これからの先、こどもはへり、保育園がどのように存続していくのかが話題にあがりました。 保育園の空きスペースを利用して、地域支援を行うということなのですが、具体的なイメージがわきません。 保育園がする地域支援とはどんなことでしょうか? ざっくりとしたイメージだけでも見えたらと思うのですが、地域支援について知っている方教えて下さい。
地域活動保育士
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
その地域の未就園児の親子に遊び場を提供し、そこで他の保護者やお子さんとの交流をしたり情報交換をしたりできるように支援したりすることかな〜と思いました☺️
回答をもっと見る
子どもの日焼け止めをお預かりしている園はありますか? 普段より出来るだけ一日二回の処方にしてもらうようアナウンスしてますが、医師の指示書がある処方薬はお預かりして看護師が対応しています 肌が弱いから日焼け止めが必要と『疾患管理指導指示書』を持参された方がいました 指示書には、お散歩や外遊びなど外に出るたび塗ると書いてありました 正直、これが数人になると厳しいです 皆さんはどのようにされてますか??
くすり保育士
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日焼け止めまではお預かりしていません。 処方箋のあるお薬でしたらお預かりして飲ませていますが、日焼け止めまでとなると1シーズン毎日のことですし大変ですね。 日焼け止めに関しては家で塗ってきてくださいとだけお願いしていますよ。
回答をもっと見る
体づくりとスタミナを落としたくないという思いから、ジムに通うになりました。皆さんに質問です。 ジム内での、マスクなしをどう思いますか? つけっぱなしだと、キツイという気持ちはわかりますが、マスクつけずにというのは、気になります。 みなさんの意見を聞かせてはもらえませんか?
メンズ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
行ってるジムでは 必ずマスクをしてくださいの張り紙があり、入会の時にも言われているのでしてない人はいないです。
回答をもっと見る
保育内容も、人間関係も、お給料も…全てが良くて「ずっと働きたい!」なんて思える園って実在するのでしょうか??? 私の友人・知り合いは保育職の人ばかりですが、皆「うちの園は〇〇で××で…😔」という話にばかりなります💦 具体名は書かなくても良いので、コメントいただけたら嬉しいです😂 あぁどこかにはそんな園が本当にあるんだな…いつか出会えるかな…と思いたい…。
主任給料先輩
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務+質問の趣旨とは少しズレますが、コメント失礼いたします! 人間関係が破綻していた前職場から今の職場に転職して2年目です。 初期は人間関係の良さとお給料の良さから『かなりホワイトじゃん?!』とウキウキしながら働いていました! が、上と保育(療育)方針が合わない、経営の面でかなり無理を強いられる事が増えていき、今では『完全にブラック』と断言できます… ホワイトな園(施設)は本当に一握りですし、見つけられるのはほぼ運かなと…! 後はグレーかブラックがほとんどだと思います…😭
回答をもっと見る
先生の名前の呼び方について質問です。 インターナショナルスクール(0〜5歳児在園)で勤務したことがあるのですが、そのスクールでは外国人の先生も日本人の先生も「ティーチャー〇〇」と呼び合い、子ども達にもそう呼ばせていました。(例:ティーチャーさくら) teacherは確かに先生という意味ですが… 英語圏で先生を呼ぶ時に「teacher」と呼びかけるのはおかしい、「Ms.〇〇」「Mr.〇〇」と呼ぶ、と学校では習ったので違和感を感じます😅 インターナショナルスクールや英語レッスンがある園でお勤めの方に、どんな呼び方をしているか教えてほしいです。 また、海外の保育園で働いたことがある方がいましたら、現地でどんな呼び方をしていたかも気になります! よろしくお願いします🙏🌸
5歳児保育士
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
英語圏だとそんな感じです!Teacherなんたらって感じで呼びます。(インターにいたのと、留学してた経験からそう見てます
回答をもっと見る
あと四日で、面接になります。 今までとは違う雰囲気の場所、駅からかなり距離があるなど、下見に行ってちょっと考えてしまいましたが、この年齢で条件ありすぎるなか、受けさしてくれるだけありがとう。という、気持ちが、大切ですよね。 仲介業者、土日連絡取れないから不安になってしまいますが。 頑張ります。 7月に転職するのははじめて。引っ越しも同時に。と、なりますが、何か対策有れば教えてください。 よろしくお願いします。
認定こども園転職正社員
あっきぃ
保育士, 保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
受けさせてくれるだけ…という気持ちは大切ですが、せっかく働く園、気をつけて見極めたいですよね!人手が足りないとこだと、「じゃ、いつから来れる?よろしくね」って感じでグイグイくるので、負けずに冷静に判断した方がいいかも! 仲介の方がいらっしゃるなら、相談できますしね。連絡取れないと不安ですよね。 たくさんのことが迫ってくる7月になりそうなので、無理しないで、でも妥協はしない、かつ、頑張り過ぎない!頑張りすぎちゃうと、方向性を見失うから…(自戒を込めて、私も実は検討中です)
回答をもっと見る
引っ越しをしようと考えています! 職場近くだと保護者や子ども達に会ってしまうから…といった理由で職場からやや距離を空けようと思っています🥲 皆さんは職場から自宅まで大体どれぐらい離れていますか?
