看護師になって1ヶ月経ちました。 今ではもう受け持ちを3人持たせていただいてますが、まだまだ日勤の業務に慣れておらず日々教わることだらけで勉強の毎日でその上疾患学習をしていて正直キャパオーバーしてます。 毎朝吐き気と戦ってて、お昼ご飯も喉を通らず、少し注意や指導をされると涙が出てしまいます。「別に泣くことないやろ?」って言われてしまいます。 自分ができてないし、勉強も足りてなくてアセスメントもちゃんと出来ず優先順位もごちゃごちゃになってしまって悪いのは自分でそれが悔しくて辛くて看護師に向いてないと思う日々を過ごしてます。 正直結構限界きてます。 どうやって乗り越えていけばいいですか……?
1年目人間関係勉強
おと
新人ナース, 消化器外科
^_^
内科, 病棟, 一般病院
毎日お疲れ様です! 今年新人担当してます。 まだ1ヶ月、できなくて当たり前ですよー。出勤できてるだけでえらい(^^) 今はいっぱいいっぱいになってできない事ばかり気になると思いますが、できるようになった事や経験できた事もたくさんあるのでは?例えば、バイタルサインが測れるとか、点滴の更新ができるとかでもいいんです。できることも増えてきたらモチベーションもアップすると思うので、もっと出来ている事に目を向けてみて下さい♪ 私的には、優先順位とかは1年間の長期目標でもいいくらいです。それができるようになるためにはどうしたら良いか、もっと達成できて、自己肯定感を高める事ができるような目標を持って日々取り組んでみてはどうでしょう? 私も正直向いてないなーと思いつつ、気付けば10何年経過してます、、みんなそんなもんです(*_*)
回答をもっと見る
4月から入職してこの時期に3時間サービス残業って普通なんでしょうか? 自分の効率が悪くて終わらないと言うより先輩方も全員4時間くらい残ってるのでそうじゃないみたいです。 ただの業務過多だと思います。急性期なので仕方の無いことなんでしょうか… せめて残業代つけて欲しいなって思います。
残業急性期1年目
m
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
普通ではなくブラックだと思います。 1年目は早く帰らないと、何の勉強もできないですし体力や精神的にも疲弊してしまいます。相談できる先輩がいなければ、師長や部長にワークライフバランスについて相談した方がいいと思います。 残業代取れるようになったらいくらでも残ってもいいと思いますが。。
回答をもっと見る
4月に入職した新人看護師です。 配属先の病棟の希望を出すのですが、ここに行きたいという明確な病棟がありません。 どのように希望の科を決めたら良いのでしょうか。
配属一般病棟1年目
も
その他の科, 新人ナース
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
総合病院でしょうか?まずは急性期か慢性期なのか、外科か内科かと考えてみればどうでしょうか?
回答をもっと見る
覚えなければならない手技や、業務、疾患、薬剤、加えて物品の位置や、時間管理。。 何から勉強すれば良いかわからなくなってしまいました。 始めは、手技(インスリンや点滴など)の勉強をしていたのですが、習得出来ていないまま、受け持ちが始まり、情報収集や疾患、薬などの勉強も始めないといけなくなり、知識も技術も追いつきません。 家に帰ってしっかりと睡眠を取ることも大切ですが 寝る暇があるなら、と遅くまで勉強してしまったり 逆に布団に入っても中々寝付けません。 休日も仕事のことばかり考えてしまいます。 業務中も病棟のスピードに追いつくことができず、 知識も未熟なため、混乱して優先順位を誤ったり、 先輩への報告や相談も落ち着いて行うことができず 「何が言いたいかわからない」と言われてしまいました。 先輩のような知識を身に付けたり、動けるようになる自信がありません。。 先輩看護師さんは一年目のこの時期、 どのように勉強されていましたか??
