書類選考、通ってたの嬉しすぎて泣きそう。 あとは面接対策のみ! 絶対あそこで働きたい。 人間関係、悪くてもイメージと違っても次は頑張る。 もう弱音は言わない。強くなる。
1年目新人転職
ぱん
新人ナース
さな
内科, クリニック
がんばってください!応援してます😊🌼🌼
回答をもっと見る
皆さんが思う「信頼できる先輩看護師」はどんな方ですか? 現在私は看護師11年目です。 新人指導の上で信頼関係は大切かなーと思うのですが… まずは自分自身が信頼される看護師になろうと思っています。 看護師を続ける上で、適度に力を抜くことも大事だと思っているので、完璧な看護師像は目指していませんが…… 参考までに皆さんが想像する「信頼できる看護師」を教えて頂きたいです!
指導先輩1年目
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ぷりん
病棟
私は4年目ですが、 信頼できる→相談しやすい、この人が言うことなら大丈夫と思える、 仕事についてのアドバイスを貰いたくなる、仕事ができる、といったイメージです! 例えば、急いでいる時にイライラしたりそっけなく当たられたりすると「相談しやすい」イメージじゃなくなるので、常に変わらない態度で接してくれるととても有難いなあって思います。悪口とか言ってる姿も見たくないですね、💦 あとは患者さんにも優しい、やるべきことはやるが人の粗には目くじらを立てすぎない…といった感じですかね! 後輩からの意見でした。
回答をもっと見る
今看護学生です。 看護師のゴールはどこですか? 例えばスポーツなら勝つ事、営業なら数字を出す事ですが、看護は何を目指してますか? 言葉で表すのは難しいかもしれないですが、、、 チームが一つの方向を向くためにアドバイスが欲しいです。 看護学生は「とりあえず」資格を取るためだけに勉強してていい訳じゃないと思います。 どうやって向き合うか、ケミストリーを作っていくためにアドバイスほしいです
看護学生1年目
まな
その他の科, 学生
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
認定看護師とりたい、専門看護師とりたい、特定行為もとりたい、管理職になりたいなど、ゴールっぽい目標はあるかと思いますが、それがゴールかと聞かれたらそれは分かりません。 まなさんが看護師の資格を取って何をしたいかによると思いますよ。
回答をもっと見る
回復リハビリに配属が決まりました!! おすすめの参考書教えてください泣 また、回復リハビリの先輩ではなくてもおすすめの技術の参考書などあれば教えてほしいです!!
リハ参考書1年目
びび
新人ナース, 回復期
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
技術の本のおすすめは ビジュアル臨床看護技術ガイド 完全版 オールカラー 全51看護技術 です! フルカラーでめっちゃ分かりやすいので、家族様に指導する時にも使えます。
回答をもっと見る
研修中に自分の勝手な判断でミスをしてしまいました。幸い、患者さんに被害はありませんでしたがこれから看護職としてやって行けるのか自信喪失してしまいました。 今回はプリセプターの先輩がおらず、別の先輩に見てもらっていたのですがまだ1人では止めてはいけないアラームを止めてしまいました。特に被害もなく大事にもならなかったのですが、先輩にどうして自己判断で押してしまったのか、ちゃんと理解押したのかと問い詰められて混乱してしまい返事がしどろもどろになってしまい、さらに問い詰められたことで自分の行動全てに対して自信が無くなってきました。 次の出勤ではその先輩とプリセプターの先輩が2人ともいるので、今回のことと今後のプリセプターがいない時のことについて話し合うと言われたのですが、また怒られると思うと仕事に行くのが憂鬱です… 自分が悪いのはわかっているのですが、またミスをしてしまう不安とまた怒られると思うと仕事に行きたくなくなります… どうすればいいのでしょうか? 打たれ弱いのはわかっているのですが、何かアドバイスがあればお願い致します…