保護者
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私は今は子育ての関係ですぐ近くですが、それまでは家から30分離れてましたよ。保育士は近くに住まない方が仕事がしやすいと私は思います
回答をもっと見る
2歳の子供達を見ているなかで、給食を最後まで食べきれず眠くなる、途中で立ち歩こうとする、嫌なものは口から出す、そんな子達への対応はどうされていますか?また、給食は残さず食べる方針のようで、最後はやっつけ仕事のようにおかず同士をまぜたり、スープにどぼんして、もはや元の味付けは不明状態にして食べさせている先輩先生もいますが、保育園はその食べさせ方は2歳クラスはよくあることなのでしょうか??
給食2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
園の方針によってさまざまではないでしょうか?私の園は、残してOKなのでどうしても食べられない時は残しています。ただほぼ完食できるお友だちばかりなので余計に「よっぽどなんだな…」と思い残している状況です。お野菜は1口食べておわりです。 立ち歩こうとしたりする場合はお家の様子なども聞いて対応しています。 混ぜ混ぜにして食べたさせたい気持ちはわかります( ; ; )が、ご飯は美味しくたべてほしいですよね…
回答をもっと見る
クラスの中にグレーゾーンのお子さんがいます。個別配慮を日々行っていますが、援助方法に悩むことも。加配ではなく、普通の幼稚園に小学校のような特別支援学級が併設されている幼稚園はあるのでしょうか??
支援学級特別支援幼稚園教諭
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
たなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園や保育園では、障がいのあるお子さんに加配として1名配置されることが多いですよね。グレーゾーンでは1人配置はなかなか難しいところなので、いつも保護者の方と連携を取りながら療育など外部と繋げるところから始めることが多いかと思います。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
子育て支援センターで働いてます。 大規模保育園に隣接しています。姉妹園です。 実は悩みがあります。それは、 「支援センターに保育園児が遊びに来ていいかどうか」です。 私は良いと思っています。つまり、親子さんが来ていない時間帯なら大丈夫かと考えています。 しかし、問題点があります。 ⚫保育園児は支援センターへ行ってはダメと決めつけている先生が多い。 ⚫職員体制が厳しい為、園児が支援センターまで行ってしまうと困る。 ⚫センターはセンター、保育園は保育園と線引きしている先生が多い。 私の思いとして… 近年、『生きづらさ』を感じます。子どもの居場所、安心感を大切にしたい。 線引きしないで、保育園+センターといっしょに子どもの育ちを支えていきたい。 賛否両論があるかと思います。 皆様の意見をお聞きしたいです。どうかご協力よろしくお願い致します。
子育て支援センター幼児乳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
fukuchan05
保育士, 保育園
センターと連携が取れているのであれば良いと思います。 現場からすると、気づいたらいない、どこへいった?となるのが一番怖いです。子どもがいっていると把握できる環境であれば安心です。 「親子が来ていない時間帯なら大丈夫」というのは大人の都合かな、と後半の文章との矛盾を感じました。 親子がたくさんきていたら、どのように対応されるのでしょうか?