急性期1年目勉強
はい
内科, 新人ナース
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
新人ナースさんお疲れ様です。読んでいて、自分の1年目を思い出しました。私も全く同じことを感じていました‼️ なにもかも、わからないことだらけで大変ですよね…。 1年目のこの時期は、まず環境に慣れることがあなたの仕事です。手技やアセスメントの視点などは、これからゆっくり身につけていくものです(身についていきます) 焦らず、まずは自分の健康を優先して、夜や休日はしっかり休んでリフレッシュしてください😀‼️ 毎日仕事に行く、これだけで充分偉いです!!!私の一年目はそう言われてましたよ😋 1年目の後半くらいからかな、勉強らしい勉強をしだしたのは(笑)環境に慣れると、余裕もできるし、まずはそこから! なにはともあれ、大事なのはあなたの身体とこころです。しっかり休んでオンオフつけてね😘
回答をもっと見る
血糖測定をする際のことです。 点滴をしている方に、針を穿刺してはいけない理由が知りたいです。 調べましたがあまり分からなかったため、教えていただきたいです。
1年目正看護師
ぴの
外科, 新人ナース
じょぜ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期, 透析
こんにちは。 わたしも本当にずっと疑問でした!ので、ググってみました!!← 要は採血する時の問題です。 点滴している側の別の血管で採血をすると、点滴成分が多く血液中に流れ込み正しいデータが得られない可能性があるから禁忌!ということのようでした。 おそらく血糖測定でも同じことが言えるという理論のようです。 以下は完全に余談です。 しかしさらに言えば、静脈血は抹消から中枢に向けて流れる性質→ということは点滴部位より末梢から採血すれば点滴側の腕で採血しても割と正確なデータが出るのでは!? という仮説が立てられ、検証をしているサイトがありました。そこから先はフリーの記事ではなかったので詳細は不明ですが、結論だけで言うと点滴部位より末梢からの採血は結構いける!ということみたいです。 採血で正確なデータが取れるということは、血糖測定でも同じことが言えると思うので点滴している側の腕でも実は血糖は測ってよし!といえそうです。 ただしこれを先輩に話すと受け入れてくれる先輩もいる一方で全力で反論してくる先輩がいることと思いますので(女の園はこええ)その後のぴのさんの職場生活にも悪影響を与えかねませんので、関係をしっかり築けた時を見計らって諸先輩方にお話してみることをおすすめします。 冒頭のような理由から点滴している側の腕での採血や血糖測定はなるべく避けた方がいいかなー位で十分かと。 長くなりすみません!!
回答をもっと見る
低ナトリウム血症で補正をする場合、ナトリウム値はどのくらいの値ずつ上昇が望ましいのでしょうか? 急激な投与は高ナトリウム血症になるので調整が必要なのはわかりますが、値はどのくらいずつ上昇するのがいいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。
1年目新人正看護師
ひーちゃん
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
あずき
https://kango-note.com/water-deficiency/ この電解質の補正の項目で値を書いています。 また、急激な投与は高ナトリウムになるからではありません。浸透圧性脱髄症候群を起こします。何かというと急激なナトリウムの変動で浸透圧が変化し、脳細胞を始めとする細胞内外の水分移動が急激に起こってしまうことにより起こります。 https://siadh.jp/treatment/note/note03.html
回答をもっと見る
1年目です。病棟の血圧計は電子ではないため、ステートで音を聞いて血圧を測っています。 日頃のVS測定は自立になっており、1人で測りに行っているのですが、今日オペ終わりの患者さんの帰室直後の血圧を測ろうとしたら、2回ほどやっても音が聞こえませんでした…。結局一緒にいた先輩が測ってくださったのですが、以前も同じくオペ後の患者さんの血圧測定が上手くいかないことがあったため、同じ失敗を繰り返してしまったのがショックでした。 オペ後の患者さんだと特に測定値の変化も大きいと思うので、自分が測った値が万が一間違えていて、患者さんの異変に気づけなかったら…と思うと怖いなとも思います。早くVSを取らなきゃいけない場面なのに、患者さんにも先輩にも迷惑をかけてしまいました。 学生時代から血圧測定が苦手で、研修時にも上手く行かず、何回も練習をさせて頂きました。同期でも血圧測定でこんなに躓いているのは私だけなので、こんな初歩的なことが出来ない自分が情けないです。 こんな状態でも、少しずつ慣れていけるものなのでしょうか。血圧測定を行うときに、何かコツのようなものがあれば、それも教えて頂きたいです。 長文になってしまいすみません。 ここまで読んでくださりありがとうございます。
1年目
m,
急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
haco
内科, 整形外科, 一般病院
あせると上手くできないこともあります。 さらに 血圧測定が苦手だと思っていると ちゃんと測らないと!と焦ってくるのではないかと… 慣れてくると 緊張せずに測定できると思いますよ。 大丈夫ですよ みんな初めは 慣れるまで緊張してますから。
回答をもっと見る
今年の4月から脳外科に所属になる新人ナースです。 脳外科で働く上で準備しておくべきことはありますか? また知識を蓄えていく中で、当たり前に習得しておくべきことはなんですか?
