minder_U27yw9Uczg
色んな先生の考えを見て、価値観や視野を広げたーい!っていう気持ちです。
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
hono
看護師, 認可外保育園
昨年までは、各月の担当になった職員が、【行事クイズ、手品、パネルシアター、年長児さんのプチ発表会】などを行っていましたが、やはり毎年、毎月考えるのは大変🥲ということで、今年度は卒園児からの贈り物として紙芝居を沢山貰ったので、それを読むことにしてます🌼(だいぶ楽になりました☺️)
回答をもっと見る
私が勤めている園では、キャリアアップ研修があるのですが、その他の新人研修(社会人基礎スキル)やクレーム研修、実務系の研修など園内で行うもの・委託するもの全てにおいてありません。 みなさんの園ではどんな研修が行われていますか? また、どんな研修があると保育・社会人生活に役立つなぁと思いますか??
キャリア認定こども園幼稚園教諭
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
毎日おつかれさまです。 キャリアアップ研修制度がしっかりしてるのはうらやましいです。そのようなものが全く整備されていないところもあります。キャリアアップ制度がないとモチベーションがあがらない原因にもなるので離職にもつながります。 その他の研修は自分で探して見つけてくる感じです。園からも紹介されますが、あくまで任意で自己負担です。 内容によっては申請すれば一部負担してくれる場合がありますが、稀です💦 私は保育の研修だけでなく、人材育成や心理学についての研修があるといいなと思います。キャリアアップしていずれベテラン保育士になると、避けて通れないし、保育の研修はたくさんありますが、社会のことや人のことは勉強できる機会がないので、勉強しておけばよかったなと痛感しています。
回答をもっと見る
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
日々の保育お疲れ様です✨️ 基本大っきい題目は月末に立てますが、前週の状況にあわせて変更したり確定したりしています。
回答をもっと見る
みなさんの園では、行事(運動会、発表会、遠足など)を行うにあたって担当職員または他の職員はどんな準備を行いますか? 例えば、日案の作成、当日までの準備リストの作成等々 また、行事の何日前までにMTGを行うかなど、どのような仕組みで行っているかを差し支えなければ教えて欲しいです。
日案行事ストレス
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
はじめまして。 私の所属していた園では、まず経験したことのある先生が大凡の準備リストやスケジュールを共有して、そこから今年の種目や演技に合わせて必要な備品購入やら担当者を決めるような割り振りをしました。 1時間程度の話し合いを2.3回行って、その後は週に1度程度進捗確認を行っていたかたちです。 ご参考になったらうれしいです。
回答をもっと見る
月案についての質問です。 私は新卒で入社した保育園で働いていた時、1年目の後半くらいには月案の作り方を教えてもらい、作成していました。 しかし、中途で入ったこども園(現在2年目)で3年目の先生に月案の作り方を伝え作成してもらったところ、管理職から3年目で月案を立てるのは早いと指摘されました。 みなさんの園では何年目から月案をたてていますか??
月案認定こども園幼稚園教諭
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
サキ
保育士, 保育園
公立保育園で働いていた時は質問者さん同様、1年目後半くらいから先輩の先生にみてもらいながら作成していました。 でも決まりはなかったようです。 現在の保育園では、新卒でも担任をもてば作成している感じです。 主任先生や他の先生に相談したりしています。
回答をもっと見る
4歳児の担任をしています。 子ども25人を1人担任(補助職員なし)しています。 なかなか集中が続かない子が多く、支度をしている最中に荷物を振り回して遊んでしまったり、友だちを巻き込んでお話に夢中になってしまう子がいます。 こまめに様子を見たり、言葉掛けをしたりしていますが改善されません。 言葉掛けを行う時は、時間を意識出来るような言葉掛けや、進捗の確認をしたり、少しでも出来た事を認めて次の行動を示したりしています。 こういった子の対応は皆さんどうされていますか?