1年目人間関係勉強
る
その他の科, 学生
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
何かミスをしてしまったり先輩に問い詰められると落ち込むし何もかも嫌になってしまいますよね。最初は知識が不十分でこれをするとどうなるか、これになんの意味があるのかわからないと思います。それによる失敗はして当たり前です。言い方は良くないですが命に関わらなければどうってことはないと思います。このような反省を積み重ねて覚えていったらいいと思います。先輩もあなたを守るために今後の方法を検討するのだと思うのでまた怒られるってことは無いと思います。もし理不尽に責められるだけならそれは指導ではないので上の管理者など相談するのも一つです。ほんとうに辛くてどうしよもなければ休職や退職も全然ありだと思います。仕事で自分を必要以上に傷つけないでくださいね。
回答をもっと見る
何科とかではなく、総合病院?なので幅広く勉強するので、参考書を買おうかと思っています。 そこで、様々なシリーズのある参考書でどのシリーズがオススメでしょうか?? 今のところ、これならわかる!とかんテキが気になっていて、悩んでいます。他にも良いのがあれば教えて頂きたいです😭
参考書1年目勉強
みな
新人ナース, 病棟
かーt
リハビリ科, 病棟
こんばんは!はじめまして! 総合病院、外来ですか?病棟ですか? 配属先のよっても購入するものは違います!内科系、外科系でも全く異なるのでは?と思いますが、どうでしょうか?かんテキ良いですね! いろいろシリーズがあるので、配属先の場所に合わせて購入した方がいいかと思います!もしくは、看護がみえる?などのベーシックな看護技術などが含まれた参考書?も一つあると便利かも? 大変ですががんばってください!
回答をもっと見る
4月から入職した新卒看護師です。 現場の研修はまだなのですが、コロナの心配や今後の勤務の心配などで頭がいっぱいで、ストレスや慣れない状況からか体調を崩し気味になってしまいました。 入職数日でこんな状態になってしまった自分が凄く情けなく、すぐ体調面に出てしまう体質が嫌だなと思っています。 既に報告をしているので上司は体調面のことは知っているのですが、印象良く思われていないと思います。(当然だと思ってます) そのため、体調管理のためにはどんなことをしているのかまた、どんなことをした方が良いのかについて教えてください。 今後始まる現場研修のためにも自分を変えたいです。
研修入職1年目
濡れひよこ
小児科, 新人ナース, 病棟
AI
とにかく早く寝る、自分の好きなことをする、プライベートでは仕事をあまり考えない、美味しいものをたくさん食べる、が1番大切だと思います! 生活の質が下がると体調崩しやすくなるので1年目はとにかくゆっくり休むことです😆 今後の勤務など同期や頼れる先輩方に不安を打ち明けてすこしでもストレスがなくなるようにするのも大切だと思います。 今は日勤で平日の勤務、となると5日勤なのでツラいです。だからこそ自分のケアもしていかないといけないと思います☺️ 無理せず、頑張りすぎないようにしてください、朝起きて仕事に行けるだけで新人さんは完璧ですよ〜〜!
回答をもっと見る
現在最終学年で、あと10ヶ月後には国試が待っています。春休みも勉強できずに時間を無駄にしてしまいました。実習もこれから増えるのにと焦っています。みさなんはアプリ1日1問など小さなことでも良いので、国試勉強を始めたのはいつ頃ですか?
1年目人間関係勉強
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
たあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
私は12月に実習が終わり2ヶ月後の2月に国試でしたので、必死にやり始めたのは年明けです!とにかくケータイアプリで空き時間に過去問をやり、あとはQBをやり込みました! 頑張ってください!
