minder_lFngiKGDjg
仕事タイプ
職場タイプ
午睡でやってることありますか? 一歳児クラスは部屋が窓が少なく暗くなります。あとはオルゴールなど流してました。 二歳児になると窓が多く、日当たりが良すぎてロールカーテンしたところで大して暗くなりません。 みなさんの園ではどうですか?
保育室睡眠
tanahara
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
カーテンを閉めてなるべく暗くすることが環境としてやっていることです。ちなみに、遮光カーテンです。 そして、寝かしつけの前に寝る前の絵本として、毎日同じ読んだり、落ち着けるように促していました。
回答をもっと見る
秋の制作なにやりますか? 去年は十五夜のお月見制作しました。 ぽんぽんスタンプでお団子に見立てて横にうさぎを描きました。 二歳児です。
制作保育士
tanahara
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
2歳児さんの秋の製作(描画)で トンボの羽の模様を デカルコマニー技法を使って 表現した事があります。 半分に折るところは援助し、 手のひらでナデナデするよー! パカって開いてみよう! と、 言葉掛けをしながら進め、 子ども達自身が楽しんで取り組む事ができている様子でした。 開いた時に様々な色が見えると みんな嬉しそうでした。 ご参考の1つに、 読んで頂けますと幸いです。
回答をもっと見る
運動会の出し物は1.2歳で変えていますか? または同じですか? 同じ場合、どのような内容でどのような変化や配慮をしているか教えてください! 毎年同じにしていましたが、乳児なので月齢差があるためどうしようかと話しています。
運動会乳児
tanahara
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
1.2歳児では内容は変えています。 また、毎年違います! 1.2歳児では、体の発達がずいぶん違います。 クラスの中でも月齢差を考慮し、一番月齢下の子に合わせたような内容にしております。
回答をもっと見る
乳児の運動会の参加方法はどのようになっていますか? うちは自由参加です。 乳児の競技のみ2.3番目には終わるようになっていて、終わり次第景品を配って自由解散にしています。 兄弟がいる人はその後も幼児の競技参加で残っています。
運動会乳児
tanahara
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。 私の園ではコロナ禍以降、 乳児(0〜2歳児)と 幼児(3〜5歳児)で、 1部2部に分けて行います。 また、乳児クラスは遊戯室を使用し 各クラスそれぞれに 親子演技(ふれあい遊び)1つ と 競技1つ(1歳児・2歳児)の 構成となっております。 コロナ禍の密集を防ぐために 2部制を導入したのですが、 今後も熱中症予防の観点から、 屋内(遊戯室)での開催になる方向で進めています。 毎年の時間帯としましては、 乳児が朝の時間帯 (8時過ぎ頃〜約1時間程度で全て終了) 幼児が9時半〜10時頃から 開催しています。 保育園型子ども園の場合、 保護者の方が午後から お仕事に向かわれる家庭もある為、 運動会後に帰宅or 保育室で給食を食べて通常通り16時以降の降園 の 2パターンで事前におたよりを配布して、人数確認を行い、 片付け担当・保育担当の 当日の分担なども会議で話し合って 役割を決めています。 また、栄養士さんにも連絡し、 給食とおやつの準備等を してもらっています。 兄姉の演技で残る乳児に対しても、 保護者の方がゆっくりと 一人ひとりを応援できるよう、 乳児の部終了後に 保育室でお預かりをしています。 当日はパートの先生 (早朝・延長も含めて) できる限り全員出勤して頂き、 保育者の数をフルにして対応して みんな汗だく…になりながらも、 子ども達の姿に感動したり、 可愛らしさにほっこりしたりと、 園全体で行事を楽しむ!をモットーに取り組んでいます。 園の子ども達の人数や 開催時期(暑さなど)によっても 変わってくるかと思うので、 難しいですよね…。 子ども達・保護者の方・職員の それぞれの観点から、 全員が満足できるバランスをはかって 素敵な1日となりますことを、 お祈りしています。
回答をもっと見る
9月の制作なにしますか? 今夏でクワガタ、風鈴、海の生き物を、作って飾っています。一気に持ち帰ったらなににしようかなーと悩んでいます。 二歳児クラスです。
制作2歳児保育士
tanahara
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
初めまして。 コメント失礼します。 時期的に少し早いかもしれませんが、とんぼ、ぶどう、きのこなどしたことあります☺️ 遠足などあったら、具材を貼ったり描いたりして、お弁当とかも楽しそうです! 参考になれば嬉しいです☺️
回答をもっと見る
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します🙇🏻♀️՞夕涼み会(夏祭り)あります✨私の園では乳児は小規模でやって、幼児は保護者参加ありで分けてました!そして、ド定番ですが「アンパンマン音頭」はみんな好きだと思います。
回答をもっと見る
海の製作でおすすめ教えてください! できれば立体がいいです。お部屋を海のようにしたく、今の所手形でカニ、魚、タコを作ったところです。 二歳児です。
手形保育室制作
tanahara
