gyopichan
今は保育園勤務です。関東圏在住です。 失敗は成功のもと。沢山失敗して成長しよう。 自分にも良い所苦手な所がある。 良い所は認め合って苦手な所は助け合おう。 保育経験は2桁で結構長いです。保育は丁寧に。 虐待いじめパワハラ許せない。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 小規模認可保育園
新しく働き始めた園の実態が見えてきました 不適切保育というものはないのですが… 保育の質がかなり低いです。 外遊び後園庭に 靴が出しっぱなし 砂場おもちゃ使ったまま散らかり出しっぱなし 汚れた服がいくつも脱ぎ捨ててある 帽子がいくつも脱ぎ捨ててある 脱いだオムツ脱ぎ捨ててある パントレを園でしない(子どもの排尿感覚を知ろうとしたりもせず、トイレに誘ったりしない) 一歳児がうつ伏せ寝していても仰向けにしない 午睡時子どもが激しく咳をしていても見るだけで対処しない ここからはクラスによるが↓ 午睡中寝られなくて動いたりおもちゃを投げている子がいてもちゃんと話をしない(遠くから声をかけるだけ) 午睡の時落ち着きがなく動き出す子どもを寝せることよりも会議、ノート、休憩を優先する もう不適切とかじゃなくて保育をしてるかどうかという謎が… もう私は見たら片付ける仰向けにするなど普段通り丁寧な対応と行動をしてやり過ごすしかないなーと。 今までのように子どもに対しての不適切な保育はないので… 何か聞かれたら話しますが、前の3園みたいにこちらから上に伝えるとまた正義感が仇となり悪くなくても辞めることになるのは困るし… なかなかやりがいがあってしっかり保育している園って出会えないんだな…と😰
パート保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
よし
保育士, その他の職場
特に子供の安全や健康面に関わることは上司に言いたくなりますね😔 私は忙しい時期だけの契約社員で働いていたので、後腐れないのもあり、疑問に感じる点は伝えてました。辞めてからその伝えた部分がどうなってかはわかりませんが… 長く働く予定の場所だと立場とか色々難しいですよね🧐 きんぎょさんがやってらっしゃるように、自分の見ている仕事を真面目にきっちりやるのが素晴らしいことだと思います!
回答をもっと見る
一つ前の園は軍隊を育てるような園でした。 ちょっと間違えたちょっとはずれた行動をした子どもに怒鳴り続ける園。子どもが萎縮してしまって怯えている園。 今回の園は主体性を大事にしていると言っているが 子どものやりたい放題にさせてる園。 年長児が自分の食べている物を友だちのお皿に入れてしまったり、寝ている年少児に乗りパンチし背中を踏みつける、自分で決めても約束を守れないでいつまでも遊んでいる。それでもしっかり話をする感じではなく「それやっていいのかなー」「さっき約束したよね〜」と離れたところから伝えていて… 年長児が1歳児のようなことをしてるな…と 各学年普段の生活行動が1から2年下の学年のような感じで… もちろん各学年1人から2人はその学年らしい姿の子がいますが各学年15人いてほぼ年齢相応ではなくて… 周りのパートも同じこと思っていた。 気持ちとしては前の園よりは遥かに今の園が良いが どっちもどっちだなぁ…と やっぱり発達の勉強と理解、働きかけ方って大切だなーと思いました。
主体性パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ぴあの苦手中堅!
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
すごくわかります。 わたしも今までは軍隊。今年転職した園がやりたい放題。 毎日悶々としています。 子どものやることを否定しないなどの園長先生のお考えがあり、 階段の手すりやドアを使ってSASUKEごっこみたいなことをしていても園長先生は「すごいねぇ」とかいって見ています。 答えになっていなくてすみません。 私も主さんと同じ気持ちなので他の方の回答まっています。
回答をもっと見る
パート保育士を離れて半年。 不適切保育をする保育士がいる園にあたってばかり 最後の園は8割が不適切保育をする人だった。 伝えても伝えた方が悪者にされ…精神的に無理になり辞めて保育士に戻りたくないな…と。 半年別の仕事をしていたがやはり戻りたくなってしまいました。 そして短時間で戻ることにしました。 今度こそいい環境でありますように。
パート保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
でこぽん
保育士, 認証・認定保育園
はじめまして。きんぎょさん、毎日のご勤務お疲れ様です。 「不適切保育」私も心を痛めています。されている方々には認識が全くなく、それが普通になっている為、伝える側が悪者になり立場や居場所が無くなっていきます。 私そして友達の多くは、こういったことに耐え切れず辞めています。そして、また別な園で働き始めることを繰り返しています。 なので、お気持ちよく解ります。 子ども達に否はないので、保育にもどりたくなりますよね。 きんぎょさんと同じ想いの方は多いと思うので、転職を気になさるよりまずは自分の目指す保育、環境に出会え心身共に穏やかに働ける場所を探し続けるのもありな気がします。私はそうしています。 何かの参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さんの寄り添いのコメントで辞める勇気ができました!ありがとうございます! もうどこからかこの不適切保育をする保育士の集まりとそれをまとめきれない人たちの事がバレてニュースになってしまえ!と心で思いながら辞めます笑 関係ない人たちが巻き込まれるのは可哀想だけど… 私の周りにくっついていた子どもたち、私が1番大好きといってくれた子どもたちには本当に申し訳ないけれどやるだけのことはやったので… ごめんね…
退職パートストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
どうなったかなあと勝手ながら心配してました。どう決断しても心残りに感じてしまう部分はありますよね。これからのきんぎょさんの人生応援しています。
回答をもっと見る
