minder_4Bl0qh4p
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園
0歳児担当です。 1歳5ヶ月のA子ちゃんの寝かしつけが出来ません。立って抱っこしていた際には、他の先生方より直ぐに寝かせる事が出来ていたのですが、数ヶ月前からお布団でトントンで寝る事にチャレンジしだしてから、私だと眠いけど眠れず大声で泣いてしまいます。私に対して叩く、噛み付くもあります。 他の先生の際も泣く時もあるのですが、短時間で諦め寝てくれるのです。 活動、食事、ほとんど私が担当しているのですが睡眠だけ上手くできず心が折れそうです。 他の先生方の時はお布団にゴロンとしてトントンで眠る時もあれば、お膝の上で抱っこしてゆらゆらとしていると眠る時もあります。同じように真似たり、色々とやっているのですがあまりにも大きな声なので他の園児を起こしてしまいそうで、毎日他の先生方にお願いしています。 担任なのに寝かしつけも出来ないなんて…と思われているんだろうなと思い、メンタルがやられています。 寝かしつけのコツ、ありましたら教えて頂きたいです。ちなみに家庭では、未だにおっぱいを飲んで寝ているので参考になりそうな事はなく...💦
睡眠乳児保育士
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
日々の保育お疲れ様です。 担当の子どもが自分だと寝てくれないと 落ち込んでしまったり、周りの目が気になったりしますよね。私もよくありました。 私の場合で改善した時のことを少しお伝えさせていただきます。 ○『寝かしつけてみせる!』という気持ちから一旦離れてみる。 その子と思いっきり一緒に遊んで楽しむように心がけたら、少しずつ心が近づけて 遊びに満足して寝てくれるようになりました。 応援しています。
回答をもっと見る
保育士3年目で、ゼロ歳児のリーダーをしています。小児科未経験、保育園未経験、子育て経験ありの看護師さんが入社されました。(50代の方です) お子さんが3人いらっしゃるということもあり、生後2ヶ月の子を担当してもらっているのですが ・抱き方がぎこちない(頭が下がっている) ・泣いてもあやせない(抱っこするかベビーラックに乗せるか) ・オムツからうんちが毎回漏れてしまう(あて方が緩い?) 他にも細かいことがあるのですが、こちらも1日びっしり、関わる時間がなかなかなくその都度声をかけているのですが、一向に良くならず。 ベテラン先生や主任に相談しても、慣れるしかない 、気になるなら先生がやれば?いう方針です。 私が入ると他の4人をこの看護師さんが保育する形になるのですが絶対無理です✋🥲 年上の方ということで、私も遠回しに伝えてしまっていたのを、ストレートにいう様にしたのですが変わらず。良い言い回しや、方法があれば教えていただきたいです。
施設乳児パート
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
〇〇年後に園長になる男
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です 年齢が高くても、子育てしてきたとしても 私自身、保育と子育ては違うと思います。 なので、新人と同じという考えで指導していくしかないと思います。 向こう側の先生もきっとうまく出来ずにモヤモヤしているかと思います。保育経験はゆんさんの方が上なのでしたら、丁寧な新人指導を心掛けてあげてください。 子育てしてるからなんでもできるだろうという考えがあるのでしたら捨てた方がいいと思います。勝手に期待して裏切られるのはじぶんですから。
回答をもっと見る
私の園では、食事用のおしぼりは毎日持ち帰り、食事用のエプロンはタオルを使い、おやつ用の手拭きタオルと共に保育園で洗っています。 衛生面や洗濯に人が取られる事から廃止したいのですが、各家庭持ち帰りにしている園はどのくらいあるのだろう、ということと 他にも案があれば真似させていただきたいなぁと思います。
給食保育内容
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
syu__.
