准看含めたら、もう20年…新人にはイライラする。いろいろなとこで常識な...

やみん

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

准看含めたら、もう20年… 新人にはイライラする。 いろいろなとこで常識なさすぎて相手をしたくない。 質問する場合は、自分で勉強してからにしてほしい。せめて、勉強したふりでも…

    2019/06/05

    58件の回答

    回答する

    わかります! レポート書いてこいって言いたくなることあります(笑) 一般常識とゆうか人としてどうなの?ってこともあります。 仕事に関しても、先日ガン末期の患者さんで食事量が減ってきた患者さんに対して2日ほど点滴をしていたんですが(もちろん医師の指示のもと)患者さんから「今日は点滴しないの?」と聞かれたから…とゆう理由だけで勝手に点滴しそうになっててビックリ‼️ そのうち患者さんを殺してしまいそうです💧

    2019/06/05

    質問主

    申し訳ないけど、患者目線で物事を考えて。 少しくらいきつくても患者の気持ちを考えた看護をしっかりできる人がいちばん人気。 実際、何もわかってくれない看護師は、患者からも嫌われる。

    2019/06/05

    何と無く難しい所ですよね。 私はどちらの立場も経験してるので、新人さんが言わんとしてることも、やみんさんが言わんとしてることもどちらも分かります。長くなります。 指導者(教員)としての立場から見た意見 今の若い人は調べることをしない、すぐ嫌になったら逃げる、忍耐強さが足りない傾向にあるのは私も感じてはいます。 ただ、それは育った環境のせいもあるので仕方がないとも思います。新人さんたちが育った時代は、物心ついた時からケータイがあり、多感な時期である中学生時代にはスマホがあった時代。何不自由なく苦労なく生活が営め、情報も簡単に入手できる生活環境にいた。少子化が進んで、兄弟が少ないことから、親にとても大事に手取り足取り守られて育てられたため、忍耐力がない。学校教育は褒めて伸ばすことが良いとされたため、学校で先生に怒られることはなかった。などなど、仕方がない部分もあります。 指導者講習で教わったのですが、昔はもっとどうだったと言って自分たちが受けた教育と同じようにしたり、比べたりすることは効果的な指導にはならない。今の若者の特性に沿った指導を行う。好きなことに関しては徹底的に調べるので、好きな分野を見つけてそれを伸ばす。新人さん達に自分で考えてもらう機会を作るためにティーチングではなくコーチングで指導を行うようにしよう、なんてことは習いました。 新人の立場で見た意見 確かに、威圧した感じで来られると怖いし萎縮する。変な緊張感が増して、指導の内容より怖かったことの方しか覚えていない。調べろっていったって余裕がない。 これも分かります。 ですが、命を扱う現場。甘い考えでいたら、人を殺してしまう。例えばほぼどこの病棟でも行われる輸血。輸血の副作用や滴下速度、観察項目が分からない状態で輸血されたら、担当になった患者さんに異常が生じても見過ごして下手すれば殺してしまいます。 医療現場においおい覚えればいいというのは通用しない。人の生き死にに関わる世界。だから先輩も怖いんです。 流石の私も、急変の時は語気は強くなるし、新人に対しても「モニターと救急カート持ってきて!」「個室すぐ準備して!」などとと言ってしまいます。けどそれで畏縮はしないでほしい。畏縮する時間はない。患者さんが死にそうなんだから。 だからやっぱり勉強はしないとだし、する努力はしないといけない。もちろん万事が万事です。 お互い新人も指導者も相手の立場を分かる努力は必要なんだなと日々思います。

    2019/06/06

    やみんさんのコメントも、新人さんのコメントもわかりますね😔直接話すと違うのですが、文字だと思った事が伝わらない、誤解を生む可能性もありますね😔 この時期は新人さんの行動を先輩は神経すり減らして観察してます。患者さんに何かあってはいけないからです。新人さんに意識が集中するからであって、新人さんみんなが悪いと言われてる訳ではないです。 私は多分やみんさん世代なので、若い子と正直考えてることが違う(悪い意味ではないですよ😅)と感じてます。 新人の頃に受けた指導が良かったとも言えませんが、反面今の自分があるのは厳しい指導があったからだとも思いますし、どちらも正しいのかなと。 本当は個人に合わせた指導というのが理想なのでしょうが、人手不足などで難しいのが現実です。 新人さんに限らず患者さんのこと考えてるのかな?という方もいます。食事全く食べてないのに点滴出てない、指摘したら慌てるでもなく、「はあ」。せめて大変、と思って欲しいということもあります😅 レポート出すよう言っても出さない、手技のチェックリスト出さない方も居ます。正直これは先輩に向かって失礼と思います。 長くなりましたが、新人さんに限らず、常識無い方は居ます。患者さんに対して向き合おうとしない人とはあまり一緒に働きたくないです。 指導する先輩方は、業務をこなしながら新人さんにも目を光らせてるので、この時期はストレスもたまります😅 新人さんも経験を重ねたら、先輩の気持ちわかると思いますよ😄

