仕事行くの楽しいです。1番下っぱということもあり気を張ることは多いですが、優しい先輩方に恵まれてとても良い環境にいることが出来てると思います。 けど最近朝病棟に着くとお腹が痛くなることが続いています。また、酷い時は吐き気もあります。休みの日や家にいる時は症状は出ません。数時間すれば治るのですが、、なんなんでしょうか、、。同じような症状ある方いますか??
1年目新人正看護師
ぬ
救急科, 新人ナース
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様ですo:-) 心身症(心に負担がかかったときに身体に症状がでる)の一つかと思われます。 新入職後2ヶ月目ですので、ストレスや疲れを感じていないだけかも知れません。 あんまり無理はしすぎないようにしてくださいね🍀
回答をもっと見る
看護師1年目です。5月から自分が主体で行動し、できていないところなどをペアの看護師に指導してもらうという形をとっています。定期的にくるバイタルの時間、ケア、薬剤投与など時間に追われ、それをただただこなしているような日々です。全体を見渡したり、今患者さんに何が必要なのかじっくり考えることができず、ダメダメな日々です。周りのことにも気づけたり、患者さんの異変に早期に気付いたり、患者さんのためになる看護師になるには何を注意して日々ケアを行っていけば良いでしょうか?アドバイスいただきたいです。
ICU辞めたい先輩
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
1年目からICUって大変でしょうね。。。まずは目の前の事ができるようになることが大切ですよ。経験は、焦ってつくものではありません。まだ1年目に周りの全てが見渡せるって思ってる先輩なんていませんよ?だから焦らないで、自分のペースで成長していきましょ。逆に目の前のことを大切に学んで下さい😄
回答をもっと見る
・オメプラゾール+生食キット ・フェジン+ブドウ糖注射用水 ・エルネオパNF1号 添付メモが処方例です。 CVは、ダブルルーメンのものを使用します。 それぞれをCVから投与していく時、投与順番について 教えていただきたいです。 その時、根拠も一緒に教えていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。
1年目新人正看護師
Ryo
新人ナース, 一般病院
さっつん
外科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
オメプラは生食何mlに溶くのですか?ワンショットならまずオメプラ投与してしまえば良いかと。次に、単独投与のフェジンを投与(指示速度によりますが30分から1時間で終わると思います)。ペパプラッシュはcv閉塞予防のための処方だと思うので持続投与してない方のロック用かと。生食シリンジが4本あるのはオメプラ前後、フェジン前後でしょうか? オメプラとフェジンの順番はオメプラは通常1日2回だと思うので時間通りに投与したいところ。フェジンは一日量が入れば…と思うので多少時間がずれても良いかなと考えます。 エルネオパは持続投与だと思うのでもう一方のカテーテルから投与。 施設の決まりや医師指示によるので一概には言えませんが、特に指示がなければ私なら上記のように投与します。
回答をもっと見る
新人看護師です。 生食フラッシュと生食ロックについて調べているのですが、調べてもわからず質問させて頂きます。 生食フラッシュは、点滴が落ちない時や、点滴を変える時に混注禁止の場合に生食フラッシュを行うと理解しました。 しかし、生食ロックがいまいちフラッシュと何が違うかわからないです。初歩的な質問で申し訳ないですが、教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
さくら
精神科, 新人ナース
くろねぎ
ICU, 病棟
生食ロックは一旦持続点滴をやめるけど、抜針しない時に血液凝固予防のために生食を流してルートをロックするものになります。 説明下手でごめんなさい。
回答をもっと見る
OP後すぐ採血すると思うのですが、 もちろん、術前と比較することもだいじですが、 血液データで、どこを中心に見ていますか?