生活幼児担任
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
りりー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。 やはり時計を使って、言葉かけをしたり、出来たら褒めたりしていました。あとは、次にやる楽しい事を伝えたり、その子の好きなことを次にやるようにしてみたりしました。まぁ、うまく行ったりいかなかったり、試行錯誤しながらやっていましたね。
回答をもっと見る
みな
保育士, 小規模認可保育園
以前私が勤めていた認定子ども園では、 幼稚園で働いて、結婚妊娠出産を機に 保育園に切り替えて、保育士として働いていた先生がほとんどでした( ˙꒳˙ ) 先輩の先生が言っていましたが、こどもを産むと、子どもの体調不良などで仕事を休むことも多かったりしてクラスに迷惑をかけてしまうので、保育園は幼稚園と違い、複数担任で休んだ時のカバーがしやすいというのもあるので、子育て中は業務や勤務などいろいろなこと含めて保育士のが働きやすかったと言ってました! でも、その先生も子どもが少し大きくなって落ち着いたころに、また幼稚園に戻りましたよ★
回答をもっと見る
自分の知識力アップのために、新しい資格を取りたいと考えています。今のところ、食育アドバイザーの資格を取りました。 おすすめの資格があれば教えていただきたいです!
教材研究教育食育
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
スキルアップ良いですね!! 資格ではないですが、 子育て支援員研修受講しました。 終了証を頂きましたよ。 自分が勤務する市の地域資源等、 何があるのか知る機会になり勉強になりました。
回答をもっと見る
どこの業界にもいるのかもしれないけど、自分のことを雑に扱われるのは嫌がるのに、人のこと(先輩後輩同期)を雑に扱う人多いなって感じる今日この頃。人との関わり方に正解不正解ってあんまりないと思うけど、価値観が思いっきり出る場面だから、見てて面白いし、自分のこと凄い棚に上げてるなぁって思う。 どうして新卒の先生に、「なんでこんなことも出来ないの?学校で何学んできたの〜」って思っちゃうんだろう。できなくて当たり前だと思うんだけど。新卒の先生が数ヶ月働いて分かることって、その園で働いてる先生たちの雰囲気と性格だけだと思う。いい先輩とかいい上司がいると、新卒は伸びるし、生き生き仕事が出来ると思うな〜。 仕事面では新卒より先輩なんだから心の余裕と、それこそ仕事に対してのキャパも余裕が必要だよね。
後輩新卒先輩
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ひなたぼっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
実際私の周りでも同じような事が起きていました。 新卒で初めて現場に出てできなくて当たり前なのにできないと指摘する。 今の保育現場においての新人育成力の低下を感じます。 私達の若い頃はわからなくて当たり前 できなくて当然だから先輩方の姿をみてぬすみなさい。と言われ一つ一つ教えてくださったものです。厳しかったけれど 温かく見守って頂いたものです。 なのさんの様なお考えの方が沢山増える事を願いますね。 それから自分のしている事がわかっておられない保育士もまた数多く見てきました。残念ですが、やはりこの仕事は連携が大事。相手の事を思いやれない方はおそらく良い保育はできていないはず… 反面教師として割り切り仕事場の付き合いと思い流すしかありませんね。 おそらく見てる人は見てるから周りもわかってらっしゃると思います。
回答をもっと見る
新卒で入った園を人間関係やストレスで身体的に働ける状態では無くなり、4ヶ月で辞めてしまいました。5ヶ月目からは他園で働いています。この場合、次の職場(保育士)は最低でもどのくらい勤務していた方が履歴書的にはいいんでしょうか? 皆さんの経歴も参考に教えていただきたいです。
転職正社員ストレス
てんてん
保育士, 保育園
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
人間関係ってとっても重要ですよね。 もし、今の職場が自分に合っているのであればこの仕事は3年目からが気持ち的にも経験的にもより楽しく感じることが多くなると思いますから、3年働いてから今後どうするかを決めるのがわたし的ベストな年数です! ちなみに私は新卒で保育園に就職して4年くらい働いて今は幼稚園の先生をしています!
回答をもっと見る
実習生担当です。 「やっぱり保育士になりたい」という思いで実習を終えてもらいたいと願っているのですが、全日実習で自信喪失して去っていく学生さんがいるのも現実です。 部分実習はともかく、全日実習って必要?っていつも思います。 みなさんはどう思いますか??