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「海のゆらゆらモビール」 《材料》 ・画用紙、セロハン紙 (青・水色など) ・紙皿(土台) ・たこ糸や毛糸(吊るす用) ・両面テープ、のり、はさみ ・クラゲ・貝・ヒトデなどのパーツ(子どもと一緒に手形やスタンプで作る) 《ポイント》 ・紙皿のふちに穴を開けて、そこに海の生き物を吊るすと立体感が出ます。 ・セロハン紙を使うと、光に透けてとっても綺麗! ・クラゲの足は毛糸でふわふわに、ヒトデや貝はラメやキラキラシールでデコっても◎ 📷こんなイメージです
回答をもっと見る
二歳児。衝動性があり、突然気持ちが昂ると友達を攻撃してしまう男の子。 言葉はしっかりして大人のように話すものの、友達のの感情はいまいち読めず。大人は人によって使い分け。 食べ物を投げたり、人の食事をスプーンでつついたりもします。枝で突然前にいる友達をつついてみたり、首に手をかけたり、、、 気になることが多いのですが、面談で話しても成長しましたというのとのみで、友だちに手が出ることなど気にしていません。あった事実は毎日お伝えし、手が出てることもすみませんとは言うものの切り替えも早く今日楽しかったー?と言ったかんじ。どう伝えて行くのが良いのでしょうか、、、
ADHD給食保育内容
tanahara
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
その子は兄弟とかいるのでしょうか?? ちゃんとした診断がある場合は、注意しても無理なので目を離さないようにするしかありませんが、そうではない場合は何度も子どもに教えていくって感じですかね、、 2歳だと難しいかもしれません もう少し上の年齢だと薬飲んで行動を抑えたりできるのですが。。 保護者の方もそんなに重く受け止めてないんですね、、
回答をもっと見る
仕事と家庭との間で自分のメンタルの保つ方法ありますか? ストレス発散方法あったら教えてください。 今は映画やドラマの一気見くらいです。
家庭ストレス
tanahara
さーは
保育士, 保育園
月に1回ひとりカラオケ行っています 1時間半ドリンクバー、ソフトクリームつきで¥495です あとは映画、ライブ、岩盤浴、ランチなど...
回答をもっと見る
海の壁面製作でおすすめありますか? 子どもたちと作るのになにがいいか悩んでいます。 二歳児です。 七夕が終わったら海を涼しげにしたいと思っています。
壁面制作2歳児
tanahara
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
海の制作いいですね!! 2歳児でしたら手形や足形など使って魚やクラゲなどに見立てたアートや梱包材、花紙、ビーニール袋などの素材を使った作品もいいと思います! 背景なども涼しげの色でちぎり絵などもいいですよね♫ 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは❁⃘*. うちの園は希望制にしています。担任が対応するのでこちらが指定した土曜日に実施しています。時間はこちらで決めてお知らせします。都合がつかない方は電話で対応することもありますよ🙂
回答をもっと見る
クワガタの制作をしようと思います。 立体にしたいのですがおすすめありますか? 今の所トイレットペーパーの芯を使おうと思っています。 クラスは2歳です
制作
tanahara
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして❁⃘*. ヤクルトの空き容器や紙コップを半分に切って製作した事があります!足や手、目をつけてとても可愛く出来ました🐞 素敵な作品が出来ると良いですね♬ 良かったら参考にして下さい♪
回答をもっと見る
梅雨の制作何をしますか? おたまじゃくしとかえるを、作りました。 1枚のかみに貼り付けた形になって収まっています! 去年はカタツムリと紫陽花を作っています。持ち上がりなので別のものでおすすめあったら教えてくだかい
制作
tanahara
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして❁⃘*. 傘に弾き絵をしたりクレヨンでなぐりがきしたりはどうでしょうか?傘大好きな子が多いので、僕の傘は…私の傘は…と楽しそうに話しながら進めていくことができました☂️ 雨も絵の具やクレヨンで描くのもいいと思います。 良かったらご参考にして下さい♪
回答をもっと見る
正規からパートになった方。 なにをきっかけでどのようにかわりましたか? また、給料面などどれくらい変化がありましたか? 責任の違いから辞めたくなってきて、悩んでいます。
給料パート正社員
tanahara
k
保育士, 小規模認可保育園
以前正規雇用で認証で働いていました。 受け持ちは0歳児、一緒二担任をやる方が産休に入る予定の方で経験だけで済まされた感じがあったり書類系何もわからないのに引き続きとかもなくそのまま産休に入られたので、手探りで保育してたので若干保護者にご迷惑をおかけしたりしてにんしは辞めましたが次に認可園で派遣紹介で正規雇用のはずが花粉シーズンでマスクしてたらパートに落とされました。 その度のところでも意見の食い違いなどで降格になり自分には人に指示したりとかできないと思ってパートで保育補助をすることなかしました。
回答をもっと見る
稼働表の作り方は誰がどのようにしていますか? 乳児が1.2歳で1人のリーダーの先生が作っておますが、「作業的にいれてる」と言われています。 そのためこちらのクラスがいつもギリギリの人数で保育をしています。 前日までに確認して声をかけてくれと言われますが、そういうことがないように作る時に配慮してくれないのか?と、疑問です。 みなさんの園ではどうですか?
