。 他のクラスを見ると朝から昼までのパート先生の育休に同じ時間のパート先生が代替えで入っています。
回答をもっと見る
オムツ交換をするときに一人ずつ順番にトイレに連れていきます。その際に、これからトイレに連れていく子を何人か事前にズボンを脱がせておき、室内で自由遊びをさせておくのはどう思いますか?
トラブル0歳児保育士
ちゃん
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
このご時世、衛生的にどうかなあ。。とは思いますが、それくらいしないと回らないのも現状。。と思う面もあります。 あと、人権の面でもあまりよろしくないかもしれないですね😣
回答をもっと見る
この前ネットニュースで“園長になりたい人は16%しかいない”と知りました😳 保育士って昇格するとどんどん現場から遠のいていくイメージだから、保育がしたいという人は中々園長になりたい!とは思わないのかもしれませんね。 そこで、園長になりたいと思っている方、なぜなりたいのか理由を教えてほしいです☺️✨
園長先生
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
こんにちは! 私は園長になりたい、というより自分で園をつくりたい、と一時期思ってました。実際に園を作るプロセスまで調べたり役所に足を運んだりしてました。 理由はおっしゃる通り、昇格するとどんどん現場から遠のくほど忙しいのに安い給料。そして残業が当たり前。 自分の人生の中で子供を持つということがとても喜ばしいことなはずなのに、現実として、頼りどころがなければ仕事が続けられないということが歯痒かったからです。
回答をもっと見る
実習中、担当の保育士と反省会を行っている時、「私(保育士)の言葉がけや、動きで何か気になったことある?」と問いかけられたのですが、私はその質問に上手く答えることが出来ませんでした。例えばどのようなことを聞いたら良いのでしょうか? 子どもの様子を観察して思ったことや自分が子どもと関わった中での失敗、成功から「あの時はどのような声かけをすれば良かったのでしょうか?」などの内容は毎日自分でも疑問を抱き、聞いているのですが、保育士の動きを見ての質問が気付けず難しいです…。
指導案学生実習
たく
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
まだ分からないですよね? 難しい質問ですね。 保育士は教科書の中の勉強ではムリな事が沢山あります。 実践して、何度も繰り返して分かってくる事ばかりだと思います。 保育士が発している言葉や、発するタイミングなどに注目してみると、その意図が分かってくるかと思います。 子どものどんな動きの時に話しているか、目線や声の大きさなど細かく観察してみてください。 自分だったら、どう言うか?など。 分からない事だらけだと思います。 実習にどれだけ真剣に取り組んだか、記録をどれだけ細かく書いたかで、後に参考になると思います。 勉強、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
クラスの臨職…個人カリの8月の反省を途中まで書いて1ヶ月近く置いてたのに私が彼の分を書いてるのを見て慌てたのか「書けるから書く」と言ってきました。 反省も連絡帳の文章もおかしい、分からないことを聞かないから適当に書くので 直しが必要で無駄な時間を使うので「もう いい💢」と言ってしまいました。 大人気ないと猛反省なのですが…非常勤の私が書き方などを教えることもできますが 主担が特に何もしてない様子なので下手に私が口出しをするべきではない。教えたとこでやる気も覚える気もない彼に時間をさくのは労力の無駄と判断してしまいました。 私も経験済みですが…やる気のだし方はとても難しいし、人の信頼を得ることも相当 頑張っていかないと信頼してもらえないように思います。 後輩指導は難しいですね。自分がやられたことしか相手にできない。自分がやられたことと違うことができたらもっと 成長できるのに…
後輩2歳児ストレス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園, 園長, 管理職
完全に周りとのコミュニケーション不足ですね。
回答をもっと見る
自分の独特の健康法があれば教えていただきたいです。こうゆう方法があったんだ!!等、オリジナルで全然大丈夫なので情報提供していただきたいです。些細な事でも構わないです。
ストレス保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みーちゃん
その他の職種, その他の職場
本当に些細ですが、、とにかく笑う!!!が1番の健康法だと思っています😄😄なので毎日子どもたちと些細なことでもおもしろかったら腹を抱えて一緒に笑っていました(笑)
回答をもっと見る
年度の途中で、0歳児から3歳児の担任へと移動となり、抗議もむなしく、退職を決意しました。 幼児クラス担任の経験はありません。 こんなことありますか?