子どもへの声かけや態度が不適切保育ってばかり言われ 担任と補助がそれを周りから聞いてやりにくいと言っている。 と上から呼び出され言われた。(注意された) 正直これを言われた時 そんなの子どもの事を考えるとそんな対応してたら言われて当たり前のことじゃないの? やりにくいっていうことは普段からそう思われるような声かけとかしているって自分でわかっているんだろうな。 と思ってしまった。 子どもの手を無理やり引っ張って動かしていることや 自分の思い通りに動かないと口調強く怒り出すこと それに対して泣いた子に追い打ちをかけて泣かせることを前に伝えているのに… しかもそれを黙って見ている補助にも担任がしている事を不適切と思うなら上に伝えるべきじゃないのかな?言わないでいると同罪だと私は思う。この前のニュースでも知ってて知らないふりをしていた保育士も退職しましたし。と話したら補助は「じゃあ私も辞めなくちゃいけなくなるなぁ…気をつけなきゃ」と話した時には言っていたが、上にはそう言われた事を苦痛と言っているらしい。 ということは同罪を望んでいるんだな…と。 上は担任は全体をみなきゃいけないから丁寧に対応するのは難しいというけど、補助がいるしそれでそんなイライラ対応するなら(補助がいなくてもそんな対応するのは違う)辞めて欲しいというのが本音。 そんな思いしかない、子どもの気持ちを無視している 担任と補助と組んでいてもう精神的におかしくなります… 上には録音されても録画されたりしてどこを切り取られても大丈夫な保育をするべきだと私は思ってます。 と伝えましたがいまいち伝わらず…? 信頼できそうな保育士に愚痴ったはずなのにいつのまにか本人に伝わっているという… もう誰も信用出来ないし愚痴も言えない… 子どもの事を考えている保育士も数少ないけどいるのになぁ… やっぱり辞める方向しかないですね… とりあえず今度腹を割って話す機会を作ってもらうことにしました。 追記で 前に乳児の子どもに対してお腹を押したり手を無理に引く無理に座らせていた保育士のことも伝えたがその年はそれ以外は何もなく楽しく過ごせたので楽しい年だったと言ったら 言われた方は楽しくなかったと言ってた と主任に言われました。 自分だけ楽しいのはどうなのかな? ですって… え? じゃないですか? だって不適切な事をしていた保育士が悪いのに なぜ丁寧に対応している私がそういわれるのか? そしてその先生は楽しくなかった。それを悪くない私のせいにされる。 なんだろう…この違和感
言葉かけ退職パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
質問内容を拝見し、きんぎょさんのもどかしい気持ちが伝わってきました。きんぎょさんの保育に対する思いは正しいと思います。録音、録画がされていても大丈夫な保育をするべきだと思います。 現在勤めている園は、保育室内や園庭に監視カメラがついていてモニターで誰でも目視可能です。 安全性の確保や不適切保育の防止には役立つと思いました。職員たちも比較的、冷静な保育が出来ていると思います。少なくとも公にされて大問題になるようなことは起きていません。 私が退職した会社の園で、不適切保育を行う職員と接する機会が幾度かあり、口頭注意したり園長に報告したことがありました。その職員は保護者から苦情や通報を受けたこともあります。 私も当時、一対一でその職員と腹を割って話し、何故子どもに辛く当たるのか聞いた時に、自分に余裕がなくなってしまう、と答えていました。 その後は、本人も気を付けている様子が見られたので、関係破綻は免れました。 保育士の中でも子どもや同僚に対する接し方や考え方の違いがあったり、上司の存在が抑止力になっていなかったりと、どの現場でも問題は多いですよね。 きんぎょさんも一度話し合いをされるとのことですので、相手の真意を聞いて、それでも続けるのが厳しい場合は退職を選択されるのも一つの手段かと思います。
回答をもっと見る
障がい児童(発達支援)の話をしてくださる保育界で有名な講師F先生のYouTubeチャンネルで相談できる日があり、今まで皆さんに相談していたADHD児と担任の対応の話を相談しました。 私のしている対応は正しくて子どもにとっても良い対応と言って頂きました😭🙌 担任のしている対応は歩けない人に対して歩けと言っているようなものと。 何度も自分に対応を任せて欲しいと言って任せてくれないならもうやめたらいいんじゃない?と。 本当にすごく辛い状況だねって寄り添ってくださり、同じくみていた方5人くらいの方にも寄り添ってもらい😭もう幸せ空間でした。 自分の行動に自信が持てました。 ここでも皆さんに寄り添ってもらえて有名な先生からも肯定していただき感謝です。 本当に素敵なチャンネルです。 障がい児童で困ったことがある方はぜひ見てみてくださいねー!
パートストレス保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
F先生、知っていますよ。女性の方で書籍も出しておられ、全部持っています😌私もめちゃくちゃ参考にしていますが、相談できるんですね❣️それは知らなかった!「子どもを変えるのではなく、環境を変えるのが1番!」と、この方から学びました☺️
回答をもっと見る
今日もニュースになっていましたね… 不適切保育。 一歳児の保護者が録音していて暴言がバレたというもの。 そのクラスにいて状況を知りながら放置していた保育士も自主退職したと… 不適切保育をしている人が1番悪いですが 知っていて放置しているのは子どもが辛いのを知らぬふりをしているので同罪ですからね…。 でも実際後者の保育士が多いのが現状…。 私は自分の立場が悪くなり辞めることになっても上司に必ず伝えています。子どもの身や気持ちを守るのが保育士の仕事なので。 上司に話しても無理と思ったら録音して保護者のフリをして世に出すのもありですね。 うんうん… ありすぎるから今後はそうしよう(含みあり😜)
ストレス保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
a
保育士, 認可保育園
本当に最近多いですよね。 保護者が録音している、というのも保護者と園とで信頼関係が築けていないのも問題なのかなとも思ったり… 上司が不適切保育をしていたら、下も言い出せない状況もあるのかもしれないですが、勇気を出せると良いですね。また、どこからが不適切保育とされてしまうのか、各園で研修などを行い、改めて知ることができるようにしていけたら良いですが、人手が足りない園は難しいですよね、、
回答をもっと見る
ご報告です。 上に担任のイライラと威圧感で子どもを脅す保育とおちょくる事で子どもが不安定になった事があった、挨拶もしないなど全て話しました。 ちなみに私の加配児童の件も。いまの状況は子どもにとっても私にとっても大変だと。 結果から言いますと 加配児童の担当は完全に外れたわけではなく補助の先生と1日交代で見る形に変更。 担任にはもう少しゆとりを持って保育するように伝えるとの事でした。 私と担任のギスギスは加配児童の対応の仕方や気持ちのズレだと思うと上も言っていました。 私からは やれる時には加配児童にやって貰えばいい でも落ち着かない日には私の話に耳を傾けてもらって否定ではなく「お願いします」と任せて欲しいです。 毎日同じようにやるのは無理です。 とつたえました。 本音は障がいの勉強をしっかりして欲しいと思います。それをする事で理解が深まると思うので。 とも。 上は あの子(加配児童)は先生の言う通りすごく大変な子だと思う。 いい時とダメな時があるのもよくわかる。 大変な子だから経験が長く安心して任せられる先生を担当にした。担任の指導(私の保育を見て学んで欲しい気持ちがあって) もしてほしくて先生にしたんです。と。 言いませんでしたが内心 パートの私にそこまで期待しないでくれと思いました。 そしてパートの私にそこまで求めないでくれとも。 指導はパートがするものではないと思います…。 色々話してある程度スッキリはしたのであと7ヶ月なんとか乗り切れればいいなと。 無理ならやはり辞めます😅
4歳児パートストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
気持ちを話すとスッキリしますよね。まずは一歩前進ですね、おめでとうございます。 そして、毎日お疲れ様です。 何か良い方向に発展することを祈っています!
