ぽんた

minder_HIk-829PuQ

週3日保育士、その他は結婚式場で勤務しています。


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

子育て・家庭

まだ保育園に通う予定はありませんが、生後どれくらいで、どの程度の生活リズムを整えていたか知りたいです。起きる時間、寝る時間 昼寝の時間 ご飯の時間の誤差はどれくらいオッケーですか?

生活運動遊び保育士

ぽんた

保育士, 保育園

02023/03/23
子育て・家庭

おしゃぶりは敢えて使う必要はないと思っている方ですが、5ヶ月の我が子は入眠が上手でないため、時々パニックのようになります。副交感神経と交感神経を上手に入れ替えられるようになるまで。。と思っていましたが、完母で、たまに添え乳をするとスムーズに寝ることがあり、癖づけたくないので毎回添え乳はしていませんが、おしゃぶりを使用した方が子どもにとって良いのかなと思うことがあります。 皆さんはどうですか?

ぽんた

保育士, 保育園

42023/03/22

ゆうまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

我が子は、出産後すぐに高熱をだし、大きな病院へ運ばれました。 私は、帝王切開だったのですが、早めに退院し、我が子と同じ病院へ一緒に入院をしました。 その時には既に、病院でおしゃぶりをしていました!そのことがあり、自宅でも使用していました。1歳で辞めようと決意し、少し大変でしたが、割とすぐに辞められました。私は、賛成も反対もないかなと思います。お母さんが決めて良いと思いますよ!使用するならいつか、親子で頑張って辞める時がくる!というのを頭に入れておけばいいと思います!

回答をもっと見る

子育て・家庭

赤ちゃんにあげる湯冷しはやかんで15分くらい加熱しないといけない、再加熱はよくないと思いますが、保育園などではポットで加熱して保温している所が多いと思います。15分加熱する必要はないのでしょうか?離乳食で利用する湯冷しで、一番効率のよい作り方を教えてください!

離乳食保育士

ぽんた

保育士, 保育園

62023/03/12

めいとん教授

保育士, 認可保育園

ウォーターサーバーを利用するのがいいかと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

5ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについてです。元々色々なものに興味深々でしたが、最近よく見えるようになりよくキョロキョロとします。寝かしつける際にもキョロキョロするようになり、暗くしたり、目の当たりをさすったりなど育児書やインターネットに書いてあるようなことは全部してみました。独自の寝かしつけ方でこれは!というのがあればぜひ教えて頂きたいです。

子育て

ぽんた

保育士, 保育園

42023/03/10

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

私は寝かしつけの時にしていることがあります! よくあると思いますが、耳をさわったり、足をさすったり。刺激があるとそちらに気を取られるのか、足の指を一本ずつクルクルぽんっとベビーマッサージで知ったことをしてみると、効いたりします。あとは、お尻をわりと心拍に近いペースでトントンしてあげています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休あけは、時間的にどのような勤務をされていましたか?日数や勤務時間を教えて頂きたいです! 理想の勤務時間も教えてください!! 勤務開始後はやはり子どもの体調不良などでお休みすること多かったですか?

育休

ぽんた

保育士, 保育園

42023/03/09

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

4月から復帰のものですが、、、 9-16で働きます!今回は二人目なのですが,一人目の時はやはりしばらくして体調を崩して1週間休んだりとなかなか毎日登園するのは難しかったです! 仕事が休みやすい環境だと助かりますよね。頑張りましょう!