外科急性期1年目
あり
外科, 新人ナース, 脳神経外科
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
急性期の脳外科は早期の治療とリハビリが必要です。脳外科特有の観察する視点があります。教科書にもあると思います。また、病院のマニュアルがあると思います。熟知してください。
回答をもっと見る
OPの方を受け持つことになりました。 整形外科です。 主な麻酔と麻酔の観察項目を教えていただきたいです。
整形外科一般病棟1年目
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
お疲れ様です。術後の観察という理解でよほしかったでしょうか??麻酔後は麻酔効果の残存による上気道閉塞や呼吸数低下などの呼吸器関連の事故が起きやすい時期です。抜管後の気道トラブルでは再挿管を行うこともあります。病室へ帰室するまではいびきや無呼吸などの上気道閉塞の所見がないか、呼吸数や呼吸の深さなどの呼吸状態の目視確認は通常のバイタルサインに加えて特に重要な観察項目です。
回答をもっと見る
プリセプターさんが年上すぎて、ベテランすぎてなかなかついていけない… 一緒にケアとか入らせてもらっても出来なさすぎて申し訳ない気持ちしかないし、雑談とか仲良くとか絶対無理…
プリセプター1年目新人
むぎ
学生
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
年の差があるとコミュニケーションがうまく取れないこともありますよね。でもプリセフターさんも同じように思っているかもしれません。勇気を出して声をかけてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
すぐにできる人なんていないし、出来ることを少しずつ増やしていこうね ゆっくりでもいいから、大丈夫 周りと比べて焦る必要もないよ って先輩は言ってくださるのですが、実際に仕事してるときってゆっくり確認してる時間もないし、嫌でも同期がバリバリ仕事してるのも見えるし、時間内に仕事終らないと迷惑かかるしなにも大丈夫な状況じゃない…。(泣)
先輩1年目新人
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
でも今はそれが大切。 ゆっくりちゃんと一つ一つ確認し、丁寧に仕事する事が良いんですよ😊 急がば回れです👆焦って急ぐ事でミスをしたりしたらいけませんよね。それこそ逆にミスをする事で時間もかかりますからね。 PDCAですよ。計画→実行→評価→改善。 動く前にどうすれば良いか頭の中で考え、業務に移り、終わったらどうだったか考え、それを次に活かす👆今はその階段をじっくり登る事で、徐々に力が付きますからね。 多分同期の人もあなたと同じ思いをしていると思います。それにあなたの看護はあなたの物!あなたの出来る看護はあなたしか出来ませんからね😊自分らしい看護を突き進めば良いですよ!
回答をもっと見る
認定看護師、診療看護師... 凄いなぁ。憧れるなぁ。 ぽんこつFラン大卒やし、脳みそすっからかんの使えへんNsやけど、次4年目やし、、努力したらそれなりに賢くて使えるNsになれるやろうか、、 初期研修医1年目の彼氏がバリバリ仕事頑張って、出来ることがどんどん増えてて、そういう姿を見ながら働いてるから、余計に私も頑張らねば!とは思う。。 でも正直、仕事疲れたぁ。休みたい。 教習所通いながら仕事頑張ってるんだもの。🚗 そりゃ疲れるよね。 でも頑張らねば。つらい。
認定看護師研修彼氏
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
4年目でそのつぶやきは、看護師の資質ないよ。 だって看護師の仕事より、教習所が大事なんやろ? 認定看護師、特定看護師ともに200〜300万はかかるから、彼氏にお金かりたほうがいーよ。
回答をもっと見る
新人です。ポケットがミニノートや自作の手帳、メモなどでぱんぱんになっています。そこで、ウエストポーチにすることでポケットに入れているものを少なくできたらと思います。新人で、ウエストポーチってあまり印象は良くないでしょうか。
1年目正看護師病棟
ぽんず
病棟, 一般病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
ウエストポーチって便利ですけど 病院によっては不潔だから使用禁止 という所もあるようです。 しかし新人の頃は色んなものを ポケットに入れてしまいますよね。 新人でもウエストポーチくらい持っていても何とも思われないと思いますよ!
