採血が下手です。 まだ3回くらいしかしていないのですが… 恐らく、血管選びなどはいけてるのですがビビってしまい、角度がつけられてなく失敗してしまいます。患者さんにとっても1番痛い思いさせてると思います…😭先輩は思い切っていっても大丈夫と言ってくださるのですが血管貫通したら…とか頭によぎってしまいます。それに、成功したときの感覚を覚えられてません。頭真っ白で血管入った感覚とかがわからず。 本当に慣れていくのでしょうか?練習させてくださる先輩方にも申し訳ないです。
採血1年目メンタル
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
大丈夫です!とにかく経験がものをいいます!!先輩が言うように思い切りが大事なのと、血管が動かないようにしっかり固定しながら行うと成功率上がります!血管か逃げやすい人は刺す部分の上下を伸展させながらやると固定されやすいです。上手な先輩の採血を見るのも勉強になりますよ。がんばってください!
回答をもっと見る
採血をするとき、生化学を先にする理由を教えてください。 せんぱいにおしえてもらったんですけど、あまり理解できなくて、😭
採血1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
真空管採血の場合は生化学を先にやります! 真空管の場合はスピッツの圧で血液を引くので一発で血管に入らない場合何度もスピッツをホルダに指して圧をかけてるとスピッツないの圧が減ってきて量が決まっている種類のスピッツだとしっかり量が引けないことが多いです。あと翼状針だとルート内のエアも正しい量が引けない理由です、生化学はスピッツ内に入れる血液量がそこまで厳しく決まってないので1番初めにやります! 逆にシリンジ採血は凝固、血算、糖など量が決まったものから血液を入れていきます。 看護技術が見えるにわかりやすく書いてありますよ!
回答をもっと見る
5月半ばくらいに新卒の新人さんが配属されます。 コロナで1度も実習に行ったこともないそうで…。 話しの流れでシリンジポンプについての話しが出た際に、「シリンジポンプってなんですか?」「シリンジってなんですか?」と質問があったそうです。 実習に行っていないとはいえ、看護技術とか学校で習うと思うのですが、シリンジすら知らないなんてことあるんでしょうか…? 自分の看護学生時代ともすごくギャップがありそうで、どう接していったらいいのか悩みます…。
看護技術実習看護学生
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
学内の実技のときに輸液ポンプ、シリンジポンプをさわっているはずですが…。学校によって違うんですかね?シリンジはさすがに知っていると思います。実習うんぬんではないような気がす…(笑)
回答をもっと見る
腎不全の患者さんにクエン酸を投与するのはカリウム排泄が目的だと調べたら出てきたのですかよく分からないので教えていただきたいです。
1年目勉強新人
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
それはカリウムじゃなくて、リンを吸着させて外にだすんだよね😄
回答をもっと見る
HCUに配属された看護師です。 病棟の特徴上、受け持ち人数は少ないのですが頻回にバイタルをとったり申し送りをしたりスケジュールがぎっしりでなかなか記録を書く時間を作れません。 更に、記録を上手く書けなくて時間がどうしてもかかってしまうので術後のバイタルを4時過ぎくらいまで取らないといけない時だと全て終わるのが18時過ぎなどになってしまい、指導してくださる先輩も遅くまで残らせてしまうのがとても申し訳ないです。 最初の1週間乗り切ることができた時は少し慣れたかもしれない、と思ったのですが受け持ちをするようになってからできないところ、知識不足なところが浮き彫りになってしんどいです。 勉強しよう、という気持ちはあるのですが夜に眠気がどっと来て勉強も少ししかできないです。 日々不甲斐なさを実感してます。
HCU1年目新人
なな
HCU, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