採血急性期1年目
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
うさ
HCU, 新人ナース
オペ後は、出血量と合わせて、ヘモグロビン、ヘマトクリットの値を特に見て貧血がないかあれば行動の際に注意したり、創部の治癒を注意してみていったりする必要があると思います。 また、高血糖になると創部の治癒が遅れることにもつながるので、Ha1cの値も見ています! あとは、栄養のタンパク質、アルブミンの値も見ています。
回答をもっと見る
4月から総合病院に就職しました。 配属された病棟は入退院数の差が激しい所です。 今は指導者さんとペアで行動しています。 指導者さんは日々違う方で優しい方が多いですが、数人の指導者さんはゆっくり出来るときと、忙しいときの態度の差が激しく、コミュニケーションが取りにくい時があります。 ある程度の態度の変化があるのは仕方ないとおもうのですが、このような時どのように対応していますか?
1年目新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
新人看護師です。 先輩の行動を確認しながら、急ぎでなければ後で確認します。(早口で教わっても頭に入らないので)笑 コミュケーションを取りにくいこともありますが、受け持ちプラス新人看護師をみて頂いているので、様子を伺いながら話します。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
1年目の子、勉強しておいでって言ったら 教科書コピーして、貼り付けてるだけ ・・・。 勉強の仕方から言わなあかんのか… みなさんどう指導してます?
1年目勉強ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
それがいかに準備不足かを教えてあげるのが先輩の役割です。 たくさん質問して、たくさん疑問持たせて、興味湧かせて、これじゃダメだって思わせるように誘導していくのもお仕事です。 勉強の仕方に関しては口出ししなくていいと思います。
回答をもっと見る
皆さん家に帰ってから勉強とかしてますか? 何年目かも教えていただけると幸いです。 私は2年目で、分からないことの調べ方がそもそも分からなかったり、ググってへぇ〜って思うくらいで、何となくそのままにしちゃうこともあります…。 クタクタになって余裕が無いのもありますが、家での勉強方法が分からないです。
急性期1年目勉強
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
えまお
その他の科
ググってへえーって理解したら十分かと思います。 あれ?って思ったことを休憩時間とか帰り道とか調べてたらいつのまにか知識になっていますよ。
回答をもっと見る
新人看護師です。今度、プリセプターの方ともう1人の先輩の方と面談があります。内容はわからないのですが自身の目標などかなと思っています。 その面談で、わたしが一番悩んでいることで、自身の本心を他者に伝えようとすると悲しくない内容であっても涙が出てきてしまうことをその場で伝えるか悩んでいます。自身の困っていること、できなかったことなどを伝えるだけでも声が震えるてしまうし、泣いてしまいます。泣き虫だと思われたくなく、大事にしたくないので業務中であっても先輩に尋ねることができていないこともとても悩んでいます。誰にもこのことを言いたくないのが本心ですが、プリセプター兼メンターのような立ち位置で関わってくださるので伝えた方がいいのかな、とも思います。しかしプリセプターの方とはこれまで勤務が被らずお互いがどういう人柄なのかも把握していない状態でそんなことを言われても、めんどくさいと思われてしまい今後に影響してしまうかもしれないと思ったら躊躇してしまいます。そして、その話を伝えることになったら必ず泣くと思います。イメトレとして一人でしているだけで話すことを想像しただけで涙が止まりません。この性質は物心がついた頃からで、「泣くなんてずるい」「また泣いてる」と家族から言われてきた経験や泣いている自分が大嫌いで人に本心を伝えることを避けてきてしまいました。今回の面談では伝えずに、もう少し関係ができてから伝えるべきでしょうか?もし伝えるとなったとしても、他の方にはバレたくないので秘密にしてほしいと伝えてもいいでしょうか? 宜しくお願いします。