回答をもっと見る

子育て・家庭

我が子を保育園、幼稚園に預けて出勤するのに、何が大変ですか?また、その改善方法を教えてください!育休あけは、疲労とストレスを溜めていきそうで心配です。

育休幼稚園教諭ストレス

ぽんた

保育士, 保育園

62023/03/09

はな

保育士, 公立保育園

保育園や幼稚園の持ち物の準備や連絡ノートの記入や送迎時間分家を早くでなければないとこですかね💦 あと、私はズボラなところがあるので家で自分がみてるときには、自分もある程度の身支度で良かったのですが出勤して保育園や幼稚園に預けるとなると自分と子どもの身支度も必要になるし、子どもにも時間までに起こしてご飯食べさせてなど時間配分が大変でした。 対策としては、保育園、幼稚園の準備やノート記入、服の準備まで前日にしておくのと、ご飯を食べるのに時間がかかる時はおにぎりにするなどしてました💦 私の場合はとにかく時間がなかったので、前日の残りご飯で混ぜ込みおにぎりにして朝はチンして食べさせるだけとかもしました。 慣れるまで大変だと思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

1歳半になる時に育休から復帰予定です。週3.4日、1日6〜7時間の予定です。できればお互いの実家に預けたいと思っています。その後は幼稚園を考えています。実家に預けるとなると、おやつやお弁当の準備があるので、幼稚園や保育園に預けるより遥かに大変なのではと思っています。他にどのようなことに手がかかりますか?同じくらいの月齢で預けた方のお話聞きたいです。

育休給食幼稚園教諭

ぽんた

保育士, 保育園

42023/03/08

はむたん

保育士, 認証・認定保育園

生後半年の子を育休明けに保育園に預けた者です。時々園が休みの日に自分の実家や旦那実家にお願いしましたが、1歳〜2歳の頃は動き回って目が離せず大変だった様です。そして、食べさせて良い・悪い物の感覚が自分達世代と親世代は異なる為、イチイチ細かく説明しないと伝わらず、こちらがお願いする立場なのにだんだん預かってもらうことがストレスになりました。自分なら親には頼まず保育園に預けて幼稚園に入園させると思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

幼稚園教諭から保育士に代わって随分経つのですが、子どもを幼稚園、保育園のどちらに預けるかを悩んでいます。 自分が勤めていた時は、幼稚園は働くお母さんは少なかったので手作り衣装や園に参加する行事が多かったです。その後お母さんたちのお茶会なども頻繁にあっていました。 幼稚園によって違うとは思いますが、最近の保護者の園に参加する頻度などの傾向を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

行事保護者幼稚園教諭

ぽんた

保育士, 保育園

102023/02/22

サキ

保育士, 保育園

うちの子どもが通っていた幼稚園は、1割くらいのお母さんがお仕事されていた感じでした。その働き方もフリーランスやパートで、正規でガッツリ働いている方はいませんでした。なので、延長保育もありましたが、毎日長い時間使っている子はいませんでした。 また、一時期コロナ禍でなくなっていましたが、係の仕事も復活しているようです。なんとなく、みんな順番にやる雰囲気なので係りになれば、結構園に行く感じです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

生後4ヶ月ですが、常に指しゃぶりやこぶししゃぶりをしていて、口の周りによだれがついています。こまめに拭いて保湿していますが、どうしても荒れたようになっています。 何か良い方法や良い保湿剤などありましたら教えてください。ミルク系より、ワセリンなどの方がよいのでしょうか?

ミルク

ぽんた

保育士, 保育園

62023/02/18

ぬーそう

保育士, 保育園

ワセリンが良いと思います ヒルドイドなどは、口に入るとよくないので…。 寝ている時など保湿してミトンなどすると、かなり保湿されるかと思います!

