3年目保育士です。今年度に入って2回もコロナに罹患しました。2年目の時...

ロボット

保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場

3年目保育士です。 今年度に入って2回もコロナに罹患しました。 2年目の時に4歳児一人担任になってから、保育のやり方、クラス運営、アメとムチの使い分けの仕方、何が正しいのかどこがいけないのか本当にわからなくて、園長やクラスリーダーや他の先生にたくさん相談させていただいていました。 その度にご指導いただきながら、アドバイスを活かすようにしてきましたが、男児2名に理由もなく叩かれたり、ドアのガラスは割られるし、止まらない暴言・暴力で、クラスのまとめ方もその子たちとの向き合い方もわからなくなってしまいました。 今思えばその時既にトイレや別室号泣してる日々から心が崩れていたのだと思います。朝起きてから支度をする間も通勤中も保育室に入る前も入ってからも動悸がひどいです。 前年度卒園式係のリーダーをしましたが、クラスのことでも手いっぱい、リーダー業務も初めてで頼み方もわからず一人抱え込んでは迷惑をかけて、難しいと感じました。泣きながら狂ったように働きましたが、そこから体調が崩れやすく、こどもから色々な病気ももらうようになってしまいました。 現在、2歳児を二人担任で定数Max+2名の14名を見ています。保育時間が長い園のため、担任同士で保育を行える時間は週の半分以上15〜17時くらいです。なかなか一緒には組めません。クラスのまとめ方もままならないままひたすらにその時間のリーダーをやっていますが、難しいです。 見かねた先生が「こんな時はこどもたちをまとめたほうがいいかも」とアドバイスをくれましたが、午睡前の絵本読みに誘いかけても子ども一人として顔を上げず、散らかった部屋で玩具で遊び続けるようなカオスな状況になってしまいました。こんなことが頻繁にあります。 もう自信も何もなくなってしまっています。保育室でも泣き、主任にご指導いただいても泣き、報告・連絡・相談しにいっても今じゃないと言われたり遅いと言われたり無視されたり、、、 園長や尊敬する先輩保育士のようになりたかったです。事務仕事も毎日サービス残業、家に帰ったら気絶するように寝てしまう日々、休日は心がからっぽでふとしたときに涙がとまりません。 やめたい。けど年度の途中でもう一人の担任の先生には迷惑をかけたくない。だけどこんな心が荒んだ保育士がこどもたちを可愛い可愛いと言い聞かせながら保育しているのもこどもがかわいそうで。他の先生方にもたくさんフォローしてもらって前年度を終えられたのにただでさえ人手不足なのにこれ以上迷惑をかけたくないし。だけど今年度も卒園式のリーダーで組まれてしまうし。またうまくできないんじゃないかと怖くて怖くて仕方がないです。 「2回もかかるなんて甘えがあったんじゃないか」と理事長にも園長にも釘を刺されているのでおでかけも最小限です。(人が少ないスーパーやドラッグストア、時々コンビニのみ。) 時間の使い方も器用ではないし、抜けている部分もかなりあると思います。けど、子どもたちが安心して過ごせる居場所になりたかった。保護者の方が預けてよかったって思える居場所を守りたかった。なにがあったとかじゃないけど、こんなネガティブな考えでいることが申し訳なくて申し訳なくて向き合い方もわからなくて。 もう何を相談したいのか支離滅裂になってしまいましたが、これ以上迷惑をかけずに社会人として自分をコントロールできるようにするためには、どうしたらいいか教えて欲しいです。 担任業務があまりにも苦しいので、今年度いっぱいで保育士はやめようと思っています。こどもたちの自己肯定感を育てる前に、自分の未熟さをなんとかしなければならないです。 社会人ってこんなに泣いてばかりで苦しくて辛いものなんですね。世の先生方は本当にすごい。。。 長文失礼いたしました。

2022/07/18

17件の回答

回答する

一旦休みましょう。 迷惑をかけるなんて考えてる場合じゃないと思いますよ。 身体や心が1番大切です。 病気を貰いやすいのは、行動ではないです、体質なんでしょう。 疲れてしまって、耐性がなくなっているんじゃないかと思いますよ。 もっと酷くなるまでに、思い切って休んでください。 後ろめたさはあるかもしれない。 でも、あなたの心が崩れてしまってはダメです。 頑張らなくていいんです。

2022/07/18

質問主

ご回答ありがとうございます。 パートさんが産休直前で足を骨折してからというもの、クラス担任も主任たちもカツカツで、どうしようもなく人手不足が始まりました。有給連休取得の先生やパートの先生のお盆休み・夏休みなどで熱でも出ない限り休めない状況なので、しばらくは事故を起こさないよう生きていこうと思います。 また、休む選択肢はなかったのですが、身体の異常もあり視野に入れてみようと思います。