回答をもっと見る
外で並んでいる時に トイレ行って 手を洗って シール帳をしまって 椅子に座って待っていてね と担任が伝えていた。(私は加配児童についていて別のところにいた為聞いていなかった) その後 年中の子どもたちが椅子ではなく床にふざけることなく並んで座って待っていた時に「話を聞いてないからもうみんなはそのままそこにいればいい。先生は椅子に座ってと話したはず。じゃあ椅子をそこにもっていけばいいんだね。今から訓練があるのに話を聞いていなかったらどうなるの!?(子どもが泣きだすと)○ちゃん泣かない!○ちゃんたちが話を聞いてなかったからいけないでしょ!友だちにながされないで自分で聞いて判断しなさい」 とキレた口調で言っていた…(3人は椅子に座っていた) 私の主観だが…ここまで怒る必要あることなのかな…と。 ①日々椅子に座ることがあったり床に座って並ぶことがあったりするため子どもたちは最初に部屋に来た子に合わせてしまった ②私から見たら床には座っていたけれどふざけて座っていたわけでもなくちゃんと並んで座っていたし子どもが泣くまで注意する必要はあるのかと思った ③同じことを伝えるのにも言い方があったと思う。 感情的になりすぎて子どもを怖がらせていると思う。 ④年中の子どもたちに「周りに流されないで自分で判断しなさい」…?まだ生まれて4〜5年の子たちに何を求めているんだろう ⑤この話を聞いていなかった件と今から行われる訓練とは別の話なのにな…(訓練中おかしな行動をしたわけではない) といえ主観ですが… 私だったら部屋に戻ってきてほとんどの子が床に座っていたら普通に「みんな椅子に座ってねー」「○ちゃん(3人の名前)は先生のお話ちゃんと聞いてくれていたんだね。ありがとうね。」とだけいうのですが みなさんの見解はどうでしょうか。 なんだか腑に落ちなくて… 私が甘い? もしかしたら普段から自分の思い通りに子どもが動けないとイライラを子どもにぶつける担任を半年ずっと見てきていて信じられない対応でいつも納得いかないから今回のこともそういう目で見てこう思えたのかなとも。 この話とは別話ですが… この日の午睡時クラスの1人の女の子が私に小声で 「先生明日も来る?その次の日も来る?」 と聞いてきて「来るよ」と答えると「よかった」と。 もう1人の女の子も常に私の手を引き「こっちにきて。ここにいて。」と求めてきます。 先日は担任におちょくられた子どもがその後不安になり 午睡時に「ママがいい」と泣き出してしまったり… (その後私が抱っこしてハグしてトントンして落ち着く) 私は基本は大変な加配児童にバッチリついている人なので一日の本当に時々しか他の子どもたちと関われないのですがこんなことを聞いてくる子や担任の対応で不安定になる子がいるくらいです…
4歳児ストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 トイレに行って 手を洗って シール帳をしまって 椅子に座って 待っててね 言葉では簡単だけどこの言葉の中にはたくさんの動作の指示が含まれています。もうこの段階で担任の伝え方の問題だと思いました。私ならこれだけの動作をしてねと伝えるのであれば、4.5歳児でもイラストも加えながら見えるように描いて子どもが見ながら行うことができるようにしたり、今回のように戸外にいて視覚からの指示ができない場合や言葉を理解してほしいのであれば、子どもたちと指折り一緒に流れを確認しながら確実に伝わるような方法で話すようにします。それで伝わってないなかったら伝え方の援助が足りなかったのだと思います。又、これだけの指示をしておきながら結果は椅子に座っているか座っていないかしか見ていないですね。それまでのトイレや手洗い、シールなどは一切見たり認めたりの言葉がないのですね、、。普段から目に見える結果しか見ていない先生なのかなという印象を受けました。そこまで椅子に座るか座らないかにこだわるのであれば、そこの部分をもう少しわかりやすく伝えなかったその先生の関わりの足りなさであり、子どものせいにしているだけですね。
回答をもっと見る
何度も何度もかいていますが 私の対応しているADHDジャイアン型の男児の対応の考え方が担任と補助と上と意見が合わず結局パートの身の私が聞くことになってしまい子どもが荒れております。 元同僚の発達支援管理責任者の免許をもっている方に聞いてもここで聞いてもらってもYouTubeの藤原里美先生の話を見ても間違いなく私の対応が正しいと確信がもてました。 8月末までには思い切って真剣に思っていることを話をしたいと思います。 保育士目線の対応ではなく子ども主体で子どもの発達に合わせた対応をしていきたいこと ↑これは過去伝えたけれど集団生活だからそれは無理といわれそれだけでは全く伝わらないのでYouTubeの藤原里美先生の講義を見て(勉強して)ほしいこと それでも保育士の考えを優先して対応したいなら私には無理なのでこの子の担当を辞めさせてほしいこと あとついでに担任の態度を改めてほしいことも (挨拶しても無視。担任なのに加配児童のことを一切なにも尋ねてこない、加配児童に無理強いをさせる、当たり前と思っているのか感謝の言葉なども全くないなど) その担任は年下の新人保育士にも「頑固、あの自信はどこから出てくるんだろう」と言われているという噂を耳にしたので私だけの主観ではないことも判明してます。 決意表明です。 また結果をお知らせさせてください。
パートストレス担任
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
りみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
加配児童の対応で板挟み状態の中日々の保育大変お疲れ様です。 過去にも色々と伝えて努力されてきたんですね。 その児童は、あなたのような分かってくれる保育士がいてくれるおかげできっと園での生活がしやすくなっていると思います。 思っていることを伝えるのって本当に大変ですが頑張ってください(>_<)! 応援しています!
回答をもっと見る
今のクラスで加配にいるのがやっぱり嫌で… 理由として 加配児童(ADHDジャイアン型)の子がかなり大変なのはもちろんその子の為にと本を買い込んで勉強をしても さらにネットで調べて勉強しても 担任は自分の意向を強く出して話を聞いてくれず 結果とっても大変になる。 1ヶ月担任の意向を無視して自由に過ごしたら全て他児とは別行動になるが手もほとんど出ずかなり落ち着いたのに この子は頭がいいから癖になる クラスに入れたい みんなと同じで行動させたい みんなでトイレへ行くときは行かせて欲しい 順番に並ばせたい 他の子が加配児童の別行動が気になって集中してくれないから困るから部屋にいるだけでなく遊び出しても着席などもして欲しい(いつも隙を見つけては席をすぐに立ちおもちゃを出して遊び始めたり、部屋を飛び出す為) と言われて戻したらまた大荒れ。 なんとか座らせても 他児のコップを取り上げたり水筒を友だちの水筒とぶつけたりしたり… すぐ席を立ってクルクル回る、脱走する、床にひっくり返るなどとにかく落ち着かず トイレは出ないのに行かせられるとトイレの前で暴れる 1番前になれないと床にひっくり返って暴れる荒れる 何を最優先にしているのかと思うが 去年は出来ていたからとか 知的な障害はないからやらせればできるとか 我慢が必要とか 園にいるんだから集団生活をすることが必要とか そんな感じで何かあると圧でおさえつける なぜ私が一対一でついているのかさえよくわからない 私は他ごとをしていても何かを始める前までは遊ばせて みんなが準備できたらやろうと約束をしておいて始まるタイミングで座らせたり トイレも出ないというなら自分で行きたくなったら言ってねという声がけでできる子なのでそれでいいと思う。 こまめに一つ一つ声をかけて褒めて、集中が続かないなら一旦息抜きする事も大切だと思っているので… わたしの考えが甘い…? 