転職のため明日、病院見学に行きます。総合病院です。 見学をするにあたって、ここは見たほうが良い!とか、聞いたほうがいいこととか有れば教えて頂きたいです。 ちなみに新卒一年目です。 2年目からの転職を考えています。
1年目新人転職
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!やっぱり1番大切な雰囲気ですね!スタッフの表情は緊張感があるか、穏やかかとか、詰所が散らかりがちだったら、バタバタして忙しいのかとかですかね☺️
回答をもっと見る
転職するのも楽じゃないし、たった1人 今の職場ですごくよくしてくださる先輩いるから 本当に自分でも悩みに悩んで決めた転職で、履歴書とか証明写真とかそういう話をチラッと親に聞かれてたらしく。 「まだ半年しか経ってないのに辞める?」 「その次の職場、怪しいとこやないの?」 とか、色々 言ってきて本当に苦痛。 中高生の頃から親や祖母に縛られて、決定権もほぼ自分にない生活の中やっと大人になって色んな事が自由に選択 出来て1人立ちもしてる中こうも言われるのは腹が立つ。 生活の事、メンタルの事、体調の事、キャリアの問題。 色々グルグル頭の中で考えて考えた結果、辞めて次の場所に移った方が自分的には幸せだと思ったから転職の決断した。 逃げる訳ではない。生活とか今後のライフプランの事、考えたらそうするしかなかった。 いつまで私は親や祖母に干渉され続けるんだろうか。 過保護なのも本当にいい加減にしてほしい。 そのせいで20歳の弟も1人立ち出来ず仕事も辞め、ほぼニート。 そんな人らに自分の人生に口、挟んでほしくない。 自分で決めた道、自分で決めた決断をねじ曲げるような発言してほしくない。 看護師として健康に生きる為にはこうするしかない時もある。っていうのを分かってほしいけど話す気力もない。 ほっといてくれたらそれでいい 毎日、仕事でもしんどい中さらにしんどい事を増やさないでほしい。 自分らしく生きたい、そろそろ。
1年目新人転職
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
貴方の気持ちのままでいいのです。 転職はメリットが有ると思います。 手続きや面接など経験となります。自分の気持ちを大切にして下さい。 看護師さんの詩 【菊日和自分で決めた夢こそが良き看護師へ育つと覚ゆ】
回答をもっと見る
私、3年前から適応障害持ちで 今年過敏性腸症候群と診断されて 薬飲んで落ち着いていたのですが 最近、体調が良くなくて 今朝は仕事行く前に なんでか分からないけど 涙が止まらなくなって欠勤してしまいました。 今の自分の状態はどーしたら回復していくのでしょうか 師長さんに話しづらいです…話した方が良いですよね。
終末期混合病棟1年目
ちょこ
新人ナース, 病棟, 学生, 終末期
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
精神的にも辛い時は無理せず、休むことも大切ですよ。 師長さんもしくは親身に話せる先輩看護師はいらっしゃいますか?話しやすい方で大丈夫ですので相談してみてください。辛い、きついまま無理しながら仕事に行くと余計に体を壊してしまいます。誰かに話すだけでも精神的にすこし気が和らぐかもしれません。病休という形で短期間お休みをとることもできるとおもうので、自分の体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
1年目看護師です。急性期病院のオペ室に配属になり働いています。まだ働き始めて半年しか経っていませんが、手術看護が看護師になって本当に自分のやりたいことなのかわからなくなってしまい、病棟で働きたいという思いが強くなっています。しかし、まだ新人であり病棟での経験もないため辞めてもいいものなのか迷ってます。なにかアドバイスあれば欲しいです。
オペ室1年目新人
なな
新人ナース, オペ室
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。色々悩みますよね。手術室の看護師も魅力的な仕事で、貴重な経験ができると思います。病院が嫌でなければ、一年くらい経ったら、退職ではなくまずは病棟への異動希望を出してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
医師への報告の仕方が分かりません 指導者にも助言を貰い、事前に文を組み立てておりますが、電話口になると焦り、上手に報告できません また、医師の質問に対ししどろもどろになってしまいます 優しい医師ならまだ、調子を取り戻しながら話せるのですが怖い医師、高圧的な医師に対し、報告する際は、パニックです もう報告したくないです ですが看護師として患者に関わっている以上、医師への報告は必要不可欠です 今後どのようにしたら良いのでしょうか 少しでもアドバイスがあれば嬉しいです また、どのような時に医師が休みでも報告するのでしょうか 医師により異なると思いますが、絶対報告すること等教えて頂きたいです