回答をもっと見る
だんだんと暑くなってきました。 この時期の水分補給、乳児クラスはどのようにしていますか?また午前中何回くらい水分補給させていますか? 子どもの保育園では、コロナでプラコップは一日一回使うだけで(コップ練習のため)、活動時は紙コップでこまめに水分補給してくれるそうです。 職場の保育園は、理由はわかりませんが紙コップはありえない!と購入してもらえず、暑くても外では一回しか水分補給できなくて困っています(コップはたくさん買ってもらえません)
水筒コロナ乳児
fukuchan05
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスは朝のおやつの時のみです。園のコップには限りがあるので…紙コップは使いません。2歳児クラスになったら6月くらいからマイコップを持ってきてもらうので水あそび後、マイコップで水分補給をすることもあります。 困ると感じるのであれば マイコップ持参の提案をしてはどうですか? 予算に限りがあるから買ってもらうのは無理だし、調理の先生の手間などを考えたらコップを多めに…というのは申し訳ないです。
回答をもっと見る
今の園。もともと実家からは40分あれば通えてました。 結婚が決まり、旦那くんの実家付近も最初はいわれたけど、遠くなるし、私の実家も遠くなるからと、真ん中あたりのm市になり、今一年半がたちました。アパート契約だから満2年。つぎは、旦那くんの実家に帰りやすいとこにしようと話してしたやさき。 おばあちゃんがなくなり、話がすすみそちらに引っ越すことになりました。 今の職場へは、引っ越し先からだと一時間半かかります。妊活も視野には入れてますが、パート契約、このままもし子どもが生まれたら無職、、と、4月いろいろ考えてやっぱり、小規模で、正規で探したいと今探しています。 しかし、引っ越し先の行ってみたいところはうまっていて、どうしたものやら、、、、。
結婚転職パート
あっきぃ
保育士, 保育園
くまさん
保育士, 保育園, 公立保育園
次々と状況が変わり、大変ですね。 私はもともと公共交通機関で1時間ほどのところに勤めていましたが毎日の通勤となると大変でした。 転職しバスで30分となり、かなり負担は軽減されました。なので個人的に通勤は1時間以内が希望ですね。 妊活を考えられているのであれば、近いに越したことはありませんがあまり近隣だと我が子をいれる園が無くなることもあります。 (職員の子どもは預かれませんという決まりがあるそうです) 妊娠し、つわりが始まると1時間半かけての通勤はかなり負担になると思いますが引越し先の近くに働きたいところが無いのであれば、時短やサポートの制度を使っていまの園で働き続けるのもアリだと思います!
回答をもっと見る
職員全員のミーティングはどのように開催してますか。頻度や時間帯、話し合う内容を教えてください。また、やる意味があるかも教えていただけると助かります。公立にいた頃は無駄な会議が多かったので充実させたいと思ってます。
会議公立パート
えりく
保育園, 管理職
ありす
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ほとんど会議はしていません! その代わり終礼で話し合いが開かれます! 「本日ご連絡のある先生はいらっしゃいますか?」 と司会の先生が聞き、上の先生から順に話します。 そのため、早い時は5分、行事前は30分くらいです。
回答をもっと見る
皆さんの自己分析をする方法ございますか?日々の場面や振り返って、こんなことで喜怒哀楽があるんだと気づきや、長短所の見つけ方を独自であれば教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします!
身の回りのこと保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
くまさん
保育士, 保育園, 公立保育園
はじめまして くまさんと申します。 私は、「エピソード記録」をつけていましたよ。日々の保育で気になったことや面白かったこと、自分なりにどうしようか悩んでやったことなどを子ども目線で書き記し長期的な記録を取ってました。 こういう働きかけでこんな風に成長したと感じたり、こんな時にイライラしちゃうんだと自分の保育の傾向が知れたりしました。 エピソード記録自体は いつ だれ どんな場面 どうしたか(どう思ったか) の4つを軸に簡単に書いてました。 はじめはうまく書けなくても、見返した時に達成感がありますし、子どもとの関わり、保育を基に自己分析ができるのでおススメです!