回答をもっと見る
薬の参考書でおすすめなのを教えて下さい。 また、フリマアプリで、2021年版の薬の参考書でもいいでしょうか?(今日の治療薬や治療薬マニュアルなど)
参考書1年目新人
ぽんず
病棟, 一般病院
そらた
小児科, 保健師, 保育園・学校
部署によってよく使用する薬が違うので、いろいろありますが、基本を押さえるなら『ナースのための基本薬』というのがオススメです! 『今日の治療薬』は新人さんの頃はそれだけだと作用機序などを理解するのに難しいかもしれません💦
回答をもっと見る
腎生検で、急に痛みと血圧低下がみられるのはなぜですか? 教えていただきたいです。
1年目新人正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
くろねぎ
ICU, 病棟
急な痛みと血圧低下は出血が考えられるかも知れません。 腎生検自体が痛みを伴いますし、過度な緊張等で迷走神経からの血圧低下を来すこともあります。
回答をもっと見る
私はNICUが配属となり1ヶ月ほど経ったのですが、バイタルサインの値、特に血圧の値がその受け持っているベビーの異常なのか正常なのかがいまいちわからない時があります。 本では至適血圧は週数以上あれば基準値であるみたいな書き方をしているんですが、どこでどう判断をすればいいのかわかりません。 バイタルサインを計測する時にどのような視点を持って計測してますか?また、計測した値からどのようにアセスメントに繋げているのか教えて欲しいです
1年目勉強新人
りーやん
救急科, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
N内科さん、はじめまして。 サリーおばさんです。 私も短大卒業後すぐにNICUに配属となりました。 戸惑いますよね。 バイタルサインの見方について ①生後の日齢、週数、月齢をみて、その基準値と比較する。 ②担当する児のこれまでの経過、日内変動をみて、普段と変わらないか?確認する。 ③担当児の疾患や出生した週数、呼吸ならば呼吸器をつけているのかどうか、保育器に入っているのかどうかなどによっても変わります。 ④呼吸ならば回数、規則性、尾翼や胸郭の動き、男などをみます。 体温、血圧も加温しているか、輸液しているか、発熱しているか、脱水兆候は、ミルクや母乳の摂取状況、排便、排尿の量や形状、体動の様子など 数字でわかるバイタルサインと視診、触診、聴診などトータルに観察して現在の状態が良い方向に向かっているかを見極めます。 基準値はテキストや小児系のHPにありますね。 例えば下記のような情報もあります。 https://knowledge.nurse-senka.jp/500294
回答をもっと見る
硬膜外麻酔について、病棟で気をつけること、合併症などありましたら教えていただきです。
1年目勉強正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
hj
内科, 派遣
病棟での留意点ということですと、エピ使用時の留意点ということですかね?合併症で怖いのが、硬膜外血腫や膿瘍だと思います。症状としては穿刺部痛や下肢の筋力低下などが考えられます。 看護としては、カテーテル留置部位のドレッシング材の剥がれ、腫脹、発赤、出血、穿刺部痛がないかなどを観察します。合わせて残量やボーラスの回数、疼痛の程度も確認しましょう。
回答をもっと見る
夜勤リーダーをしています。 4月の中頃より1年生も夜勤に入り始め 今日一緒に夜勤をした子は4回目の夜勤で ある程度流れはわかっていたようですが 離床センサーが同室で鳴っていてもでなかったり 日勤から申し送られたことを全然みておらず 〇〇さん吸引してるっていってたけど 気にして見てた? 酸素低下あるって送られてたけど 窒息するかもしれないよね?観察できてた? と聞くと観察してませんでした。といわれました。 更には自己抜去した患者さんがいると報告を受け 止血してとお願いしたのですが 自己抜去した針がそのまま置いてあり 自分に刺さったら感染するかもしれないし 認知もある人だから針投げ捨てたりして 隣の患者さんに刺さる可能性もあるよね? 針捨てようとおもわなかった?ときいたら どうしたらいいかわからなかったと言われました。 その後、迷ったりわからなかったらすぐ 言って欲しいこと、もう学生ではないから 自分で考えて動けるようにしよう?と声をかけたのですが 帰り際に泣いてるのを見かけました。 私が1年目に求めすぎなのでしょうか? 強く怒ったりはしていませんが、どのように 関わればいいのかわからなくなってしまいました。
リーダー夜勤1年目
na
外科, 病棟
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 求め過ぎではないと思います。 命を預かる現場ですから質問者さんの対応は間違えていないと思いますし私がその立場でも同じ事を新人さんに伝えると思います。 日勤者からの申し送りを聞いておらず夜間に必要な観察や看護ケアが行えていなかったのは個人的にはあり得ないですね。 夜勤勤務開始前にその日の受け持ち患者さんについての確認(日勤者からの申し送り内容と夜間に気をつけるべき観察項目と必要な看護ケア等)をする時間をとる、その日の夜勤者を1人新人さんのフォローにつける等はされてるのならしばらくは継続して様子を見る必要があるかも知れませんね。 関わり方に関しては、正直特にここを直したほうがいい等は全くなく、質問者さんの声掛けもとても優しいので… この一件をプリセプターに伝えてみて、フォローを任せるのも手だと思います。
回答をもっと見る
辛くてしんどくても1年過ぎたら楽になる、1年経ったら出きるようになるとよく言われますが先輩の皆さんもやっぱり1年目が一番しんどかったですか? ほんとうに1年目を越えたらなにか変わるのでしょうか…?
