2021/07/18
9件の回答
回答する
2021/07/18
2021/07/18
2021/07/18
2021/07/18
回答をもっと見る
私立保育園勤務の保育士 いろいろ引かれたあとの手取りで 約29万円は多いですか? 他園の経験がなく、新しく入ってきた職員に聞かれても正直分からず‥。
処遇改善私立給料
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
たぶん 民間にしてはかなり多い方と思いますよ。
回答をもっと見る
保育士に戻ることを検討してます。 現在一般職に勤めてますが、部署解体のため退職を考えてます。 転職サイトなど見てますが、転職経験のある方はどうやって今の縁を探しましたか? 園見学行こうと思ってますが、見ておいた方がいいことや聞くべきことなどありますか?
転職サイト処遇改善退職
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 1年ごとに市を変わっていた時は ハローワークやネットで探してました。 ハローワークだと 民間認可園と給与が比べられるので。 今 働く市は、10市以上被りありで働いてきて1番 自分らしくいれた、保育方針があってた、正規との出会いが良かったから転職を決めました。 今 働く市を非正規だけど続ける 理由は条件と環境が基本 良い、週30時間 週4勤務だけど 民間認可園 正規(フル)の基本給より月給が良いから。補償は最低限で家賃補助は無いですが(笑)
回答をもっと見る
公立園で正規職員として働いています。近年いわゆるパートさん(会計年度職員)の処遇改善で、有給は正規職員の倍以上消化しており、ボーナスも個人差はありますが増えました。残業もないですし仕事量も改善前と変わらずなので、ワークライフバランスに重きを置きたい自分としては羨ましいです笑 そうは言っても年収としては、かなり違うと思って頑張っていますが...。なんでパートさんだけなんだろうって感じです笑
処遇改善有給公立
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
あす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
園によってかなと思いますが、うちのパートさんは歴によってお給料が違うようで8年ほど他の園で働いていた方は(現在の勤務は週5日実働6時間)正職員(四年目)私よりも手取りがとってもいいです! ボーナス等で照らし合わせても、同じかパートさんの方が多いくらいなので、能力給の園を探されてみてはいかがですか?私もパートさんいいなあと思ってしまうことが度々あります😭
回答をもっと見る
認可外保育施設で働いております。 乳児さんと行く公園がとても少なくいつも歩いて20~30程の公園に行っております。歩いていく時もあればバギーで行く時もあります。公園までは休憩も挟んでおりますが、一人のパートさんからは遠すぎるとの声があり気になっています、、、みなさんは遠くて何分ほどの公園まで行っていますか?また歩きは何分程度のことをお考えか教えていただきたいです!
公園認可外小規模保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
むー
保育士, その他の職場
私のところは15分くらいの公園に歩いて行ってます!
回答をもっと見る
子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね
担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)