回答をもっと見る
4月に入社し、消化器外科・婦人科病棟に配属になりました。 今はまだ全体研修で病棟には行かないのですがもうすぐ病棟勤務が始まります。 初めはどんなことをするのか病院ごとで違うと思いますが分からず不安なので教えて欲しいです。 後、今の間なんの勉強をするべきなのかも教えて下さると嬉しいです。
外科急性期1年目
おと
新人ナース, 消化器外科
haco
内科, 整形外科, 一般病院
入職おめでとうございます。 初めは緊張しますよね、病院によって教育方法が違いますので、おとさんの病院はどのような方法かは分かりませんが、必ず先輩がついて業務を教えてくれますので安心してください。 わからない事があれば、帰ってから調べて次に活かせるようにしましょう。 頑張ってください、応援してます
回答をもっと見る
今はまだ研修ばっかりなのですが、今の段階で自分の周りの人達(同じ病棟)は聞かれたことなどに積極的に答えたり発言したりしています。 ですが、私は質問の意味をそもそも理解できなかったり、何を答えたらいいのかわらず発言することも無く過ごしてしまっています。既に他の人との差を感じていて、研修でこの状態だったら病棟に上がったらもっと差がついてみんな分かっててできているのに自分だけ出来ない等が増えてしまいそうで不安です。 プリセプターなどもまだ決まっておらずプリセプターが厳しい人だったらどうしようなど不安でいっぱいです。 もう、どうしたらいいか分かりません。。。 皆さんの1年目はどのような感じだったのか教えて欲しいです。
先輩1年目人間関係
おと
新人ナース, 消化器外科
るき
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はじめまして。 新人さんということで、今の時期は不安が大きいと思います。 私は新人時代、分からなくて固まってしまい 「何考えてるか分からない子」と認定されてしまいました(^^;) 周りの同期のように考えたり発言ができない。とおっしゃられていますが、気にしなくて良いですよ。 むしろ、分からないことを分からないとすぐ言える方が今の時期は大事です。 病棟の先輩看護師は確かに厳しい人もいます。 「こんなこともできないの?」とか「もういい、私がするから」とか、こっちが泣きたくなるような事を言われることも少なくありません。 確かに、先輩に報告する際は「自分は〇〇と考えました。なので△△でいいですか?」など、自分の考えを言うことも大事です。 でも先輩を頼って声をかけることがまず第一です。 自分の考えを伝えることは、これからの勉強や、病棟のルールを把握したりすることで段々とできてきます。 まずは焦らず、周りと比べず、前日よりできることが1ミリでも増えたらOKです♪
回答をもっと見る
バイタル測定の際、看護師の自持ちで持っている病棟です。買うにあたって、実測式か予測式どちらの方がいいでしょうか。また、皆さんが使っているのはどのタイプか教えて頂けると嬉しいです。
バイタル1年目病棟
ぽんず
病棟, 一般病院
ぷりん
病棟
わたしは予測式のやつです! オムロンの15秒のやつで、予測式で測って、挟み続けると実測してくれるやつです!