1年目メンタル新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
N
ママナース
毎日お疲れ様です。 報告する際はリーダーさんはそばにいてくれていますか?忙しくて頼りにくいとは思いますが、そばに居てくれるだけで安心しますよね。怖い先生は先輩も苦手かもしれませんし、お願いしたら案外共感してくれるかもしれませんよ^ ^ また電話はやはり緊張すると思います。(10年目すぎても緊張します)何か処置中かな?i.c中かなとか考えると中々気が進みません。ただ私たちには報告する義務があるので、割り切って、どんなときでも伝えるしかないのです。そしてそれを記録に残す。自分の身を守るためにも頑張ってください! 担当医師が休みの日は、当直医師へ報告していますが、休みの医師へわざわざ報告するのですか?必要なら当直医師が連絡すればいいと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 自分が患者さんのケア中や、何か手を放せない最中に口頭で言われたことに対して、忘れてしまい、そのせいで言われても伝わらない、言っても意味が無いと思われてます。(1部の先輩ですが) 例えば、夜勤でオムツ交換していたときに、先輩から、採血あるひとは採血したら札を取って(患者さんの壁に朝に採血がありますという紙が貼ってある)と言われたのにいざ採血したら手順やこの後しなければいけない処置に頭がいっぱいになってしまい、忘れてしまいました。 今のところ、インシデントになるような事は起こしてないですが、いずれ起こしそうです。 自分なりの対処法は、忘れずにメモをするとか、復唱するとか考えましたが、今までの状況を振り返ると、言われたそのタイミングではメモが出来ない場面、忙しいときが多いと感じました。(患者さんのケア中やナースコール対応などで両手が放せないなど) 医師の口頭指示は電話越しだったりで何かしらメモできる状況だったりして、そのような場面での抜けはしてないです。 皆さんは似たような状況になったときどのように工夫していますか?
ナースコール1年目新人
ゆー
新人ナース
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
コメント失礼します。 看護師をしているとそのような場面に立ち会うことがどうしてもありますよね。 本当ならメモができる状況かどうか確認してから指示すべきですよね。自分も気をつけないとと思います。 私も忘れてしまうことがあるので、オムツ交換している場合なら終わり次第すぐに手に書いたりなどして目に触れるようにしています。今回の指示された内容に限らず指示された内容の意味を理解することで流れを混乱した状態でも抜けなくできるようになると思います。
回答をもっと見る
仕事に行けなくて涙が止まらなくて火曜日からお休みを頂き、退職したい旨を伝えました。 明日もう一度話し合い退職するか続けるのか伝えにいきます。少し休んで冷静になり、私は務めて半年なこと、次の職が決まっていないことに不安を感じてきました。 いつかは今の職場は辞めようと考えていたため、それが早まってしまったのですが、悩んでおります。
辞めたい1年目新人
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
退職を決めるほど辛い経験をしたんですね。仕事内容なのか人間関係なのか… 面談では、休職や異動を提案されるかもしれませんね。 家族がいて生活がかかっている世代と違い、若いうちは、いくらでも時間を取り戻せます。まずは、何をするにも心身共に健康であることが第一です。ゆっくり休み、看護師以外の仕事に就いた友達と話すなどリフレッシュしてこの先のことを考えたらと思いますよ。
回答をもっと見る
新卒の看護師です。師長との面談で、「あなたは少し経つと教えたことがリセットされるから新しい仕事を任せられない(以前持った患者も新しい受け持ちかのようになっている)」「教えたことが身に入っていない」「普段から疑問を持たないのか」「看護師は考えることが大切な職業で、国家資格を持っているのだから言われたことがこなせるだけじゃ普通の人と同じ」「いつまでも学生気分じゃだめだよ、お金をもらってる社会人なんだから」「学生指導が悩んでたよ、教え方変えてもパニック起こすからどう教えていいのか分からないって」と言われました。私の部署にはお局がいて、口が悪く「邪魔」と言われたりなど以前から相談していたのですが「そういう存在もあっていいと思う、飴と鞭みたいに」と言われました。 別職種の姉からは「元々考えることをサボっていたツケがきたんだよ」と言われとても悩んでいます。私なりに考えてはいるのですが、いつも「なんでそうなるんだろう?」まで辿り着きません。来年には看護師を辞めて別職種に転職することも考えています。 「なんでそうなるのか?」という疑問を常に持って仕事するにはどのように行動すると良いのでしょうか。これも答えを委ねてしまっているみたいですみません。ご回答いただきますと、幸いです。
