准看含めたら、もう20年…新人にはイライラする。いろいろなとこで常識な...

やみん

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

准看含めたら、もう20年… 新人にはイライラする。 いろいろなとこで常識なさすぎて相手をしたくない。 質問する場合は、自分で勉強してからにしてほしい。せめて、勉強したふりでも…

    2019/06/05

    58件の回答

    回答する

    わかります! レポート書いてこいって言いたくなることあります(笑) 一般常識とゆうか人としてどうなの?ってこともあります。 仕事に関しても、先日ガン末期の患者さんで食事量が減ってきた患者さんに対して2日ほど点滴をしていたんですが(もちろん医師の指示のもと)患者さんから「今日は点滴しないの?」と聞かれたから…とゆう理由だけで勝手に点滴しそうになっててビックリ‼️ そのうち患者さんを殺してしまいそうです💧

    2019/06/05

    質問主

    申し訳ないけど、患者目線で物事を考えて。 少しくらいきつくても患者の気持ちを考えた看護をしっかりできる人がいちばん人気。 実際、何もわかってくれない看護師は、患者からも嫌われる。

    2019/06/05

    何と無く難しい所ですよね。 私はどちらの立場も経験してるので、新人さんが言わんとしてることも、やみんさんが言わんとしてることもどちらも分かります。長くなります。 指導者(教員)としての立場から見た意見 今の若い人は調べることをしない、すぐ嫌になったら逃げる、忍耐強さが足りない傾向にあるのは私も感じてはいます。 ただ、それは育った環境のせいもあるので仕方がないとも思います。新人さんたちが育った時代は、物心ついた時からケータイがあり、多感な時期である中学生時代にはスマホがあった時代。何不自由なく苦労なく生活が営め、情報も簡単に入手できる生活環境にいた。少子化が進んで、兄弟が少ないことから、親にとても大事に手取り足取り守られて育てられたため、忍耐力がない。学校教育は褒めて伸ばすことが良いとされたため、学校で先生に怒られることはなかった。などなど、仕方がない部分もあります。 指導者講習で教わったのですが、昔はもっとどうだったと言って自分たちが受けた教育と同じようにしたり、比べたりすることは効果的な指導にはならない。今の若者の特性に沿った指導を行う。好きなことに関しては徹底的に調べるので、好きな分野を見つけてそれを伸ばす。新人さん達に自分で考えてもらう機会を作るためにティーチングではなくコーチングで指導を行うようにしよう、なんてことは習いました。 新人の立場で見た意見 確かに、威圧した感じで来られると怖いし萎縮する。変な緊張感が増して、指導の内容より怖かったことの方しか覚えていない。調べろっていったって余裕がない。 これも分かります。 ですが、命を扱う現場。甘い考えでいたら、人を殺してしまう。例えばほぼどこの病棟でも行われる輸血。輸血の副作用や滴下速度、観察項目が分からない状態で輸血されたら、担当になった患者さんに異常が生じても見過ごして下手すれば殺してしまいます。 医療現場においおい覚えればいいというのは通用しない。人の生き死にに関わる世界。だから先輩も怖いんです。 流石の私も、急変の時は語気は強くなるし、新人に対しても「モニターと救急カート持ってきて!」「個室すぐ準備して!」などとと言ってしまいます。けどそれで畏縮はしないでほしい。畏縮する時間はない。患者さんが死にそうなんだから。 だからやっぱり勉強はしないとだし、する努力はしないといけない。もちろん万事が万事です。 お互い新人も指導者も相手の立場を分かる努力は必要なんだなと日々思います。

    2019/06/06

    やみんさんのコメントも、新人さんのコメントもわかりますね😔直接話すと違うのですが、文字だと思った事が伝わらない、誤解を生む可能性もありますね😔 この時期は新人さんの行動を先輩は神経すり減らして観察してます。患者さんに何かあってはいけないからです。新人さんに意識が集中するからであって、新人さんみんなが悪いと言われてる訳ではないです。 私は多分やみんさん世代なので、若い子と正直考えてることが違う(悪い意味ではないですよ😅)と感じてます。 新人の頃に受けた指導が良かったとも言えませんが、反面今の自分があるのは厳しい指導があったからだとも思いますし、どちらも正しいのかなと。 本当は個人に合わせた指導というのが理想なのでしょうが、人手不足などで難しいのが現実です。 新人さんに限らず患者さんのこと考えてるのかな?という方もいます。食事全く食べてないのに点滴出てない、指摘したら慌てるでもなく、「はあ」。せめて大変、と思って欲しいということもあります😅 レポート出すよう言っても出さない、手技のチェックリスト出さない方も居ます。正直これは先輩に向かって失礼と思います。 長くなりましたが、新人さんに限らず、常識無い方は居ます。患者さんに対して向き合おうとしない人とはあまり一緒に働きたくないです。 指導する先輩方は、業務をこなしながら新人さんにも目を光らせてるので、この時期はストレスもたまります😅 新人さんも経験を重ねたら、先輩の気持ちわかると思いますよ😄