回答をもっと見る
ICU配属の新人看護師なのですが、シャドー初日からすごい量の課題、勉強を出されました。 4月中に全部勉強できるのか不安なのと、これから先ずっとこの勉強量を続けていけるのか心配です。 家も病院から1時間かかるので、疲れて家に帰ってからできるのかも不安です。 みなさんどのように勉強進めていましたか? 勉強に対しての不安がすごいので教えていただけるとありがたいです、、。
ICU1年目新人
BG
ICU, 新人ナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私も新卒でICUでした。そしてすごい量のレポート課題が出ました笑💦 毎月4~6つの疾患についてレポートを書くようにとのことでした。(BGさんの課題量がこれより多いなら、どのくらいの期間でやりきればよいか確認してもいいと思います。もしかすると1年目のうちにやりきればよいかも?) そして素直に言うと、私は1年目で最後までレポートはやり切れませんでした💦 車で15分の実家から通ってましたが、帰宅するとoffになってレポートなんてできる気力が残ってませんでした。 提出しても先輩からのコメント、修正追加で調べて再提出なのに、もう次の月になって次のレポート…どんどん溜まる一方…泣 後半は半ば諦めてました。 結局先輩も、困るのはあなただから。みたいな感じで諦められました笑 私も、患者さん持った時とか、そういう患者さんが入院してきたら都度勉強しようと考えを変えました笑 でも、同期はおそらくちゃんと全部やりきってました。ホントすごい。 人によって勉強のペースややり方が違うと思うので、分からないままやらない、患者さんに害を及ばさない、勉強する姿勢を持ち続ければそれでいいんじゃないかと思います。 レポートやらないと受け持たせて貰えないのかもしれませんが、焦らず、体を壊さないように、本当に無理なら先輩に相談してみてもいいかもしれません。 参考になるか分かりませんが、こんな人もいるんだと思って貰えたらと思います😊
回答をもっと見る
消化器内科に配属されたものです。 内視鏡治療が多いとのことです… 新人でもわかりやすい内視鏡看護の本が あれば教えてください🙇🏻♀️
内科1年目勉強
すみっこ
内科, 新人ナース, 大学病院
ジャバ
その他の科, 派遣
メディカ出版の消化器ナーシングシリーズの消化器内視鏡介助&看護パーフェクトブックがオールカラーで分かりやすかったです。消化器内科に勤務していましたが、最初は侵襲の少ない順から胃カメラと大腸カメラ(上部内視鏡、下部内視鏡)、その後大腸ポリープ切除術や大腸または胃のEMR、その後大腸または胃のESD、その後ERCPやFNAなどを受け持っていくのではないかと思います。少しずつ勉強頑張ってくださいね☆
回答をもっと見る
今年度から新卒で働くのですが、学習は手書きのノートとかでまとめた方がいいのでしょうか? また、国試の時の学習とはまた違ってどこを明確にして学習していけば良いですか?? 病棟に行くのが不安で少しでも学習しときたいけど、方法が分からず何も手につかないです、、ぜひ教えていただきたいです!
回復期先輩1年目
びび
新人ナース, 回復期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
学習自体は自分の慣れてるやり方の方がいいと思います。 私はもともと手書きなので今でも手書き+イラストやコピーですが、iPadとかパソコンの人もいます。 基本のバイタルの正常値や、身体の名称は確実にしておいた方がいいです。 病棟が何科なのかにもよると思います。多くくる疾患があるとおもうのでまずはそこから手をつけていってはいかがですか? 看護学生向けではなく、新人看護師向けのテキストもいくつか出ていますので、1-2冊買ってもいいかもしれません。 新人の頃は物品の場所、病棟のルールとかも頑張って覚えました。パジャマの色でサイズが違うのですが、その色は何サイズかとか。 あれとってきて、あれの場所わかる?ってなったときに、あれ=?はしょうがないけど、あれの場所=?にならないようにしてました。 あとは元気に出勤すること。簡単に見えて難しいことです。1年目は休まないで行くこと目標でもいいと思います。5月くらいまでには病棟の雰囲気になれるといいですね。
回答をもっと見る
新人研修で採血のデモストレーションをしていて、私が自分の持つ参考書(看護技術が見える、と、ズルかん)通りにシーツを下にしたら、同期にどう考えても違うだろ、と言われました。 帰宅して他の参考書をみてみると、ひとつだけ処置用シーツが枕の上にひかれていました。 皆様は処置用シーツを枕の下にひきますか?うえにひきますか? 教えていただけると幸いです。
看護技術採血先輩
とまとかん
内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
処置用シーツは、血液汚染を避けるために弾くのだと思っていたので、枕の上かな?と思いました。 そもそもになってしまうのですが、病棟で採血の時に枕を使ったことはないです。笑
回答をもっと見る
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ミズノのナースシューズおすすめです! あと、自分に合うソールにも変えたら尚良くなると思います! ぜひご検討を!
