保育園でお泊まり保育、運動会、参観日、発表会、懇談会全てを実施されている園の方に質問です。 保護者参観の行事や保育士に絶対負担がかかるだろうことが予想される園で働かれている先生は、多忙すぎて離職される方も多いでしょうか?
発表会行事保護者
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ほりー
看護師, 保育園, 認可保育園
私の務める保育園では午睡の時間に午睡チェックしている人以外は事務をしています。 また、日によって登園人数が少なかったり、パートの先生が沢山出勤している日は正社員は事務を取って行事等の準備を進めています。 園によると思いますが、今の園は月残業時間5時間程度です。
回答をもっと見る
電力節電を呼びかけられていますが、保育園での影響はありますか?私の園では、クーラーの使用制限や、照明の最小限の使用などです。午前中のクーラー使用不可、午後から26℃設定で、保育士も子どもも倒れそうです。影響がある方、どのような制限をされていますか?
担任保育士
ぽんた
保育士, 保育園
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
常時点灯していたトイレなどを、半分もしくは使用時のみの点灯に変えました。廊下も子どもがいない時は灯りを抑えています。 あとは、除湿より冷房の方が電力消費が少ないということで、冷房を使うようにしています。 朝から28度超えの時もあるので、午前中使用不可となるとキツイですよね..😭
回答をもっと見る
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
院内保育や、病院職員の保育室には保育士さんがいらっしゃいましたが、新生児室となると医療職が主であるように思います。 病院にもよるかもしれません。 赤ちゃんに関わる仕事、素敵ですよね☺️
回答をもっと見る
みなさんの園では、壁の汚れ落としをされていますか?だいたい水拭きやで落ちるのですが、布のようなギザギザした素材の壁についた汚れがうまくとれません。あまり強くこすると壁が痛みそうです。 壁の汚れ掃除などで工夫がありましたら教えてください。
生活施設
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 汚れの種類にもよりますが、私はアルコールや食器用洗剤、壁によっては、激落ちくんのようなスポンジで汚れを落としていましたよ!
回答をもっと見る
ぽんた
保育士, 保育園
午前中クーラーなし、午後から26℃設定です!朝は地獄。。マスクがなければまだいいのですが。かと言って、午後から付けても気温が上がりすぎて、暑いままです💦
回答をもっと見る
保育園勤務の方、お盆休みはありますか? お盆の期間には取れないけど、8月中に使えるお盆休暇がある、等あれば教えてください! ちなみに私はお盆も通常で、特に夏の休暇はありません😢
保育士
おみそ
栄養士, 認可保育園
あやのはこ
保育士, 保育園, 認可保育園
在職している園では特にお盆休みはありません。普通のリフレッシュ休暇、有給を使ってお休みするしかないです。 前の園は事前にお盆期間に保育園を利用する人数をプリントを提出してもらうことで把握し、その人数によってお盆期間の出勤人数を決めていました! その際は正社員が出勤で、期間中1人1日は必ずお休みできるという感じでした!
回答をもっと見る
5年保育士として勤務しましたが、全くピアノのを使わない施設でした。正直、楽譜も読めなくなりました。きらきら星、森の音楽家なり弾けますが他は無理です。 保育園ではピアノを使わないところもあると聞きますが本当ですか?
ピアノ保育内容保育士
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
mee
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私が働いていた保育園ではピアノは弾ける先生が弾くシステムでした。 全く弾けない先生もいましたが、それぞれが得意な分野を活かして楽しく働いていましたよ。
回答をもっと見る
2歳の担任をしています。 トイレに行って、そのまま裸のまま沐浴する場所に行きます。トイレと沐浴場が、どうしてもすこーしだけ離れていて、すっぽんぽんのまま移動させています… なんとも、時代に合っていない感じがあり腑に落ちないのですが、皆さんのではすっぽんぽんのまま移動、乳児ならOKですか?