主任乳児
tanahara
なのは
保育士, 認可保育園
稼働表というのは、その日の職員の配置決めのことでしょうか?認識が誤っていたらすみません。 過去に勤めた園や自園では、遅番の職員が月のシフトを見ながら決めたり、昼間の会議の参加者で決めたりしています。 それでも当日の朝に急きょ変更になることもあります。なるべく細かく職員の稼働時間を決めることで、混乱のない保育ができるように努めています。
回答をもっと見る
父の日、母の日、片親の場合どうしていますか? 昨年はいなかったのですが、今年度は離婚された方がいて、やめることになりました。 皆さんの園ではどのような対応をしていますか?
母の日
tanahara
りんりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
こんにちは。うちの園は片親の場合別の身近な人(おばあちゃんおじいちゃん)に送るようにするか保護者に直接相談して作っていました!けど今年度からは色々と考慮し、母の日父の日合併のファミリーデイとして家族にプレゼントを作る!という風に変わりました✨️
回答をもっと見る
鯉のぼり制作なにつくりますか? 二歳児です。 昨年度は手形で鱗をつくりました。 アイディアください!写真もあると嬉しいです。
手形鯉のぼり制作
tanahara
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
鱗をシールやタンポでやるのはどうですか?
回答をもっと見る
二歳児。連続で手が出てしまう子がいます。 職員もついていますが、突然すぎたり、大人の目を掻い潜って手が出たりとついていても防ぎきれないことが多いです。 頭はよく、会話も大人のようにしますが、大人の中で育ったこともあり、友だちをモノだと思っているのか?!と思うような感じです。 親御さんとの付き合い方、次へのステップの繋げ方など、おすすめ教えてください!! 今の所、とにかくやったことはきちんとお伝えするようにしています。
tanahara
y
幼稚園教諭, 幼稚園
2歳児さんで、頭よく、会話も大人のようにするってことはある程度理解力があるんですね💦 どうして叩いたらダメなのかを伝えるのって本当に難しいし、自分がやられて初めて気づけることもありますよね💦 保護者の方に話した際はどういった様子なのか気になりますが、お家でのケアも必要ですよね🙇♀️ 毎回のお迎えのときにその話ばかりだと、今日もか…となりそうなので、良い話もしつつ、あったことを伝えてバランスよくお話しするのはどうでしょうか💦
回答をもっと見る
チーム保育の進め方、おすすめありますか? 意見が分かれた時。浅いなと感じてしまったりした時。 どうしていますか? 私は13年目、3年目のおばちゃん、7年目の中堅がいます。3年目のおばちゃんが気が強くてメンヘラで考えが浅くて話していると気分が悪くなることも多いです。 それでも必死にヘラヘラしてる自分がいて嫌になります。 最近保育が楽しくなくなってしまって悩んでいます。
tanahara
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
おばちゃんで気が強いひといますよね💦 歳が上だと扱いに困る気持ちわかります。 まず、中堅の方と2人で話す機会をもってみてはいかがでしょうか? 中堅の方も同じ気持ちなら一緒に主任に相談するのが、ベストかもしれません。 直接おばちゃんに何か指摘しても聞き入れてくれなさそうです💦
回答をもっと見る
情緒不安定な職員いますか? 一緒に組んでる人が、人に対して攻撃もすごいです。 2年間一緒に組んでいますが、見ていて辛くなり、私自身メンタルやられてきました。 そんな方とうまく付き合う方法ありますか? 3人で担任の中の一人です。
担任
tanahara
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
日々の保育、お疲れ様です。 情緒不安定な職員、うちにもいますよ💦 私は、仕事と割り切ることと、その人はそういう人だということを心に言い聞かせて、対応するようにしています。 そのうえで、その人とは対立しない位置にいること、対立しそうになったら逃避すること、わかってくれそうな同僚に話を聞いてもらうことかなと思います。 その人を変えようとしても無理ですからね💦 すとれすにならないように日々を過ごす方法を考えてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