回答をもっと見る
この春から、回復期の病棟に配属になりました。新卒としてどんな勉強をしたらいいでしょうか?皆さんが実際している勉強とか、おすすめの参考書を教えて下さい。
参考書1年目勉強
ぽんず
病棟, 一般病院
カズネコ
小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, その他の科, クリニック, 外来
おめでとうございます。晴れてナースでのお仕事ですね🎵私も新卒で同じように快復期病棟配属でした。若い頃少し物足りなさを感じたこともありましたが、今。振り替えると、その時の経験はとても為になったと感じています。急性期と違って、ゆっくり患者さんやご家族と接することが出来コミュニケーション能力の向上やSTやPTとの関わりで勉強出来ました。患者さんのトランスファーも基礎から学べること出来たし、これから色んな科を経験するにあたってきっと役にたつこと多いと思います!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
なんかおかしいなってことには気づいてた。でも、それが急変の前兆だとは思っても見なかった。次々と見つかる異常に怯えて、アセスメントもせずリーダーに全部投げた。とにかく自分がどんな行動を取ればいいのかだけ考えて、患者のこと、他のメンバーのこと一切考えられなかった。こんなわたしがもう先輩という立場になってしまうって思うと相当まずいと思う。 アセスメントできるようになるために勉強してるのに、現場じゃ全然使えない。 どうすれば先輩依存から抜け出せるんだろう。自立できるんだろう。焦らず考えられるんだろう。 皆様のご意見お待ちしております。
2年目夜勤先輩
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
おにいやん
外科, パパナース
アセスメントと言う言葉に惑わされていませんか? 経験を積むと、様々な情報をあーだこーだとアセスメントして、だからこうです!とは言いません。 ばっと点の情報が自然に線になり、こうかな?ってアセスメントを行っていると思います。 今の状況はなかなかその点の情報が線になりきれない…後から考えると理由付けができた…って感じですかね?結果を見て。 アセスメントする為の勉強ではなく、状況を把握する為の勉強。 でも凄いじゃないですか!おかしい!って気付けているんですから!!👌 私の尊敬する医師が昔言ってた事を思い出します。なんだか分からなくても変だ!って気づいているのは患者を常に見ているから。その変を異常かどうかを判断するのは医師だから、分からなくても変と思ったら医師に言えば良いって言葉を… ちゃんと成長しているんだから自信を持って下さいね!!
回答をもっと見る
今年の4月から看護師になりました。 まだ数回しか触ったことはありませんが注射の針を使用する際に手が震えてしまいます。先端恐怖症ではありませんが無意識のうちに緊張しているのか震えてしまいます。看護師としては致命的だ思いとても悩んでいます。同じ経験をしたことがある方はいらっしゃいますか?また、どの様どすれば改善したか教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
ちょこ
新人ナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
新人さんなら良くあることだと思いますよ! こればかりは経験しかないと思います😭 私は同期や先輩の腕を沢山借りて練習しました💦
回答をもっと見る
今年新人の看護師で、ICUに配属になったんですけどもう不安で不安で仕方がなくて、、 どんな感じで勉強していったらいいのかとか、どんなことを勉強していったらいいのかなど教えてもらえたら嬉しいです。 ICUで働く上で一番きついこと、辛いことだったり、人間関係はどうだとかも知りたいです。 同期が准看で働いた経験があったり、バイトしたことあったりなどで比べられたり、自分ができないことに焦ってしまったりしそうで本当に不安です、、
ICU1年目新人
BG
ICU, 新人ナース
あずき
人間関係はそこそこの職場で違うので何とも言えないです。どこでも怖い先輩はいるかと思いますが、患者さんのためなど信念を持ってる人もいます。自信なさそうに話すよりハキハキと、分からないをそのままにせず意思表示はちゃんとすること、自己解決せず相談することなどやってみて下さい。 比べられる事もあるかもしれません。しかし、教育に携わってる人は初年度比べることの無意味さを分かっているはずです。気にしなくていいんです、一生懸命やれば伝わります。 きついのはまず勉強、常に先輩の目がある環境であること、辛い状況の患者さんを担当すること、自分のミスやケアで患者さんの容態が容易に変わるというプレッシャーでしょうか。。すべて克服出来ます。学んで経験して自信をつけて下さい。倫理を含めていろんな事をよくよく考えて下さい。一年では克服出来ないと思いますが、そんなもんです。一年では思い描く看護師には届かない事が多いです。でも続けていけば、自分のケアやアセスメントで患者さんが良くなり助けられますし、やりがいがとてもあります。 勉強はICU系の本も沢山出ています。自分は道又先生の本をお勧めします。基本的な生体侵襲の変化、解剖生理から勉強していくといいかもしれません。あとは日々わからない事をノートにまとめて、今日分からなかったことを勉強するだけにしてもいいです。それでも勉強する量が多いです。 そして、どこに配属されても不安は同じです。ICUには先輩がいっぱいいて、すぐに相談できます。これからは働く仲間なので、皆んなが助けてくれます。できないことは当たり前だと先輩は思っていますから、頼っていけば大丈夫です!