沐浴2歳児
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
きらきら星
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
裸ん坊のままの移動、気になりますよね…。 私が以前勤めていた園でも、保育室からトイレ・沐浴場まで離れていて、他の先生はすっぽんぽんで移動させていらっしゃったのが気になったので、私は体拭き用タオルを用意してそれで隠すようにして移動していました!
回答をもっと見る
保育士のエプロン自前?それとも保育園支給? 保育園のエプロン、株式会社学校法人はお揃いで支給。 社会福祉法人の園は自前で自由なイメージがありますが、皆さまの園ではどうですか?
保育士
ゆゆ
保育士, 認可保育園
くま
保育士, 認可保育園
全て株式会社ですが、今の職場は普段使いは保育園支給、給食用は自前です。前の職場はどちらも保育園支給でしたが、前の前の職場は全て自前で自由でした。
回答をもっと見る
園(もしくは保育室)で、何か生き物を飼っていますか? どんな生き物ですか?また、世話は誰がどのようにしていますか?
飼育
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
tanahara
蚕は各クラスで飼っています。担任や子どもたちと桑の葉をあげています。最近まゆになりました! 他には水槽で魚。これは業者に来てもらって管理しています。
回答をもっと見る
皆様が働いた園で、ホワイトな園、ブラックな園はありましたか? また、どんなところがホワイトまたはブラックでしたか?
ブラック保育園
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
tanahara
親からの意見、言ったもん勝ちなところが多い。 また、アンテナは一本だとよく言われるけど何かの判断を仰いでも曖昧な返事しかなかったり、言いに行く人行かない人で対応が違うことが多い。
回答をもっと見る
私の園は0歳児の保育室の床がフローリングで、半分はじゅうたんがしいてあります。 全部じゅうたんだと、やはり食事の食べこぼし等で汚れる為、食事の時にシートなど何か敷かないといけないし、半分はフローリングでした。 0歳児の保育室の床はフローリングでは危ないでしょうか? 5月から新しい園長に変わり、変わってまだ1ヶ月たたないくらいに、保育室ではないですが事故があり、完全に園側の責任で保護者に謝罪したのですが、何かあったら安全管理をしていなかったなどこちらが責められるから、それを阻止するようにあれもダメこれもダメとなり。来週保育参観があり、来週なのに、フローリングの床が危ないと園長がいい、全面じゅうたんなど敷かないとと話し合いになっています。リトミックをする時に、動き回って転んだりした時フローリングだと、あんな危ない所でと保護者も絶対思うと。 私は0歳クラスは持った事はありますが、今年度は別クラスです。事情を知らずに、0歳の保育室がフローリングって転んだりした時危ないよね?と聞かれて、普通に危ないとは答えました。クッションフロアとかの方が安心は安心だよねと答えましたが、後で事情聞くとそういう内容で。 0歳の担任の人達は、全面じゅうたんは食事の問題があるのと、これまでもこれでやってきているし、そこまで過保護にならなきゃいけないのかとか、保育室の見栄えというかが、床だけ部屋の感じに合わなくなって違和感もある事とかで、あまり納得はしておらず。逆にずっとやってるから感覚が麻痺していると園長には言われ。 私は確かに前の園がクッションフロアだったので、ぶつけたりした時の事を考えたらその方が安全とは思っていたけど、確かにそこまで過保護にという気持ちも半分あり。 フローリングの園もあると思いますが、皆さんはどう思うでしょうか? どっちの言い分も分かるので、どうなのかなぁと思いまして。 皆さんのご意見ききたいです! 園長になりたてで事故が起きた事や、新しく入園して日が浅い中だったので、保護者との信頼関係もまだこれからという時だったので園長も神経質になる気持ちも分かるし、実際保育するのは担任の先生達で、他にもこれまでやりながらこっちがいい、こうした方がいいと話し合って作ってきた環境を全部何かあったら言われるからと、ダメと言われて変えられて、これもダメなの?となる気持ちも分かるし、確かに空間の雰囲気も変わるから違和感もあるなというのもあるし、皆さんの園はどうでしょうか? 床素材はどちらがいいと思いますか?
