表現方法

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

障害を持っている子どもが、大きな声を出します 嬉しいとか言葉で伝えられない分の表現をしていると思います それを、周りや地域の方が見て、おかしいと思ったり驚くから他の表現方法に教えた方がいいと言ってきました この事は、保護者は悩んでいません そういうことは療育に通っているので、そこと保護者が相談して、保育園でも取り入れることと思いますが、園長が、その子どもの声にうるささを感じているようです 私からしたら、園長が障害の子どもを受け入れる要素がそもそもないとしか思えません その子は、この一年で表情が豊かになり担任との信頼関係も気付けるようになりました ゆっくりですができることも増えています どう感じましたか?ご意見ください

2024/02/14

15件の回答

回答する

言葉や手で表現することを知らせていくことを伝えていくことも大切と思いますが今では無いと思います。 信頼関係ができたきたのであれば 次年度の課題ではないでしょうか? 段階があると思います。

2024/02/14

質問主

いつも、コメントをありがとうございます 今この時期にいきなり、どうすんの❗と言ってきました そんなに焦って物事進めても相手は子どもです 次年度に引き継げば済むことです 自分の功績や周りからの評価を気にしているんです

2024/02/14

コメントありがとうございます 保護者は、本人ができるところ、周りができるところを見つけてあげて伸ばしてあげたい気持ちでいっぱいです この一年で少しずつ成長しました 日によっては、何も食べないで何時間も過ごすことがありましたが少しずつ食べてみようとする気持ちがでてきました しかし、園長が強引に口に入れたりするのでせっかくの日々の積み重ねが水の泡です 人に興味や関心を、持ち始め大人のサイン、簡単な言葉も理解するようになり、切り替えに時間はかかり大泣きしますが、それでも本人は切り替えようと頑張っています それなのに、園長は、泣き止んで‼️皆ビックリするよ‼️ ⬆️ これにもがっかりです 表情が豊かになり喃語が出てきたのに声の大きさがうるさいから嬉しい時は、拍手で表現するよう促すように言われ ⬆️ 親の要求ではない、園長の勝手な意向です とにかくうるさいから、何とかしろと言う考えが目に見えていますが、何を言っても園長は、理解のない、多様化を知らない人なので、その子どもや保護者に申し訳ない思いです 私たち担任、保護者の意向は、これから本人が生きていく上で困らないようにしてあげたいと言う思いです 園長は、相談して欲しいのですが相談しても話にならない会話にならない無駄な時間を過ごすだけなので私たち担任も言いたくないのです

2024/02/14

回答をもっと見る


「地域活動」のお悩み相談

キャリア・転職

処遇改善手当について 前園では処遇改善Ⅰ→2万(保育士手当という名目) 処遇改善Ⅱ→5年目で4万(専門リーダー) 処遇改善Ⅲ→9000円 転職後の園では 処遇改善Ⅰ→年度末の手当?月の給与としての配布はなし 処遇改善Ⅱ→クラス担任ではなく子育て支援センター+フリー保育士となる為今年度はとりあえず付かない、次年度はポジション等による 処遇改善Ⅲ→7000円 と大幅にもらえる額が減ってしまいました。 その分、地域手当や勤務手当、市独自の地域処遇改善手当でなんとか賄えている部分もありますが、やはり園によって支給の仕方や額もこんなにも違うんだと思いました。 国の支給の仕方が悪いのか園が悪いのか、、、 皆さんの園はしっかり支給されていますか?

園庭開放地域活動子育て支援センター

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

52024/04/06

ゆのん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

毎日お疲れ様です︎☺︎ 現在、基本給の他、処遇Ⅰは1万、キャリアアップ手当で5000、特例補助金9000でした。 ちゃんと保育士に支給されるようにして欲しいですよね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

悩む悩む。 転職をして収入が下がるのが悩む。 前職 残業未払、持ち帰りあり、人間関係微妙、5年目は年収370万 転職先 子育て支援センターなのでほぼ残業なし、持ち帰りもおそらくなし、担任業務なし、人間関係は入らないとわからない、転職直後は年収306万 どちらも基本給とボーナスの額は変わりません。 ただ、ついてくる手当が子育て支援センターのが少なく前職よりも月給が3.9万ダウン。一人暮らしも必須の地域なので、家賃光熱費もかかってきます。 仕事量的には恐らく減ると思いますが悩みますね。 ただ、やってみたいと思っていたお仕事で、実家からは離れますが県内でのお仕事ですし、事業所内異動で手当がついてくる保育園に移ることも将来的に可能です。なので、挑戦してみて給与や仕事内容が合わないってなってから考えるのもありなのかなとも思います。難しい。

ダウン症園庭開放地域活動

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42024/03/05

m903xx

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場, 管理職

やってみたい!と思った仕事に出会えたのですね。 良い転職先に巡り会えたと考えるのはいかがでしょうか? 金銭面を考えると痛いなあと思うかもしれませんが、 下がるのは収入のみで、 心の余裕と時間は、今以上に増えるのではないでしょうか?🩷 今まで見えてこなかった世界(仕事以外にも)に出会えると思いますよ☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

公立の保育士に向いてる・向いてない人は? 転職先の候補に公立の保育士を考えています。 年齢制限があるのですが、それは一応後数年はクリアしている地域が多いです。 受かる保証もまだありませんが、勤務されている方、された方からの意見がお聞きしたいです。