2022/07/22

2年目の年中担任のときも、大変な経験をされたのですね。乗り越えてやりきって、、自分の思い描いたようにはできなかったかもしれませんが、ロボットさんは責任感のある方なのだと思いました。 今年度は2歳児を二人担任とのこと。 園によって配置の仕方も状況も違いますが、ロボットさんは今リアルにとても大変なのだなと感じます。 無責任と自分を責めてしまう気持ちも分かりますが、、私は1年目は病気になり辞めざるをえなかったです、、。 でも、次の新しい園では辛い1年目が糧となり、どんなことでも不思議と辛く感じなかった、、。私はその園と相性が良かったのですが、後輩は年度の途中から仕事に来られなくなり、全く違う仕事へ着きました。 本当、いろいろです。昔のように、どんなに辛くてもとにかく3年は続けなさいという変なジンクス?も関係ないんですよ。ちなみに、私は相性が良かった園も5年で引っ越しの為に退職せざるをえなくなりました、、。次の園は2年で閉園となってしまったし、次の園は5年で園長先生が病気になられて閉園でした。今は初の公立保育園、会計年度任用職員として3年が経ちましたが、子育てしながらなのでバリバリ正職していた時とはまた気持ちも立場も違います。ロボットさんも今後いろんな園に縁があるかもしれませんし、もしかしたら今が1番大変で辛い経験をするのかもしれません。 がむしゃらに頑張って必死で毎日を送っていらっしゃるのでしょう、、 今は、休めるなら、心と身体を休めるのが1番の策だと思いますよ。 自分優先で考えてみてほしいです。

2022/07/18

まずロボットさんというより 園自体に問題があるように感じます。 コロナに罹るのはどれだけ予防していてもなる人はなってしまうものなので誰が悪いわけでもないです。 甘えとかそういう問題ではないのでそれを ロボットさんに言ってしまう理事長園長のいる園は辞めた方がいいかと思います。 本来なら「大変だったね。体調大丈夫?無理しないでね。」 と心配してくれるのがいい上司。 しかも自立への土台をしっかり関わって作る2歳児クラスを14人を2人でみるなんてありえません。 しかも違反です。厚労省に見つかったり何かあった時に一発アウトです。 ロボットさんも責任をとることになりかねません。 年中の子でガラスを割る、暴言暴力のある子のいるクラスを1人に任せてるのもおかしな話。 相談しても親身になってくれないとかもありえません。 まとめた方がいいと抽象的にアドバイスをもらっても わけわかりませんよね。 困っているんだから上司は具体的に教えるべきだと。 ロボットさんは理想の先生がいるかもしれませんがロボットさんにはロボットさんにしかない良さもあると思いますし、苦手なことももちろんあると思います。でもそれはみんな同じ。 ピアノが上手くても絵が苦手 知識はあるけれど保育にいかせていない 制作は得意だけどピアノが苦手 知識はなくても経験豊富で保育が楽しい など パーフェクトな人なんてなかなかいないです。 なのであの人みたいになりたいという気持ちはあってもいいと思いますが 同じにならなくていいと思います。 苦手な面は助け合って 得意な面は言葉にして褒めあって 自分に一つでも輝けるものを見つけて お互い認め合えばいいと私は思います。 この職が好きならば場所を変えてみれば保育も気持ちもかわるかもしれません。 子どもをまとめようなんて思わなくてもいいと思いますよ。 子どもが楽しく過ごせるように環境を用意して楽しく過ごせたらそれでよしです。 文面からロボットさんの優しさが伝わります。 その気持ちはクラスの全員の子どもではなくでも何人かに伝わっていると思いますよ。 それはとても大事なことで素敵なことです。 私がロボットさんと同じ園にいたらこんな思いはさせないのになぁ。 素敵な園や素敵な同僚のいる園に出会える事を願っています。

2022/07/20

ご回答ありがとうございます。 メッセージを読んで涙が溢れてきてしまいました。 園長はとてもあたたかく、たくさん心配している中で「手洗いうがいやその他の行動に甘えがあったのではないか、あなたの身体が大事だし、今年は、いや、今年度は特によく気をつけるように」と電話で言われました。思ってくれているからこその発言とも思いますが、次はないと釘を刺された感じで過ごしています。 他の先生たちも決して責め立てる感じではないのですが、残業続きでしんどかった話や書類が滞ってしわ寄せがきている話などを耳にすると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 一時保育の枠が空いているから受けられるということで、昼食時のみ職員3人体制で(職員が別室でご飯を食べるため)、それ以外の生活時間では2人体制です。他のクラスにも一時保育の子はいます。きっと園全体で園児:担任、一時保育:主任といった具合で定数の計算をしているんじゃないかと思います。データでみるところと現実は違うんですかね。 年中クラス、12人しかいなかったのに、訓練を嫌がり保育士の髪の毛をむしり取る子がいたり、私を見つけるなりその子以外の子を褒めたり話したりすると殴り抓り蹴飛ばしてくる子がいたり、一人ひとり丁寧にみてあげたかったのに、個々が手に負えなくてトラブルクラスでした。毎週事務所に連れて行っては預けて、担任としての役割がわからなくなってきていました。長々とすみません。 きんぎょさんのようなあたたかい保育士になりたかったです。 具体的に助言いただきありがとうございました。