0歳児
ぴっぴ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園の0歳児クラスは 食事スペース フローリング、他はジョイントマットを敷いてます。 他市の0歳児クラスも食事スペースは フローリングでしたよ。
回答をもっと見る
コロナ対策もまだまだ手が抜けない状況が続いていますが、みなさんの園では保護者は送迎時どこまで園に入っていますか?玄関まで、廊下まで、保育室まで。など、入ってきている場所と保育室まで入っている場合の配慮などがあれば教えて下さい。
保育室コロナ保護者
アリエル
保育士, 認可保育園
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
私が以前働いていた園は、保護者様は玄関まで、そして送迎はご家族1人のみ、でした。そのため朝は玄関でお子様受け取り保育士が3名、夕方はラッシュ時に2名の玄関対応保育士が日々交代で設置されていましたよ!早く終わって欲しいですね、、
回答をもっと見る
公立園で働いている方にお聞きしたいです 公立園の魅力はどんなところですか? また、働く前と働いてる今とで 公立園の魅力って変わりましたか?
学生公立給料
カナ
学生
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立で19年非正規で働いています。 今の公立の魅力は安定だけですね… 団塊世代が現役だった頃は2-50代までバランス良く正規がいましたが 今は2-30代はまあまあ いるけど 氷河期世代が極端に少ない状態です。 メンタルが強く、安定重視で定年、再任用まで働くつもりの女性には公立は良いと思います。
回答をもっと見る
以前働いていた園では、クラスは一人担任で、はっきりとした休憩時間はありませんでした。なので、ほとんど休憩時間を摂らないまま、勤務時間まで働いていました。他の園では、一人担任の場合休憩時間は決まっていますでしょうか?
休憩担任
ちょこちょこ
幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の幼稚園では休憩はありませんでした。 既に退職した園での話ですが、給与明細によく見たら休憩○分と書いてあったので尋ねたら、一応あるみたいですが一体いつが休憩なんだ…?と疑問に思った事があります。 そういうものだ、と思うしかない事が多いのがこの世界ですね…
回答をもっと見る
7月といえば七夕ですね🎋 七夕を壁面に使用するので、もう一つの製作は七夕以外が良いかなぁ?と考えています^^ 皆さんは、7月の制作はどんなものを行う予定ですか?^^
七夕壁面制作
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
七夕製作、可愛いものになるので毎年楽しみですよね✨ 他ですと、お祭りをモチーフに、 ヨーヨーを絵の具を使って作ってみたり、 うちわを作ってみたりしていました! また、水遊びも始まるかと思いますので、 水遊びで遊べるよう、 ペットボトルやプラトレイの船を作ったりを 過去にしていました! 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
これからの先、こどもはへり、保育園がどのように存続していくのかが話題にあがりました。 保育園の空きスペースを利用して、地域支援を行うということなのですが、具体的なイメージがわきません。 保育園がする地域支援とはどんなことでしょうか? ざっくりとしたイメージだけでも見えたらと思うのですが、地域支援について知っている方教えて下さい。
地域活動保育士
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
その地域の未就園児の親子に遊び場を提供し、そこで他の保護者やお子さんとの交流をしたり情報交換をしたりできるように支援したりすることかな〜と思いました☺️
回答をもっと見る
子どもの日焼け止めをお預かりしている園はありますか? 普段より出来るだけ一日二回の処方にしてもらうようアナウンスしてますが、医師の指示書がある処方薬はお預かりして看護師が対応しています 肌が弱いから日焼け止めが必要と『疾患管理指導指示書』を持参された方がいました 指示書には、お散歩や外遊びなど外に出るたび塗ると書いてありました 正直、これが数人になると厳しいです 皆さんはどのようにされてますか??
