2023/11/09
8件の回答
回答する
2023/11/10
回答をもっと見る
入ってくる先生(主に20代)が、みんな敬語が使えなかったり、先輩方や先に入った同僚に高圧的な態度を取ったりミスを誤魔化すためにうまく取り繕ったりと、変な方向に流れていきます。 時代の流れなのかなと思いつつ、違和感は感じていますが、その人たちでの結束力が強く注意すると倍以上で返ってくるのであまり指摘できないです。 園長主任も思ってはいるけど注意できず、最近はその人たちのご機嫌取りをしています。 みなさんの職場もこのような先生っていますか? 良い方向に向かうことは難しいのですかね?
クラスづくりトラブル正社員
こっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
私もほぼ同じ状況で困っています。 20代と限定するわけではないですが、人によって本当に敬語が使えないです。 指摘するとすぐに「パワハラっす」で片付けようとしてきます。 それでもおかしいことはおかしい、ダメなことはダメと伝えるようにしていますが中々伝わらずです…。 少しでも良い方向に向くよう、負けじと上司に伝えたり、第三者が見ている時にあえてその方たちが目立って評価してもらえるようにしています。保育で注意してもどうにもならないことは、監視カメラ等でしっかり情報を揃えてあります。 ちょっとやりすぎかもしれませんが、自分の身を守りつつ、直らない体制を変えるために頑張っているところです…。 お互い大変ですよね…頑張りましょう🥺
回答をもっと見る
年長児担任です。 うちのクラスの子供たちは自分の身の回りの始末が苦手で… 外遊びから帰ってきて帽子は脱ぎっぱなし、外靴や上履きもあるべき場所に置いてない、室内で廃材遊びしてもそのまま…脱いだ服も脱ぎっぱなし… なんてことが日常茶飯事。 このままではいけないと思っていても毎日口酸っぱく言っても改善せず…でも年長だしいい手立てがないかなと探っていますがいい案が浮かびません。 1年間かけてできるようになっていけばと思っていますが、皆さんはどのような手立て使っていますか? いいアイデアがあればを教えて下さい。
整理整頓生活習慣お片付け
くろまる
保育士, 公立保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
年長クラスだと身の回りのことを 自分でできるようにならないと ですよね! 行動にメリハリをつけて 一斉にやらせるのはどうでしょうか? 導線が分からないのでなんとも 言いにくいですが 例えば、外遊びの後は全員帽子を しまってから、手洗いに促したり 着替えて片付けが終わった子には 座って待っててもらって全員終わってから次の行動をするなど メリハリをつけてあげると いいと思います!
回答をもっと見る
新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。
脅し虐待クラスづくり
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
現在お世話になっている保育園の園長先生が、"環境保育推し"なのですが、言っていることとやっていることがかなり異なっているように感じており、戸惑う場面があります。 私自身も環境保育と言う言葉は聞いたことあるものの、集団保育中心でやってきたのでいまいちピンと来ず、、 環境保育とは簡潔にまとめるとこうだよ✨ ここが推しポイントだよ✨ など分かりやすく教えていただけたら嬉しいです☺️ ご経験のある方、勉強されたことある方、ぜひご教授くださいm(_ _)m
認定こども園園長先生保育内容
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ミャオさん、こんにちは✨ 質問の回答になるかわかりませんが、私が勤めてきた園は環境を大事にする考えが多かったので参考になればと思います。 具体的には、おもちゃの配置を考え、おもちゃの写真を撮ったものを棚に貼り、子どもたちが自分で片付けられるようにしていました。 また、大人が使う棚の上は常に片付いた状態にしたり、遊びのスペースをコーナー分けしたりをしていました。
回答をもっと見る
幼稚園で働いてだんだんと上の立場になってきました。将来のことも考えてキャリアアップ、スキルアップしたいと考えているところです。キャリアアップでなくとも視野や保育の幅を広げたいです! どのような研修や勉強などみなさんがしていることや役に立っている資格があれば知りたいです。
キャリアスキルアップ幼稚園教諭
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ キャリアアップではありませんが放課後児童支援員の資格を取られる方多いなぁと感じています^ ^ やはり保育園だと体力もかなり必要なので、膝が痛い、腰が痛い、、などで保育園勤務が厳しくなった時、子どもと関わることのできる学童で指導員できるように、だそうです✨ 私も時間ができたら取ろうと思っている資格です!
回答をもっと見る
1歳児の楽しくなって「キャー!」と結構大きめの声で叫ぶ子への対応はどうしてますか?楽しくなってしまうことは全然いいんです。けど以前子どもの叫び声でクレームが来たことがあって園長からどうにかしてと言われています。 「キャー」と叫ぶ時は必ず保育者の顔を見てやります。それで保育者が「ばつだよ。お耳痛いよ」と言うと「ばーちゅ!」と言ってニコニコで去っていきます。反応を楽しんでると思い、結構低めの声で「キャーはバツ」とスパッと言っても効果はありません。 ペアの先生は園長に言われたのがカンに障ったのかめっちゃキレてて何度も叱っています。効果はありません^^「何度もバツって言ってるよね?叫ぶ子は遊べませんばいばい」みたいな感じで私は意味ないだろうなーとは思ってます。 同じような経験がある方、アドバイス頂きたいです🥺
言葉かけ1歳児担任
🍎
保育士, 認可保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。お仕事お疲れ様です! 私も1歳児担当していました。 みんな叫びます笑 1人が叫んだから共鳴して叫びますよね笑 そういう時は遊ぶ前にお約束としてみんなにお話したり言葉でわからない時はパネルシアターみたいな絵にして伝えたりミニ劇みたいにして伝えていました! すぐには変わらないので時間をかけて何度も伝えることが大事かな思います🥹そのうち賢い子とかがお友達に注意し始めたり習慣になってきたするとは思います。大きい声って出したら気持ちよかったり気持ちの表れなので悪いことではないと思いますよ☺️寄り添いながらしていくと楽しい時間になるといいですよね☺️
回答をもっと見る
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)