1年目勉強新人
鬼は外 福は内
新人ナース, クリニック, 透析
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
新人の時、わたしもそのような悩みがありました。中堅レベル以上の先輩から、「疑問を持とう」と言われても、あなたのようにそこまで辿り着かず、どうしたらよいか分かりませんでした。そもそも新人の頃は、分からない事すら分からないのですから… 正直、わたしの場合は経験を積むうちに、なんでそうなるのか?と考えられるようになった気がします。とくに、2年目以降になり、後輩に教える経験から学んでいくことも多かったです。 言われたからやる、書いてあるからその通りにやる、のではなく、要は根拠を意識していけばいいのだと思います。 難しいですよね、お気持ち分かる気がします。
回答をもっと見る
看護学生1年目で11月からはじめての実習が始まります! 脳神経外科、脳卒中関連の病棟で、急性期病棟の特徴として、ベッドの空きがあればどんな疾患の患者でも受け入れるような病棟で実習させてもらうことになりました。 実習に取り組む際に気をつけるべき点、あれば便利な物品、必要な知識などなにかあれば教えて頂きたいです🙇♀️
看護学校実習看護学生
mai
学生
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
初めての実習、緊張しますね!! 私の場合ですが、初めての実習は本当にコミュニケーション取るだけでした。看護技術なんかやったかなぁ。足浴ぐらいやったかなぁ。 気をつけるべき点は、当たり前ですが勝手にやらない、判断しない。患者さんのところに行くのも勝手に行ったら時には叱られます。
回答をもっと見る
学生最終学年なのですが、今まで全く国試勉強をしておらず、必修問題集、一周も終わってません。実習もあと3個残ってる中、今から頑張れば、国試に受かるのでしょうか?すみません。質問するようなことでは無いのですが、余りに出遅れてしまい焦っています。
看護学生先輩1年目
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
こたつ
精神科, 病棟
実習等お疲れ様です。大変な時期ですよね。1年目Nsなのですが私は卒研とアルバイトで忙しく、全然やる気も出なかったので年明けから始め、問題集1周終わらない分野もある状態で受験しました。最低ですね笑。でも(運もあったのかもしれませんが)なんとかなったので、焦らなくて大丈夫だと思います。ただ不安で毎日泣きながら勉強したのでおすすめはしません笑。 お節介ですが、おすすめの勉強法は国試アプリとYoutubeです。たばえもんという方が特におすすめで、勉強すると幅広い分野をカバーできる知識をまとめた動画(自律神経等)を出してくださっているので、まずそれを見ると浅く広くカバーできて良いと思います。 その知識を改めてつけた状態で解くと頭に入りやすいかと。 食事中や散歩中、その方の動画や過去問動画があるので倍速にして聞き流したり、RBを読んだ声を録音して聞き流したりと、とにかく机に向かってやる気力がなかったので笑、隙間時間を使ってやってました。 直前期になったら過去問で良いです。特に必修は、本当に過去問やっときゃなんとかなります。受験当日は、あまりに似た問題が多くて過去問を解いている感覚に陥りました。 あとはまわりと比べず焦らないことです。多少の焦りは必要ですが笑、今まで頑張ってきたご自身に自信を持ってください。間に合います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今月に入ってから、患者さんから「お子さんは?」「旦那さんは?」「結婚してる?」とよく声をかけられるようになりました。 最初の頃は、新人さんと声をかけられるばかりで、結婚とか子供とかそんな話は一切なかったのに、最近多くて…私老けて見えるようになってきたんですかね… ※結婚している人が老けていると思っているわけではないです…
子ども1年目人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
見てないので、なんとも、言えませんが、髪の毛の色変えたり、メイク変えたり痩せたり太ったりすれば印象変わるので、変えてみたらいか画でしょう。
回答をもっと見る
質問お願い致します 痰貯留でsat低下する患者さまが居ます。吸引するとsat回復します。酸素投与中です エアーマットを使っています。エアーマットは、基本は体交必要無いと教わりました。 しかしこの患者さんは、痰が溜まる為、排痰の為に、側臥位にするケアは、間違いでしょうか? みなさんならどうされますか?