周りの先生は その大変な加配児童の担当になったのは 私が保育経験がかなりあるから託されてると言ってくれるがその経験も生かさせてくれないなら私である必要もないと思えて… 突然飛びかかってくるので腰も何度もやられるし… 書類も書いてと言われていて毎月ねらいと反省を書いていて… 書類を書いていない人がほとんどなのに 仕事量違いすぎるのに 同じ1000円以下の最低賃金… 他の子たちにも大したことないことで担任もほじょの保育士も泣くまで注意している(手を膝の上に置く時に机の上に出ていただけとか、トイレ待ちで友だちと少しじゃれていたとか)のも見ていられなくて。 その子たちは担任や補助パートの顔色をかなりうかがっているのがわかり 常に私を呼び隣に来て欲しいと伝えてくる。 クラスの子たちは何かあると担任ではなく私に伝えてくる。 今までの気になるひどいことは上には伝えてきたが 多少は良くなったが…まだまだ… しかもこの園の先生たちはほぼ全員が 担任がいない時に子どもがなにかハメを外すとすぐ 「〇〇先生にいうからね!」 が口癖… そのハメを外した事に対してお話を聞いたり伝えたりするのではなく 脅しじゃん! それって子どもに伝わらないしまた繰り返すよ… といつも思います… もう疲れます… みなさんならこの状況でクラス変更をしたい時 上にどう伝えますか? アドバイスが欲しいです。
ストレス担任保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
今児童発達支援施設にいます。 きんぎょさんの考え方で合っていると思いますよ。ご苦労お察しします。担任の方の思いもわからなくもないですが、自分本意の考えでしかなく、加配のこどもはとても居心地が悪いのではないかと想像します。 なかなか話し合いの時間はとれないと思いますが、園長、主任、担任、きんぎょさんで加配のこどもの方向性を決めていく必要があると思います。あくまでも、クラスに入れるための…ではなく、加配のこどもへの負担少なくどう楽しく集団生活を送ってもらうか…に重きを置いて。年度途中でもクラス変更できるのですか?とりあえず現状を上の方に伝えてみてはどうですか? ほぼ全員の先生方が「〇〇先生に言うよ?」とすぐ言うあたり、園全体的に問題ありそうな気がします。クラス変更すれば前向きになれそうですか?ストレスは減りそうですか?きんぎょさんのように寄り添う考えが一番加配のこどもとそのご家族は救われると思います。もし、園の方針がはっきりしていない(加配児に対して)、担任が好き勝手やれてしまう環境であれば、私だったら転職します。
回答をもっと見る
最近更に担任のことが嫌になってきました。 ADHDの激しくすばしっこい加配児童が部屋の中でクルクルと回転し続けそのまま部屋を飛び出し2階から1階まで階段を降り裸足のまま誰もいない園庭に出て園庭の奥の遊具に入り、中に溜まっていた水たまりに手足をいれてバチャバチャ… 腰痛がある私は走って追いかけることもできず早足で行きますが追いつかないすばしっこさ… なんとか怒らず話をして部屋に戻したあと 担任に 「今、園庭に裸足で出て行って…」 とすべて話し 「今日は落ち着かなくて色々外れて行動になるかと思います」 と伝えると 一言 「え、そんなことないと思います」 と… そして加配児童のところへ行き 怒り気味で注意し…一旦固まった加配児童。 でも1分もしないうちにまた部屋を走ったりクルクル回ったりブロックを投げたり… そりゃそうだ。 やはり一日中落ち着かずでした。 給食で嫌いなものがでると本人は食べない!嫌だ!と暴れだすのですか、これを食べないとおかわりはない!といわれまた暴れる… もうその時は私は関係してないと知らんぷりしてます。 暴れる原因は担任が作ってるからそれはもう自分でどうにかしてくれと思います。 加配でついていていつもそばで見ている私の話なんて全く耳を傾けず、加配児童だけでなくクラスの子に対しても自分主体な考えを押し付け大したことないことでも注意し、よく子どもを泣かすので(補助の保育士と子どもを追い込む)もう本当に嫌すぎて… 毎日朝挨拶しても無視する担任。 担任から私に話してくることは一切ない。 私が加配児童の話をしても聞いてるのか?と思う返事の目を合わせない「はぁい」の一言か今回みたいな私の話を受け入れない返答です。 ちなみに一年目男性保育士でこれです…
ストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
毎日お疲れ様です。 ADHDのお子様の動きは予想もつかない突発的なことも多いですよね.... まだ物の良し悪しの区別もつかないですし、危険に溢れている中でどう守っていくか必死なのがよく分かります....,大変お疲れ様です。 担任の方はその子がどうゆう子であるのか、またどういう行動を起こすのか理解しているのかな。。。と疑問に感じてしまうようなお話でびっくりしました。周りと同じ動きを求めても無理な話で、まして普通に話をしたところで今の状況で通じるかどうかの判断もしてないようですよね..... きんぎょさまの言葉にしっかり耳を傾けるところから始めてくださるといいですが.....。どうかご無理だけはなさらないでくださいね
回答をもっと見る
自分が付いている加配児童ではない クラスの女の子年中児。 帰りに私が「Aちゃんまた明日ね^_^」 というとAちゃんは自分の母親に 「Aが保育園で1番大好きな先生なの❤️いつもぎゅってしてくれるんだよー❤️」 と紹介してくれた😊✨ 担任やクラス補助(毎日同じ人)の保育士を差し置いて とーっても大変な加配児童についていていつもあまり相手にしてあげられていない私を… しかも0歳からいた子なのにまだ知り合って半年なのに保育園で1番好きなんて…😭😭😭 しっかり者のAちゃんは全体の声掛けで動けてしまうくらいの子。 私の経験上、しっかり者は自分でなんでもできてしまうので手が必要な子と比べるとかなりスキンシップが少ないと思っていて… なので私はAちゃんだけでなくしっかり者の子こそ 関われる時にはハグしたり頭を撫でたり膝に乗せたり褒めたりゆっくり耳を傾けたりするようにしているようにしています。 それがちゃんと伝わっていたんだなぁと思えた日でした😆✨ 日頃のすごーーーーーーーーく大変な加配児とクラスの担任と補助の子どもたちへの冷たい対応のイライラの疲れが吹き飛んだ日でした。
保護者保育内容保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
嬉しい本音ですね!♡ しっかり者さんは手がかからない分、どぉしても関わりも減ってしまうんですよね。それに気づいて実践されているきんぎょさんの対応見習いたいです。 Aちゃん本当に嬉しかったんだろぉなぁ?って思うとなんだかほっこりしました。
回答をもっと見る
気の合うパート保育士仲間を見つけました! やったー🙌 受け止めの保育、子どもを真ん中においた保育 話していても凄く納得と共感ができて保育の会話が楽しい😃 こんな事久々です! あーもう嬉しすぎる😭😭😭 週に一回しかしかも朝しか会えないけれど頑張れる光がさしてます✨ 今日保育の本を見せて話をしていたら相手の方もおすすめの本があるからお互いいい本を貸し合おうとなりました😆✨もう幸せです! 今の園は主任はすごくいい人なのに 保育士たちが保育士の指示を聞かない子に注意をしまくる感じで…いやいやそうじゃない…子どもの話をもっと聞いてあげてよ、もっと子どもの姿を見てあげてよと。 そして自分の声掛けや保育の振り返りをしようよと思ってしまいます。 自分の思い通りに動かない子にイライラするのは違うよと。
保育内容パート保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
こんぶ
保育士, 公立保育園
保育観の合う仲間がいるのは素敵なことですね✨ 指示の通らなかった子が、声掛けを変えたりして主体的に動いてくれたりしたときってとっても嬉しいですよね。日々の保育、お疲れ様です!
