下痢の便で汚れた衣服は洗って返しますか?

私たちの園では、嘔吐した時の衣服は洗わずにお返しするのですが、下痢の便がおむつから漏れてズボンや肌着が汚れた時は水洗いして返しています。 でも嘔吐物からの感染を広げないために洗わないのであれば、下痢の時も同様に洗わないほうがよいのか? どのように考えればいいのか迷っています。

09/21

16件の回答

回答する

回答をもっと見る


「0歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

私は保育士として小規模保育園で働いております。 登園時に熱を測るのですが、1回目38度 2回目37.3度と体温の差が出た場合 どのように対応していますか? 働いている園では37.5度以下であれば 預かるため37.3度になった時点で 子供を受け入れしています。

小規模保育園0歳児2歳児

ゆめ

保育士, 事業所内保育

309/28

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です! 私の園でも、ゆめさんと同じように37.5度以下であればお預かりしています。 衣服などの状態にもよりますが、体調不良のときもあるので、37度台でお預かりした際には30分後にも再度測って気をつけています✨️

回答をもっと見る

保育・お仕事

一年前から派遣で勤務してる園で人事発表があり、 来年度0歳児の担任になる事がわかり、困惑しています。 派遣で担任ってよくあるのですか? 3年前国試で資格を取り、補助でやる事が主で 連絡帳程度です。主となってやった経験がなく、 今後正職員になる予定もないので、 書類などほとんどやった事がなく、不安しかないです。 4月からも3ヶ月更新と言われており、事前に打診もありませんでした。 補助が自分でも合っており、次もフリーと思っていたので、全く予想外の人事です。 現在派遣会社に相談していますが、変更は厳しいのでしょうか… 楽しく働けていたのに、3ヶ月後に辞める事になるのではないかと 気分が落ち込んでいます。 甘ったれるなと言われそうですが、不器用で仕事と家庭の両立を 最優先にしたいので、できればやりたくないです。

連絡帳記録0歳児

かじやま

保育士, その他の職場

303/08

うた

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

初めまして。 私は正職員として担任をもってきた立場ですので、契約さんや派遣さんの立場やお気持ちは詳しくは分かりませんが 働いていた園でも、やはり正職員不足の年は契約社員の先生が担任を持たされていたことはありました。悩んでいた後しぶしぶ受け入れてましたがなんで契約で…って不満はこぼされていましたね。お給料やボーナス等、手当に違いがあるでしょうし、どこかで何で私がやんなきゃならないんだって思うことも度々出てくるかもしれませんし、思うことがたくさんあるのならやはり断るべきかと思います。気持ちよく引き受けられるなら話は別ですが…難しいですよね。 書類なども多いと思いますし、計画や製作準備等、家庭との両立が最優先であればやはりきついと思います💦断ることは、おかしなことではないと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!

0歳児パート1歳児

ちゅん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

1304/03

おこげ

保育士, 幼稚園

日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(⁠^⁠^⁠)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

質問です! 皆さんの園では、その日のクラスの職員の配置を決めるのは誰がやっていますか?園長or主任or担任? うちの園は縦割りで、早番の先生(正規)が決めているのですが、毎朝職員のシフトを見ながらあーでもないこーでもないと考えるのが苦痛で…。 今までの園は園長や主任が決めていたので、最初は戸惑いました。担任がやるのが多いんですかね? 何かコツとかこうしたらスムーズに決められるよ!などとアドバイスがあれば教えて下さい!