最初の方は先輩になんでも聞きに行くべきです。自分のココが弱い!ってわかってきたら、そこをどうやって工夫してるのか、どうやって時間確保しているのか、記録はどこからかくようにしてるのか、とか勉強の内容は後日でもそういったことはすぐに指導してもらえますよ^^ ・術後の記録は頭から足先にかけてかいていけ ・バイタルだけ一括入力を5分で済ましてから清潔援助にいく(医師もカルテ見て把握しやすいから) ・普段の記録は朝の情報収集の段階で自分が観察したい内容を把握した時点である程度のイメージをつけておく(緊急以外) ・朝の情報収集時点で、その患者にとって重要なもののみピックアップし申し送りの準備をしておく とアドバイスもらったことがあります。仕事の出来は8割準備です。 準備不足なら仕事はうまくいきません(T T) 先輩がどのように工夫しているのか聞いてみて自分のスタイルを見つけてくださいね。
回答をもっと見る
HCU配属になった1年目看護師です。 麻酔について課題が出て、全麻、局所、伝達、神経ブロック、脊椎などです。 参考書探してもなかなか無くて、教科書にもあっさりとしか乗ってません。 投与方法、観察項目、全身への影響、症状など何かおすすめの参考書や勉強方法を教えて欲しいです。
1年目勉強新人
看子
新人ナース, 学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。まず自分の病院のマニュアルを見て下さい。それから図書館で、でも早いのはくぐってください。色々出てきます。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 初任給16万いかないくらいって安い方ですか? 総合病院の病棟勤務です。
総合病院急性期1年目
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。田舎だとそんなもんです。長くいると役職手当が付くので高くなっていくかと思います。
回答をもっと見る
アンファミエの手首式血圧計をバイタルの時に使っているのですが、収縮期血圧が1回目200、2回目160といった風にまちまちになります。そのため、結局アネロイド血圧計で測定するのですが、皆さんのおすすめの手首式血圧計はありますか?(>_<)
バイタル1年目新人
ぽんず
病棟, 一般病院
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
手首計はあまり正確な値が出ないことが多いので上腕式のテルモの血圧計を自分では購入してつかってます、病院ではオムロンの上腕式のを使ってました! 結局アネロイドが1番正確ですよね🙄
回答をもっと見る
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
33-35万くらいです。
回答をもっと見る
まだ経験一年弱の新人です。(昨年7月から、新卒として老人ホームで働いてます。) 質問、相談お願いします 先日、指導を受けました。内容は、 ・オムツ交換した後、ズボンが濡れていた ・サーフローが出来なくて、5回〜6回程刺しても出来なかった。3回程出来なかった時に、先輩にバトンタッチの相談をしなかった(結局、ベテランさんが様子を見に来て、バトンタッチしました。) です。 上記内容や、日頃の対応など含めて、「患者さんに優しくない」という指導を受けています。 サーフローは、3回でバトンタッチした方が良いとは思いながら、「後一回やれば出来るかも」と、3回以上やってしまいました。 やはり、3回でバトンタッチすべきですだったですよね?老人ホームなので、疼痛の訴えなども少ないし、他の先輩も、何度も刺しています。なので、3回以上やってしまいました。 私としては、わざと何度も刺している訳では無いですし、虐待しているつもりもないです。 優しく無いのは、否定出来ません。
サーフロ1年目新人
黒
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
優しくない…🤔 オムツ交換後、明らかにズボンが濡れていたら更衣するのが普通ですよね。でもそれに気が付かなかったか、オムツ交換後に何らかで濡れたかということですよね。 サーフローは病棟勤務していた頃は、2回刺してダメだったら変わるようにと言われていました。やはり、痛い思いをするのは利用者さんですし、血管を潰せば潰すほど、バトンタッチした人が穿刺できる場所の選択肢が減ってしまうので早くに相談するべきだったのではないかと思います。
回答をもっと見る
無知で申し訳ないのですが、質問です。 薬剤だと思いますが、LEDって何か教えてください。 公休は給料が発生しない休みのことだとはわかっているんですけど、公休取ったらどうなるのか知りたいです。 この二つは調べてもイマイチわからなかったので質問させてもらいました!