3歳児0歳児ストレス
すりこ
保育士, 保育園
チョコチップ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
とても不安な気持ちになりますね。どんなことで移動になったのですか?職員の退職などの関係だったら担任移動もあり得るのかもしれないですが、私は年度途中に移動なんて聞いたことないです。もし自分だったらとても不安になります。 3歳児担任、幼児クラス担任もやってみたらとても楽しいですよ。ぜひ、やってみて退職を考えてみても遅くないと思います。
回答をもっと見る
毎日、01歳児に対して、 わがまま、頑固、プライドが高い、って言うけど。。 それってダメなこと? 圧で言うことを聞かせるのって、楽だよね。うん。 イライラ感情をもろに表に出してしまうの、分かる。仕方ないと思う。だけど、ほんとにそれでいいのかな? ここじゃないよなって思いながら退職って言えないまま日々が過ぎる、、
退職1歳児
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
人間関係全てに対して言える事ですが、圧で言う事を聞かせようとしても人は言う事を聞いてはくれません。聞いてくれたとしてもそれは一時的であって信頼関係を築けている状態でもありません。まずは自分が心を開く事で相手も心を開いて信頼関係の元で話を聞いてくれる様になるのではないでしょうか。 01歳児だけではありません。誰でもわがまま、頑固、プライドはあります。ただ、自分の感情を表に出さずに「そうだね」と相手の気持ちを受け入れられる様になると色々な事が楽になります。 イライラ感情を表に出す事に悩んでいるのならば、それは自分にとっての大きな成長ですよ。 園の方針等に疑問を感じているのならば退職も視野に入れていいと思います。ただ、人間関係は何処へ行っても、どんな職種であっても着いて来ますよ。
回答をもっと見る
現在担当しているクラスの事で困っております。 小規模園の為人員が少なく、時々大人一人で3〜4名の移動をする場面があります。部屋から部屋など。 その際に担任以外の先輩保育士が声掛けするとそれはそれはスムーズに整列出来ています。 私が声がけすると途端騒がしくなり、追いかけっこが始まります… 今まで小道具なども使ったり気をひこうとがんばってみたのですが…だんだんと捕まえる事が目的で。揃ってはバラバラの繰り返しです… 良いこちらの心掛けなどあれば教えて下さい。
2歳児1歳児担任
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
自分の場合ですが、子どもたちの様子に合わせて話し方や声の大きさを変えたり、話をしっかり聞いている子にフォーカスを当てて褒めたりしています。
回答をもっと見る
子供をあやす方法がまだ分からなくて歌を覚えてます。皆大好きアンパンマンをメインに。サブスクで聞いたり、公園で小声でカラオケしたり。 今日0歳の(最近1歳になった)子がグズり出したからあやしてたら「うた!😊」って言われました。ジュークボックスじゃねえんだぞ🥰可愛いから許すぞ🥰 その子にアンパンマンたいそう歌ったらニコニコしてて可愛いかったです🥰🥰 皆さんおすすめの0-2歳向けの歌はありますか? あやす感じではなくとも楽しい歌もいいですね 良かったら教えてください😊
0歳児遊び2歳児
幸子
その他の職種, 保育園
あ
保育士, 保育園
1・2歳クラスもっていたものです。ほとんど手遊び歌になってしまいました… はらぺこあおむし、こぶたがみちを、はたらくくるま、りんごがゴロゴロ、わにのかぞく、トントントントンアンパンマン が人気です(^^)
回答をもっと見る
1歳児といえば言ってることがわかる事もあるし、子どもの衝動は何度止めても繰り返されますよね😂 ある男の子が部屋を走りまくります🥹 そして止めても止めても効果なし🥲 私が思う原因は ○部屋が広すぎる(仕切りもなくホールのような環境、おもちゃがあっでも、広いので走りたくなるのわかる) ○集中力がまだそんなに無く、飽きやすい ○大人との信頼関係が未熟です。 正直私はヘルプの身なので部屋の模様替えはできないし、できるだけその子とたくさん遊んで関係を作りたいと思っています。 ただ、何度声をかけても走ってしまうのでどう対応したらいいのかが分からなくなってしまいました🥲 関係を作るのと平行して、走ってしまう時の声かけや対応をアドバイスください💦 ちなみに席について絵本を読むと落ち着いて読んでくれます! ただ外に出るまでのトイレや準備など、日常の15分程度はどうしても仕切り向こうの席につかせる事は大人の人数が居ないため難しく、みんなと同じ広い遊ぶ部屋にいてもらわなくてはいけません💦 そういった時の対応等アドバイス欲しいです🙏🥺
言葉かけ遊び1歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
1歳児の中でも高月齢ですか? 座って遊べる高月齢の友達と一緒に遊ぶことを促し、なるべく座れるようにする。 その時間は、絵本など、その子が好きで集中できる玩具を出す。 玩具ではなくて、そばについて手遊びやおはなしなどを、よくする。 などはどうでしょうか? その時間は、走り回る前に保育者がそばに着くのがベストだと感じました。
回答をもっと見る
3歳児以上の担任の経験しかなく、あまり乳幼児の経験がありません。 稀に、2歳児のクラスに入ることがあります。おもちゃを、バンバンと机に当てている子に対して、どのように声かけをしますか? バンバンするのなら、太鼓などのおもちゃを代わりに渡して、音を楽しむなどの声かけや配慮しか思いつかず、、、。 アドバイスお願いします!