回答をもっと見る
ADHDジャイアン型の加配児の話しあいで 私が加配児が暴れたり激しくなった時の自分の保育や言葉掛けを振り返ってみたり、出来るだけ加配児が怒られる事をしないようにこちらが前もって声をかけたりなど本人が困らないように働きかけるようにしている。 他害行為以外はできるだけ注意せず小さなことでもこまめに褒めたりして心地よく過ごせるようにしていると話したら 「集団生活だからあえてそれを避けさせるのもどうなのか。悪いことをしたら注意したり守らせないといけない。」と言われました。 なんかもう考え方が違うのって本当に辛いなぁと… じゃあクラスの子どもたちにも前もって何も言わずに やらかしちゃった時に注意して守りなさい!と言うってことなのかな? パートで園1大変な子を見ていて自分の家庭に未就園児が2人いても時間を見つけて色々本を見て勉強したりしているのに…意味がない…伝わらない。 加配児の大変さもあり、そんな感じで精神的にも肉体的にも限界が近いからやはり交代制で見させてもらうことにしようと思います… ちなみに加配児は2ヶ月かかりましたが朝私を見つけると走ってきて笑顔で抱き付き、イライラしていても暴れる事大泣きする事はあっても手を出さなくなり、アピールがおんぶだっこの甘えになりました。 これが私が頑張って耐えて関わってきた答えだと思います。
パートストレス保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
きんぎょ
保育士
毎日お疲れ様です。私も状況が似ていて読んでいてとても辛くなりました😢なかなか思いって伝わらないですよね。私は担任が面倒くさがり話し合いにすらなりません。どうやって話し合いをする機会を作ってますか? きんぎょさんが2ヶ月丁寧にその子と向き合った結果が素晴らしいですね。私も今担当している子とそういう関係にもっていけるように頑張りたいです😢
回答をもっと見る
ADHDの子で多動性衝動性の強い子について 体操の時間は参加できることもあるが 朝の会は抜け出す ホールでの行事や集まりは1分ももたず走り出す それを何度も繰り返す 歩いている子に衝動的に手を出したり押し倒す 話をして謝るがまた同じことをすぐにする 話を聞く時間に席を立ちおもちゃで遊び出す 止められると癇癪を起こす 切り替えられない ゲームで負けると勝った子に衝動的に叩く 並びはいつも一番前になりたがり担任に並んでと言われると癇癪を起こす 昨年と担任も加配も別の保育士だが去年はある程度できてたからやらせる、一回おもちゃで遊ぶと頭がいいからずっとやるからわがままだしそれはやめたいという担任 という行動と担任の考えで悩まされております。 行動は典型的なジャイアン型のADHDだなと思います。 わたしは加配も担任も変わったしクラスも環境も変わったのでまたゼロから関係を作っていかなきゃいけないと思っていて…ましてやわたしは全く関わっていない子。 その中で無理にクラスの箱の中にいれているから余計な癇癪を起こし周りに当たり散らしているのもあると思います。 話を聞かずおもちゃで遊び出すのはいつもですが その行動が担任は嫌みたいですが それでも側で私がみんながこれをするときは片付けようとか 次することを伝えておくと始まった時に自ら片づけられて制作したり部屋に戻れたりする子です。 私はこれができるならギリギリまで遊んでいて気持ちよく行動できた方がいいんじゃないかなと思いますが… その考えも違うのかな… 本は3冊ほど読んだりネットでかなり調べたりして勉強していますがまだまだですね… 担任と話す時間を作ってもらうように上に話はしましたが…。 このような子の対応で良い方法があったら教えて頂きたいです。
ADHD保育内容パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 同じく加配をしています。 今は超多動児を担当しています💧 ADHDでも、個々に特徴は違いますので、その子をよく見て対応すべきですね。 あなたの対応で間違っていないと思いますよ。 自己肯定感を上げてあげる事がとても大切です。 出来た時に沢山褒めてあげる事。 大勢の人の中に居る事もザワザワしてイヤな環境でしょうし。 去年出来てたのは、保育士との信頼関係が出来てたからです。 同じように出来るわけではありません。 環境が変われば、また1からやり直しですよ。 ワガママと言うのは違うと思います。 納得して切り替えられるのが大切。 1番前が良ければ、どうしてもじゃない時以外は担任が付いて一緒に並べばいいと思います。 みんなと一緒に出来るのがイイ訳じゃないと思います。 定型の子より我慢や注意される事などが多くなってしまいがちなので、少しでも減らしてあげる事。 制作活動が始まる時にアナタの声掛けで片付けられるのは⭕️だと思います。
回答をもっと見る
幼児担任で20人から30人の中に名前のついた気になる子が数人いてのクラスを十何年もしましたが、 パートですごく大変な子に加配で付くことになり1ヶ月経ち… クラスで約30人みるより大変な子の加配にマンツーでつく方がかなり大変だなとかなり実感しております… 他の子とも関わりが持てないほどの激しさ大変さ… 子どもの可愛さに癒しを求めたい… こんなことなら加配になるくらいならパートは嫌だなとも思えるくらいです… もちろん多動性衝動性のない子の加配は多少違うとは思いますが、なにしろ保育経験が長いのでそういう大変な子に当てられやすいんですよね… 正規の時もそんな大変な子や大変な保護者のいるクラスに当てられてたなぁ…と遠い目をしちゃいます…
幼児パートストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
毎日お疲れ様です。 わかります。 加配で大変な子につくのって、仕事とはいえ毎日のことなので相当ストレスがかかりますよね。 私も砂かけられたり髪の毛引っ張られたり、ツバ吐かれたりと散々でした笑 息抜きをしながら、無理せず頑張りましょう。
回答をもっと見る
パートでADHDの子の加配についています。 典型的なADHDでジャイアン型と言われるタイプでいつも私へは叩かれて蹴られて物を投げられたり思い切り引っ掻かれたり…脱走、通り掛かりの子を年下でも構わず押し倒す、そばにいる子に手を出す、高いところに登る、じっとしていられないなど… 一回思いが通らず暴れると30分は切り替えができません。その間声をかけてもダメ。暴れる。 担任としてクラスの一部の子でADHDの子や自閉の子など見てきましたがその中でも最高に激しく… パートで完全にマンツーマンの状況。 傷つけられてもあざができても激しく注意する事もいけない事もわかっているので痛い事を伝えて毎回諭すように話しています。 しかし我慢しながら1ヶ月経ちイライラはないけれどとにかく自分の傷を見たりするたびに疲れてしまいとても良い環境の職場なのに毎日行くのが嫌になってきてしまいました。 周りの先生に愚痴ると 私は半日でも見るのが嫌になる 担当になりたくないと去年言った など言うパートの先生たち。 正規の先生たちはマンツーマンでついたことはない先生たちなので でも可愛いとこあるからー って言う感じで… 心の中では病んできているせいもあり じゃあ一週間マンツーマンでずっと対応してみればいいのに と思ってしまいます… 正直本音で言うと 腰痛持ちでアラフィフにこの子は辛いです… 県の最低賃金(1000円以下)でこの子を見るのは辛いです… 家には未就園児の子が2人いるので疲れたまま育児と家事です。 かなり精神的にきているのでなにかアドバイスをください。
ADHD特別支援加配保育内容
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
サキ
保育士, 保育園
毎日、お疲れ様です。 すごく大変な状況だと文章からも伝わってきます。 私もパートで、手が必要なダウンの子やグレーの子につく事が多いです。その子達の対応や接し方は担任を含めその子に関わったことのある人たちで相談して決めているので大変でもなんとかやってこれています。 みんなでみているという意識に救われています。 難しいかもしれませんが、その大変な状況を園長先生や主任先生に伝えてみたらみんなで見ていこうと、いう感じにならないでしょうか?😞
回答をもっと見る