2022/07/22

ロボットさんの心の叫び、読んでいてとても苦しくなり、 なんとか力にたい気持ちでいっぱいです。 とても頑張っていますね! そして、やめたいけど年度途中で迷惑をかける、人手不足なのに。。。と思ってしまう気持ちもほんとにわかります!!! それでもやっぱりロボットさんの身体と心を1番に考えてください( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`) コロナに罹患するのも、ここまで流行っていたらどんなに感染対策をしていてもかかることもあります。自分を責め過ぎないでくださいね。 やはりまず、休職が必要だと思います。 そして、どうしてもまた保育士として働きたい気持ちがあるのならば、 ゆっくり保育園選びをしても良いのではないでしょうか?パートで働いてから社員になるという道や、派遣など、正社員にとらわれずに働き方を見直してもいいと思います。 保育園によって本当に違うので(私も幼稚園を含めて何園か勤務経験があります。)、ご自身にあった園(働き方や雰囲気や、保育方針)を探されると良いと思います! 『こどもたちが安心して過ごせる居場所』『保護者の方が預けてよかったと思える居場所』 、、、頑張り屋さんなロボットさんがいつかそんな園で働くことができるといいですね。

2022/08/15

回答をもっと見る


「パート」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士という仕事は好きなのですが、給料と仕事内容が見合っていないと感じ、転職も考えてしまいます。保育士や幼稚園教諭の経験を活かして転職された方はどんな仕事をされていますか?また、保育とは全く関係のない職種に転職された方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します🍀

給料転職パート

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

112025/02/11

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

保育園から保育園ですが、転職を何度か経験しています。 何園か働いていると、その園が自分と合うのか、何を大切に自分は働いているのかが見えてきます。 給料面、福利厚生なら公立にチャレンジするのが良いと思います。 リトミックがしたいなど、何か特化して働きたいことがあるなら、私立で様々チャレンジできる場所もあると思います。 知り合いでは、カフェを開いたり、フリーランスでライターをしたり、漁師になったりと、元保育士が活躍しています! 収入面はご事情もありますし何とも言えませんが、そこがクリアできるなら、好きなことにチャレンジしてもいいと思います! もちろん保育士でも、転職しなくても、その場所でも新しくチャレンジできます! 応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

162025/04/05

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

もう正社員で保育士をやるのはきついです。 昔から担任として活動を考えるのが苦手で、フリーの時はサポート位置なので安定して働けました。 パートになるべきなんでしょうか。 近いうちに入籍予定なので、正社員で産休取ってからパートに切り替えたかったのですが、まだそんなすぐには子どもは考えられず、その時まで私のメンタルが持つか分からないです。 正社員で全然違う仕事も良いかもしれないと思いますが、保育士しかやってこず土日祝休みで夜は帰りたいので何がいいのやら…💦

産休パート正社員

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/04/22

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 収入面などの理由で正社員でなければいけないという制限がなければ、フルパートや派遣のほうが希望に合っているのかなと感じました。 友人が同じ理由で、パート→派遣とやっていましたが、長く同じ園で働きたいということで今はフルパートで働いています。 連絡帳を書いたりはするようですが、正社員よりは負担も少なく自分に合ってて良かったようです!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?

幼児乳児パート

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

ぽんた

保育士, 保育園

パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応について。 お迎えの時、なるべく日中の様子や、他クラスの子なら一緒にいた時の姿など伝えると思うんですが、時々全然頭に思い浮かばない時ってありませんか??😭ど忘れとか、捻り出せない時とか… そういう時のネタってありませんか?

保護者保育士

すしず

保育士, その他の職場

52025/08/07

まる

保育士, 小規模認可保育園

私もそういう時があります!特にその前がこどもたちの玩具やり取りでバタついてしまった時に保護者さんが来て、その前のやり取りがインパクトあり過ぎてどうしよう...という時は焦りました。その時は、そのお子さんというよりかは今日クラスで何をしたかをゆっくり伝えながら頭の整理をしていると、そのお子さんの様子も浮かび上がることがありました...!あるいは明日の活動内容をさらっと伝えて、「楽しみだね〜」とお子さん交えてまとめてしまった時もあります🙇‍♀️ 私の勤め先は日々の様子を連絡帳で細かく記入しているので、お迎え時は必ず今日の様子を話さなくても良い雰囲気がありがたいところです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?

児童指導員幼児4歳児

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

73票・2025/08/15

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/08/14

毎回買う派何回かに1回は買う買わない派ちょうど、迷っている~その他(コメントで教えてください)

193票・2025/08/13

好きだから作りたい♪好きだけど作りたくない💦カレンダーに書き込むくらいで十分なくてもいいかな…👀その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/08/12