プリセプター先輩1年目
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
い
病棟
伝えていいと思いますよ。 家族から言われてきた経験なども踏まえて秘密にしたいと言うのも言うべきだと思います。 それでめんどくさいと思う人ならば、その職場は変えたほうがいいと思いますし、どんなことでも受け止めて働きやすくしてあげるのがプリの役割だと思います
回答をもっと見る
新人看護師です。よく新人看護師はリアリティショックを受け6月ごろに気持ちが沈むと言われていますが、確かに何もできない自分への情けなさに日々落ち込む日々です。入職オリの時にも必ず6月ごろにしんどくなるから、みんな感じるものだから、頑張って乗り越えてと念押しされました。多忙な日々に心身の疲労がすごいせいか、無気力状態が続き休みの日は動けないような状態です。勉強しないといけないのに、という焦りの反面、動くことができない、ペンを持っても文字を読んでも何も頭に入ってこない、という状況で我に返ったとき常に涙が流れています。寝ている時も職場で怒られる夢を見て起きたり心が休まりません。プリセプターの方も優しく相談してほしいとも言ってくださりますが、多忙な様子を見ていたら相談する隙なんてありません。プリセプターというもののペアになることも少ないですし、タイミングを見計らい話したいことがある旨だけでも伝えるべきなのかもしれませんが、元々遠慮してしまう性格のせいで私に時間を割いてもらうことへの申しわけなさからこの状況を伝えることができておりません。そもそも無気力なんて甘えでは?とも思い、伝えることや恐怖心もあります。同期も仲がいいのですが、同期に相談というのはなんかしっくりこなくて、伝えるつもりはありません。それが間違いなのでしょうか?誰にも相談できない、というリアリティショックを味わっています。みなさん、新人のこんな初期に無気力といった経験ありますか?また、相談などはどうされていましたか?教えてくだされば嬉しいです。
1年目人間関係勉強
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
えまお
その他の科
お仕事いつもお疲れ様です。 段々と疲れが溜まってくる頃ですよね。 無気力は甘えではないと思いますよ。看護師といえど人間なので、普通に疲れます。 勉強しないといけないと焦る気持ちもわかりますが、まずは自分を甘やかす時間があってもいいと思います。寝るなり美味しいものを食べるなりして自分を元気づけてください。 職場の同期もまだ知り合って数ヶ月なので全て話せる間柄かと言われると人それぞれかと思うので、専門学校時代の友達と情報共有出来そうな人はいますか? 同じ1年目でも、違う職場や病棟だと全然雰囲気が違うのでわりと盛り上がったりしましたよ。
回答をもっと見る
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
新人なんてみんなそうです。 今神様にみえる先輩達だってそうだったんですよ。まだ2ヶ月もたってないし、怒ってくれるのはあなたに期待してるからです。 わたしは諦めた子には何も言いません。
回答をもっと見る
新社会人の新人看護師です。春に入職して、簡単に業務を説明してもらった後、記録やバイタル、オムツ交換を行っています。シャドーイングなどはなく、直ぐに業務に入る形でした。最初業務について行くのがやっとで、仕事が終わって帰って寝て、休みの日は1日寝ての生活をしていました。この生活が現在まで続いています。もう1ヶ月も経ってしまったため、このまま勉強しないのはまずいと思い参考書などを読んでいますが、いまいち頭に入っているのかも分かりません。 皆さんは新人の頃どのように勉強していましたか?
参考書記録1年目
ろろろ
新人ナース, 回復期
あわわ
新人ナース, 一般病院
本当に私かってくらい同じ状況です!! ほんとどうしたらいいのでしょう??