虐待らしき対応をみつけ、他クラスのリーダーに相談したら、そのリーダーが園長に伝えたらしいです。 以下のことは前の質問で書いた内容ですが 園長から呼び出され色々聞かれました。 その虐待らしき事をしている先生曰く わたしの保育に対しては子どものやりたいようにやらせてる保育と思っているようです。(普段はそんなことは言わないし仲良くやっている) しかしわたしの主観ですが、 その先生は0歳児に対して強引に座らせたり頭をおさえて飲ませる食べさせる口調もきつめです。 保育士のニュースが出るようになってからなくなってきたので自覚はあるようですが… 次の学年までにここまでやらなきゃと言う思いが強すぎるのか?食べさせた私がすごい!という考えなのか?感情でやっているのか?は不明です。 その人から見ると私は子どもがイヤイヤといっても待ったり気持ちを受け止めるタイプなので甘すぎる言う事聞きすぎるという解釈になってるのかもです。 その後本人に園長から直接話がいった場合その翌日からその保育士とのギクシャクをどう解消しますか? 私は普段は仲良く保育しているので悩みます。 知らないふりをしますか? それともこれを機に腹を割って話しますか? 相手は正規(保育歴11年)私はパート(20年以上の正規経験あり)です。
園長先生0歳児パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
知らないふりでいいんじゃないですか? 腹を割って話すとなると、着地点がどこにいきつくかわかりません。 悪く言えばチクったという解釈になりますが、さすがに経験を積んだ保育士であるし、今後対応を改めてもらえばいい話かなと思うので、今回のことは触れずにそのまま楽しく過ごしては?と思います。 それでも子どもへの対応がわからないのであれば、子どもを守る意味ではっきり話し合ったほうがいいかと思います。
回答をもっと見る
保育中に これってやっていい事なのかな? 虐待じゃない? など思った時にみなさんはどうしますか? 例えば 上司に伝える 同期や仲良しの先生に相談する 一人でひたすら悩む 本人にその場で直接いう(休憩時間に言う) など。 上下関係(先輩後輩)で違うこともあるかもしれませんが教えてください。
虐待後輩先輩
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
きんぎょさん、お相手の性格や立場によってはしっかり聞き入れてもらえないのでは、その後の関係に響くのではと悩みますよね。 自分の体験談ですが、上司の保育で心配な場面があった時に、まず直接話してみましたが聞き入れてもらえずでした。 そのため細かく記録をとってにさらに上司に報告し、注意する内容と方法は上司にお任せしていました。 結果は自分から伝えるよりは効果がありましたが、改善というより「上司に見られている時だけ気を付ける」状態でその先生との関係は悪化し、相手の異動という形で終わってしまいました。 今でもどう伝えたらよかったか悩みます。 が、もし同様のことがあったら「自分の気にしすぎで済んだら何より」くらいの気持ちで、子どもたちのためにやはり同じことをすると思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
スーパー等で、すごく騒がしくしている園児を休日に見つけたらどうしますか? 私は目が合ってしまったら、声をかけてしまいますが、出来るならばスルーしたい気持ちもあります…。 しかし公共の場の過ごし方を伝えられない保護者にもイライラしてしまうので、なんやかんや子どもにこえをかけてしまうかも。 みなさんはいかがですか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
子どもを放置している親をみるとなんだかなぁという気持ちになりますよね🥲 わたしの場合はそもそも できる限り会いたくなかったので、 園付近や、住んでる方が多い地域付近のスーパーなどには行かないようにしていました。その付近でしか行けない場合は、人が集まりそうな大型のスーパーは避ける、行くときは時間帯を夜遅く行くなど。
回答をもっと見る
園長の退職メッセージ撮りをさせられました。 しかも…私が思ってる事と真逆のメッセージ(笑)🤣💦 絶対 顔 引きつってます(笑) 相談に乗ってくれた事も助けてもくれなかった園長に口が裂けても言いたくも無いことを言わされ、胸くそ悪すぎます! 絶対、送別会の日 ライブ予定 入れてやる!遠征がイイな…と考えてしまいました。
認定こども園園長先生退職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
むーさん
保育士, その他の職場
言いたくもないとこを言わされるのはほんとに胸くそ悪いですね!! 尊敬もされない人の送別会は別に行かなくてもいいかと思います。 ただ一言お疲れ様でしたでおしまいです。
回答をもっと見る
担当制保育、やっている園ありますか? 現在、担当制保育を実施している園に勤めています。 今1歳児15人のクラスを4人で保育していますが1人で10人ほど見る時間もありなかなか難しいです。 おむつ替え中や食事の初めの方に遊びを見る時がとても大変ですが、皆さんどのようにしていますか?
担当制保育遊び1歳児
みー
保育士, 認可保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
前に勤めていた園で担当制をしていました。慣れるまで本当に大変でした。 オムツ替えのときには自分の担当の子はみんな一緒にトイレに誘ってトイレの数がない時にはソフトブロックに座って待ってもらっていました。 食事前の時には机を出して座って遊べるおもちゃを出したり特別なおもちゃを出したりしていました。
回答をもっと見る
保育士5年目!色々あって本当に濃い5年間です! 楽しいことも泣きながら車で帰ったことも本当いい思い出だな〜と感じています(^_^) 2年目までは毎日辞めたい辞めたいと思う毎日でした(笑)けど、3年目、4年目、5年目と積み重ねていくうちに自分の保育の形が少しずつ見つかり、楽しさもたくさん見つかってきました☺️✨まだまだ勉強中ですが…😆今年は3歳児を担当させてもらい、2歳児、4歳児を2回ずつ受け持ちました(^_^) 子どもたちが可愛すぎるのと、今の園が居心地良すぎて、ずーっと働きたいと気持ちと、自分をさらに成長させるために新しい環境で挑戦してみたい!という気持ちが去年から出てきています😕💦 まだ辞めるかどうかは分からないので今は日々こなさないといけない仕事に取り組むようにしています… みなさんも、このように悩まれたことありますか? その時、新しい環境に挑戦されましたか?
退職4歳児3歳児
のん
認証・認定保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
環境がいいなら辞めないほうがいいと思いますよ^_^ 私はパートになりいろんな園に行きましたが残念ながら素敵な園にはほぼ巡り会えないです… 同じ園にいてもスキルアップ(勉強する研修にいったり、他園に見学にいく研修もありますし)はいくらでもできますし、同じ園にいるからこそ気づきもあり後輩育てや後輩を見て初心にかえるなど素敵な勉強になります。 私は同じ園に15年以上いたことで大変な事を任される事もありその時は嫌なこともありましたがそれも今となっては良かったなーと思えます。 長年いた事で退職の時にはたくさんの卒園した子どもや保護者が来てくれて幸せな気持ちをもらって辞められたのもいい思い出です。 そして長く同じところで保育すると次の職場の面接でかなり驚かれ褒められ入職を喜ばれます笑
回答をもっと見る
今現在妊娠中で、保育士として働いています。 妊娠しながらの保育士として大変なことがあった方がいましたら教えていただきたいです。 今後のことに備えておきたいです。 現在7か月に入って1歳児を見ているのですが、他の方はどのクラスを見ていたか教えて欲しいです。
保育士
もも
保育士, 認証・認定保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
これまで7人ほど妊婦の先生を見てきましたが、新年度になる時点で妊娠が分かっている先生は、みなさんフリーか1歳児の担任をやっていました!