薬剤1年目新人
ネコ
透析
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
公休は企業が定めた休日で、皆が同じようにもらえる休みです。ただ、勤務先によって、日数は変わります。 質問の「公休取ったらどうなるのか知りたい」の意味が分からず、それ以上の返答は出来ませんが、師長や病院の総務課に聞けば疑問は解決出来ると思います。
回答をもっと見る
術後なぜ尿糖をみるのでしょうか?? 尿比重をみる理由はわかるのですが尿糖をみる理由が分かりません。教えてください。。
1年目勉強新人
なっつ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
うちの施設の場合ですと、血糖測定になっています。 尿糖は測定することはないのですが、 もしかして血糖測定は侵襲的な検査になるから尿糖を見ているのではないでしょうか。 術後の血糖値バランスは大事です。色んな指標になるので、把握しておくことは大事です。 また膵臓の術後だと必須検査になると思います。
回答をもっと見る
今年の4月から看護師になりました! 今はまだ研修期間中で、講義を受けたり、先輩看護師さんのシャドーイングをさせていただいています。 そのため家でやることといえば、課題で出されるその日の振り返りです。 まだ「○○勉強してきて」などと指示をいただいたことがないのですが、どのような勉強をすればいいのでしょうか(地域包括ケア病棟です)。 病院の方は「家で仕事のこと考えたらだめよ〜!しっかり休んでオンオフつけようね。」と言ってくださるのですが、私は頭が良い方ではないので勉強は人より多く必要です…。 必要なことを勉強するには休息が足りなくなってしまいそうなのですが、新人看護師はどの程度の時間を勉強に費やすのでしょうか。 休息を取るのも仕事のうちと言われますが、両立が難しいです。 同じ時間でも人によってできる量は異なるので、みなさんの勉強時間の目安を教えていただきたいです。 また、勉強する時は 疾患について→発生機序、治療、看護 処置・検査について→概要、注意事項、看護 を目安として考えているのですが、他にどのようなことが必要でしょうか。 まだどんなことをするのか分かっていませんので、どんな些細なことでも、基礎的なことでも、当たり前のことでも、教えていただけると嬉しいです。
1年目勉強新人
そら
訪問看護, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です! 頑張りたい気持ちはすごくよく分かります!!! それにすごく素敵なことですが… 家では、お風呂入って、ご飯食べて、しっかり寝るほうが大切です✨ 特に4-5月は気疲れしやすいので、病棟の雰囲気や先輩達の名前を覚えて、 先輩ともコミュニケーションをしっかり取れるようになることを意識した方が後々働きやすくなりますよ♪ ちなみに私は大の苦手な分野に新人の頃配属されましたが、家で勉強できないタイプだったので その時に分からないことは、その場で解決するようにしてました! 意外と長年経ってもその勉強方法は役に立っているので、オススメです✨
回答をもっと見る
4月に入職して看護師として病棟でシャドーをさせてもらってます。 毎日、物品の位置やオムツ交換の方法、ケアの方法など様々なことを教えていただいています。 たくさんメモをしていて、ぐちゃぐちゃになっているので家に帰ってまとめたいのと、気になったことを勉強したいのですが、体力と精神的に疲れて寝てしまうことが多いです。。 みなさんはどのように優先順位をつけて学んだことをまとめたりしていましたか?