くすり保育士
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日焼け止めまではお預かりしていません。 処方箋のあるお薬でしたらお預かりして飲ませていますが、日焼け止めまでとなると1シーズン毎日のことですし大変ですね。 日焼け止めに関しては家で塗ってきてくださいとだけお願いしていますよ。
回答をもっと見る
体づくりとスタミナを落としたくないという思いから、ジムに通うになりました。皆さんに質問です。 ジム内での、マスクなしをどう思いますか? つけっぱなしだと、キツイという気持ちはわかりますが、マスクつけずにというのは、気になります。 みなさんの意見を聞かせてはもらえませんか?
メンズ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
行ってるジムでは 必ずマスクをしてくださいの張り紙があり、入会の時にも言われているのでしてない人はいないです。
回答をもっと見る
保育内容も、人間関係も、お給料も…全てが良くて「ずっと働きたい!」なんて思える園って実在するのでしょうか??? 私の友人・知り合いは保育職の人ばかりですが、皆「うちの園は〇〇で××で…😔」という話にばかりなります💦 具体名は書かなくても良いので、コメントいただけたら嬉しいです😂 あぁどこかにはそんな園が本当にあるんだな…いつか出会えるかな…と思いたい…。
主任給料先輩
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務+質問の趣旨とは少しズレますが、コメント失礼いたします! 人間関係が破綻していた前職場から今の職場に転職して2年目です。 初期は人間関係の良さとお給料の良さから『かなりホワイトじゃん?!』とウキウキしながら働いていました! が、上と保育(療育)方針が合わない、経営の面でかなり無理を強いられる事が増えていき、今では『完全にブラック』と断言できます… ホワイトな園(施設)は本当に一握りですし、見つけられるのはほぼ運かなと…! 後はグレーかブラックがほとんどだと思います…😭
回答をもっと見る
先生の名前の呼び方について質問です。 インターナショナルスクール(0〜5歳児在園)で勤務したことがあるのですが、そのスクールでは外国人の先生も日本人の先生も「ティーチャー〇〇」と呼び合い、子ども達にもそう呼ばせていました。(例:ティーチャーさくら) teacherは確かに先生という意味ですが… 英語圏で先生を呼ぶ時に「teacher」と呼びかけるのはおかしい、「Ms.〇〇」「Mr.〇〇」と呼ぶ、と学校では習ったので違和感を感じます😅 インターナショナルスクールや英語レッスンがある園でお勤めの方に、どんな呼び方をしているか教えてほしいです。 また、海外の保育園で働いたことがある方がいましたら、現地でどんな呼び方をしていたかも気になります! よろしくお願いします🙏🌸
5歳児保育士
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
英語圏だとそんな感じです!Teacherなんたらって感じで呼びます。(インターにいたのと、留学してた経験からそう見てます
回答をもっと見る
あと四日で、面接になります。 今までとは違う雰囲気の場所、駅からかなり距離があるなど、下見に行ってちょっと考えてしまいましたが、この年齢で条件ありすぎるなか、受けさしてくれるだけありがとう。という、気持ちが、大切ですよね。 仲介業者、土日連絡取れないから不安になってしまいますが。 頑張ります。 7月に転職するのははじめて。引っ越しも同時に。と、なりますが、何か対策有れば教えてください。 よろしくお願いします。
認定こども園転職正社員
あっきぃ
保育士, 保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
受けさせてくれるだけ…という気持ちは大切ですが、せっかく働く園、気をつけて見極めたいですよね!人手が足りないとこだと、「じゃ、いつから来れる?よろしくね」って感じでグイグイくるので、負けずに冷静に判断した方がいいかも! 仲介の方がいらっしゃるなら、相談できますしね。連絡取れないと不安ですよね。 たくさんのことが迫ってくる7月になりそうなので、無理しないで、でも妥協はしない、かつ、頑張り過ぎない!頑張りすぎちゃうと、方向性を見失うから…(自戒を込めて、私も実は検討中です)
回答をもっと見る
引っ越しをしようと考えています! 職場近くだと保護者や子ども達に会ってしまうから…といった理由で職場からやや距離を空けようと思っています🥲 皆さんは職場から自宅まで大体どれぐらい離れていますか?