吸引1年目
黒
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
排痰のために側臥位にすることは正しいと思われます。対向枕など使用して側臥位をキープしてみてはどうでしょうか。 一度職場の看護師に提案してみて試してみてください
回答をもっと見る
看護記録は様々な職種がみるし変なこと書けないなと思います。 看護記録を勉強したいので、おすすめの本とかありますか?
看護記録1年目正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
hj
内科, 派遣
看護記録を書くのはなかなか難しいですよね。私は自分の書いたことが上手く他スタッフに伝わらず悩んだりしています。 看護記録の本はあまり多くはないかと思います。私が知る限りでは「看護の現場ですぐに役立つ看護記録の書き方」が記録とはや書く目的、書く際のポイントなどが分かりやすい言葉でまとめられており、一読手にとってみるのはいいのかなと思います。ご参考までに。
回答をもっと見る
義眼の患者さんがいます。 ベッド上安静なので、私たちが義眼を洗浄しますが、水道水でも問題ないのでしょうか。 患者さん本人は水道水で洗っていたと… 医者や感染委員に聞けば良いでしょうが、精製水とか生理食塩水でなくて良いのか心配になりました。 ご存じの方教えて下さい。
1年目勉強正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
水道水で大丈夫です
回答をもっと見る
1年目の病棟看護師です。 私の職場は比較的若い看護師が多く、 親しみやすい先輩も多いです。 しかし、何人かはいわゆるお局看護師さんが いるわけでその中でも1人高圧的な方が居られます。 そしてこの前同期に、 「は?もっと優先順位考えてくれん?」 「どうでもいいことばっか報告してくるな」 と言われてるのを耳にしました。 そして同期にそういった後、 「あーあ、切れてしまったわァ笑」と 自慢げに同じ病棟の看護師に言っていました。 これってパワハラなのでしょうか? 確かに1年目は至らない点ばかりで 出来ないことや聞きすぎていることも多く 迷惑ばかりかけていますが、 さすがにこの接し方はショックを受けます。 どうしたら良いのでしょうか、。
1年目メンタル人間関係
ナマケタイモノ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
naesan
外科, 外来
絶対、そういう人必ず居ますよね…!そ私も言われて過ごしました!いざ言われるとすっごくショックだし腹立ちますよね。。でもどうすることも出来なかったので私は同期とひたすら愚痴大会をしてスッキリしてました。あと自分はそうならないと反面教師で過ごしていました…
回答をもっと見る
造影CTの時に、メインの輸液を生理食塩水に変えてから移送します。 なぜソルアセトやソルデムなどのままではいけないのでしょうか。
輸液1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
造影剤を使用時、副作用が出た時にソルアセトやソルデムだと副作用時の対応薬剤と配合変化が起こることがあります。そのため生食だと緊急時でも素早く対応できるので、生理食塩水に変更しているのだと思います。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルを使用している患者様の採尿方法教えて頂きたいです。 調べていてもはっきりしたことがわかりませんでした。クランプするというのはわかったのですが実際どこをクランプするのか、どういう理由なのか、手順は?など疑問だらけです😭 もしわかりやすい説明や、図が見れるサイトなどあったら教えていただけると嬉しいです!