実習
のん
保育士, 保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
全日実習、苦い思い出しかないです笑 経験としては大事かと思いますが、部分実習をたくさん行っていく方がいいかな、、、とおもいますね!
回答をもっと見る
仕事はお金のためだけにできますか? ①すごく条件はいいが、上司や先輩が最悪 ②給料は安いが、一緒に働く方々がとても優しくて働きやすい どちらを選びますか??
給料先輩
はーのすけ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
しろくまちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
私でしたら②を選びます。人間関係のせいで心を病み、そもそも働けなくなってしまった人を何人も知っています。でも安すぎるお給料も気になりますよね。労働条件にもよると思います。
回答をもっと見る
今年で3年目になる保育教諭です! 皆さんはキャリアアップ研修受けていらっしゃいますか? 私は最近研修を受け始めました。 処遇改善Ⅱに該当していて、3年目から受けていい、と園長に言われています。なので自分でガンガン探して、今のところ修了が2つ、あと予定で2つ予約が取れていて受けることができます。 しかし、園で他の3〜5年目の先生方に研修に行っている先生はおらず… わたしは自分の保育スキルもそうですが、給料アップもしたいので、これからも受けたいと思うのですが、 3年目でこんなに受けるのは早いと思いますか? 先輩の先生方から、張り切りすぎでは無いかと思われそうで、それで引け目を感じてきています。 でもお金は欲しいし…(笑) 去年はキャリアアップ研修を受けていないのに、少々手当を受け取っていたので、そのこともあり「受けねば!」と思っています。 あと、今コロナで遠出したり予定入れたりもしないから、今のうちに!と思って受けています! 皆さんの園では、研修受講率はどれくらいでしょう? 長文&たくさん質問してしまい、すみません…!
処遇改善キャリアスキルアップ
すみれ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
そんなに研修が受けれるなんて羨ましいです! 年功序列でしたので、上の先生から優先的に研修を受けていて、 6年目だけどわたしは1回しか受けれてません(笑) そんなに 頻繁に受けていたら、処遇改善手当目当てかなと思ってしまう人中にはいるかと思います😭 この業界、うわさ話とか怖いので、、、 研修内容を、研修後に他の保育士さんにお話したり、伝授したり、、、そうしたら分かってもらえると思います! 実りの多い研修になりますように☆
回答をもっと見る
子どもは可愛いが、仕事がキツいです。 現在、回復に時間の掛かる持病が有り、定期的に通院しており、治療費が大変。その上、先日ADHDと診断されて治療開始。職場での人間関係や、仕事を順序立てて行うのが苦手な原因の一つにADHDが関与していると医師から告げられました。 医療費で生活がカツカツなので、仕事を辞めるに辞めれず、気分的に詰んでしまっています。どうすれば良いのかな。
ストレス
夕凪
保育士, 保育園
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
毎日お仕事お疲れ様です! どの園にもあるという訳ではないようですが、常勤パートと言う区分がある保育園もあるようですよ。お給料は時給制ですが、平日9-18で働けば大体月20万前後は貰えるのではないでしょうか?(保育園による) 正社員となると、子どもの保育とプラスで書類やら色々あると思いますが、パートであれば書類等は無いのかなと思います(もしかしたらある園もあるかもしれませんが) それこそマイナビさんに相談されるのはどうでしょうか? 生活するために働いてるのに、仕事でしんどくなるの意味わからないですよね。 自分の生活スタイルにあった職場が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
湿度と室温について教えて欲しいです。コロナ禍で職員は不織布マスク、子供は今のところマスクはなし。暑さが厳しくなってきていて、扇風機各部屋3台ですら意味をなさず。冷房をつけるようお願いしてるのですが事務長の許可がおりずです。日ごと暑さも厳しく、子どもたちも汗だく。子供の方が体温も高いですし、常時つけて欲しいとは思ってもいませんが、皆さんの園ではどのような対応されてますか?