回答をもっと見る
幼稚園教諭パート勤務です。 新年度には入り一緒に組む先生も変わりました。 新任の先生に就くことになりましたが世代が違うということもあるのか、新任の先生とは思えないような行動が多いです。 例えば 子どもが泣いて登園すると早く泣き止んで! おしっこが漏れてしまった子がいると早く言いなさい! などなど。私の時そんなこと言ってたらめちゃくちゃ怒られてたけどなと思いつつその後の子どものフォローにまわっています。 保育後に言い方がきつい時あるから気をつけようねと話しますがなかなか良くなりません。どうしたら良いのかなと悩む日々です。 みなさんはこのような体験ありますか??
登園新年度パート
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 新卒入職の子はベテラン正規と組むので一緒にクラス担任になったことはないですが…並列クラスに新卒がいる、いたことはあります。 穏やかで賢く しっかりした子ばかりなので言い方などが気になったことはないです。 パートの仕事でも役目でもないですがベテラン正規が指導者として付いていないのであれば、その都度 こういう場合は気持ちや思いをしっかり受け止めて…など具体的にハッキリ言ってあげるべきかな?と思います。
回答をもっと見る
園長先生に「入園式では、先生紹介の時は自分らしさをアピールして」と言われます。 去年の入園式では、他の先生たちは 「ダンスが好きです」 「制作が得意です」 「遊ぶのが好きです」 と言われました。 自分らしさを...というところで私はAKBのダンスを踊りました。一人だけ浮いていたような気がするのですが、園長先生は褒めてくださいました。 今でも思い出すと恥ずかしいです。 みなさんだったら、どんなことでアピールされますか?
新年度園長先生幼稚園教諭
アコム
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
とと
保育士
自分は食べることと体を動かす事といつも言います💦これといった特技がないとアピールしにくいですよね
回答をもっと見る
自分なんですが、忘れっぽいです🥺 子どもの時は困ってなかったんですが、忘れ物、無くし物などをよくする、人の話が長いと思考が違うところに飛んでしまうなど、大人になってから自覚し、ADHD不注意型かなと自分では思ってます。 そんな中、育休中で忘れっぽさに拍車がかかってます😂 4月から復帰なんですが、何かできる対策、予防策、ありますかね🥲 子どもとの会話や子ども同士の会話など、 保護者に伝えよう!と思っていても 一瞬で忘れてしまいます😭 メモは必須だと思うのですが メモをするということがなかなか習慣化できず😭 あと、こんなことがありましたと 人に口頭で伝えるのも苦手で 話してる間に混乱してしまったり うまく伝えられなかったりします😭 こんな保育者やばいですよね、、 同じような悩みの方いますか? どうされていますか?
ADHD育休保護者
みりん
幼稚園教諭, 幼稚園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
手首に巻くブレスレットのようなものにメモができる商品が売られていて それにメモしてはどうでしょうか? 私は面白ネタがあるとすぐにメモ帳に書きますがポケットから出して書くよりもはるかに楽かと^_^
回答をもっと見る
保育士をしていて良かったことはありますか? 最近、仕事で嫌なことが続き辞めてしまいたくなります。これから続けた先に何か得られるものはあるのでしょうか?
正社員幼稚園教諭担任
じゃこ
保育士, 保育園, その他の職場
いちりん
保育士, 事業所内保育
こんばんは。 単純ですが、こどもたちの成長をみれたときと、だいすきと言ってもらえた時ですかね。 理不尽なこともたくさんありますが。。 少し報われる気がします^_^
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
この子だけは怪我をさせてはいけない子ってご自身が働く園にいますか? うちの園にはいます。噛みつきの怪我が連続2回続いてしまい、保護者が怒って抗議してきたからです。 フリーの保育士がその子にずっと付くように言われており、まるで加配のようです。
噛みつき保育士
さん
保育士, 公立保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
おはようございます(*^^*) 私が保育士だった時には噛みつきがある子はいました。 1年も2年も続くは話では無いので、1時的に加配のようにつくのはしょうがないかなって思ってしまいます。 ですが、保育者が多い時は加配のようにつけますが、人数には限りがあるので、無理の時は、トラブルの内容に気をつけていました。 また、私の子どもは3~4回ほど噛み付かれたことはあります。 保育士だから、子どもについては理解してるつもりだけど、やっぱり怒りたくなる気持ちはよく分かります。 今となっては、うちの子が気になって、遊びたかったからと思っています。
回答をもっと見る
職場の人が、コソコソ話していると、私のこと?と、気になり、聞き耳を、立ててしまいます。実際、あるクラスの先生に、今日、◯先生かあ。(私のこと)今日は、クラス回らなくなると言われたのを聞きました。私は、人間関係を築くのが下手だし。保育園でも、いろいろつまづき、何回か、転園してます。アドバイス下さい😊今日は、苦手な人にも、少し話しかけることができました。
転職ストレス
りん
保育士, 認可保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
なんとお辛い… 聞きたくなかったですね… そんな中、苦手な方にも話しかけ お仕事を懸命にこなしておられる りんさん、すごいです🥺!! 毎日おつかれさまです! 自分へのごほうびタイムしてください!