転職後、毎日何とか笑顔を作って頑張ってきましたが、とうとう身体が悲鳴をあげてきました。 起床時から背中が重だるく、遅番勤務の際は、本当に立ち上がるのも辛いくらいです。保護者対応や職員間でのおしゃべりでさえ苦痛です。 人のいないところで横たわりたい気持ちです。 休日は、無気力で1日何もできません。 転職後の園は、素敵な園でなんとか続けていきたいのに、心と身体がついていきません。職員も良い方ばかりです。園の雰囲気も良いです。 明日から週末まで、早出遅番と日替わりでシフトが組まれていますが、出勤できる気がしません。 今までこんなことなかったのに。どんなにしんどくても頭痛薬飲みながら、台風の中でも出勤していた位なのに。いったいどうなってしまったのか。 仕事、休んで病院行くべきか悩んでいます。まだ試用期間だから休みたくないんですが。
くすりシフト保護者
わんたろう
保育士, 認可外保育園
tanahara
保育の道を一度離れてみてはどうですか? 体が1番です。 自分が何に対して拒否反応を示しているのか見つめ直してみてもいいかもしれません。 他の仕事の方が気持ちが楽かもしれないし、原因を見つけるのが優先かと。 無理しないでくださいね!
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています! みなさんの園の運動会は全園児参加ですか? 今、運動会に向けてどんな競技内容にするか 検討中です。親子競技におすすめの内容が あれば教えてください!!
内容運動会2歳児
コーン
保育士, 認可保育園
tanahara
今年はお天気をテーマに活動します! ガーガーズのカミナリびりびりの曲で踊ります。みんな大好きで食いつき良いですよ!! あとは親子で手作りのカミナリどんのお面をつけます! ダンボールの箱を装飾し、子どもが中に座って親がひっぱりながらスズランテープの雨を潜り抜けるなどの障害物競争を考えています!
回答をもっと見る
発熱した時、どれくらいで病院に行っていますか? コロナでもインルエンザでも、発熱後すぐには検査で反応がでないので、どうなのかなと思います。 職場で仕事中に発熱し、そのまま病院に行ってコロナ陰性。でも、周りにコロナがでています。 みなさんの園で決まりはありますか?
コロナ
ぽんた
保育士, 保育園
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
決まりはありませんが、大人なら、翌日以降に行きます。子どもでも病院に連絡した時点で、「発熱すぐなら検査反応しないから座薬とかあればまた明日で」という事言われます…!
回答をもっと見る
年長児で、理解力はあるものの、衝動性が高く他害行為が見られる子がいます。もし、その子が小学校へ入学し支援級に行くようになった場合、自分が他の子とは違うことや何が違うのか理解すると思います。そうなると、大なり小なり世間から白い目で見られることを理解できる分、苦痛を感じるのではないかと思っています。 そのようなケースをご存知の方がいらっしゃったら、進学後のその子どもの様子や大人の対応についてお伺いしたいです。
就学相談小学校5歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
児童福祉施設勤務です。 支援級を検討出来る発達指数だけど、理解力はあり、他害行為がある児…少し珍しくレアケースなのかな?という印象を受けます。 他人から自分に向けられる視線という見えない雰囲気を察知出来る能力があるのであれば、不登校になる可能性が高いかも…と予測します。 どう言う状況で他害行為が起こるのか、を分析した上で、 本人も他害行為が悪いと分かっている…本当は危害を与えたく無い、でもその衝動を止められない…のであれば、専門機関に相談し、服薬もありだと思います。 質問文だけでは背景を読みきれないのですが、大人ができる事は限られているので…その子がどうしたいか…が、わかるか否かが、まずは分かれ道だと思います。
回答をもっと見る
2歳児 まとまらず毎日大騒ぎです。 正規2人、臨時1人でやっています。 私はフリーなので誰か休みの時に入ることが多いです 4月入職の先生がリーダーの時だけ全くまとまりません 私も8月入職で日中の予定はその日に知るので 子供達に伝えてあげることができない状態の中 走り回ってリーダーの話を聞けない子が多くいます なるべく、中心で騒いでいる子を止めて 話を直接したりしているのですが、教室移動すると また騒ぎ始めます。移動の約束も覚えてないようす。 正直フリーなのでもうそこについてはリーダーや 臨時の先生に任せてやりたいところなのですが、 臨時の先生がリーダー的は役回りもしてる時も多く、 わたしがやるしかなさそうな感じです。 フリーで入ると信頼関係もなく、伝えてもうわの空… 言い方をわかりやすくしたり工夫してますが なかなか理解力のない子ばかりで困ってます フリーで保育したことあるかた、 担任クラス以外の子どもたちを保育するにあたり コツとかあれば教えてほしいです!