言葉かけ乳児2歳児
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
おもちゃの正しい遊び方を伝えてみては如何でしょうか? 以上児だと製作児に正しい道具の使い方等を話したと思います。それを2歳児なりに置き換えて話す事でちゃんと伝わると思いますよ^_^
回答をもっと見る
鬼滅の刃ブームのためか、ここ数年はより闘いごっこが増えたように思います。 ただ、闘いごっこってケンカやトラブルに発展しやすく、怪我にもつながるため、正直見ていてハラハラしてしまいます。 イメージを膨らませたり、力加減を覚えたりできる遊びだとも思うので、見守りたい反面「危ない」とか「怪我をしたらクレームが…」とか考えてしまい、いつもすぐに止めてしまいます。 皆さんは闘いごっこについてどのようにお考えですか?また、どのように見守るor場面により止めるべきか、ご意見を聞かせてください。
遊び
HAYA
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
ヒヤヒヤしますよね。怪我しないのが第一なので、剣を使った遊びや鉄砲はできるだけやらないように声掛けしています。流行りに乗りたくなる気持ちも分かりますが、上手く他の遊びに誘導してます。
回答をもっと見る
0歳児クラスです。 コロナの為、来月室内で親子楽しめる簡単な運動会ごっこをすることになりました。 所要時間は、20~30分くらいです。 ずりばい~ハイハイできる赤ちゃんがほとんどです。 運動会にちなんだ親子で楽しめる遊びや流れなど教えてください。 よろしくお願いします。
運動遊び運動会保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
去年私のクラスでは、くだものをモチーフしたクラス競技でした。 子どもが入れるローラ付きのカゴがあり(果物のイラスト付き)で、それを保護者が押します。着いた先にトンネルマットを設置して、そこを子どもがハイハイでくぐる、くぐれない子はタッチして、元の場所に戻る流れです。本当は競争にしたかったのですが、コロナで1人ずつの移動になってしまったので、そのような形でした。あとしなぷしゅのダンスを踊りました。
回答をもっと見る
今日、勤務先の保育園の運動会でした。 2歳クラスで発育のスピードが遅めかな?と思う子がいます(現在2歳半ですが、まだ言葉を話さない。声をかけても目が合わない等)。 今日の運動会でも広い会場や雰囲気に驚いてしまったようで、終始泣き叫んで駐車場に飛び出してしまうような状況で、演目は一つも参加できませんでした。 お母さんは困り果てて、もう帰りたいという感じで… なんだかいたたまれない気持ちになってしまいました。 普段から『療育などに行かせてあげたらいいのに…』と園の先生達は言っていますが、お母さんは早生まれだからみんなより遅いだけですと考えている様子。 こういった特徴のお子さん、そして保護者に対して、どう接してあげたらいいのかな…と今日とても悩んでしまいました。
運動遊び運動会保護者
ぱる
保育士, 保育園
こぐま
保育士, 放課後等デイサービス
お疲れ様です。 発育や発達について昨今様々な情報がありますが、お子さんも小さいほど判断も難しいですよね。 お母さんの仰る通り早生まれだと発育も遅いですし、保護者が受け入れたくない状況もあると思います。 発達児童支援をしていましたが、来日して間もない中国人のお子さんが通所されていましたが、日本語ができたら問題ないのではと思う児童がいたり、放課後デイに来る必要あるのかな?と思う児童は結構通所されていました。 それでも成人するまでは保護者の方針や思いが良くも悪くも優先されるので、職員としては日々の変化を伝えたりご家族が困ったときに並べられる選択肢を準備しておくことしかできないなと思っていました。 もやもや、ジレンマを感じる課題ですね…
回答をもっと見る
運動会シーズンですが、運動会にちなんだ絵本などを知っている人いますでしょうか? 運動会に向けて読みたいと思っています💡
運動会絵本幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんにちは☀️ 📕中川ひろたかさんが描いた「よーいどん」 📗ねずみくんシリーズの中から「ねずみくんのうんどうかい」 📘10ぴきのかえるのうんどうかい 📙おやおや、おやさい このあたりは有名な作家さんの絵本だと思うので絵に親しみがあるかもしれません☺️ 運動会を知る良いきっかけになりますね😊 参考になればうれしいです😊
回答をもっと見る
回答をもっと見る