地域活動公立転職

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42024/09/26

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

公立幼稚園ですが、よかったら 公立なので、主体性保育をかなり重視していて、経験者の方はかなり大変かもしれません。 うちは朝の会はないので、朝の始末が終わったらシュッと遊びに行きますし、保育者自身から「さあ〜何して遊ぼう」とか ないので年長でもひらがなを書く機会が産まれるようにはしますが、ワークなどはなく、よくユーチューブであるようなお勉強系の方は苦労します。 鼓笛やソーランなど運動会の見せ場もなく、年長さんもリレーだけで、ダンスもあくまでも遊びの一環揃わなくても大丈夫なので、ものたりないかもです。 公立なのでありがたいことにボーナスは頂けますが、研修 出張 実習生の受け入れが多いです。そのなかで、日頃の保育の用意もなので、時間がないですし、小さいお子さんがいる方は、確実にサポートしてくれる人がいないと大変です。もちろん人間関係もありますよね。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

3歳児クラスで、1人部屋の中で よく走る子がいます。 女の子なのですが、移動が基本走るような感じで、それもとても勢いがあり、とても危険です。 集中して遊べる時はとても集中しているし、身体面はかなり運動神経がいいのではと感じますが、 室内遊びでも走り回りすぎてかなり興奮状態です。 やりとりやその他の面では遅れも感じられないので、 どうしたら良いのか悩んでいます。

3歳児

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

32025/10/17

はじめ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

おはようございます! 足裏に刺激を入れることで、気持ちを落ち着かせようとする場合があるようです。 僕が今見ているクラスにもいますが、狭いところや友だちの間もすごい勢いで走るので、あぶない!と思うこともありますよね。。 子どもの行動ひとつひとつに意図や思いがあるので、どうしてだろう?と考えて接することができたら良いですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

寝起きが悪い子に対しての工夫、おやつを見せたり、音楽をかけたり、みんなで食べようと誘ったりしていますが、何か他にいい方法がありますか? あったら教えて下さい。

乳児保育睡眠遊び

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12025/10/17

保育士, 保育園

乳児ではないのと、特定の子にヒットしたやり方ですが…。何しても眠さから泣いて怒っていた3歳児、布団のなかで自ら目を開けた瞬間にすかさず「わあ!自分で起きられたの!?かっこいい〜!」「自分で起きられたね〜!じゃあ一緒にトイレ行こっか!」「おやつは誰と食べようね」とひたすら声かけ続けたら流れに乗って(流されるまま…?)おやつまでたどり着けるようになりました(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

苦手なものを食べさせる工夫はありますか?小さくしたり、量を減らしたり、ごはんに隠して丸めたりしていますがなかなか食べてくれません。食べたら、何して遊ぶ?と好きなもので遊んでもいいよと言ってみたりしてますが、他に何かいい方法はありますか?

食育看護師給食

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

52025/10/17

つーた

保育士, 認可保育園

これは元も子もないことを言ってしまいますが、無理に食べさせる必要はないです。 苦手なものを食べることを食事の目的にすると、保育者も子どもも食事が辛いものになってしまう可能性があるので、なるべく避けたほうがいいと思います。 "食事は楽しく、食べたいという欲求を満たす時間" と、考えたいもの。 人間、食べずに身体は動かせませんからね。それは、子どもも大人も。 なぜ、苦手な物を食べるのでしょう? なぜ、工夫をして食べさせるのでしょう? それを、園長からはじめ園全体の目的が共有されているのであれば、定期的に話し合って、対応方法を考えていくことがいいと思うんです。 僕としては、好きなものを食べることが第一、苦手なものはちょっとだけ食べられたら食べてみる?という心持ち。 なので、僕の取り組んでいたものを書き記しますね。 前提として、無理に食べさせないこととします。 ひとつは、苦手なものと食べられるものを分けていました。 分けた上で、食材を知ることからはじめました。 乳児さんであれば、保育者が食材の名前を言って、幼児さんであれば「これなんだ?」と、クイズにして。 段階を踏むことも大事ですね。 知る→ほんのかけらくらいにしたものを舌でペロッとしてみる、口につけてみる→口に入れてみる→スプーンの先にちょこんとのるくらいの量でも食べられたらめっちゃ喜ぶ のような。 苦手なものって、どんなに保育者が食べてほしいって思っても、工夫しても食べてくれないのが実際のところ。 ならば、そこに重きは置かなくていいのかなって思いますよ。 気持ちはもちろん分かります。 何でも食べてほしい、食べられるようになってほしい。栄養も考えるし。 だけど、なかなか難しいもの。 食材を皿の上で分けて、苦手なものをめっちゃ細かくするのはいいですよ。 目で見て分かるから。 ごはんに隠すのは、残念ながらオススメしません。子どもにはバレます。 子どもは舌が大人より敏感だからなおさら。 あくまで自身の経験によるものではあるので確実とは言えませんが、 少しずつの取り組みがいずれ変化につながると思っています。 年長でも、かなり偏食の子がいたことがありました。 その子には、混ざっているものは基本的に食材ごとに分けて、苦手なものはペロッてしてみなよ、の対応で過ごしました。食べるようにはなりませんでしたが、その子とのやりとりは無駄ではなかったと思っています。 一度、食べることのハードルを下げてみるのもいいと思いますよ。 あとは、食事の目的を、何とするか。 園として、苦手なものも必ず食べさせるんだ!ってなっているなら、それはそれ、ですが。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よかったと思うだいたいはよかったちょっとよくないよくなかった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

130票・2025/10/25

ある同じクラスであるないその他(コメントで教えて下さい)

187票・2025/10/24

思う思わないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/10/23

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

208票・2025/10/22