保育内容2歳児正社員
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
アサヒ様 毎日、お疲れ様です。 2歳児、大変ですよね。 私もフリーで2歳児に入ったことがあります。そして、4月入職の先生は、やはり子ども達にとっては、優しい先生でもちろん大好きですが、ベテランの先生が保育する時とは子ども達の反応も違いますよね。 私がやっていたのは、メインで落ち着きがない子どもの隣にぴったりに座って片手を子どもの反対側の腰や腕辺りに回して、温もりを安心感を伝えるようにしたり、椅子に座った時には、自分の両手を回すようにして隣に座っていました。これによって、立ち上がったり、走り回ろうとすることも止めやすかったです。 とは言うものの、きっと大騒ぎの子ども達が複数人いるんですよね。 室内であれば体操や追いかけっこ、風船遊び等、これでもかっていうぐらい身体をたくさん動かして何か発散できればいいですね。既にされているかもしれませんし、アサヒ様の立場もあり難しいかもしれませが、リーダーをつとめることになる日の4月入職の先生や、リーダーの先生に提案や相談してみるのも一つかもしれませんね。 大変な状況をお察ししますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
8月入職して1週間。思うことが増えて来た 法人園なので方針があるし、それはいいことだと思うが ・2歳児で上履き履いて生活は早くない? ・全然声掛けしないんだね ・2歳児で遊ぶ時も保育士一緒に遊ばないのはなぜ ・2-5歳の合同保育している時、保育士間でずーーーっと話してて遊びに入らないのはなぜ? ・なぜ怒鳴ってばっか?そんなんじゃ子どもついてこないよ? ・幼児担任の臨時職員性格悪すぎ はい!愚痴です! なんでこんなことになってんの?この園… 最近2歳入るけど嫌なとこ見えてきました。 私正職員なのでもう少し経ったら文句言ってやろうと思います!!!!!!
内容保育内容遊び
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
愚痴をこぼすことはいいことだと思います。理由は、騒音は、頭の中で反響してるより、外に出した方が頭の中が静かになるから。 ↑ 人によると思いますけど。 も一つ、 これは、 →こうだから、 →嫌なんだ。 という感じで、頭の中の整理になるからです。 ↑ ただ…人によると思いますけど。 愚痴をこぼすと、共感してもらったりいろいろ利点がある。一人でもんもんとしてるより、いろんな人の「アタシはこーやった」「アタシなんかこんなことあったんやからね」とか。えー(^o^)アタシだけじゃないや〜んとか、自分の悩みが小さく見える。時もある。 でも、アサヒさんの悩みがなくなることはないと思いますけど、小さくなったり、軽くなったりすればいいなぁと思ってます。 私、ホイクトーク好きです。気持ちが楽になる。
回答をもっと見る
オムツのサブスクを導入している保育園の方いらっしゃいますか? 導入までにスタッフへの説明や、保護者の同意はどのような手順で行いましたか? いざ始めてみたら大変だったとか、「めちゃくちゃ楽!オススメ!」等の感想も教えて貰えると嬉しいです。
乳児保護者保育士
ひなた
保育士, 認可保育園
tanahara
今年から導入しました。 一歳児のみです。 二歳児は今年のみになってしまうため導入していません。 個人的にはオムツの保管場所が大変かなと思います。どさっと届いて収納場所があれば便利かな? でも、オムツ忘れてレンタルになることくらいでそんなに負担もないし誰がなんのサイズか考えずに個人のカゴから出すので正直サブスクじゃない方が楽かなと。 サブスクだと、サイズが変わったことを把握したり、発注しないといけないので家庭の負担が減らせるけど、職員的には大変な気がします。
回答をもっと見る
一年目の先生で、時間や期限を守れない、一歳児何人かをトイレに連れて行きテンパったのかオムツを2枚履かせる、噛みつきや危険なことを止めようとしない、 注意されても他人事のような態度、 2度、3度言われたことを改善しようとしない。 この前なんて配布する日に休みだということ他の担任にも伝えていなくて書類の記入が間に合ってないこともありました。 もしかしたら発達に問題がある人かもしれません。 どうやって指導してあげたら何度も同じことを繰り返すことがなくなるでしょうか。。