回答をもっと見る
私の働いている園の園長は出勤時間がマチマチです。 何でだろうと…?と保育主任に聞いてみたところ、どうやら園長の勤務はフレックスタイム制だそうです。 主任がシフトの代替え等で激務なのに、園長はお子さんを送るからと余裕の出勤。 これって普通ですか? 園長の特権!? 私もフレックスだったら正職続けられたのに…とか思っちゃいました。
シフト園長先生
まあこ
保育士, 認可保育園
えりく
保育園, 管理職
うちは職員全員が変形労働制になってます。正直園長は土日関係なしに働いてるのが現状です。余裕をもった勤務時間はうらやましいですわ。 就労規則を確認するのも一つですよ。
回答をもっと見る
みなさんの園には教材庫はありますか?うちの園は収納スペースが少なくて困っています。なにか工夫されていることや園としてルールを決めていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
制作
えりく
保育園, 管理職
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
私の職場遍歴から遡ると、すごく小さい物置のスペースを教材庫にしていたり、アルミ棚がまるまる1つ教材用になってたり色々でした。 後者のアルミ棚のときは、ほんとうに園内のスペースがなかったので、苦肉の策でそうしてたようです。コンパクトな棚が最近はたくさん出てますし、ニトリとかでもいい商品があるので提案してみてもいいかなと思います。
回答をもっと見る
日差しが強くなる季節ですが、仕事中の日焼け止めはつけていますか? つけている方は、どのタイミングでつけていますか? 散歩の前はバタバタとしていてなかなかつけれなくて、時々日光湿疹ができてしまいます
認定こども園遊び幼稚園教諭
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
家を出る時に塗っています。塗った直後では効果がないそうですが、戸外遊びをする前にも再度塗ります。 塗り直す時間がなかったり面倒くさい時は、つば広帽子(後ろには日除けもついています)、アームカバー、首にタオルやUVカットスカーフを巻いています。
回答をもっと見る
暖かくなり、虫が増える季節になりました。 みなさんの園では虫除けスプレーはどうしていますか? 虫除けスプレーを使っていますか? 私のところは、10年前はサラテクトでした。スプレーして欲しい人が持ち込む形でした。今は、ハッカ水を作って、全員にスプレーをしています。
保育内容遊び幼稚園教諭
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
虫除けも処方箋なしでは預かれません。預かってもスプレータイプは不可、シートかクリームタイプのみです。 スプレータイプは吸い込んだ場合のことを考えて不可になってるそうです。
回答をもっと見る
コロナや感染症いろいろありますが、消毒はどのようなものを使っていますか?また消毒の時間帯はいつやっていますか? 朝?午睡中?降園後? 消毒はアルコールで掃除ですか?塩素ですか? また、塩素の場合、塩素で拭いた後、水拭きはしていますか?
認定こども園コロナストレス
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちはピューラックスで午前中の子どもの活動時間(10:00以降の散歩等のタイミング)で部屋の中を拭いています! 床、壁など拭ける所は全て拭きます。 その後水拭きもしています。 子どもたちの午睡中に、玩具の消毒を行いますが、それはミルトンを水で薄めた物で吹いています。
回答をもっと見る
皆さんの園のシフトで翌月の休み希望は、いつまでですか?私の所は15日までです。個人的には20日までにして欲しいと思う所はありますがシフト係のことを考えたら、妥当だと思うと複雑な気持ちです笑
シフト
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
15日です 職員数が多いもので
回答をもっと見る
認定こども園に勤めている者です。 ある程度人手がある職場なのですが、それでも日誌や行事の準備、日々の制作物の準備があれば残業をしないとまわりません。 事務室で定時を過ぎてみんなで準備を行なっていても園長、副園長ともに素知らぬ顔です。ごく稀に『定時過ぎてるから帰れる?』と声をかけてきます。サービス残業当たり前、な風土です。どこも同じような環境でしょうか?