保育士, 保育園, 認可保育園
持ち帰ってもらっています。 衛生面から園児の私物は、ほぼ洗濯しません。 カラー帽子は土曜日に全園児洗濯します。
回答をもっと見る
フリーで年齢も保育歴も先輩の先生(9年目)。0歳児に一緒に入ってもらっていますが、正直扱いづらいです。 基本的に読み聞かせ、ピアノ、オムツ交換や調乳を頼んでいますが、噛みつき癖のある子を全く見ていなかったり、お昼寝の入眠チェックをお願いしたらスマホをいじっていたり。 今日はサークルから抜け出して遊ぶ子を無理やり押し込むようにして「出てくるな!」と言っていてドン引きしました。。。そして降園ラッシュの忙しい時に「私フリーなのであちら行ってきます」と肝心な時にいなくなる。。。 この様な先生にはどのように対応していますか?上の先生に相談したら良いのでしょうか。ちなみにこの9年間で担任を任せられたことはないそうです🙄(察して、と主任には言われました(笑))
先輩0歳児正社員
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ひなたぼっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
本当に対応に困ってしまいますね やはりこういう場合は一人でなんとかしようとせず信頼できる上司に相談するのがいいかと思います。 主任がそう言われるって事はそういう方だという事はわかっているので話は早いと思います。 直接何かを言うと後々、角が立ってやりづらくなるので周りの先生の力を借りて間に入ってもらうのがいいのではないかと思います。 子どもに何かあってからでは遅いのでといういい方でお伝えされるのも良いかとおもいます 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
みなさんの園では、どのような食材チェック表を使っていらっしゃいますか? 現在、離乳食の段階に分けて、ご家庭にチェックして頂いています。小さめにプリントして、連絡帳の裏表紙に貼り付けています。定期的に食材が増えていないか、確認しているのですがなかなか進まず、段階が進むにつれ、代替献立の子が多くなってきています。 もっと簡潔にわかり易く、保護者の方も忘れずに記入出来るようにできないかと再検討中なので、是非参考にさせてください。
保護者のつながり生活習慣アレルギー
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
担任が離乳食の献立をたてる時に、 月齢に合わせた新しい食材を、こちらから「給食で入れてもいいですか?」と提案(実際はメモ付箋)していました。 2人目、3人目さんになればなるほど、保護者も細かな食材チェックに手が回らない様になりますもんね💦
回答をもっと見る
保護者のお迎えについてです。 17:00や18:00とお迎え予定時間を記載しているのに、ほぼ毎日15分くらい遅れてくる親が多数います。 もちろん仕事が遅くなっているのだとは思いますが、毎日だと、お迎えの時間を遅く書いてもらうようにした方がいいでしょうか?ただ、遅くなってほしくはないというのが本音なのですが、どのような対応が正しいでしょうか? あと、もう一つお迎えのことなのですが、お迎えの時に明らかに手ぶらの保護者も多数います。そして、その人たちもお迎え予定時間よりも遅いまたは、園の保育時間ギリギリのお迎えです。 家に一度帰ってからお迎えに来ていると思われるのですが、仕事終わったらそのままお迎えに来てもらうようにお願いしてはいますが、どのようにこのことをお伝えしたらいいでしょうか?
保護者
あこ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
仕事帰りに直接 園に来ずにスーパーに寄ったり、家に帰ってご飯作ってから来てる? お父さんを待って 保護者いますね。 入園説明会で説明はしている、子どもが嫌がって帰らないから…幼児クラスだと子どもから遅く来て!と言われたから…もあるし あまり言うとクレームになるので難しいですよね。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 先日、自分のコロナの予防接種のことで質問させていただいたのですが、子どものコロナの接種券もきたのでまた質問させてください。同じような質問なのですが、お子さんのコロナの予防接種やインフルエンザの予防接種って受けてますか??下の子が、注射大嫌いで…連れて行くのに毎回大騒ぎです。 集団生活させているので、受けさせなきゃ!!って思ってたんですが…みんな本当に受けてるのかな??受ける必要あるのかなって疑問に思ったので、実際みなさんどうなのかなと思ったので、教えて下さい。
子育て
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
ちゃこ
保育士, 保育園
こんにちは。ちょうど、同じ質問をしようと思っていたのでわたしも知りたいです☺️ うちの場合、コロナは受けさせてないのですが、インフルエンザは受けています。でも、なぜか受けてもインフルになるという感じで、軽くすんだとおもえばいいのか?といつも思うのですが、どうなんでしょう?笑
回答をもっと見る
私の園では、制限がなくなってから、 保護者の片方がコロナに感染した時、感染がわかってからその保護者と隔離をすれば、片方の保護者が仕事の場合、お子さんをお預かりし、他の子と一緒に保育しています。私のクラスの火曜日発熱した子が火曜日に検査して陰性になり、今日水曜日には父親が発熱して陽性になりました。その子は今日は解熱したそうで再検査は行なっておりません。母親は明日から仕事休めないそうで、明日はその子をお預かりすることになっています。 制限がかかっていた時は、完全アウトで自宅待機の状態ですが、制限なくなったら、こういう状態でもお預かりしなくてはいけません。 皆さんの保育園でも同じ感じですか(^_^;)?
保護者
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
あさみ
保育士, 事業所内保育
うちの園でも寝室を別にするなど隔離できる状態であれば受け入れるという感じです… できれば5日間お休みして欲しいと協力願いというかたちで伝えますが、仕事の関係などで難しい場合は受け入れるしかないですね。 子どもたちに広がったり職員が感染してしまったらほんとに大変なので、つらいですよね…
回答をもっと見る
子育てをしながら保育関係の仕事をしている方に質問です。 正規で働くとなると両親や旦那さんの手助けがないと、続けることは難しいでしょうか‥??
怪我対応子育て正社員
みさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
2児のシングルですが、 土日祝休みで仕事しているので そこまで大変ではないです。 もちろん、行事に力を入れている園などだと キツいかもしれませんが😓 息子たちの保育園は日曜、祝日が休みなので、 自分が土曜日どうしてもという時は 単発で土曜保育をお願いしています。 一応園には土日祝休みでと事情を話してお願いしてるので、 よっぽどの事がない限りないですが(笑)
回答をもっと見る
噛みつきや、手を出したり、子どもたちの中で お互いに理由があってのことだと思うのですが、 うちの園では 園での出来事なので親御さんには関係ないし、親同士のトラブルになるということで、被害者には謝りますが、加害者の親御さんには伝えない園長の方針です。 しかし、加害者の親御さんからは手を出した子の親御さんにもきちんと伝えているのですか?と問い合わせがあるのですが、園長の方針は変わらず、加害者の親御さんには伝えない!方針です。 皆様の園ではどちらにも伝えていますか??