噛みつき記録担任
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です。 新人の先生との関わり方は悩んでしまうことも多いですよね。 私の職場でも同じ姿の先生がいました。 話を理解していない様子もあったためロッカーに書類や保育教材の締切日を書いた紙を貼り、園長、担任、本人3名で確認し、さらに園長は締切が近くなると進行状況を聞く声かけをしていました。 また、担任と週1で話し合いをする時間を設け、危険なことやミスをどうしたら防ぐことができるのか本人に考えてもらい本人の口からどう取り組みをするのかを聞き出しました。それでも答えが出ないことも多かったですが…。 最終的にこの先生は子どもが懐く姿がなく保育士に向いていないと自分で判断して辞めてしまいました。 この先生は 「自分でもどう動いたらいいのか分からなくなり、焦りも出てきて同じ失敗を繰り返してしまう…」と話し合いの中で言っていました。 この10年保育士をしている中で何名か新卒の方と関わってきましたが、時代も関係しているのかなと感じます。なので最近の新人指導は諦めて任せる仕事を減らして成功体験を増やしていけるようにしています。 自分が新人だった頃はもっと大変で厳しかったのに…と思ってしまいますが…🥲 相談者様の思いも伝わり、これから成長してくれると嬉しいですね。 愚痴をこぼしながら無理をせずこれからも頑張ってくださいね! 長くなってしまい申し訳ありません。
回答をもっと見る
2歳児クラスで担当性保育をしています。 私が担当する女の子は、野菜が苦手です。 野菜のお皿は、 ①本人に減らすか聞く ②減らすなら一口分だけお皿に乗せる ③食べられたらもっと食べるか聞く ④食べるなら少しずつ戻す このような工程で、少しでも本人が意欲を持って食べられるように意識してきました。 今日、クラスの他の先生(A先生)に、その子の給食をお願いしたところ、自分で半分くらい食べました。 おかずのおかわりを欲しがったので、A先生が「もう少しお野菜食べたらあげるね」と言いました。 その先生が他の子の着替えなどで女の子から離れた時間があったので、私が食べさせようとしたところ、 ベーっと吐き出されました。 そのあとA先生がまたアプローチをかけると、その子は食べました。 「良くも悪くも人を見てる」 「多分この子達にとって私は1番怖い先生だから、言うことを聞く」(怒鳴ったり厳しい先生ではありません) 「担当はみー先生だから、みー先生には甘えが出るんだと思う」 と言われました。 私なりに考えて関わってきたのに、A先生に代わったらやるって、すごくショックで…。 自分は舐められてるんだなと思いました。 トイレについても、私はたとえおむつに出ていたとしても、トイレに座ってみることを重視しているし、出ていてもトイレで成功する子もいるので、トイレに行きたいと言ったらできる限り連れて行ってました。 しかし、A先生はおむつに出ていたら連れていきません。出たら教えてスタンスです。 保育もいろんな考えがあるし、A先生の考えももちろん正しいと思うんですけど、なんかモヤモヤしてしまって。 日々自信がなくなっていきます。
給食2歳児
みー
保育士, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
悲しくなってきてしまいますよね😥 でも、相性もあると思うので 自分も、子どもも無理せずな接し方でいいと思います🙄! パートの時に、パートってたまにしか来ないじゃないですか‥ だから、いつもの先生がいい! って嫌がられることも多々あり 傷つきましたが、相性ってあるよね!って感じで、いつもの先生にお願いして、人懐っこい子のサポートしたりしてました。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。9月に保育参観があるのですが、何かオススメの歌や手遊びはありますか? 自分の保育がマンネリ化してしまっているような気がして、、 「〇〇をしたら盛り上がったよ!」など何か良いアイディアがあれば教えていただきたいです!