先輩1年目勉強
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 確かに1年目は辛かったですね。 仕事はわからない事が多い、毎日クタクタなのに帰宅後に勉強しなければならない、女社会特有のネチネチ感や新人イビリが辛かったです。 幸い同期が多かったので励まし合いながら乗り切れました。 2年目になって劇的に何か変わったのかと言われるとそんな事はありませんでしたが、仕事への向き合い方や職場での立ち回り方、勉強の仕方等がなんとなく掴めて来て精神的には少し楽になった気はします。 仕事が楽しいと思う事が増えてきたのは3年目以降でしたね。
回答をもっと見る
新人看護師にまだ至らないところや危なっかしいところがあって、師長さんや教育担当の判断で新人にケアに入らせなかったり、患者の受け持ちをさせない・少なくすることはよくある話だと思うんですけど、その理由を本人に伝えたりしますか? オペ室に新卒で入職したのですが、何日もオペに入っていない日が続いていました。 入りたい旨を師長さんに伝えたところ、オペにいれていない理由を納得できるように説明してもらって反省したということがあったんですけど、この場合私から師長さんにオペに入りたいって言わなければ理由を説明されずにずっとフリーってこともあり得たってなりませんか? 本人に伝えるか否かの判断基準とかありますか?
手術室オペ室入職
ネコ
透析
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんばんは。新卒で入職ということで1ヶ月経って疲れも出てきてることと思います。毎日お疲れ様です。 新人さんは最初はわからないことだらけで当たり前だと思うので私の職場は先輩ナースと一緒にケアに入り、慣れたら見守りでひとり立ち、そして完全にひとり立ちと段階を踏んでいました。先輩とペアとかじゃないことにびっくりです! オペに入りたいということでとってもやる気もあり、反省もしているとのことで師長さんもどう動くかの動きを見ていたのかな?とも思います。 とはいえ、なんでこうなったか伝えて欲しいですよね…先輩の動きを見て観察して徐々に慣れるように頑張ってくださいね。応援しています!
回答をもっと見る
小学校1年生の娘と二人暮らしをしている社会人准看学生です。母親は他界していて新潟から父親がたまに来てくれる以外に近隣に身内はいません。2年生になってから進学か就職かとても悩むようになりました。小学生になると夜間託児に預けられる病院が減り、日勤常勤という勤務形態の准看募集は少なくてパート採用も限られます。近隣ではリハビリと透析病院で新卒准看でも日勤パートの募集があり、娘が成長して高看進学するまでの数年働くとしたらどちらの病院で働いた方がいいのか頭を悩ませています。 透析病院から徒歩5分の距離に3年制半日の高看学校があり透析にも興味があったので立地条件としては理想的なのですが、ひとり親で近隣に親戚もなく仕事と学業の両立ができるかどうかということや近距離の高看で自死する学生がいたり留年退学が多い学校のようなので十分に準備して娘の成長を待って2年制フルタイムの学校を目指すか他の3年制の高看を探せないだろうかと迷っていました。第一志望の病院は高看進学を条件に採用するのでどこかの高看に合格しないと奨学生にもなれなくて高看進学しなくて採用されるなら介護士として働いて准看で学んだことはあまり活かせない、第一希望でなくても数年准看として働いて進学を検討するべきなのか、数年働くとしてもどんな病院でどんな科で働くと成長できるのか、透析かリハビリかどちらが良いのかなどとても悩んでいました。
1年目人間関係新人
こま
その他の科, 学生
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