2年目1年目新人
も
その他の科, 新人ナース
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
お疲れさまです。 私は次の日も使うであろう事から優先的に復習していました。 日々復習し切れなかったことは週末に必ずやって月曜日に備える、というような日々でした。 無理をしすぎて体調を崩されないようにしてくださいね☺️
回答をもっと見る
新卒でERに配属され勤務しています。 今日下血で来院した患者さんの心電図を撮りました。するとDr.から「下血の人の心電図を撮る意味は?」という宿題を出されました。私自身は下血で貧血になり血圧が低下することが関係しているのではないかと考えましたが、それなら血圧を測るだけでいいのではないかと思っています。ネット上などでいろいろ調べてみましたがよく分かりません。 どうか先輩方に「なぜ下血の患者の心電図を撮るのか」を教えていただきたいです。
急性期1年目新人
ささ
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース
なーさん
ERに配属されがんばっておられるのだと思います。 ERで下血した方が来たのであれば、まだ下血の原因や病名がわかっていないのですよね? それをヒントに調べてみてください。 新人さんが分からなくて当たり前です。宿題として出されたのは、勉強してもらうためだと思います。 答えを聞くのでは長い目で見て力になりません。がんばって勉強するのがいいと思います。 がんばってください。
回答をもっと見る
今年2年目で4月から新人が入ってきました。 自分が1年目の頃に、先輩から2年目が新人に教えることをよく思わない先輩もいると聞きました。 今自分が2年目になって、新人とペアを組むこともあり 教える場面が出てきました。 自分が1年目の頃は2年目の先輩でも教えてくれる人に常に感謝でした。 だから自分もわかる部分は教えようと思いますが 先輩の目も怖いです… まだまだ2年目で私も勉強していく立場なのはわかるけど、 新人に教えるだけでよく思わないって…やりにくくてしょうがない!!!
2年目先輩1年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
病院のシステムとか病棟のシステムぐらい教えて良くない??って思いますね。 あと、自分が1年目の頃に先輩から指摘されたことをチラッと教えてあげて、"気をつけてねっヒソヒソ"みたいなの、私は嬉しかったので後輩たちにもしてます👂
回答をもっと見る
最近自分の仕事でのミスが目立ちます…(特に夜勤明け) 注意してるつもりでもやはり注意が散漫しているのでしょうか 3月の後半から、内服忘れや、尿測しても尿測の機械に反映しておらず忘れたのではないかと疑われ、小鑷子小剪刀を無くしたかもしれないと疑われています… 尿測はしたし、小鑷子小剪刀は前の質問の回答にありますが、先生に濡れ衣を着せられた感じです。 ここまで色々なことが続くと先輩からの信頼を失う事に対する不安が大きく、ただでさえ夜勤が苦手で心療内科に通ってまで克服しようとしているのに、やっぱりダメなのかなと凹んでしまいます。 こういうミスが続いている時は、いつか止まりますかね… いつかミスが減りますかね… 1年目の時はあまりなかったので、2年目になった途端色々あって立ち直れないです…
辞めたい先輩1年目
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
私も看護師1年目の時、とてつもなく夜勤が嫌で看護師を何度も何度も辞めたくなりました。 ついてない時って本当にとことんついてなくて、全てうまく行かなくて投げ出したくなりますよね。 きっと、いつか笑い話にできる時があります。 それに、信じてくれる人や見てくれている人はちゃんと見てくれています。 努力は必ずいつか報われる。そう信じて今を堪えましょう。 一緒に頑張りましょう。だってせっかく頑張って取得した国家資格ですから😊
回答をもっと見る
新人看護師でまだ4日くらいしか出勤していないのですが、今週胃腸炎で1週間休むことになりました。 1週間休みをいただいたので折菓子など持っていった方がいいのでしょうか。 オリエンテーションなどの予定も受けられず迷惑をかけてしまったので。。 どうしたらいいか教えてください!!
1年目人間関係新人
Rちゃん
内科, 新人ナース
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
崩したくて体調を崩したわけではないと思いますので、強制ではありませんが、菓子折りは一応持参した方が後にも気持ち的に楽かもしれません!私なら持っていきます!
回答をもっと見る
初めての質問です! 准看護学校に入学して1週間経ちました。 ですが勉強の仕方が分からなくて予科試験や期末試験で点数を取って進級できるかとても不安です。 高校の時はテスト対策プリントみたいなやつがあったので、平均75以上は取れてました。 ですが看護学校は何も言われてないので不安です。 皆さんはどうやってテストを乗り越えましたか?