回答をもっと見る
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
なんのためのエピですか? その薬剤効果あると思います。それから考えると大ヒントです
回答をもっと見る
新人看護師です。私の病院には新人にチェックリストというものを渡されています。 そのチェックリストには目的、物品、注意点、方法などの項目が処置ごとに書いてあり、行うたびにチェックしてもらう式です。3回分それぞれあります。 中には体位変換や口腔ケアのようなすごく基本的なものもあります。 先輩が忙しそうにして、時間ギリギリまで働いている中、チェックしてもらうことを声かけすることができません。 しかも、チェックして下さいと声をかけても、わかりました待ってくださいよ、と半ギレで返され、すごく毎回の出勤のストレスです。別に私もこんなチェックリストなんてしたくない。ましてや基本的なことはもうやらされてるのに、と心の中でくるしんでます。 すいません。ただの1年の苦しみでした。、
HCU1年目新人
うさ
HCU, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
お疲れさまです。 私も新人の時そうでした。 先輩に声をかけずらいし、機嫌悪くなるし、無視されるしで、ストレスでした。 なので、後輩ができた時には声をかけやすい雰囲気で技術チェックの評価をしてました。 看護師の経験年数が増えるに従って、どんどん仕事を任せられて、それが今の私のストレスです。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 先輩がエピの残量を確認する時、測りを使っていました。 残量がどれくらいってどうやってわかるのでしょうか🥲
急性期先輩1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ジャバ
その他の科, 派遣
エピの重さを測って記録していましたが、測定器も精密ではなく人によって値が違うことがよくありました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 整形外科、腎・泌尿器科で、ポケットサイズで、 使いやすく、わかりやすいポケットブックありましたら、教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
1番使いやすくてわかりやすいポケットブックはズバリ! 自分で作ったまとめノートです。 病棟に多く入院してくる疾患、手術、治療、処置、内服薬、点滴…これらを自分でまとめて、もしまとめるのが大変ならネット情報を縮小コピーしてポケットサイズのノートにまとめて貼る。 なんだかんだいって、1番これが自分が知りたい情報が全部詰まった最強の参考書になりますよ。
回答をもっと見る
新人看護師です。 wルーメンと cvの違いを、教えて下さい。 また、ベッドをギャッジアップする際は、なぜ足からあげるのですか?!
CV1年目新人
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
hj
内科, 派遣
1本のカテーテルまたチューブの内腔が2つ分かれているものをダブルルーメンと呼ぶだけです。 ベッドをギャッジアップする際に、足側から上げるのは、重力で患者さんの体の位置がずり落ちてしまうのを防ぐためです。頭から上げると滑り台のようにずり落ちてしまい、乱れた体位が原因で誤嚥や褥瘡につながることもあります。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
HAMA用の注射用水ってなんですか? 調べても出てこなくて、、
急性期1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
お疲れ様です。 看護師一年目です。 先日交際相手から、来月の交際一年の記念日前後を1日だけ開けておいてほしいと言われました。 わかったとは言ったものの、これは希望休として休みが出せるのか、はたまた正当でない私用な理由として有給にするのが普通か、わかりません。 また、みなさんは希望休を出す際は理由をカモフラージュすることはありますか? おしえていただけると幸いです。
先輩1年目新人
とまとかん
内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期
AI
希望休はシフトで働く労働者の権利だと思いますので、理由なんて言わずに出していいと思いますよ。 希望休ってだいたいどの病院でも2日くらいは入れられると思ってましたが、、違うのでしょうか😭?? 私の職場は2日間の希望休や勤務の指定ができるので希望を出せるのは当たり前だと思ってました、、 あとはテキトーに家庭の都合で、、と有給休暇を取ってもいいと思いますよ。 律儀に全て話す必要はありません💦💦
回答をもっと見る
患者さんの尿が目に入ってしまった時どうしてますか?感染症を持っているかはわからないのですがHIVや B.C型肝炎、梅毒などに罹患してしまう可能性はあるのでしょうか… 今になって、とても不安になってきてしまいました。。
1年目新人正看護師
ちょこ
新人ナース
はる
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
体液曝露です。すぐに病院の感染対策室に相談して下さい。 目に入った時十分に洗い流しましたか? それでも感染症に感染するリスクはあります。不安なままで過ごすより、上司・感染対策室に相談してしかるべき処置をとりましょう。
回答をもっと見る
一年目ってやっぱり髪を染めてたら目つけられますか? 染めると言っても、黒に近い焦げ茶くらいなのですが..私は髪がとても多く、地毛の黒色だと日本人形のようになるのですこーしだけ明るくしたいのですが、一年目はやはり黒髪の方がいいですかね?