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休をどれくらい取るか悩んでいます。3歳から幼稚園に預けたい気持ちがありましたが、職場に遊びに行くと、リフレッシュでき早く復帰したいなと思うこともあります。何ヶ月のどんな時期から子どもを預けるとよかったというのを知りたいです。宜しくお願い致します。

育休遊び幼稚園教諭

ぽんた

保育士, 保育園

42023/02/14

エプロン

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 事業所内保育, その他の職場

2歳になる月(1歳児クラス)から入園させ、3歳からは幼稚園にいれます! コロナで近所の友達と遊ぶ機会も減ってしまっていたタイミングだったので、保育園に入れて、お友達と関わらせることができてよかったです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

手帳を有効活用するための技を教えて下さい! フリースペースの活用方や、こんなことを書いておくと意外と便利!など細かく教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

保育士

ぽんた

保育士, 保育園

22023/02/11

cha_mmy

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

次のページには行事と有給や早退について(子どもの熱で呼び出されてしまったなど)書いています。 週のページは見開き左は真ん中より少し右寄りに線を引き、左に付箋で予定を貼り付けています。(この時期にこれやっておきたいなという予定を立てる時)そして今日行ったことを実際に書き込む。右側の小さいスペースには配布物(どの時期にどんな配布物があったのか、翌年以降の参考になります。) 見開き右側ページはその日の午後の打ち合わせなどフリースタイルで書き込んでいます!!

回答をもっと見る

子育て・家庭

個人差はとても大きいと思いますが、一人で寝られるようになるのは何ヶ月くらいですか?副交感神経と交感神経の切り替えは成長と共に発達するのでしょうか?それとも、切り替える為に入眠前に泣くことが練習となってできるようになるものでしょうか?

ぽんた

保育士, 保育園

42023/02/10

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1人で寝られるとは全くの介入なしにということでしょうか? それでしたら3歳の我が子もまだ親が隣にいないと家では寝ません、、、 ですが、保育園では1歳から1人で寝ていました。 保育園が安心できる場所、となれば次第に寝れるようになるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

子育て・家庭

4ヶ月になり、チャイルドシートを嫌がるようになりました。それまでは、チャイルドシートで寝ていたり、泣いても車が動けば泣き止んでいました。今は乗って5分くらいたつと、気が狂ったように泣き続けます。途中で寝かしつけるも、チャイルドシートにまた乗せると同じような状態です。同じような経験をされた方何か良い方法はありましたか?おもちゃDVDなどは全くだめです。自我の芽生えと共に、落ち着く待つのが一番ですかね。

ぽんた

保育士, 保育園

42023/02/09

mell

保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設

もしかしたら、成長とともに体に合わなく座り心地が悪くなってきたのかもしれません。ヘッド部分やベルトの調整、腰回りのフィット感など各チャイルドシートで調整できる部分があるかと思いますので、確認してみてください😊早く落ち着きますように!

回答をもっと見る

健康・美容

どれくらいで回復しましたか??甘いものの味はしっかりすのですが、その他の味がなかなか戻りません。治療された方いらっしゃいますか??味がしない分、食欲もいい具合に減って良かった点もあるのですが、やはり完治させたいです。

ぽんた

保育士, 保育園

42023/02/07

しーちゃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

私ではないですが、一緒に働いてる人が嗅覚と味覚に異常がありました。 味覚は療養明けても治ってなくて、そこから一週間くらいで戻ってました。 嗅覚は1ヶ月くらいで治ってましたよー。 治療はしてないって言ってました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

4ヶ月の女の子がいます。眠い時に顔や頭を強く掻き、おでこやほっぺたが傷だらけになります。耳の中が血だらけになっていた時はびっくりしました。力が強いので、爪切りや爪やすりでは効果がなく、できる限り掻いている時に阻止するくらいしか方法がありません。 皆さん、どう対処されていましたか? また、傷痕はどうされていましたか?

ぽんた

保育士, 保育園

22023/02/06

mell

保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設

それは心配ですね。 赤ちゃん用で引っ掻き防止の手袋があります。…脱げやすいんですけどね💦あまりに痒がるのであれば、アトピーなど何か原因があるかもしれません。一度、皮膚科か小児科を受診して相談してみるのも良いかと思います。 我が子も引っ掻き傷がたくさんありましたが、傷痕はひとつも残っていないので大丈夫かと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

4ヶ月くらいから楽しめるおすすめの絵本とおもちゃを教えてください!簡単な手作りのおもちゃや、長く遊べるおもちゃや絵本など教えて頂けると嬉しいです!宜しくお願い致します。

保育士

ぽんた

保育士, 保育園

42023/01/25

あんこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

「だるまさんが」のシリーズ絵本は定番ですがオススメです😊ボロボロになるくらい、読み聞かせシました〜!