回答をもっと見る
皆さんの職場は、人間関係はいいですか? 今、認可園で保育士をしています。前は幼稚園で勤めていて、2園目です。 どこにでも意地悪な人は居るとは思っていますが、今の職場の環境としては園長、主任が意地悪で話すと長いので割愛させて頂きますが2人とも威圧的な態度や話し方で常に職員の粗探しをしてこそこそ悪口を言っていたり、ミーティングの時は毎度変に部活のような変な空気になったり、行事も楽しくやりたいのに粗探しや説教ばかりで変な空気になり、ビクビクしながら過ごすしかなく楽しめません。 自分たちのミスも私たち一般職員のせい?になり平謝りの毎日です。 上以外の一般職員は関係がよく、協力し合いやっておりますが結局上がこんな感じなので毎日職場に行くのが怖いです。 こんな感じなので今年度いっぱいで辞めようかなと言っている人が結構いるのが現状です。(去年度末は誰も退職しませんでした) 私は前の幼稚園がもっと酷かったので、次は雰囲気のいいところに行きたいと思い今の場所を選びました。私が入社した時には園長も主任も今の人たちではなく、その人たちはすごい優しくいい人だったので良かったと思ったのは束の間、まず園長が変わってしまい、現在の園長と主任にいじめられ前の主任も異動してしまいました。 今月に来年度の意向調査も兼ねた面談がありますが、なんて言おうと悩んでいます。。 というのも、今の彼と結婚する?という話が出ていて、同居するにあたって借り上げ社宅を使いたいのですが(私は今一人暮らしで単身ですでに借り上げ社宅を使っています) これから同居になるとか、同居でも社宅を使いたいとか、入籍するとか、そういったことを今の園長に相談しづらすぎて、そんな話をあの人にするならいっそ辞めますって言ってしまおうかなとか思い始めました。。 保育士という仕事は好きだと思ってやっていましたが、結局どこもこういった人間関係がついてくるのでしょうか?仕事はよくても、こんなに毎日ビクビクするならもうやりたくない。。 誰に相談したらいいかもわかりません。 今の園は株式会社のいくつも園があるところなので、異動というのも手としてはありますが、異動先にもっと意地悪な人がいたら、、という恐れもあります。
異動結婚私立
きゃな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
お仕事をする上でどこにでも人間関係はつきものなので大変ですよね… 私は正規で約20年パートで今2年ちょっとですが正規は同じ園で働き続けましたがパートになり3園目です。 正規の園が良い園だったわけではなくやはり虐待のようなことをする保育士はいたり、パワハラ、マタハラがあったりしましたが過呼吸が出ても我慢してなんとか続けた感じでした。 子どもが生まれパートになり、いく園全てパワハラと虐待する保育士がいました。 正直全ていい先生いい環境という園は限りなく少ないのではないかと思います。 自分の中でここは譲れないけどどこかは仕方ないと受け入れて働くしかないかと最近は思い始めています。 私はとにかく子どもに精神的も含め危害を加える保育士は許せないので上に言うだけで言って辞めてますよ。 あとは自分の精神的なものも壊れる前にやめた方がいいと思います。 自分の体調や精神的にくることを無理してやるなら別の仕事をした方がマシですから。 …といっても私はとりあえずいろんな園をあたっていってもう無理だなと思ったら保育から立ち去るつもりです。
回答をもっと見る
パートで保育士をしている方、時給はどれくらい頂いてますか? 昇給はありますか? 私は勤め始めて1年経ちましたが、この前更新の書類が来て、昇給無しでした…。 パートは、昇給無いものなのか…皆さんの園はどうなのか気になりました。
パート保育士
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
satomi
保育士, 認可保育園
私もパートです!今1230円で働き年ごとに時給+10円という感じです なかなか上がらないのが現状ですね💦🥲
回答をもっと見る
妊活が進まず悩んでいます。サプリメントや温活など、取り組んで良かった!効果があったかも!なんて体験はありますか?ぜひ教えて頂きたいです。
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
私は、初めからタイミング療法しました。 お医者さんで診てもらいましたよ。 妊活、頑張ってください。
回答をもっと見る
子どもが嫌がってるのに給食を無理やり食べさせると完全に虐待になりますが、お茶を飲むのを嫌がってるのに無理やり飲ますのはこの時期どうなんでしょうか。子どもがお茶を飲みたくないと嫌がっていて、でも水分をとらないと熱中症の危険があるからと、「ぎゃあーー」って言ってる子どもの口に保育士が手でおさえながら無理やりコップをつける姿を見たのですが。無理やりやっても口開かないし飲まないような気がするんですが。あと誤嚥にもつながりかねないような この時期は熱中症になるといけないけど、お茶をあまり飲みたがらない子がいたらどのようにしてますか?お茶を飲むようになる声かけとか何かありますか?
熱中症虐待言葉かけ
ねこバス
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ねこバスさんから見て、そのやり方を見習いたいと思いましたか?少しでも、えっ⁉️💦と思ったのなら、絶対に真似しないでください。と言うか、無理矢理なんて何でもダメでしょ😅はぁ…保育士の片隅にも置けない行為ですね😓 もし私だったら、「いらっしゃいませ!お茶ジュース屋さんです。何がいいですか〜?」と聞いてお店屋さんごっこを始め、そのやりとりの中で子どもがお客さんになってくれたら、お茶を飲んで貰います。他には、「魔法のお茶がありますよ〜!今から先生が魔法をかけます❣️何の味が好きですか?」と聞き、子どもが「いちご!」とか言ってくれたら、「いちご味にな〜れ❣️」と魔法をかけます。そして、私が先に飲むフリをして、「おっ!いちご味になった!」と驚いてみせます。すると、「ちょうだい!」と飲んでくれたりしますよ。私は、お茶ジュース屋さんと魔法はよくやりますよ😁
回答をもっと見る
保育士二年目です。 毎週、子どもの姿をみて何を成長させたいか、感じさせたいかを考え週案を立てることがすごく難しいです。 保育士の配置や、どんな玩具を出すか、 全部きちっと考えないと怒られてしまう。 ネットで調べた遊びをやってみると、これは本当に今の子どもたちにあっているのか?と問われてしまう。 毎日書類の山に加え考えることも沢山あって正直疲れてしまいました。保育士に向いてないのではと感じてます。皆さんこんな経験ありますでしょうか?
週案3歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 毎日子ども達のことを一緒懸命考えて、遊びを考えたり、週案を立てたりしていて、十分頑張られていると思います。 保育士1.2年目が1番きつかったです! 3年目になると、仕事も1年の流れも大体わかり、保育が楽しくなってきたのを覚えています。 いちごさんは、保育士に向いていると思いますよ! 保育士にとって大事なことは、子どもをどれだけ好きか。子どものことをどれだけ考えられるかだと、私は思います。 園によって、書類の多さには差があるので、難しい所ですよね。 まずは、先生が笑顔で楽しく子ども達と関わっていることが大事だと思います。
回答をもっと見る
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
私は正規で20年くらい同じ園で我慢して勤めましたが子どもが産まれてパートになってからは3園目です。 それこそやめ癖です。 でもそれには園が虐待してたり人権無視の杜撰な保育をしていたので伝えたのにパートは口出すなと言われたり、この園のやり方を変えるなら辞めてもらっていいからと言われたので辞めました笑 今3園目ですが保育士が少なくても多くても良い人も杜撰な保育をする人もいますね…私は許せなくてすぐ言っちゃうのですぐ居場所がなくなり辞めてます😅
回答をもっと見る
フリー担当の保育士さん、色々なクラスに入るとおもいますが、気をつけていることを教えて下さい。 今年初めて、フリーになりました。 保育士経験は長いのですが、どこまでそのクラスのやり方に指導したらよいのか、いつも自問自答しています。 明らかに、危険だったり、目に余ることのみで、後はクラスの先生達がやりやすいようにと、心掛けていますが、なんだかストレスがたまります。 自分のクラスを持っている方がやりやすいなぁって感じています。 フリーの方のご意見、または、フリーにクラスに入ってもらった時、こうして欲しいなどのアドバイスも頂けると嬉しいです。
ストレス保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
フリー保育士さんが入る際には、困ることがないように必ず段取りからなにから全てメモを残して前日には渡すようにしています。 が、やっぱり自分のクラスじゃないぶんやりにくいですよね…わかります。 一応こうして欲しいなどの要望は前日のうちにすり合わせて、当日その都度何かあれば対応していました。 この回答がお役に立つか分かりませんが、このような形で保育行っていました!
回答をもっと見る
最近、保育園での虐待が増えています。どうやったら虐待がなくなると感じますか?また、保育者から見た不適切な保育、保護者から見た不適切な保育 いろんな視点や人の価値観によっても変わってくると思います。みなさんの気をつけている 保育はどんな保育ですか?
虐待保護者保育士
komi8817
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
保育士の仕事の負担やストレスから無意識に口調がきつくなってしまう時があるので 同じクラスの先生同士の話し合いで助け合いが必要だと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る