保護者
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私は今は子育ての関係ですぐ近くですが、それまでは家から30分離れてましたよ。保育士は近くに住まない方が仕事がしやすいと私は思います
回答をもっと見る
2歳の子供達を見ているなかで、給食を最後まで食べきれず眠くなる、途中で立ち歩こうとする、嫌なものは口から出す、そんな子達への対応はどうされていますか?また、給食は残さず食べる方針のようで、最後はやっつけ仕事のようにおかず同士をまぜたり、スープにどぼんして、もはや元の味付けは不明状態にして食べさせている先輩先生もいますが、保育園はその食べさせ方は2歳クラスはよくあることなのでしょうか??
給食2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
園の方針によってさまざまではないでしょうか?私の園は、残してOKなのでどうしても食べられない時は残しています。ただほぼ完食できるお友だちばかりなので余計に「よっぽどなんだな…」と思い残している状況です。お野菜は1口食べておわりです。 立ち歩こうとしたりする場合はお家の様子なども聞いて対応しています。 混ぜ混ぜにして食べたさせたい気持ちはわかります( ; ; )が、ご飯は美味しくたべてほしいですよね…
回答をもっと見る
クラスの中にグレーゾーンのお子さんがいます。個別配慮を日々行っていますが、援助方法に悩むことも。加配ではなく、普通の幼稚園に小学校のような特別支援学級が併設されている幼稚園はあるのでしょうか??
支援学級特別支援幼稚園教諭
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
たなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園や保育園では、障がいのあるお子さんに加配として1名配置されることが多いですよね。グレーゾーンでは1人配置はなかなか難しいところなので、いつも保護者の方と連携を取りながら療育など外部と繋げるところから始めることが多いかと思います。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
子育て支援センターで働いてます。 大規模保育園に隣接しています。姉妹園です。 実は悩みがあります。それは、 「支援センターに保育園児が遊びに来ていいかどうか」です。 私は良いと思っています。つまり、親子さんが来ていない時間帯なら大丈夫かと考えています。 しかし、問題点があります。 ⚫保育園児は支援センターへ行ってはダメと決めつけている先生が多い。 ⚫職員体制が厳しい為、園児が支援センターまで行ってしまうと困る。 ⚫センターはセンター、保育園は保育園と線引きしている先生が多い。 私の思いとして… 近年、『生きづらさ』を感じます。子どもの居場所、安心感を大切にしたい。 線引きしないで、保育園+センターといっしょに子どもの育ちを支えていきたい。 賛否両論があるかと思います。 皆様の意見をお聞きしたいです。どうかご協力よろしくお願い致します。
子育て支援センター幼児乳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
fukuchan05
保育士, 保育園
センターと連携が取れているのであれば良いと思います。 現場からすると、気づいたらいない、どこへいった?となるのが一番怖いです。子どもがいっていると把握できる環境であれば安心です。 「親子が来ていない時間帯なら大丈夫」というのは大人の都合かな、と後半の文章との矛盾を感じました。 親子がたくさんきていたら、どのように対応されるのでしょうか?