1年目人間関係新人
ゆず
学生
piropiro
内科, リーダー
あまりにも常識から脱していると指導されるとは思いますが、自然な茶色だったら良いと思いますよ(^○^)!
回答をもっと見る
hj
内科, 派遣
私も新人の頃、採血が苦手でした。 一番の解決策はやはり数をこなすことだと思います。成功体験を積むことで自信を持って行えるようになります。 あと採血のときに迷いがあると上手くいかないことが多い気がします。なので血管の選択は大切になると思います。 血管の性状や走行は人それぞれなので、できるだけまっすぐに走行する血管を選びます。もし自信がなければ、手袋を装着する前に駆血帯を巻いて、直接血管に触れて走行や怒脹の程度を確認するといいです。穿刺部を予め決めておくと、失敗が少なくなると思います。
回答をもっと見る
初めてデイサービスに就職しました。利用者様から、お風呂あがりに男性で股間を拭けと言われました。私は女性です。セクハラでしょうか?皆様のご意見が、聞きたいです。よろしくお願いします。
給料施設ママナース
りをこ
その他の科, 老健施設
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
股間を拭けの言い方はよくないですね。 セクハラは言葉ではなく、言われた方の捉え方が特に重要かなと思います。りをこさんがセクハラと感じたのであればセクハラだと思います。
回答をもっと見る
4月から入植した新人看護師です。 病棟で1年間の目標を立てるよう言われたのですが、1年もかけて達成するような目標でないものばかりしか浮かびません。何かアドバイスや例があればお願いします。
1年目勉強新人
けいちゃん
新人ナース, 脳神経外科
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
看護師1年目です。 わたしも1年間の目標シートを渡されました。わたしはクリニカルラダー1を参考に調べて、目標を立てました。 参考までに見るのもいいと思います。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
新卒看護師です。 iPadで勉強(グッドノートなどを使用して)している看護師さんに質問です。 機種は何を使っていますか?また、キーボードやペンシルは使っていますか? 教えていただけると幸いです。
1年目勉強病院
とまとかん
内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
iPad Air 4でグッドノート使用 キーボードとマウスはAppleのmagic keyboardとmagicmouse、ペンは楽天に「2018年以降発売のiPad専用 絵描き イラスト ゲーム 仕事 学習」てのがあってこれほんとおすすめ。わざわざBluetooth繋げなくても、電源マーク押したら勝手に使えるようになるし、消したらオフできるし。
回答をもっと見る
就職までの勉強をどのようにしたら良いのか迷っています。 昨日国家試験が終わったので、最近は国試対策しかしていなかったのですが、それだけでは基礎的なことしか学習できず、現場に必要な知識が足りないのではないかと思い始めました。 お恥ずかしいことに国試対策の勉強も始めるのが遅かったので、基礎部分でも焦りがあります。引き続き勉強する予定ですが、合わせてやっておいた方がいいこと、あるいはやっておけば良かったと思っていることがあれば教えてください。 今考えているのは ・国試対策で解ききれなかった問題集の続き ・オンラインで予定されている新人看護師向けの講習を受講 ・看護技術の練習(家でVS測定、清拭など基本的な技術を家族にさせてもらう) です。 このくらいしか自分で考えられなかったのですが、他にご意見があればお聞かせください。 残り1ヶ月と半分くらいしかありませんが、できることをしておきたいです。おすすめの参考書などもあれば教えてください。 私が就職予定なのは高齢者の方が多い慢性期病院です。同じような勤め先の方、そうでない方もアドバイスをいただけると幸いです。
看護学生1年目勉強
そら
訪問看護, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