噛みつきトラブル園長先生
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
どちらにも伝えていますし、どちらかと言うと、加害者の保護者にはじっくりとお話しています。 噛みつきは時期的なものもあると思いますが家庭での環境がストレスになり噛みつきに、つながることもあると、いうことから園では伝えるようにしています。 その分家庭でも親御さんや兄弟に噛みついたことがあれば、お知らせいただいています。
回答をもっと見る
今年で3年目になる保育教諭です! 皆さんはキャリアアップ研修受けていらっしゃいますか? 私は最近研修を受け始めました。 処遇改善Ⅱに該当していて、3年目から受けていい、と園長に言われています。なので自分でガンガン探して、今のところ修了が2つ、あと予定で2つ予約が取れていて受けることができます。 しかし、園で他の3〜5年目の先生方に研修に行っている先生はおらず… わたしは自分の保育スキルもそうですが、給料アップもしたいので、これからも受けたいと思うのですが、 3年目でこんなに受けるのは早いと思いますか? 先輩の先生方から、張り切りすぎでは無いかと思われそうで、それで引け目を感じてきています。 でもお金は欲しいし…(笑) 去年はキャリアアップ研修を受けていないのに、少々手当を受け取っていたので、そのこともあり「受けねば!」と思っています。 あと、今コロナで遠出したり予定入れたりもしないから、今のうちに!と思って受けています! 皆さんの園では、研修受講率はどれくらいでしょう? 長文&たくさん質問してしまい、すみません…!
処遇改善キャリアスキルアップ
すみれ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
そんなに研修が受けれるなんて羨ましいです! 年功序列でしたので、上の先生から優先的に研修を受けていて、 6年目だけどわたしは1回しか受けれてません(笑) そんなに 頻繁に受けていたら、処遇改善手当目当てかなと思ってしまう人中にはいるかと思います😭 この業界、うわさ話とか怖いので、、、 研修内容を、研修後に他の保育士さんにお話したり、伝授したり、、、そうしたら分かってもらえると思います! 実りの多い研修になりますように☆
回答をもっと見る
主に0歳児なのですが、保育士の人数が足りなくて散歩に出られず部屋遊び…ということが多くて辛いです。 外に出たとしても、できること少ないでしょ?という理由もあると思いますがそれでも外に出してあげたいです…
散歩部屋遊び0歳児
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
0歳にはなかなかプラス1が回ってこないですよね😥 園庭もない園でしょうか? まーせんせさんの園は、0,1それぞれ何人を大人何人でみていますか? うちは、噛みつきがない子を6~7人避難車に乗せて、座りの安定しない子はおんぶもして、無理矢理、園周辺散歩をすることがあります。 毎年恒例のような感じです💦 本当は公園に行きたいところですが、そこは我慢して、ちょっと外の空気を吸うだけでも気分転換になったりするので… 避難車を使って、交代で少し歩くだけでも難しそうな配置でしょうか😣 あとは、他のクラスと合同で行くこともあります。 2クラスで1人プラス。のような感じです。 合同にして、集団の人数が公園に対して増えすぎないのであれば、それもありかなぁ…と。 まーせんせさん自身も臨月近くなると、なかなかお散歩へ行きづらくなる可能性もありますし、抜けた後は尚更人手が足りないでしょうし、今こそ行きたいのに…ともどかしい思いをされているんだろうなぁ…と思っています😢
回答をもっと見る
皆さんの職場には監視カメラって付いてますか?メリット、デメリットってなんですか? ちなみに私の所はついてないですが今年度中につける案が出ていて。皆さんの所が気になり質問しました。 あと携帯電話の保管場所って何処ですか?私の場合個人の鞄だったのですが今月から事務所での保管になりそうなんです。朝預けたら帰る時まで預けぱなしな感じです。園外に出る 際は持つ事が許されます。
持ち物ブラック保育園人権
ニックネーム
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
校門前、園児玄関外、中、職員玄関外に監視カメラがあり職員室にモニターがあります。不審者対策とお迎えの把握のためですかね。室内にはありません。 携帯は常に保持しています。緊急時、すぐ連絡がとれるようにするためです。
回答をもっと見る
保護者に連絡をする時に、間違えて母親の職場に電話を入れてしまった。 園の名前と自分の名前を言って、布団の持ち帰りを忘れていたことを電話した。 そして、用件を言い終えてから間違いに気づき、すいませんと謝ってから電話を切った。 保護者はまだ知りません。 どーしたら良い?? 主任には報告済みです。
トラブル主任保護者
泣き虫
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 謝罪して、上司に報告していれば、後は経過を待つしかないと思います!
回答をもっと見る