小規模保育園正社員

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

41日前

のむ

保育士, 認可保育園

私の保育園は 園の主任(勤めている保育園は副園長がおらず、主任が2名います)の1人が固定でシフトを見て配置を見ています。 基本的には配置された担任で保育をしますが、夕方の保育体制や医療ケアが必要な子どもの補助に乳児フリーの職員や園の主任がフォローしてくれるよう考えています。 私の保育園では国が出している配置基準に基づいて配置することが多いですが、現場からの声や夕方の職員の人数によって、合同保育にして幼児3クラス+2歳児を5人や4人で見て…とかもあったりします(笑) でも現場の声を聞いて考えるのが1番なのかなと思います。 アドバイスになってないかもしれないです、ごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス担任(担当性保育)です。みんな宇宙人で滅入ってます。 アドバイスください。 1.典型的な愛情不足の男の子。両親は自営業、毎週土曜日登園、週6登園。0歳の時から担当保育士に異様に執着する。他児を褒めると同じことをして褒めてもらおうとする。食事の時は自分を見て欲しくてわざとふざける、自分で食べない。担当保育士と1対1ではブロック遊びなどイメージを膨らませて遊ぶことができるが、担当保育士が少し離れると遊びが続かない。 4月から、とにかく褒める!気持ちを満たせるようにすると意識して、関わってきました。ただ、6対1の配置基準と、他の5人も大変な中、褒めまくるのにも疲れてしまって…💦 元担任は、ふざけるなら食べなくていいという感じの態度を示すと自分で食べていたというのですが、それもどうなのかなあと💦  2.午後のおやつで、遊びたい思いが強くて食べずにごちそうさましようとする子。(給食は食べる) 午後のおやつだし、食べたくないなら食べなくていいと割り切ってしまってもいいのでしょうか。 本当は6人全員食べ終わってからごちそうさまをしたいところですが、食べ終わった後椅子に座って待つことができないので、終わった子から遊び始める流れになっています。  3.一人遊びは上手なのに、集団になると遊べない子。身の回りのことは自分でできるけれど、集団の中では1人走り回ったり違うことをする。 絵本などで注目を集めてからこれからやることなどを説明し、さあやってみよう!となると走り出す。捕まえて援助しようとすると全身で嫌がる。やらないなら放っておいても気にせずマイペース。

身の回りのこと登園絵本

みー

保育士, 公立保育園

21日前

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

昨年度2歳児を担任していました。同じく担当制保育です。 参考になるか分かりませんが、私個人的に感じたことを書かせてもらいます。 1. 試し行動が見られているのですね。月齢はどのぐらいなのでしょうか? 2歳児でもまだ年度初めなので伝わるかどうかですが、本人に『先生はいつだってちゃんと見ているよ』ということを行動で伝えていきます。 例えばですが、早朝や夕方など子どもの少ない時間帯に十分に甘えられるようにする、一対一の関わりをもつ時間を作る、等。 2. お母様やお父様、保護者の方はこの現状を知っていらっしゃるのでしょうか? 一度お話して、お家での様子や保護者の方の思いや意見を聞き取るのもいいかもしれません。 3. 昨年度同じような姿の子がいました。 集団活動前に個別に「今から〇〇するよ」と声掛けを行う。 少しでも出来た際には褒め言葉を掛ける。 走ったり落ち着きがない状態が見られた際には、他児とは離れて保育者と一対一になれる環境を作り、落ち着いて今何をする時間なのか伝える、等。

回答をもっと見る

遊び

保育士6年目(乳児経験:4年、幼児経験:2年目)です。 色々なクラスを経験しているのですが、その中でも絵画活動が難しいなぁと感じています。 私の保育園は子どもが描いた絵に込められた想いや言葉を大事にするために1対1で話を聞いて、その時に話した内容や言葉をメモに書いて残しています。 乳児クラスでは喃語や一語文、多語文に共感すること、幼児クラスでは子どもたちが話したことに対して深く話を広げる事楽しい雰囲気の中で友達と描くことの楽しさを感じられるようにすることを大事に絵画活動に取り組んできました。 しかし子どもの思いや経験した事、言葉が乗らない(会話が続かない)子どもに対して上手く言葉を聞き出すことができず…。 何年経験しても「これであっているのかな…」と感じています。 絵画活動で気をつけていることや子どもの描いた声や思いをうまく聞く方法などあれば教えてください。 また年齢が大きくなると描き迷いや描くことが嫌で描きたくないと感じる子どもがいると思いますが、そんな時にどんなふうに関わったらいいか教えてもらえると嬉しいです!

制作保育士

のむ

保育士, 認可保育園

11日前

ovppyo

事業所内保育

gopujo

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

23票・残り6日

乳児派どっちも好き♡幼児派その他(コメントで教えて下さい)

175票・残り5日

お花をプレゼント食べ物を贈る🎁服やカバン、アクセサリー🎁一緒にすごす💗何もしてないその他(コメントで教えて下さい)

201票・残り4日

きまりでマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんマスクは基本しないきまりですその他(コメントで教えて下さい)

217票・残り3日