認定こども園行事制作
そらた
看護師, 保育園, 幼稚園, 病児保育
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
幼稚園ですが、定時ドンであがれる方が少ないでしょうね。また、公立は状況によって時間外をつけてくれましたが、私立は残業はカウントされていませんでした。
回答をもっと見る
乳児クラスで合同保育の時間は一日にどのくらいの時間していますか?私の園は早朝から9:00ぐらいまでは乳児は合同で過ごしています。担任が全員シフトによって揃わなかったりするのでそれは仕方ないとは思うのですが、午後はおやつ後原則すぐにホールで合同にしたほうがいい、風潮があります。私は2歳の担任で0.1と活動や遊びが全然違いますし、広いと走り回り、注意の言葉も増えてしまうため私が主の日は「体調の悪い子がいるので…」や「今日クラスの子たち疲れ気味でイライラしているので…」とクラスで遊びたいことを伝えて5時頃から合同にしたいと伝えています。嫌な顔はしませんが、なんともいやーな雰囲気。 コロナ禍でクラスターを防ぐためにもクラス別々にできるだけ保育した方が良いと思いますが、皆さんの園の合同保育の度合いをお聞きしてみたいです。
乳児
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
私が勤めている園では登園後から9時まで合同、16時ごろから最終降園時間まで合同となります。長くて朝は2時間、夕方は4時間です。 私たちの園では16時帰りの子が多くてそのピークが過ぎると本当に数人なので合同になりますが、おやつ後だとまだほとんどの子どもたちが残っていますよね?そこで合同にしてしまうと、人数が増える分、事故や怪我につながるかなと思います。実際に走り回ったりしているようですし... 事故の責任を問われるのは園長もですが、現場の先生方もだと思いますし、安全に過ごせるのが1番ではないでしょうか? おやつ後に職員が退勤となって手が足りないから合同にするという理由とかではないんですよね?
回答をもっと見る
今年度からうちの園でICT化がはじまり、連絡帳、日誌、ドキュメンテーションなどもすべてタブレットで入力するようになりました。 便利という意見もあれば、タブレット操作に慣れず大変という意見もあります。 ICT化を取り入れてる園の方、良い点悪い点、この機能はあって良かったなどありますか?
連絡帳新年度認定こども園
そらた
看護師, 保育園, 幼稚園, 病児保育
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
良い点は全員の連絡帳がタブレットで全て確認できて、出し入れしたり入れ間違えたりするミスはなくなりました。登降園時間も保護者が打刻してくれるのでそれと日報を連動させればわざわざ打つ手間もなくなったのかなと思います。事務のことはあまりわかりませんが..., ただ悪い点はタブレットで遅刻、欠席などの連絡が来るのでそれに気づきにくい、逆にタブレットを気にしすぎて子どもへの注意が散漫してることが問題だと言われることもあります。 良い点もあれば悪い点もありますね。
回答をもっと見る
みなさんの園って、保護者からのアンケートなど日常でありますか? うちの園は、やたらとお便りにアンケートつけて要望など書いてもらいます。 普通ですか? なんか、普通にちょっとやな感じの内容だったりしますが…保護者の方もどんな思いで書いてるか知りたいです。
おたより保護者
にこっち
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
なな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私が働いていた保育園では、発表会や運動会など大きな行事の際は保護者にアンケートをとっていました。 こどもが通っていた幼稚園では満足度調査みたいな形で年に1回~2回保護者向けにアンケートが行われていました。 お便りにアンケートをつけて配布しているなら頻度も高そうですね。アンケートに苦情のようなことを書くママも知り合いにいましたが、少なくともその人は自分のこどもに対して熱心で、自分が気づいたことや要望を園に言わなきゃ気が済まない、それがいい事だと思っているようでした!そういう一部の方以外は、純粋に園からアンケート出されたら白紙で出すのも悪いし書いてるか、本当に要望や苦情があるか、とかじゃないかと思います。
回答をもっと見る
企業主導型保育園や小規模保育園が沢山できたことで、 需要と供給のバランスが取れず 少しずつ閉園に追い込まれている保育園も 増えているようです。 私の保育園は12名定員で、新年度5名スタートでした みなさんの保育園は園児さんは 定員の半数を上回っていますか💦
小規模保育園0歳児2歳児
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
すてら
保育士, 認可外保育園
やばいですね💦 県にもよるんですかね? うち神奈川ですがマックスいますし入れ替わり激しいですがすぐ次の子入ってきますよ!