冷暖房体温保育室
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市では 幼児クラスのみ必ずマスク(何でもOK)をする事になってます。外遊びの時や3歳児クラスでマスクが嫌な子は無理にしなくても…ということになってます。 窓を開けて 低めの温度でクーラーをつけてます。部屋によってクーラーの効きがちがいますが…
回答をもっと見る
最近、こどもたちが話を聞いてくれません。 「おやつ食べるからお部屋入ろ〜!」 など言うとわざと逃げ回ったり 「今日は先生しかいないから遊戯室から出ないでね。」などお約束してもわざと飛び出していったりとふざけています。 「もっと見てほしい。関わってほしい。」 というメッセージなのかなと思い、 遊ぶ時間にたくさん関わるようにしてみたり どう伝えたら伝わるかな?と思い、 「先生はみんなが怪我するの嫌だから お約束守れない人遊びに行けないよ!」 など伝え方を変えてみたりしたのですが 怒られてもヘラヘラしてたり 笑っていたり、さらにふざけてみたりと 全く聞いてくれません。 私の伝え方が悪いのかな?と思ったのですが どの先生に怒られても基本どの子もヘラヘラしています。 このままだといつか大きな怪我に繋がると思います。 どうしたらいいのでしょう?
保育内容2歳児正社員
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
自我が出てきて、大人の言うことに対して口癖のように「嫌だ!」と言いたいお年頃ですよね! 気を引きたいのもありますが、大人の反応を見ているのだと思います。 月齢差も大きいですが、もうしっかり理解できる年なので、外へ出る前に事前に約束をすることが大切だと思います。 それで、約束を守れなければ切り上げて室内に入る、翌日は、「昨日はお約束守れなかったから今日はお外行かないよ!」 等とペナルティのような事をつくるのも少しは必要だと思います。 時間はかかるかもですが、少しずつ気付く子も増えて来ると思います。 その子を褒めると、周りの子も褒められたくて真似したりすると思います。
回答をもっと見る
保護者の香水なのか、登園してくると、その子からかなりキツい匂いがします😅 補充で持ってきてもらう衣類は普通の洗濯の匂いなのですが、登園時の衣類だけ匂いが移るのか、その子が通る場所、居た場所がしばらく香水の匂いが残ります。。。 登園してすぐに着替えていますが、保護者へどのように伝えたら快く受け取ってもらえるのかと日々悩み、結局お伝えが出来ておりません🥲 こんなとき、どのようにお伝えすると良いのか経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです🙇♀️
生活習慣登園保護者
あんず
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
登園してすぐ着替える理由はなんですか? 香水くさいからですか?それは失礼だし、洗濯物を増やして負担を増やすだけと思いますが… 私は 柔軟剤の匂いが気持ち悪いと思っているので 香水くらいなら黙っておくし、マシだと思います。 考えはそれぞれですが。
回答をもっと見る
私が今働いている園は家族経営をしてて、園長と副園長がご夫婦、娘さんが栄養士です。 私は0歳児の担任ですが、月に1度3歳児のリトミック指導を頼まれてやってます。(指導資格を持ってるので) 今日はその日でしたが、お休みの先生が多く、子どもの人数に対する職員の人数が足りず、合間を抜けるのが厳しい状況でした。 以上児の先生にその旨を伝えたところ、何故か副園長からお叱りを受けました。 「職員の誰が休みとか知らないわよ」 「こっち(以上児クラス)のこと、何も手伝ってくれないくせに」 「あなたの言い方が悪すぎます」 「あなたは怒られて苦しい思いしてるかもしれないけど、以上児の先生の方がもっと苦しいんだからね」 ちなみにですが、毎月シフトを組んでいるのは副園長です。そして副園長の机の上に常に置いてある、朝の時間外に登園した子どもの名前と時間を書く手帳にも、どの日に誰が休みなのかが書かれてます。なので、職員の休みを把握してないことがおかしいのです。 また、シフトの組み方も、職員が足りない日もたまにあったりで、めちゃくちゃです。 また、保育はみんなが助け合ってしていくはずなのに、何も手伝ってくれないと言われて大変ショックです。 朝の受け入れで以上児の子が登園してきた時は、受け入れしてから保育室まで付き添ってます。職員の人数が少なくても同様です。また、以上児の行事関係の手伝いを頼まれる度に請け負ってきました。