回答をもっと見る
だんだんと暑くなってきました。 この時期の水分補給、乳児クラスはどのようにしていますか?また午前中何回くらい水分補給させていますか? 子どもの保育園では、コロナでプラコップは一日一回使うだけで(コップ練習のため)、活動時は紙コップでこまめに水分補給してくれるそうです。 職場の保育園は、理由はわかりませんが紙コップはありえない!と購入してもらえず、暑くても外では一回しか水分補給できなくて困っています(コップはたくさん買ってもらえません)
水筒コロナ乳児
fukuchan05
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスは朝のおやつの時のみです。園のコップには限りがあるので…紙コップは使いません。2歳児クラスになったら6月くらいからマイコップを持ってきてもらうので水あそび後、マイコップで水分補給をすることもあります。 困ると感じるのであれば マイコップ持参の提案をしてはどうですか? 予算に限りがあるから買ってもらうのは無理だし、調理の先生の手間などを考えたらコップを多めに…というのは申し訳ないです。
回答をもっと見る
今の園。もともと実家からは40分あれば通えてました。 結婚が決まり、旦那くんの実家付近も最初はいわれたけど、遠くなるし、私の実家も遠くなるからと、真ん中あたりのm市になり、今一年半がたちました。アパート契約だから満2年。つぎは、旦那くんの実家に帰りやすいとこにしようと話してしたやさき。 おばあちゃんがなくなり、話がすすみそちらに引っ越すことになりました。 今の職場へは、引っ越し先からだと一時間半かかります。妊活も視野には入れてますが、パート契約、このままもし子どもが生まれたら無職、、と、4月いろいろ考えてやっぱり、小規模で、正規で探したいと今探しています。 しかし、引っ越し先の行ってみたいところはうまっていて、どうしたものやら、、、、。
結婚転職パート
あっきぃ
保育士, 保育園
くまさん
保育士, 保育園, 公立保育園
次々と状況が変わり、大変ですね。 私はもともと公共交通機関で1時間ほどのところに勤めていましたが毎日の通勤となると大変でした。 転職しバスで30分となり、かなり負担は軽減されました。なので個人的に通勤は1時間以内が希望ですね。 妊活を考えられているのであれば、近いに越したことはありませんがあまり近隣だと我が子をいれる園が無くなることもあります。 (職員の子どもは預かれませんという決まりがあるそうです) 妊娠し、つわりが始まると1時間半かけての通勤はかなり負担になると思いますが引越し先の近くに働きたいところが無いのであれば、時短やサポートの制度を使っていまの園で働き続けるのもアリだと思います!
回答をもっと見る
職員全員のミーティングはどのように開催してますか。頻度や時間帯、話し合う内容を教えてください。また、やる意味があるかも教えていただけると助かります。公立にいた頃は無駄な会議が多かったので充実させたいと思ってます。
会議公立パート
えりく
保育園, 管理職
ありす
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ほとんど会議はしていません! その代わり終礼で話し合いが開かれます! 「本日ご連絡のある先生はいらっしゃいますか?」 と司会の先生が聞き、上の先生から順に話します。 そのため、早い時は5分、行事前は30分くらいです。
回答をもっと見る
皆さんの自己分析をする方法ございますか?日々の場面や振り返って、こんなことで喜怒哀楽があるんだと気づきや、長短所の見つけ方を独自であれば教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします!
身の回りのこと保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
くまさん
保育士, 保育園, 公立保育園
はじめまして くまさんと申します。 私は、「エピソード記録」をつけていましたよ。日々の保育で気になったことや面白かったこと、自分なりにどうしようか悩んでやったことなどを子ども目線で書き記し長期的な記録を取ってました。 こういう働きかけでこんな風に成長したと感じたり、こんな時にイライラしちゃうんだと自分の保育の傾向が知れたりしました。 エピソード記録自体は いつ だれ どんな場面 どうしたか(どう思ったか) の4つを軸に簡単に書いてました。 はじめはうまく書けなくても、見返した時に達成感がありますし、子どもとの関わり、保育を基に自己分析ができるのでおススメです!
回答をもっと見る
・子どもに対するまっすぐな気持ち・一生懸命さにキュンとする・まっさらな感性とアイデア・素直に学ぼうとする姿勢・子どもとの関わりに感動してくれる・その他(コメントで教えて下さい)