高看という縛りで通信制は考慮していないでしょうか⁉️ 仕事は透析よりはリハビリの方が勉強時間が取りやすいと思います。それにリハビリの方が看護師として勉強するテリトリーは広いと思いますよ🎵 次の職場で色々と相談する必要があると思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
4月から入職した新人看護師です。循環器内科に配属されました。病棟に心不全の方が多いので、心不全の勉強をしています。その際にジギタリス製剤の説明を読んだのですが…… 簡潔に質問するとNa/K+ATPaseを阻害し細胞内Na+濃度を上昇させる事で、「間接的」にNa+-Ca2+交換系を介して細胞内のCa+濃度を上昇させる。の文が分かりません。どういう経緯を経て細胞内に増えたNa+を使って最終的に収縮に必要なCa2+を細胞内に増やしたのでしょうか。 心筋収縮の機序を読んでも分かりません。私としてはNa+-Ca2+交換系を使うのは弛緩の際であり、これを使うと細胞内のCa2+が減ると思うのですが…… 自分がちゃんと効率的で役立つ勉強が出来ている自信がありません。そもそもこんな所まで理解しようとするのは間違っていますか? 先輩方のオススメの勉強方法やオススメの循環器の参考書も是非教えて欲しいです。 長文失礼しました。先輩方からの解答お待ちしております。
先輩1年目勉強
しおり
循環器科, 新人ナース
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんにちは。 新卒循環器専門病院に就職して7年勤めていました☺️ 凄く勉強されているんですね! 恥ずかしながらわたしはそこまで理解してません💦 効果と、副反応、血中濃度を測らなければならないくらいしか勉強しませんでした😅 同じ職場に、看護師になったけど薬がわからなくて薬剤師の免許、バルパンやペースメーカーの仕組みが分からなくてMEの免許を取ったという後輩(と言ってもかなり年上でしたが)がいましたが、ひとつずつの事を深く勉強しすぎる→勉強が進まないのループに落ち入り、臨床ではへんな知識だけで観察ができないという感じでした。 新卒とのことなので、一つのことを極めるのはもう少し後にして、まずは広く浅く勉強を進めてはいかがでしょうか? 看護師に大切なのは早期に気づくことです。 観察、心電図の理解、なぜその患者さんにはこの治療が行われているのか、医師はどんな事を期待して治療を行っているのか… 「患者さんの様子がなんか違う」と気づき、なにが違うのか理解し報告できたら素晴らしいと思います。 薬のことがどうしても知りたいのなら薬剤師さんに直接聞くのもいいと思います。 異職種のプロがたくさん病院にはいます。 看護師の先輩もいます。 甘えられるのは新卒のうちです。 たくさん甘えましょ🥰 ちなみにわたしのオススメの本は ・病気がみえる(循環器)/メディックメディア カラーで循環器全般の疾患についてわかりやすく解説されています。 ・Heart Nursing Note/メディカ出版 ポケットサイズの本ですが心電図も載っていたりと優秀です。この本にわたしは色々書き込んだりして凄いボロボロになるまで使い込みました 辛いこともたくさんあるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🤗
回答をもっと見る
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。私も最初記録苦手でした‥。私は新卒の頃、とにかく先輩達の記録を読み漁りました!そして、この記録読みやすいなと思う先輩を見つけて、ひたすらその先輩のマネをして書き続けました(内容はちゃんと患者さんに合ったもの)そしたら、段々と要領が分かってきて、意識する事なく書けるようになりました!