回答をもっと見る
みなさんの園では、休憩する場所はどこですか?? 休憩室ありますか?? 今の園では、休憩室がなく事務室で休憩をとってます。 デメリットとして、電話がなったら電話をとらなくてはならない。休憩中に主任から仕事を頼まれる。来客がくると休憩ができないです。 休憩室がなくても事務室でとってないという方はどこでとってますか?
休憩認定こども園
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
事務所で休憩を取る保育所は 事務所の一角を休憩コーナーにしていました。
回答をもっと見る
幼稚園5年勤務したのち、保育園に今年度から転職しました。どちらも正職員の担任です! 正直保育園で働くと1日がとても長く感じます(笑) 幼稚園ではなく、保育園で働くメリットがあれば教えてほしいです!
転職正社員幼稚園教諭
なー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
私も、幼稚園から保育園に転職しました。明らかに仕事量が減ったように感じます。担任が複数いるため、良く言えば責任が分担されるので自分の負担も減ります。先生がたくさんいる分休みもとりやすいし、時間の融通も効くので、出産されてからは絶対に保育園の方が楽だと思います。 クラスの子供が独り占めできず、運動会や発表会などの思い出も薄くなり、かなり物足りなくはなりますが、1日の中でも楽にできる時間ができてくると思いますので、その時はゆっくりしています。幼稚園ではあり得なかったので、それも良い点かなと思います。
回答をもっと見る
園庭が大きめな保育園、子ども園の方に質問です。 お散歩はしていますか?コロナ禍でお散歩に行かなくなり、手を繋いで歩くことの大切さを習慣として身につけることの難しさを感じます。園庭内を手を繋いで歩きますが、なんというか緊張感がなく…皆さんのお散歩事情をお聞きしたいです。
園庭散歩
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
なー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
大きな園庭があると中々お散歩する機会がないですよね、、 私の園では近場の公園まで遊びに行く時には並んでいる隣のお友達と手を繋いで歩いていました! 散歩メインの活動は年に二回くらいしかありませんでしたが、やっぱり散歩すると体力作りや交通ルールを学ぶ機会にもなりいいですよね! 園庭遊びに行く前に、園の周りをぐるっと回るとか時々活動に入れても楽しめるのではないでしょうか?☺️
回答をもっと見る
皆さんの園では、オムツは園処理ですか?持ち帰りですか?私は何園か経験してますが、どちらの時もありました。持ち帰りの場合お聞きしたいのですが、お帰り準備まで、どのように置かれてますか?名前別の袋に入れてトイレにかけてその都度そこに入れてる時はやりやすかったのですが、それをバケツに入れてるので、その中からその子の袋を探すところから始まり、またその出したオムツ袋をバケツに戻すので毎度毎度手間がかかり…💦そこに時間をかけたくないのでもっとスムーズに、なおかつ清潔に置いておける良い方法はないですかね。
おー先生
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
トイレにフックを付けていました。フックに袋を掛けてもらい オムツ、おしっこで濡れたパンツ、ズボン(2歳児クラス)を入れ、おしりを拭いたタオルはフックにかけてました。 タオル掛けをトイレに置いて 袋を掛けてもらう園もありました。 オムツはバケツに入れて 時間を見つけて袋に返してました。返していた時は名前 チェックが大変でした。 園処分もそれはそれで大変ですが…
回答をもっと見る
前年度は8時開園だったのですが、8時登園の子がいなくなった為、8時半開園になりました。でも実際先月までも8時から半までの間に園児の半分くらい登園してる感じでした。 今、職員は半前に出勤してますが、園児がドア前に見えても半まで開けません。 半になった時には何人かいてる状態です。どこもそんなにシビアな感じなのでしょうか? 感染予防対策として1家庭づつしか入れないのでとても慌ただしいです。
登園新年度
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
原則8時半開園でしょうね。何らかの理由で保護者が時間前に連れてきてしまっているんですね。ただ飲食店やスーパー、百貨店に置き換えてみます。お客さんが並んでいるからといって開店時間前にドアを開けてお客さんを入れて営業しませんよね?
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)