それを手伝いとカウントしないんでしょうかね? また、今日起こったことではないですが、娘さんに対する不満もあります。 事務員がいないので、備品の注文などの事務的なことは娘さんが請け負ってます。園の連絡帳は紙なので、欄が埋まったら新しい紙を挟んでお返ししてます。 ある日、紙の在庫が底をつきそうだったので、コピーをしてくださいと頼みましたが、何度言ってもしてくれず。様子を見て声かけても、「後にしてくれない?」と強く言われ、後回しにされます。(結局してくれますけど、頼んでから数日しないとやってくれないことが多いです) 必要だから声をかけたのに、そう言われて嫌な気持ちになります。今すぐが無理なら、いつだったら用意出来るとか教えてくれたらいいのに、それも言ってくれません。コピー機を使わせてもらえない問題も相まって、不満です。 これを読んでどう思ったのか、皆さんの意見を聞かせてください。
ストレス
もちぽよ
保育士, 保育園
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
辞めましょう
回答をもっと見る
朝の受け入れについて質問です。 0.1.2歳児です。 受け入れの際は「体調お変わりないですか?」 「はい大丈夫です。」というやり取りが一般的なのですが、大体活動の半ば位になって顎の下にアザがあったり、着替えの際に知らない傷があったりと、家からか園でか分からない傷が見つかったりします。 保護者に帰り確認すると、「朝はなかったと思います。」という返答が多く... 園でもトラブルに思い当たる所もなく... お子さんを預かる以上、怪我がないよう気を配っていますが、見えない所まで把握するのは難しいと感じます。 皆さんは怪我の報告等、トラブル防止のために受け入れ時など何か工夫されていますか?
怪我対応0歳児2歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスにクレームは 事務所に言って帰って 次の日はクールダウンで休む…家庭があるのでそこの家庭だけは細かく丁寧に伝えるようにしています。ケガなどがあった日のお迎えが父だったら母にケガした事を電話しておくとか… 難しい保護者もいるので気を使いますよね。
回答をもっと見る
子どもたちを育むのは勿論だけど 大人を育むことが多くなったなと 最近思います。 新卒だったら百歩譲ってまだ分かります。 ですが、もう30間近だったり いい歳した人まで...。 普通しないよね?って思うことを 平気でする気持ちが分かりません。 一人ひとり育った環境や普通の 基準が違うのは当たり前ですが それにしても、酷すぎる。 自分の保育に自信を持ちすぎる職員。 保育に正解はないのに、私の保育が正解! 的な感じで全く話を聞いてくれない。 色んな視点があるよね!と周りに フォロー入れてもらいつつ話すけど 「それはそうだけど、私の(保育)が子どもたちにとって いいでしょ?」と被せるあたりが もうこの人強い(˙-˙ )ってなってしまって 常に私が折れてます。
新卒保育内容
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
分かります!! 自分を客観的に見たり、振り返れない人!! おそらく、私の所よりひどい。。。というか、考え方が古い人ですね。 強い人がいると、働きにくいですよね。私の所も数年前から課題になっていて、問題ある度に深夜まで話し合っています。 みんなの前で議題にされるので、公開処刑みたいな気分になるので、自分の言い方や捉え方に気をつけています。 お互い大変ですね。
回答をもっと見る
うちの園では食育として野菜の栽培を行います。 今はミニトマト、ピーマン、オクラなどを栽培しています。 ですが、畑で取れた物を子どもたちが料理する事は衛生面を考慮してできません。(コロナ前から) なので、収穫のみをしてお家に持ち帰ります。 以前勤めていた園では、子どもたちが育てた野菜を料理して食べる食育を行っていたので、少し残念に思ってしまいます! 皆さんの園では野菜を育てたり、子どもたちとクッキングなどしていますか?
食育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
こんばんは!子どもたちと野菜の栽培、楽しいですよね。 私の勤めている園では、のりっちさんの現在勤めている園と同様に保育園で育てた野菜を保育園内で提供するという事はしていません。ただ、せっかく1からみんなで育てて観察してきたので、保護者の方とも共有できるように、野菜を持ち帰ることができるようにしています。ご家庭によっては、お子さんと一緒に調理をしたり、食卓に並べてくださることもあるみたいです!
回答をもっと見る