回答をもっと見る
真面目というか、なんというか… 早く仕事を覚えたいとか、頑張らなくていいですよ。 それよりも、「こんなに頑張った【のに】、怒られた」とか、「言われた通りにやった【のに】違うと言われた」…とか。 この【のに】が厄介なので、そう思わない事です。看護師といえども、すべての人が人に優しく、人格者ではない(私を含めて)です。一定数の嫌な人や無愛想な人、厳しい人もいます。『やってきたことを認めてもらえない。頑張ったのに…』ではなくて、『足りなかったな…、勉強させてもらったな、ありがたい』程度に思っておけば良し!と私は思います。失敗しない子やソツなくやれる子の方が私は怖いと思います。 今は小さな挫折を味わう時期なので、小さな挫折(自分にとってみれば大きなものかもしれませんが!)を味わう時期です。 そして、できない事よりできるようになったことを数えましょう。 みんな仲良く…は理想ですが、そうもできない人や、コミュ障の人もいます。 とにかく、色々な人がいてその病棟や部門を作っています。新人さんもその中の一人!居なくなったら寂しいですし、貴方も、もうその病棟看護師の大切な一人なのですよ。
1年目人間関係新人
クローバー
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 仰ること分かります 私の時代とは大分変わって、新人さんを辞めさせないが目標になってますよね 優しくすればいいのではないんですよね 非との命を預かっているのですから…💧 指導する私達が変わるしかないのだと思います 自分達の時代のことは忘れて…💧 貴方がこの文章にしたことを新人さんに伝えてもいいのかなと思います
回答をもっと見る
勉強や気疲れでなかなか疲れが取れません。 看護師の先輩方で、何に気をつけているとかあれば教えていただきたいです。 睡眠何時間は寝るとかでもいいので教えていただきたいです。
1年目勉強新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
勉強偉いですね😭❤️✨✨ でもアドバイスできるとしたら、休日は休む!遊ぶ!で仕事のことを忘れて切り替えるのが1番いいかなーと思います✨ あと睡眠は最低でも9時間は取ってました😂 まだまだ看護師としての先は長いので、疲れてると感じてる時は寝るのが1番です✨
回答をもっと見る
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
クレアチニン70?! ってみたことないですね🤯 腎機能のクレアチニンですよね、 7,0の間違いではなく??
回答をもっと見る
プリセプターの方が決定しました。 プリセプターをしていた方で、新人にはこうゆうこと気をつけてほしいこと、やってほしいことなどあれば教えていただきたいです!
1年目新人正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
kiii
その他の科, 離職中
以前プリセプターをしていました。基本ですが、教えてもらったことはメモをとってわからない事はわからないままにせず、必ず聞く事!わからないまま実施しない事!です。頑張って下さいね✨応援しています!
回答をもっと見る
質問お願い致します 発熱(37.5℃以上)時に、シバリングなく、寒気無い場合、腋窩クーリング施行します。この際、足元が冷たい場合、湯たんぽしても良いでしょうか?クーリングして、湯たんぽとかどうかと悩んでしまいました。 掛け布団は、タオルケットのみなのか?とか、どのように判断されてますか?お願いします
バイタル1年目
黒
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。発熱で体幹に熱感があって抹消が冷たい事よくあります。熱は炎症で菌やウイルスと戦っている事なので、熱を下げるのは身体に負担が掛からないようにすることです。ので頭を守るために腋窩でなく氷枕で良いのではと思います。足元に冷感だけなら掛け物で良いしチアノーゼがでるくらい循環が悪くなっていたら、湯たんぽでは改善しないのです。
回答をもっと見る
採血が下手です。 まだ3回くらいしかしていないのですが… 恐らく、血管選びなどはいけてるのですがビビってしまい、角度がつけられてなく失敗してしまいます。患者さんにとっても1番痛い思いさせてると思います…😭先輩は思い切っていっても大丈夫と言ってくださるのですが血管貫通したら…とか頭によぎってしまいます。それに、成功したときの感覚を覚えられてません。頭真っ白で血管入った感覚とかがわからず。 本当に慣れていくのでしょうか?練習させてくださる先輩方にも申し訳ないです。
採血1年目メンタル
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
大丈夫です!とにかく経験がものをいいます!!先輩が言うように思い切りが大事なのと、血管が動かないようにしっかり固定しながら行うと成功率上がります!血管か逃げやすい人は刺す部分の上下を伸展させながらやると固定されやすいです。上手な先輩の採血を見るのも勉強になりますよ。がんばってください!
回答をもっと見る
採血をするとき、生化学を先にする理由を教えてください。 せんぱいにおしえてもらったんですけど、あまり理解できなくて、😭
採血1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
真空管採血の場合は生化学を先にやります! 真空管の場合はスピッツの圧で血液を引くので一発で血管に入らない場合何度もスピッツをホルダに指して圧をかけてるとスピッツないの圧が減ってきて量が決まっている種類のスピッツだとしっかり量が引けないことが多いです。あと翼状針だとルート内のエアも正しい量が引けない理由です、生化学はスピッツ内に入れる血液量がそこまで厳しく決まってないので1番初めにやります! 逆にシリンジ採血は凝固、血算、糖など量が決まったものから血液を入れていきます。 看護技術が見えるにわかりやすく書いてありますよ!
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!
回答をもっと見る
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)