国家試験お疲れ様でした。 就職したら遊ぶ時間がなくなるので、今のうちに遊びに出かけて下さい。 家族で清拭の練習とか不要です。施設によって清拭の仕方が違います。 問題集は現場では無意味なことが多いので不要です。 今できることは新しい筆記用具を買って、ポケットサイズのノートにカンペを作っておくことです。 バイタル正常値、急変対応など。 慢性期なら呼吸器疾患や脳血管疾患、腎代謝などの復習で良いと思います。 応援してます。
回答をもっと見る
翼状針でのルートキープのコツがなかなか掴めず焦っています。 内視鏡検査もセデーションをフラッシュする際のルートキープが必要なため、先輩の腕を借りて練習していますがなかなかうまいこと行きません。 逆血がきたと思って寝かせて進めて固定しますが、フラッシュすると漏れてしまうということが続いてしまい、焦ります。 アドバイスください…泣
クリニックママナース先輩
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
翼状針での固定のコツか分かりませんが、私が気をつけているのは血管壁に当たらないように刺入した角度を変えないように固定します。 もし角度をつけすぎてしまったら乾綿やガーゼをクッション代わりに使用します。 色んな血管の方、特に高齢の方は血管壁が弱いのでフラッシュもゆっくり入れはじめるなど気をつけています。 あとは経験を積むことがなにより大事だと思います。今も頑張られていると思うので、苦手と逃げずに先輩に助言してもらいながら経験をを積んでください。応援しています。
回答をもっと見る
4月から看護師になった者です。質問じゃないです💦 研修期間を除き、急性期病棟配属になり1ヶ月弱が経ちました。働いている中で、不安や焦燥感ばかりで日々ふとした時に泣きそうになり、帰りの車では泣きじゃくっている日々です。 勉強の方法も確立できておらず、家に帰れば疲れ切ってしまいなかなか思うように勉強も進まず、要領が悪い自分に情けなさでいっぱいです。プリセプターの方がおられるのですが、見事に勤務が被らずペアになることが今までもなかったため、中々コミュニケーションも取れていません。 性格上、とても気にしいで人の顔色を伺ってしまい、先輩が笑っていたらわたしのことを言っているのだろうか、わたしのせいで先輩の仕事が増えている、教えてくださっているのにすぐにできないことへの申し訳なさ、どこまでを質問したらいいのか分からず一人でモヤモヤしたり、本当に気疲れがすごい1ヶ月でした。優しい先輩も多く、尋ねたら答えてくれるのもわかっているのですが、タイミングが掴めず一人でうろうろしています。同期はすごくしっかりしている子たちばかりでわたし一人がワタワタ落ち着きなく、圧倒的に遅れをとっています。周り要領が悪いことを自覚しているので早めにいき、一時間以上けて情報収集してもいざ患者さんを目の前にすると、焦ってしまい何を観察すればいいのか分からなくなります。周りと比べず自身のペースで成長できたらいいと自己暗示していましたが、それでは周りの方に迷惑をかけてしまうと思うとどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 できないことばかりに目がいってしまい、頑張りたい気持ちの反面、自分のことばかりでいっぱいいっぱいになっているこんなわたしが患者さんの命を背負ってもいいのだろうか、やっていけるだろうか、先輩のように堂々と看護ができる日が来るのだろうか、とマイナスの思考が最近ループしています。1ヶ月で向き不向きを決めるなんて良くないことはわかっているのですが、、、( ; ; )
1年目勉強新人
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
スヌーピー
内科, クリニック
新しい環境で働くことは不安も大きいですよね。 私も自分の性格上、焦ると何したらいいんだ?となることがあるので、マイペースに焦らず。を意識して働いていました。(きっと周りの人達からはマイペースだなと思われていたと思います。それでも焦ってミスをするより、ゆっくりでもいいから確実に。がいいと思うので) まだまだこれから看護師として成長の時期だと思うので、ゆっくり確実に出来ることを増やしていく。でいいのかなと思います☺️ 優しい先輩も多いとのことですので頑張っている姿はみていてくれていると思います。