手技看護技術1年目
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
三活みたいなんついてるやん?そのすぐバルーン側でクランプ鉗子でクランプしたらそこまでの間にHr溜まるでしょ?あとは三活みたいなところからシリンジで吸うだけ
回答をもっと見る
今日の夕方、病棟でベッド転落事故が起きてしまいました。 最初に物音を聞いて発見したのがわたしでした。もう既に床に倒れていました。 他スタッフを呼び、バイタルを測って当直医に報告しました。 CT撮って、とりあえず落ち着き、帰った頃に病院から電話がかかってきました。 「あなたが発見者だから、インシデントと記録書いといてね。それと、主治医に報告も」と言われました。 確かに最初に見た人が状況を詳しく知ってるというのはわかります。ですが、転落の全責任がわたしであるかのように感じて胃が痛くなっています。 第一発見者が転落後の経過の責任を負うのは、どこの病院でもあるのでしょうか。まだ一年目の初めての経験でよく分かりません…
1年目新人ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
インシデント報告は発見者と当事者が記入することで多くの情報が集まり対策がその分増えてカンファレンスにかけた時に二つの視点から物事を捉えることができるので有意義だと思います。 そして発見した時の状況は記録に残すべきです。なぜかというと、後で問題になった時に自分を守る武器になるからです。 カルテ開示になった時に、どんな状況でどんな対応したのかを明記して問題なければきちんと対応した証拠になります。 報告は当事者や発見者じゃなくてもリーダー等でもいいと思いますが、一年目ということで流れを指導したかったのかな?と思われます。
回答をもっと見る
私は日勤が一番嫌いです。その理由はたくさんの人の目を気にしないといけないからです。夜勤はペアの方だけを気にかければいいのであまり苦痛ではないのですがどうも日勤は苦手です。皆さんはどの勤務が苦痛ですか?
先輩1年目人間関係
ドラえもん
しぃ
内科, ママナース
わたしは夜勤かなー。好きな人だったらいいけど、苦手な人だったら最悪。拘束時間長いし、、。喋ることない。
回答をもっと見る
腹部エコーって、午後行う場合は糖尿病薬は午前中は服用はいいんですか?
内科クリニック1年目
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
午後から検査なら朝食後は絶食、水分も摂っていいのは水のみになるので、昼食と昼の内服はスキップになるかと思いますが、クリニックや病院にエコー時のマニュアルや患者さんへの食事制限等説明用の用紙などがあると思いますのでそれで確認するのが一番かと思います。
回答をもっと見る
ある患者さんに疲れています。 ケアや処置をさせて欲しいとお願いしても、首を振ったり、黙れと言ってスタッフに手を出す。 歩行がふらつくのでトイレ誘導に何度声をかけても首を振って拒否し、挙句ベッドで大失禁した時はスタッフを呼ぶ。 今日も内服を確認するために声をかけても無視され、肩を叩くと頬を殴られました。 自分も未熟で感情のコントロールが難しく、叩き返すのを堪えるのに必死でした。 対応に困っています。何かアドバイスいただけないでしょうか。
1年目新人ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
対応おつかれさまです。つらいですよね。わたしたちも人間なので、その行為に対して怒りを感じるのは当然だと思います。その方は認知症があったり、疾患が原因で(例えば脳疾患など)そうなったりしていますか?? 上司に相談するしか思いつかないのですが、余裕があれば、患者さんに何が嫌なのか、何だったら対応させてもらえるか、逆に「教えてください」ってお願いしてみたらどうでしょう?ケアはともかく、処置は入院している以上は必要ですしね。治療拒否の場合、最終手段として医師の判断で強制退院もあります。実際、治療拒否や暴言暴力でそうなった患者さんを何人も見てきました。でも、それって患者さんや家族にとって最善なんだろうか…とも思いますが、患者さんにも権利があるので、一度、患者さんになぜそういう態度なのかを聞いてみるのもいいかもしれないですね。 そして、対応するときは1人ではなく数名で、力のある男性スタッフなど応援に呼べるのが理想ですね…