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育てしながら、子どもを上手く寝かしつけることができず、他の人が抱っこするとすんなり寝た。。 我が子だけで体がボロボロになってる。。 などなど 我が子で上手く関われないのに保育士なんて戻れない!! なんて思うことないですか? 仕事だから割り切れてたことも本当に多いなと思います。 皆さんはいかがですか?

保育士

ぽんた

保育士, 保育園

72023/01/19

ゆるみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場

上の子のときそうでした(^o^;) だからもっと保護者自身に寄り添った保育、理解してあげる力が身につきました。 めっちゃくちゃ体力勝負ですよね、それに保育士よりも知識ない中、子育てに悩みや不安を抱えながら保護者さん達は仕事してるんだなぁって思うと、ほんとすごいと思います。知らなくていいこともあったりはしますが(^o^;) 二人目育休中なんすが、やっぱり我が子の子育てはしんどすぎて今は療養することにしています(^o^;)

回答をもっと見る

子育て・家庭

3ヶ月の我が子を抱きかかえて立ったり座ったりしていて、膝がおかしくなってきました。床に座る場合はどのような座り方がよいのでしょうか?調べると、悪い座り方しか見つけられず、良い座り方を教えてください。

保育士

ぽんた

保育士, 保育園

42023/01/18

しーちゃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

良い座り方はわかりませんが、膝の悪い先生は足を伸ばしたり、楽な姿勢で座っていましたよ。 また、なるべく赤ちゃんクラスを外したりもしてました。 無理はしないで楽な姿勢がいいかと思います

回答をもっと見る

子育て・家庭

長年保育士をして出産された方に質問です。保育士歴が長かったために、育児で変に偏った考えをすることがありませんか? 私は、抱き癖をつけないようにと新生児の頃極力抱っこしないようにしようと思ったことがあります。 出産→保育士の方がスムーズだったろうなと思うことがあります。 同じような方いらっしゃったら教えて頂きたいです!

妊娠

ぽんた

保育士, 保育園

42023/01/12

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

初めまして。 私は、保育士と幼稚園教諭合わせて8年働いていてから子どもを授かりました。 仕事で得た知識で、子育てに対して先入観はやっぱりありました。こういうもの、これがいいんだなんて思ってやってみたけど、思ったようにはいかず、反省をたくさんしました。 子ども一人一人性格ももって生まれた気質も違く、一般論や99人には効果的だった方法が、我が子に必ずしも効果的とは限らないんですよね。なので、そういった感覚に気付かせてもらえ、それを踏まえて、仕事復帰したときに、広い視野と心で一人一人の親子と向き合うことができたので、保育士→出産→保育に携わる仕事として経験するのも悪くないと思いましたよ(⁠*^⁠^*⁠) あと、やっぱり、仕事で経験してたからこそ育児に活かせることがあったことも、良かった点だと思ってます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

正社員ではない方に質問です。働いている時は、収入のどれくらいの割合を家にいれていましたか?育休中は、どうされていましたか?どれくらい家に収めるのが一般的なのか知りたいです。

育休

ぽんた

保育士, 保育園

42023/01/10

サキ

保育士, 保育園

一般的ではないかもしれませんが、我が家の場合、半分は家庭用の貯金として貯めていました。 といっても、パートなのでたいした額ではないですが、この貯金で旅行などの費用をまかなっています。 また、育休中はまったくいれていませんでした。育休手当は、自分のものや子どもの物につかっていたと思います。 一般的ではないと思うので、参考になるかわかりませんが、、、。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.