    2019/06/06

    自分はいま正看過程の学校に通ってて今年度卒業予定ですが、過去に別の医療職の資格を取得しています。 実際そちらの過程の実習でも看護師につく事もあり、色々な実習先での実習もしましたが、まぁ看護師さんもなかなかでしたけどね(笑)高齢で自分より目上の患者さんに対して「○○ちゃーん」って呼んだりとか、付き合いが長いからと言ってもそういうのはありなんでしょうかね? 逆に接遇面に関しては新人さんの方がしっかりしていると感じたこともありますよ? まぁ全ての新人さんがそうだとも思いませんし全てのベテランさんがそうだとも思いません。 要するにベテランでもきちんと出来てる人が居るのと同様に努力をしてる新人もいるという事です。 ご自身が新人や学生だった時にきつく当たってくる看護師さんはいませんでしたか?その時に「こうはなりたくない」なんて思ったこともあるのではないでしょうか?今ご自身がそうなりつつなってませんか? 勉強したいと思っていても勉強の仕方が分からないから出来ないと言うパターンもあります。なんでも完璧にこなせる人は居ないのですから、「なぜ勉強しないのか」を着目し根本的な問題の解決に取り組むのはどうでしょうか?常識の無さに関しては上司であるあなたや周囲の看護スタッフが言うよりも患者さんから怒られたり指導されて身に付いていくと思います。そこで不十分な部分を先輩として補えばいいと思います。全てを看護スタッフが教育しないといけないというその気持ちが苛立ちの原因になってるのではないでしょうか? 患者さんが一番職員を成長させてくれます。今は温かい気持ちでその新人さんに接してあげてください。 遠い目標を目指すにはまず目の前の土を踏まなければ到達は出来ません。その1歩を踏み出す手助けをしてあげてほしいです。 看護歴では現在学生の自分がどうこうは言えませんが、一応別の医療専門職として働いていた経験や、自分が新人指導に当たっていた頃、外部講師として教育に携わっていた経験でお答えさせて頂きます。生意気なこと言ってすいません。

    2019/06/06

    私は新人2ヶ月で適応障害と診断され退職しました。転職先は見つかって今はその準備期間です。 新人の立場から言わせてもらうと 指導ときつく当たるのとでは違う。毎日陰口叩かれながらも患者さんに何かあったら困るからと神経すり減らしどれだけ気持ちを強く持ってもずっと意味もわからず怒られたりしてるだけで、人はどんどん萎縮してできたはずのこともできなくなる。個別性を捉えた看護は患者さんには出来てるのかもしれないけど、それなら新人がどこまで出来てどこが出来ないのかをアセスメントした上で指導できるのが指導者じゃないのかと思いました。聞いても教えてくれないとかとちゃんとした技術も教えてくれないとかなんのための指導者なのかと。 逆に、ずっと介護の仕事をしていたので私も指導者を3月までしてました。 指導者の立場から言わせてもらうと、新人全てに対してイライラするのではなく、きっとやみんさんの職場の新人が態度面だったり常識面が欠如していたといったところでイライラに変わったのかなぁと思いました。 私が育ててた新人は、後々知ったことですが発達障害の男の子です。それを知らなくてやってきて欲しいことはやらないしわからないことを聞かずに行動されてたので、そこはきつく注意しました。危険ですよね。だけどそれを知ってから指導を変えました。最初に長期目標、短期目標を立てていましたがなかなか到達できず目標も変えました。1週間以内にここまで出来るというホントに小さい目標を徐々に積み重ねて具体的に細かいところまで教えて彼は少しずつ変わっていきました。私の休憩時間は全部彼に使っていました。わからないことは無いか、どう考えているのか。できるところはしっかり褒めて、次はここできるようにしようとホントに2人3脚で指導してました。 時代の変化は確かにあると思います。 でも時代とゆうより、人としてお互いちゃんと向き合うことって大事なのかなぁって思います。 新人も人だし、明らかにイライラしてるなぁって思ってる人の言葉は響かないし聞きたくないですもん。だから職場に行ってるだけで偉いと言われるようにまでなるんです。 看護師さんってそもそも真面目な人が多いと思います。学生の時からハードだった、周りは留年、退学してく中頑張ってナースになったんです。 もともと一生懸命な人ってことを考えたらそんな指導にはならないのかなって。 結局看護師の人手不足ってメンタルや体調崩して辞めてって復職しない人も中にはいますよね。もっと一人の人間をしっかり見るべなのかなと思いました。