看護学校国家試験看護学生
そ
その他の科, 学生
emi0013
総合診療科, 訪問看護
お疲れさまです。入学おめでとうございます。 看護学校のテストは先生によって、かなり特徴がありましたので、私は先輩と仲良くなって過去問を頂いたりしていました。代々受け継がれているものもあったので、そちらで勉強して、プラス先生が授業で言ったことなどを暗記したりしてテストは乗り越えてました。
回答をもっと見る
3年目になり新人のフォローをするようになりました。 先週はシャドーイングで同期の後ろをついて歩いており、これは勤務終わりに同期からきた報告。 同期『血圧測れる?』 新人『測れます!!!』 (マンシェット逆) 同期『測れてないけど?』 新人『すみません!血圧計が学校のと違くて、、。』 同期『じゃあ測れるって言わないで。任せられないから 』 新人がほかの先輩に呼ばれてシーツ交換に行った時 同期(あれ、私のシャドーいないなぁ、まぁいいや一人で回ろ) (戻ってきて) 新人『すみません、戻りました』 同期『どこ行ってたの』 新人『シーツ交換行ってました。』 同期『行くのはいいけどさ、ひと声かけてもらっていい。』 正しいのよ、同期が言ってることは。ただ、棒読みというか、真顔で低いトーンでこれ言われたら私は怖いけどな😀
同期先輩1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。同期の方に新人さん潰さないように言っても良いのでは大切な人員なのです。大切に育てて欲しいです。今看護師不足なのですから( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
回答をもっと見る
5月から整形外科に配属になります。怖いと噂の病棟なので準備をしておきたいと思っています。 実習でも行ったことがなくて、何を勉強しておいたら役に立つか教えていただきたいです。
整形外科1年目勉強
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
怖いから勉強 っていうのは少し違う気もしますが、、 整形外科なら骨折の仕方や、オペの種類、治癒過程等の急性期部門とリハ期や保存療法中の対応等、可動域や禁忌について とかも復習しておいたらいいと思います。
回答をもっと見る
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
夢は、反対を見ると聞くよ。 気にしていると、夢にまで、てでくることあります。 出来ている、自分を認めて、気分転換しましょう。
回答をもっと見る
病院で使う用として、パルスオキシメーターと腋窩用体温計、手首式の血圧計などを持っています。まとめる入れ物として、プラスチックの方か布製のものがいいかどちらの方を皆さんは選ばれますか。
1年目正看護師病院
ぽんず
病棟, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。バイタルセットは病院の物を使用しているので、自持ちは聴診器だけです。聴診器もステーション内に各自ボックスがありそこに入れて使う時だけ出して直す時はアルコール消毒してます。患者ごとにバイタルセットがあるのが理想的ですが無理なので使用の際には消毒しています。ので、まとめる入れ物はプラスチックで毎回消毒して使用した方が良いと思います。
回答をもっと見る
新卒のアルバイトほぼ未経験の看護師です。同僚は、社会人ですごく頼りになります。そのため、ついつい後ろについていってしまいます。自分なりには、考えながら行動しているつもりなのですが、自信なくて同僚の方について行ってしまいます。同僚に、できれば自分で考えて行動してほしいと言われました。皆さんのアドバイスを頂けたらと思います。
1年目メンタル新人
ぽんず
病棟, 一般病院
ハト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
同僚の方の言うように自分で考えて行動してみてはどうですか? 自分なりに考えて同僚についていくのは、考えてないと思います。 このままひっつき虫を続けたとして、あなたは同僚にいい印象をもたれない上にひとり立ちしたとき、何もできない人になります。 わからないこと、困ったことは同僚ではなく先輩たちに聞いて動くことから始めてみてはどうでしょう。 まだ、この時期なんて何もできなくて普通です。出来る人がすごい人なんです。 焦らずに周りをよく見て、空気をよんで頑張ってください。
回答をもっと見る
円錐切除術のコニゼーションってなんですか? 調べてもよく分かりませんでした。
看護学生1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
コニゼーション=子宮腟部円錐切除術 ちなみに円錐切除をコーンって略して言ってる人が多い。
回答をもっと見る
筋肉内注射で注射部位に硬結が生じたらどのように対象すれば良いのでしょうか。
急性期1年目正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ホットパック後にマッサージしています
回答をもっと見る
今日ベテラン看護師さんと術後ベッドを作成した時に酸素ボンベは手術した部位(例えば頚椎や胸椎の手術の人とか)によってベッドの頭側にかける時と足側にかける時とあるらしいのですがなにか理由があるんですか?調べても出てこないのでわかる方いたら教えて頂きたいです!