    2019/06/06

    自分はいま正看過程の学校に通ってて今年度卒業予定ですが、過去に別の医療職の資格を取得しています。 実際そちらの過程の実習でも看護師につく事もあり、色々な実習先での実習もしましたが、まぁ看護師さんもなかなかでしたけどね(笑)高齢で自分より目上の患者さんに対して「○○ちゃーん」って呼んだりとか、付き合いが長いからと言ってもそういうのはありなんでしょうかね? 逆に接遇面に関しては新人さんの方がしっかりしていると感じたこともありますよ? まぁ全ての新人さんがそうだとも思いませんし全てのベテランさんがそうだとも思いません。 要するにベテランでもきちんと出来てる人が居るのと同様に努力をしてる新人もいるという事です。 ご自身が新人や学生だった時にきつく当たってくる看護師さんはいませんでしたか?その時に「こうはなりたくない」なんて思ったこともあるのではないでしょうか?今ご自身がそうなりつつなってませんか? 勉強したいと思っていても勉強の仕方が分からないから出来ないと言うパターンもあります。なんでも完璧にこなせる人は居ないのですから、「なぜ勉強しないのか」を着目し根本的な問題の解決に取り組むのはどうでしょうか?常識の無さに関しては上司であるあなたや周囲の看護スタッフが言うよりも患者さんから怒られたり指導されて身に付いていくと思います。そこで不十分な部分を先輩として補えばいいと思います。全てを看護スタッフが教育しないといけないというその気持ちが苛立ちの原因になってるのではないでしょうか? 患者さんが一番職員を成長させてくれます。今は温かい気持ちでその新人さんに接してあげてください。 遠い目標を目指すにはまず目の前の土を踏まなければ到達は出来ません。その1歩を踏み出す手助けをしてあげてほしいです。 看護歴では現在学生の自分がどうこうは言えませんが、一応別の医療専門職として働いていた経験や、自分が新人指導に当たっていた頃、外部講師として教育に携わっていた経験でお答えさせて頂きます。生意気なこと言ってすいません。

    2019/06/06

    私は新人2ヶ月で適応障害と診断され退職しました。転職先は見つかって今はその準備期間です。 新人の立場から言わせてもらうと 指導ときつく当たるのとでは違う。毎日陰口叩かれながらも患者さんに何かあったら困るからと神経すり減らしどれだけ気持ちを強く持ってもずっと意味もわからず怒られたりしてるだけで、人はどんどん萎縮してできたはずのこともできなくなる。個別性を捉えた看護は患者さんには出来てるのかもしれないけど、それなら新人がどこまで出来てどこが出来ないのかをアセスメントした上で指導できるのが指導者じゃないのかと思いました。聞いても教えてくれないとかとちゃんとした技術も教えてくれないとかなんのための指導者なのかと。 逆に、ずっと介護の仕事をしていたので私も指導者を3月までしてました。 指導者の立場から言わせてもらうと、新人全てに対してイライラするのではなく、きっとやみんさんの職場の新人が態度面だったり常識面が欠如していたといったところでイライラに変わったのかなぁと思いました。 私が育ててた新人は、後々知ったことですが発達障害の男の子です。それを知らなくてやってきて欲しいことはやらないしわからないことを聞かずに行動されてたので、そこはきつく注意しました。危険ですよね。だけどそれを知ってから指導を変えました。最初に長期目標、短期目標を立てていましたがなかなか到達できず目標も変えました。1週間以内にここまで出来るというホントに小さい目標を徐々に積み重ねて具体的に細かいところまで教えて彼は少しずつ変わっていきました。私の休憩時間は全部彼に使っていました。わからないことは無いか、どう考えているのか。できるところはしっかり褒めて、次はここできるようにしようとホントに2人3脚で指導してました。 時代の変化は確かにあると思います。 でも時代とゆうより、人としてお互いちゃんと向き合うことって大事なのかなぁって思います。 新人も人だし、明らかにイライラしてるなぁって思ってる人の言葉は響かないし聞きたくないですもん。だから職場に行ってるだけで偉いと言われるようにまでなるんです。 看護師さんってそもそも真面目な人が多いと思います。学生の時からハードだった、周りは留年、退学してく中頑張ってナースになったんです。 もともと一生懸命な人ってことを考えたらそんな指導にはならないのかなって。 結局看護師の人手不足ってメンタルや体調崩して辞めてって復職しない人も中にはいますよね。もっと一人の人間をしっかり見るべなのかなと思いました。