保育参観手遊びピアノ
まりりん
保育士, 保育園
tanahara
⚪︎おやつをたべよ 大人気です! 繰り返しやっているおかげで子どもたちの掛け声が上手でライブかの様に掛け声をしてくれます。 盛り上がるので是非!
回答をもっと見る
放課後デイサービス勤務です。 今度、研修で 「あなたが支援で1番大切にしている事、伝えたい事」を持ち寄り話し合います。 研修はまだ少し先なのですが、 他の人が1番大切にしている事、子ども達に伝えたい事ってなんだろう…と気になりました。 あなたが1番大切にしている事、伝えたい事を教えて下さい。
虐待特別支援加配グレー
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
tanahara
相手を思いやる気持ちを大切にしています。 人を傷つけることは特にしっかり伝えています。ひどいことを言う、叩いたり攻撃したりするのがいけないというのは、相手のことを思いやるという面につながっていると思っています。
回答をもっと見る
一歳児の担任をしています。 保育室でできる夏ならではの遊びをしたいのですが、どんなものがありますか?
保育室遊び1歳児
ゆっきー
保育士, 公立保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園では「感触遊び」をよく取り入れています。 たとえば、寒天を使った遊びは色もきれいで、冷たさやぷるぷるした感触が夏にぴったり。食紅で色をつけて、スプーンやカップと一緒に出すと、まるでゼリー屋さんのように楽しめます♪ また、小麦粉粘土もおすすめです。冷蔵庫で少し冷やしてから渡すと、ひんやりして気持ちいいですよ。おままごとや型抜き遊びに発展させると、集中して遊べる時間が生まれます。 参考になったら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
成長するにすれて、2歳児の我が子は赤ちゃんのお世話が好きになっていました。スーパーマリオのキノピオが大好きでした。(オムツを履いて赤ちゃんみたい??)しかし、オムツが外れて、私はお姉ちゃん、赤ちゃんとは違うと言う認識なのか、赤ちゃんを嫌がるようになりました。支援センターに遊びに行くと、お姉ちゃんには自ら話しかけます。赤ちゃんは、自分が遊んでいるおもちゃを取るので、ダメー!!と激しく言い、時には手が出そうになります。それと同時にキノピオいや!!!と激しく否定します。ルイージがいい!ピーチ姫も好き!キノピオいや!!です。成長の過程かとは思いますが、あまりにも激しくて、弱い物いじめ的な意識です。 みなさんならどう声かけをして見守りますか?
言葉かけトラブル遊び
ぽんた
保育士, 保育園
tanahara
大人が過剰反応しないというのはどうでしょう? 好き嫌いはあるだろうし、小さい子におもちゃを取られたなど嫌な思いがあるのかもしれません。今は様子を見て嫌い!となっても「そっか。こっちで遊ぼうかー」と、そっと聞き流して違うものに木が向くような声掛けをしてあげるのもいいかと思います。
回答をもっと見る
6年ぶりに保育園に復職予定です。 現在はスキマ時間で保育園にアルバイトに行きながら自分の感覚を慣らしているような時期です。 ブランクがありで復職された先生はいますか? 久しぶりの保育現場での体験談などお聞きしたいです。
転職正社員保育士
くらげ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
久しぶりのお仕事ということで、お疲れ様です! 私も、7年ぶりに保育士復帰しました🌟 正規職から初めてのパート職なので、不安は大きかったのですが、すごく楽しめています☺️人間関係が良いのが1番ですが、自分に余裕があることも楽しめている理由だと思います! くらげさんの新しい門出を応援しております📣
回答をもっと見る
保育士3年目です。 皆さんは園から貰う行事のプリントや月案、年間予定、その他の重要事項のプリントの管理はどのようにしていますか? 私はクリアホルダーに入れたりファイルに入れたりしていますがごちゃごちゃになってしまってどこにしまったっけ?💦と訳が分からなくなってしまいます😭 カバンに入れるのでできるだけ薄いものがいいです💦 携帯など電子機器に保存などはできないのでそれ以外で何かいい方法あったら教えて欲しいです!!
月案行事保育士
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
私もクリアフォルダーで保管してました。 近い行事のものなどは バインダーに挟んですぐに確認できるようにしたり 重要事項などほとんど使わないものは クリアフォルダーに入れて 職場のロッカーに入れてました!
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, 認可保育園
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
みなさんの園で取り組んでいる食育はどのようなものがありますか? うちの園では、味噌作りや自分たちで育てた野菜で糠漬け作りなどをしました。 いろいろな年齢の食育を知りたいので、年齢は問いませんので、子供たちが楽しく経験できた食育や園で取り組んでいる食育活動を教えてください!