    2019/06/07

    言っていることはわかります。 ここで提案ですが一度PDCAサイクルなどでシンプルに考えてみませんか? つまりは、答えだけ聞く質問をするのは問題ですがどういう質問をしたらいいかちゃんと導けてないから同じことの繰り返しなんでしょうね。勉強もなかなか本を読んだりするだけじゃ最初は臨床と結びつかず、答えれない子もいますんでどんな教材・文献を使ったかどんなことが書いてあったか思い出す時間を少しあげてみてください。その上で一緒に出来ない手技を一緒にやってみたり。 聞いてみて調べてなかってもよろしくはないんですが一度は自分の経験でわかりやすかった教材を教えてあげたりなど機会を与えてみるのもいいかもです。 新人さんは未開の地、人の命に関わる場で少々パニックになっていることや、逆に気の強い子なら全能感に包まれていることがあるので、その子がどの部分で危うい道に行きかけてるか評価することはいい自分のトレーニングになりますよ。 中には本当にやる気がない変な人もいますが多くは違うんだと思ってます。 礼儀はだいたいのベテラン看護師さんも全然なので日々人のふり見て我がふり直せですね。悲しい話ですが医療業界は接遇マナーは一般企業に比べると遥かに劣るとされています。人間というのはミラーニューロンなど特有の機能が発達しすぎているので環境因子にかなり左右されやすいです。整然・丁寧な環境だと自然とみんな行動変容するはずです。一度周りの環境因子を見てみてください。いい発見があるかもです。 私的には新人看護師さんは今後の間違いなくエース、金の卵。今後でてくる新しい技術・知識やベテランさんが積み上げたものを若いうちに吸収することができる宝のはずなんで患者さんと接するのと同じくらい時間をかけてあげて丁寧に対応するのがいいのかなぁと思います。恐らくそうすることが伝えることに関する自分のスキルアップに繋がると思ってます。

    2019/06/08

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    みなさんならどう思いますか。率直な意見を聞かせてください。 長くなります。 療養病棟勤務です。 先日、30年近くこの病棟で働いている先輩のアクシデントが発覚しました。12-12の24時間更新の高カロリー輸液(KCL、ノボリン混注)の滴下を確認せず16時の時点で残300(全部で1000入ってます)。夜勤がそれを発見し、患者さんにも低血糖症状が出ておりTZを投与して最悪の事態には至らなかった、という事例です。 師長からメールがきたとき、「また」と書かれており、いままでにも何度かあったことが伺えました。 (CV管理がおおいためポンプは使用していません) つい先日カンファレンスを行ったのですが、当事者は用事があるとのことで不在(師長さんはそうとう出席を促してくれたそうです)。そのときの夜勤の相方Nsが状況説明をする、と訳の分からないことになりました。 話を聞くと、夜勤の際も滴下確認せず深夜に高カロリーがなくなり交換したり、吸引の必要な患者の吸引をしなかったり(使用したエプロンや手袋だけを捨てるごみ箱が決まっているので後の勤務帯の方が発見)、EDチューブを挿入している患者の気泡音を確認せず注入だけ繋ぐ……なんてことが何度もあったそうです。 本人に指摘すると機嫌を損ねて朝まで口をきいてもらえないこともあるそう……。 師長さんが知らない話もあったので、さまざまな意見が出ましたが、上の方から本人へ指導してもらうしかないのでは、という結果になりました。 リスクマネージャーも同席してくださったのですが、死亡事故に至らなかったから良かった、本人への指導がメインならこのカンファレンスは必要だったのか?と言われ唖然。 確かにアクシデントを起こした先輩個人の問題のような話になり、わざわざリスクマネージャーの方に時間を割いていただく必要はなかったのかもしれません。 でも、わたしは来て間もないため先輩のこともよく知りませんが、長年一緒に働いて来られている先輩方が本人へ指摘しても改善されなかったから上の方や病棟外へ訴える機会をもうけたのではないのかな、と思いました。それに、死ななかったから良かったという言い方も気になりました。確かに、大事には至らなかったかもしれませんが、患者さんに影響は出ています。自ら訴えることができない患者さんが多い中、わたしたちが見ていかなければならないのに、こういった考えを持っている方がいると、まじめにみてくれている方もいるのに悔しいです。 結局カンファレンスは2時間に及び、最終的には個人への指導、CVの滴下は気をつけよう、というかたちになりました。 なんだかもう、いろんな意味でやっていく自信がありません。