    2019/06/07

    言っていることはわかります。 ここで提案ですが一度PDCAサイクルなどでシンプルに考えてみませんか? つまりは、答えだけ聞く質問をするのは問題ですがどういう質問をしたらいいかちゃんと導けてないから同じことの繰り返しなんでしょうね。勉強もなかなか本を読んだりするだけじゃ最初は臨床と結びつかず、答えれない子もいますんでどんな教材・文献を使ったかどんなことが書いてあったか思い出す時間を少しあげてみてください。その上で一緒に出来ない手技を一緒にやってみたり。 聞いてみて調べてなかってもよろしくはないんですが一度は自分の経験でわかりやすかった教材を教えてあげたりなど機会を与えてみるのもいいかもです。 新人さんは未開の地、人の命に関わる場で少々パニックになっていることや、逆に気の強い子なら全能感に包まれていることがあるので、その子がどの部分で危うい道に行きかけてるか評価することはいい自分のトレーニングになりますよ。 中には本当にやる気がない変な人もいますが多くは違うんだと思ってます。 礼儀はだいたいのベテラン看護師さんも全然なので日々人のふり見て我がふり直せですね。悲しい話ですが医療業界は接遇マナーは一般企業に比べると遥かに劣るとされています。人間というのはミラーニューロンなど特有の機能が発達しすぎているので環境因子にかなり左右されやすいです。整然・丁寧な環境だと自然とみんな行動変容するはずです。一度周りの環境因子を見てみてください。いい発見があるかもです。 私的には新人看護師さんは今後の間違いなくエース、金の卵。今後でてくる新しい技術・知識やベテランさんが積み上げたものを若いうちに吸収することができる宝のはずなんで患者さんと接するのと同じくらい時間をかけてあげて丁寧に対応するのがいいのかなぁと思います。恐らくそうすることが伝えることに関する自分のスキルアップに繋がると思ってます。

    2019/06/08

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    モニターの音に慣れている先輩が怖いです。 たまたま物品を取りに詰所に入ったらモニターが鳴ってて、見たらVFからのレート20台。急いで訪室しましたが時すでに遅し。 詰所のモニター前で笑いながら話していた先輩。 モニターアラームはしっかり鳴っていました。 見向きもしない先輩たち。 私はそんな人間になりたくない。

    モニター循環器科やりがい

    むー

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

    62022/10/18

    外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

    モニター音に反応しない先輩看護師いますよね。多分、責任感とかがまったくなく、医療現場を軽く見ているのでしょう。そういう人が同じ環境にいるのも嫌ですよね…師長に思い切って話してみてはどうでしょう?

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています

    離職申し送り精神科

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    62024/07/28

    あお

    脳神経外科, 保育園・学校

    どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカンゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇‍♀️ カンゴトークには投票機能があるのですが、こちらの投票のテーマを募集します! 募集されたテーマで投票をつくってみたいと思います!😇 みなさんの意見を聞いてみたいテーマなどあればあれば教えてください! どうぞよろしくお願いします!

    【公式】カンゴトーク運営

    412024/07/08

    りんご

    その他の科

    病院、クリニック、療養型、施設、デイ、訪問看護など、就職先は多岐に渡ると思いますが、ライフステージに応じて、どういった転職が必要か悩んでます。 独身、子持ちママ、子供の養育終了後など、ライフステージ別で、この就職先が良かったと思えるような意見が投票で見れたら、人生の参考になるかなと思いました。 ご検討をお願い致します。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    新人看護師

    今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

    メンタル人間関係新人

    ぽちゃこ

    整形外科, 病棟

    22025/07/29

    おもち

    CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

    私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

    ルート採血正看護師

    おこのみやき

    内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

    22025/07/29

    Ns

    消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

    サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

    単発デイサービスアルバイト

    べにこ

    その他の科, 訪問看護

    22025/07/29

    カエデ

    内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

    何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

    380票・2025/08/05

    「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

    492票・2025/08/04

    夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

    525票・2025/08/03

    患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

    544票・2025/08/02