食育幼稚園教諭保育士
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
乳児は野菜の皮剥きや洗いをしています。 幼児はクラスごとに野菜を育てて収穫、調理をします。 そのほかには園内に季節ごとの果物がなっているので成長をみながら時期が来たら食べます。
回答をもっと見る
0歳児と1歳児の保育室は隣同士。 当方は0歳の補助。1歳児を手伝いに行くことがよくあります。 水遊びや泥遊びの関係で、1歳児が0歳の保育室で着替えてから1歳の保育室に行くことも。 その際の環境設定や保育士の動き、また活動内容が共有されていない事が多々あります。 臨機応変に対応したらいいような雰囲気があり、計画性の無さに嫌気がさします。 私は0歳の補助に入ることが多いのですが、この場合1歳児の主の先生から共有があるべきだと思うのですが思い違いでしょうか。 気付いたのならコチラから聞けば、お互い嫌な気持ちにもならないのではないかと園長からは言われましたが…。 私はいつもコチラから聞いているので、1歳児の担任の意識の低さを指摘したかったのですが伝えられず。 やはり、もう少し柔軟に考えた方がいいのでしょうか。
乳児保育乳児0歳児
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
tanahara
私はフリーの先生方からやり方について声をかけられ、人数も多く共有が難しいのでノートを作りました。 でも、正直細かい部分に関してはその場で聞いて見て動いてほしいと思うことも多いです。みなさん阿吽の呼吸で動いてくださるのでプロってすごいなと感じることも多いです。
回答をもっと見る
ASDの傾向があるこの対応について悩まされます。 傾向と書いているのは、診断名がついているわけではないからです。保護者は診断名がつくのを恐れているのか、はっきりさせようとしていません。 5歳児ですが、会話が成り立ちません。というか、言葉を話しません。こちらの話しかけに反応がある時もあります。話したことがわかるときもありますが、こちらが実感できるのは1日に数回あるかないか。 ASDの子にはこう伝えてみてね!とかいう本や動画も見ますが、ある程度会話できるようなこの事例しか見られず、参考になるなと思えたことはないです。 視覚的にわかる絵カードも反応が薄いです。絵の内容で理解するとかではなく、カードそのものがおもちゃ(刺激)になるようで、破いたり、丸めたりしてしまいました。 夢中になれる遊びをたくさん用意してあげたいなと思いますが、なかなかそれが汲み取れないでいます。 みなさんの体験談ありましたら教えてください。
言葉かけ保育内容幼稚園教諭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
保護者の理解が得られないお子さん この子の為にも…て思うけど中々伝わらないのがもどかしいですよね💦 私のクラスに3歳児ですが、似てるなぁと思う子どもがいたことがあります。 時間はかかりますが、朝の支度からマンツーマンで言葉は端的に、ルーティンを覚えてもらっていました。 「シール貼ります」「タオルかけます」 手を取りながら声かけながら一個一個全て一緒にやる そこで拒否があったら何か一個だけ頑張ってもらってあとはまた明日の課題に回して…みたいな感じでゆっくり時間をかけながら関わることで、その子との一対一の時間も増えて信頼関係も築いていけたように思いました。 指差しができる子だったので、その子が指差して「あ!」と言った時には ○○あったね〜などの声かけをして言葉に触れる機会を増やすような工夫をしたり… 自分の経験上、支援の仕方云々よりも 1番大事なのはその子との信頼関係だなと思いました。この先生といると安心できると思ってもらうことで言葉のコミュニケーションが取れなくても行動で示してくれたりするようになってくれると思います!!! ASDと言っても一人一人個性がありますからこうするべき!!と言うのは難しいですよね… 今は放デイで勤務していますが、やはり中々遊びに集中できない、好きなおもちゃがないと言った子もいます 無理に遊びに誘っても興味がないから すぐに飽きてしまう。 おもちゃよりも身体に刺激のある遊びを取り入れてあげることで満たされて 自ら落ち着いて絵本を読みに行く姿なども見られる為、外で思いっきり走らせてあげたりトランポリンや、粘土など 感触や身体に刺激のある遊びを取り入れてみるのはどうでしょうか🥲 あと、その子に何か伝える時は、 指☝️で、1番○○をします ✌️、○○をしますみたいな感じで 指を使いながらコミュニケーションをとったりしてました!!! 言葉だけよりも指を使う(視覚)も取り入れることで伝わりやすくなった気がします!
回答をもっと見る
回答をもっと見る