    アクシデント滴下CV

    ねこ

    病棟, 終末期

    142020/09/24

    きたる

    消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

    必要だったのについては半分は目標達成、残りの半分は失敗、と考えます。達成についての理由はこういう場合死亡事故にもなるよね気をつけようねと情報共有できたこと。残りの失敗の事はマイさんが書かれている通り、本人がいないと本人なりの改善策が打ち出せないのでまた同じような失敗を繰り返す。 私の読んだ感想ですが本人のインシデントをそんな皆の前で吊し上げるような感じに感じ取れました。それなら休んじゃうのも納得、、、😅 それほど皆鬱憤溜まってたのだと思いますが師長さんがミスを把握してから師長さんと個人面談し解決策を見出す▶解決策をカンファレンスにして話し合うの順番が妥当だと思います。 それでも同じような失敗を繰り返すなら点滴管理などない所へ異動ですね

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    病棟看護師長をしています。 昨年、色々あり、病院全体で、多くのスタッフが退職しました。 今もその現象は収まりません。 私が担当している部署は特に退職者が絶えません。 病院の方針がありえないことばかりで、日々の多業務、残業は当たり前な状況で、自分や家族を守りたい、次へのステップを踏むため、退職される決断は、仕方ない事だと思います。 そのしわ寄せは残ったスタッフへ降りかかってきます。 その中でも、色々業務改善やスタッフ配置を工夫しながら、今までやってきたつもりです。 来月の勤務表作成も苦戦しながら、やっとできたところでした。 その矢先、来月の勤務表は、別院の師長が作成するように、また、私は、夜勤のみの勤務をするようにとの指示でした。 理不尽でしかないと思いました。 原因として考えられる事は、私自身が病院の方針に従えないからだと想います。 私のいないところで、話し合いがされていたようです。 正直、納得できないので、再検討を願いましたが、決定事項との事でした。 今まで、大変な中、スタッフ一同頑張ってきたつもりです。 来月から、別院の看護師長と別病棟の主任が病棟を仕切るようです。 管理職を降格する話しは出てないですが、自分としては降りたい気分です。 今は退職の方向で考えています。 ただ、理不尽でしかありません。 上からの指示に従えない場合は、解雇と言う形になるんでしょうか? また、管理職を降りたいですが、自ら降格願を伝えた場合、不利になりますか? 長文で申し訳ありません。 詳しい方、アドバイス頂けると助かります。

    退職病院

    だん

    整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, オペ室

    02025/02/23
    雑談・つぶやき

    精神科の面接受けてみました。ブランク長いので療養病棟希望したら結局認知の寝たきりの人ばかりというのが判明。オマケに体力がいるけどあなた出来るのときた。声が小さいから自信がないように聞こえるとも言われた。散々な面接でした。みなさん面接の時はどうしてますか?

    ブランク面接精神科

    ぴよこ豆

    内科, 病棟

    12024/08/02

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    おつかれさまです。 私も声が大きいほうではないです… そのためか、やる気なしと判断されたのかもしれません。 精神科病棟を離職しました

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    皆さん、どんな服装で出勤してますか? 会社員と違い、スーツやオフィスカジュアルといった指定がなく、職場で白衣に着替えるので、私はいつもすごく適当な服装で出勤してます。 (パーカーに、ジーパンだったり、トレーナーにスウェットパンツなど…)

    やりがい正看護師病棟

    ゆう

    総合診療科, 病棟

    32025/03/31

    うみ

    内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

    私のところも服装の指定はありませんが 社会人として相応しい服装?と思われるもので出勤しています。 下記は患者さんからみても あまり良くないかと思いそこは気をつけています。 ・クロックスを履くこと ・上下スウェットなど

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    不定期でも働ける看護系のお仕事はないですか? 子供が学校に行ったり行かなかったりで、仕事ができる時もあればできない時もあります。 単発で、自分の都合に合わせて働ける職場なんてないですかね………。

    単発パートママナース

    ちにた

    内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

    12025/03/31

    サンフラワー

    その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

    その日に単発でというのは難しいかもしれませんが、介護施設やデイサービスのパートなら週1〜2日でも雇ってくれる所はあるのではと思います。 あとは在宅ワークで、クラウドソーシングで探してみると看護師に特化したライティングの仕事とかもあります。余程たくさんやらないとお小遣い程度の収入ですが…。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    デイサービスで働かれている方にお聞きしたいです。送迎業務は大変ですか? リハビリメインで食事や入浴サービスのない半日型のデイサービスが気になっています。

    リハデイサービスパート

    りんご

    整形外科, ママナース, 離職中, 回復期

    12025/03/31

    多摩富士

    リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

    半日やってます!送迎はないですが病棟よりはるかに楽です。デイサービスは認知症の方は多いですが、AD Lは自立しているので、私の場合バイタル測って機能訓練、手伝って薬配って帰る感じです。ご参考まで。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

    450票・2025/04/07

    全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

    535票・2025/04/06

    今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

    539票・2025/04/05

    とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

    526票・2025/04/04
    ©2022 MEDLEY, INC.