回答をもっと見る
私の病院は病棟によって自立のルールが違い、他の同期と話していても私の病棟は自立の判断が他の病棟と比べるととても厳しいです。 先輩ごとに手技のこだわりや工夫が違い、それができないと自立させてもらえないため一回の自立判断が厳しい上に、今までは一回の自立判断でよかったにも関わらず、4月の終わりに5回自立を貰えたら本当の自立にするとルールが変わり、まだ全然自立をもらえていません。 その上環境整備やバイタルのような初歩的なものもそれに含まれることになったため先輩からすると時間が取られイライラしてしまってると思います。 またその上に先輩たちの中でそれが広まっておらず、今年の一年生は自立が遅い、仕事が遅いと印象付いてしまっていてそれがとても辛いです。どの先輩も忙しそうで、評価をいただく前に帰ってしまうこともあり、呼び止めるのも心苦しいです。 また、あと2日後に助っ人の立ち位置の遅番業務が入っているのですが、まだ全然自立をもらっていないまめ助っ人なのに先輩に付き添ってもらわないといけない状況になると思います。 「一年生が遅番、夜勤が始まるのやばい、怖い〜」と先輩が言ってるのも聞きました。 それがとても辛いです。 みなさんの病院は自立にどのようなルールがありますか? また、いまどれくらい自立をいただいてますか?
手技先輩1年目
ぴー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです😊 私の病院でも、自立のルールは病棟によって違います。 自立に関するルールが先輩達に広まってないのは困りますね😰それは、しんじんさんたちのせいじまない。病棟の教育担当の先輩に相談してみてはいかがでしょうか?それが難しければ、副師長とか・・。 うちの病棟では病棟全体で、1年生の成長がわかるように技術チェック表を活用しています。また、プリセプターの先輩が責任持って1年生の技術自立をサポートします。 先輩から色々言われるのは心苦しいですよね。でもあなたのせいじゃないですよ。
回答をもっと見る
看護師5年目です。病院から訪問看護に転職してから3週間経ちます。初日から合わないな 変わらないルーティン 衛生面のことが苦手でしんどいです。 今日初めて休んでしまいました。毎日泣いていてしまいます。 4月中に早期離職だと不利なんですかね? 退院後の在宅の様子を見てみたいと思っていたが今はもうむりってなっています。 元々は脳神経内科と内科全般と終末期も見ていました。 同じ病院で4年働いていました。
離職転職病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。訪問は病院とまるっきり違うし不衛生なお家もあるので、合わない人は本当に合わないと聞きます💦なので合わないなら合わないで切り替えて病院に戻ったり、転職考えてもよいと思いますよ。早期退職もあるあるなので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
j
美容外科, クリニック
前の職場(救命救急)でBLSの認定受けたんですけど、転職もしてそのまま更新せずに期限切れちゃいました。 最近あんまり必要とされる場面もなくて、放置してる状態です…。 みんな結構ちゃんと更新してるものなんですかね?
回答をもっと見る
介護医療院で働いています。 今日休みだったんですが、「今日○○さんのエンゼルケアしてきたよ」と職場の介護士さんの方からラインがきてました。その亡くなった患者さんは休みの日前の日まで私の受け持ちのチームの1人でした。90代の方で脳梗塞後遺症、褥瘡が5所もある方でした。私が見ていたときはバイタルも落ち着いていたのに。急に?何かサインを見落としたんじゃないか?と考えて明日職場にいくのが怖いし何なら看護師をするべきではないかもしれないと思ってしまいました。 こんな経験から立ち直るにはどうしたらいいでしょうか
褥瘡バイタル受け持ち
てりやき
新人ナース, ママナース, 病棟, 学生, 終末期
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
90代ならいつ亡くなってもおかしくないから気にしません。🥹
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)