1年目新人正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
お疲れ様です。 お疲れ様です。 術野が頚椎などの頭側の場合、酸素ボンベが頭側にあるとどうしてもチューブが術野近くを通るため、足側からの方が安全という理由ではないでしょうか? これから、先輩教えてもらっても、分からないことがあった場合、 「あのあと考えても、調べても理由が分かりませんでした。理由を教えて頂けませんか?」とそのベテラン看護師さんに正直に聞くのが1番ですよ!
回答をもっと見る
今年新卒の看護師です。 教育制度が整ってないようで研修などなく、忙しい中流すようにザッと教えてもらいながら1週間を過ごしました。 プリセプターは一応いるのですが、時短勤務なので あまり会うことがなく毎日違う先輩がちょこちょこ教えてくれる形です。 1週間経った頃から、もう教えたからできるよねという雰囲気になり放置気味で小さな失敗が増えたりなんでやってないのという事が増えました。 ルート関係や薬関係は怖いので一度ザッと聞いたからといって一人でできる自信がないため先輩に確認しているのですが 先日「なんでも聞いてくる」とか「頭が良くない」などと自分の悪口を言われてるのが聞こえてきました。 もうそういう雰囲気に疲れて辞めてしまいたくなりました。 でも転職したからと行ってどこも同じかもしれないと不安です。 新卒のみなさん先輩方、どこも同じようなものなのでしょうか?
1年目新人転職
sayaka
その他の科, 新人ナース, 慢性期
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
とても辛い思いをしましたね。 私の以前の職場みたいな環境です。 正直に言います。愚痴や嫌味を言う人はどこに行ってもいます。 でも大事な事が1つ。教育体制が整っており新人が働きやすいと思える環境は必ずあります。 私が今いる場所は2つ目の病院なのですが教育体制が整っており、新人さんウェルカム!あなたのペースでいいのよ。分からない事はもう1度一緒にマニュアル見直して学び直そうか。という環境です。 愚痴や嫌味を言う人はどこにでもいると書きましたが、教育の観点から新人さんの目の前では御法度でプライベートで愚痴るならOKみたいな暗黙のルールもあります。 人間関係で病んでしまうより、伸び伸びとした環境で仕事をした方が絶対に良いです!
回答をもっと見る
40人程度の看護師がいるオペ室に配属になりました。 元々人の名前を覚えるのが苦手なのですが、キャップとマスクで目元しか出てないのと、名札を付けていないスタッフもいて、名前を覚えるのに苦戦してます。 皆さんの攻略法を教えてほしいです!
配属手術室オペ室
ネコ
透析
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。40人の名前覚えるのは大変だと思いますが、同じ職場です、個々の特徴的な所がありますのでよく観察して下さい。新人なら指導して貰う方だけはまず最初に認識をあと上司も認識して下さい。そして先生は絶対に覚えて欲しいです。先生によって術式が変わると思います、ので必須です。
回答をもっと見る
4月から脳外科と血液内科の病棟に配属された新人看護師です。 勉強しようと思っているのですが、どのような参考書がおすすめとかあれば教えていただきたいです!ちなみに、脳神経の病気がみえるは持っています。 オペ出しやケモ等もある病棟なので、それも勉強できれば良いなと思っています!
1年目勉強新人
ああああ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
なな
病棟, 脳神経外科
脳神経外科で働いています。 オペ出しなどもあるということで、私のおすすめは 高齢者と成人の周手術期看護4脳神経疾患で手術を受ける患者の看護 という青い本がおすすめです。 あと、ブレインナーシングシリーズの増刊号がすごく分かりやすいので、一回本屋で見てみて下さい! 血液内科のことは答えられずすみません。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)