回答をもっと見る
くろねぎ
ICU, 病棟
見えるシリーズはどの科でもわかりやすく書いてます! まずは波形を読めることが大切になると思うので、頑張ってください! おすすめの研修は『ハート先生』で検索してみてください!
回答をもっと見る
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
①栄養不足からの唾液分泌・味蕾・神経伝達異常 ②薬を何か飲んでるなら副作用 ③可能性は低いかもだけど糖尿病? 新人さんならこの時期はストレスによる影響もあるかも知れません。 3日ほどしても残るならば内科を受診する事をおすすめします。
回答をもっと見る
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
病棟ではもともと、ご飯食べるときにマスクはすてて、また新しいものを使っていました。 マスク不足で1日1枚しか配布されない時期は、マスクケースにしまう人や、カバンにしまう人、机の上にビニールをしいてその上に置く人、いろいろいましたね。
回答をもっと見る
内科の混合病棟に配属されました! 消化器系や整形外科など沢山の疾患があり、何から勉強すべにか迷っています💦 勉強方法やおすすめの参考書などありましたら教えてほしいです🙏
1年目勉強新人
さかな
その他の科, 新人ナース
キヨ
プリセプター, SCU
複数の疾患がある場合には何から手をつけるべきか分からなくなりますよね💦その日担当した患者さんの疾患と治療をひたすら振り返りするだけでも全然違います!ノートにまとめて同じ疾患の患者さんを担当するときに活かせるようにしましょう!
回答をもっと見る
今年の4月から新人看護師として入職した者です! 再来週から一般病棟に配属されるのですが、 今から勉強は基礎看護技術やフィジカルアセスメントを重点的に勉強したら良いですか? 先輩方が入職された時に、これやっておいた方が良いと思われたことがあれば教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
JK
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
カオマカロン
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
おめでとうございます! 基礎看護とフィジカルは大切ですね☺️ バイタルの異常値、基準値は頭に入れておいた方がいいですね☺️ あとは、もしその病棟に良く来る疾患が分かれば、ざーっと復習しておくことをオススメします!
回答をもっと見る
初めまして。新卒で入職する者です。一足先に入職し看護師の世界で働かせていただいてます。 看護師の免許がくるまでは主に看護助手さんと一緒に業務を行なっています。 私は回復期の病棟を強く希望していましたが、終末期の病棟での勤務とお伝えされました。そこの病棟はほぼ寝たきりで意思疎通の取れない患者さんが大半でした。私は患者さんと切磋琢磨して安心して退院できるような支援や患者さんが退院できるまでの成長を一緒に見届けたいと言う思いが強かったため、正直心残りです。回復期の病棟の様子をチラッと伺った時もいいなと言う思いが溢れ出てしまいました。 とは言っても,入職してまだ1週間も経ってない新人であるため、終末期の良さを把握していないのかなと思いつつ業務をさせていただいてます。 しかし、正直モチベーションが上がりません。 この複雑な思いをどのように対処したら良いのかと思いご質問させていただきました。
先輩1年目メンタル
れれ
リハビリ科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。自分の希望した科と違う科は気持ちが追いつかないですよね。 ただ、ご自身も記載している通り、多分終末期の良さをまだ感じてないからだと思います。 ぜひ、その科で必要なことは何か考えていけると少しやりがいを感じられるようになるのではないでしょうか? 頑張ってください。
回答をもっと見る
看護学校から付属の病院に就職しました。 同期が私を含め3人ですが、よりによってゆういつ学年で苦手な2人と同じになってしまいました。 自分への試練だと思っていましたが、これからが不安です。みなさんは苦手な上司、同期とどう上手く関わっているのですか?アドバイスをください。
1年目人間関係ストレス
桜
整形外科, 新人ナース
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
ご就職おめでとうございます。 よりによってですね💦 私は苦手な人へは挨拶やお礼をちゃんと伝わるように言うようにしています。業務以外の交流は無理しない。 今後どうなるかは分かりませんが桜さんが心穏やかにお仕事できることを願っています。
回答をもっと見る
4月から看護師1年目になります 疲れて帰ってきてなにもな やる気が起きなかったりやっていけるか少し不安な気持ちとやっとスタートラインに立てたので頑張りたい気持ち両方あります、 1年目の頃の先輩方、どんな生活を送ってどんな事を頑張っていたのか教えて頂けたら嬉しいです よろしくお願いします!
1年目新人正看護師
rem
学生
たあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
一年目の時は毎日疲労困憊だったのを思い出します。何もやりたくなくなる程疲れていました。仕事では、何をするにもとにかく積極的に必死にやりました!家に帰ったらとにかく寝ました!オンとオフをきちんとしてました!寝不足のまま仕事に行ったら覚えられるものも覚えられなかったりミスに繋がると思うので、休息をとることを大事にするといいと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
新人歓迎のパーティーで、新卒看護師10名で余興をやることになりました。 現在メンバーで何にするか話し合っていますが、様々な年齢と職種の前で何がうけるのか、正直よくわかりません。 新卒のときに余興をしたことがある方は、どんなものをしたか、どうだったかなどを話していただけるとうれしいです!
1年目新人病院
とまとかん
内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
昔、AKBを皆で踊った、先生方に大いに受けたしかし今は歓迎会自体がない、もう3年してない、辞令式はあった、オリエンテーションもあるが、パーティー自体がない。
回答をもっと見る
高次脳機能障害からくる脱抑制や固執、社会的行動障害などがある患者様なのですが… 特に何がある訳でもなく周囲から聞き取れる情報からスイッチが入ったかのように怒り、看護師に対して大声で怒鳴りつける患者様がいます。 先日腕を掴まれて離せず1時間ほど罵詈雑言をあびせられ、殺してやる等のことを言われていました。かと思うと2時間後お部屋に伺うと触ろうとしたりセクハラ的言動をされました。 その方の部屋持ちでしたので関わらずおえなかったのですが患者様とお話が終わると吐き気や冷や汗、耳鳴りなどがあり苦痛でしかありません。 とても申し訳なく思いますが早く退院して欲しい、できないなら辞めてしまいたいと思ってしまいます…
セクハラ辞めたい1年目
紫苑
リハビリ科, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
本当に大変でしたね。 私も患者対応に困った時、上司に我慢しなさいと言われ、続けたら鬱病になり一時期働けなくました。 無理だと思ったら患者さんが退院するまで休ませてもらうとか、逃げて良いと思います。紫苑さんも症状が出ていますし。 患者さんの行為は病院の中といえど犯罪行為です。周りが助けてくれないなら、自分の気持ちを殺してまで我慢しないで下さい。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)