回答をもっと見る
長くまとまりのない文章です。すみません。 今日師長と半年の面談をしました。 そこでは今できていることは何か、困っていることは無いかなど聞かれました。 話をしている中で患者さんとの接遇について聞かれました。ここ最近慣れてきて患者さんにタメ語を使ってしまう事があると正直に現状を伝えたところそれは人生の先輩に対して良くないからちゃんと考えてみてと言われました。それは確かにその通りだと私も思い今後考え直して患者対応をしていこうと思います。 その話の流れで先輩との関わり方についても指摘がありました。私は先輩とは仲が深められた方が気を使わずに分からない事が聞けて業務がスムーズに回るのではないかと考えており、また現在は職場の方以外と関わる機会があまりない為、親睦を深めたいと思い先輩に積極的に話しかけています。また仲良くなれてきたと感じた方にはちょっと冗談を言って笑い合ったりすることもありました。その事を全て話した訳ではないのですが先輩に対しての態度、言葉遣いが馴れ馴れしいと言うことをもう少し遠回しにですが言われました。確かに少しやりすぎちゃったかなと反省することもありますがそんなに関わりのない師長にそれがあなたの社会人としての課題だよねと言われた時に少しひっかかるものがありました。 ここからが本題です。 みなさんは職場の方と仲良くお話をしたりすることはありませんか?もちろん先輩に対しては敬意を持って接する事が大切なのは分かりますが、先輩に対してどこまで関わって良いのかの限度が正直分かりません。 一年目にプライベートな事で質問されたりすると嫌な気持ちになりますか??
コミュニケーション先輩1年目
り
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
おだんご
外科, 美容外科, 急性期, 離職中, 消化器外科
こんばんは。 人間関係って難しいですよね。 私は職場の先輩と仲良くお話することはほぼあまりありませんでした。 先輩から話しかけてくれることはありましたが、その場合は仲良くお話します。 ですが自分から話しを振るということはしなかったです。 それは先輩や後輩との関係は職場でだけの関係だけだと割り切っていたからだと思います。 私は仕事とプライベートを分けたいタイプだったため先輩に対しても聞くのは失礼かと思って聞いていませんでした。 また、私は仕事中に後輩からプライベートの話をされるのは誰が聞いているかわからないので少し嫌でした。 ですがプライベートについて話すことによって仲が深まるのは分かります。 話す場を考えてみてはいかがでしょうか。 仕事が始まる前や後、休憩時は全然して問題ないと思います。 仕事中は避けた方が無難かと思いました。
回答をもっと見る
勉強のモチベは何ですか?患者さんに安心して貰えるように、2年目になった時に1年目の人に教えてあげれるように、など色々自分でも考えたりそのために頑張ろうとしていますが、まだ6ヶ月。 みなさんがどんなことをモチベに頑張っているのか知りたいです。
モチベーション1年目勉強
はるか
HCU
あおりんご🍏
その他の科, 新人ナース
楽しみやご褒美を事前に作っておくとやる気が出てきます。
回答をもっと見る
輸液ポンプで閉塞アラームが鳴っていたら 皆さんは何を確認しますか?? 先日、先輩に、 閉塞アラームが鳴っていたら、クレンメが開いているか&刺入部を確認したら、その後は、輸液ポンプからルートを外して自然滴下するか確認すると言われました。 ですが、あとから思ったのですが、 急速投与してはいけないような薬剤の点滴だったら、自然滴下させてはいけないですよね、、、? どなたか教えていただけると嬉しいです
急性期1年目正看護師
ゆう
急性期, 学生
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
普段の看護師生活お疲れ様です。 はい、カリウム製剤など自然滴下をすると最悪死に至るような薬剤もあります。 ただ、それは、クレンメを全開にするなど、滴下のスピードを調整しなかった場合です。クレンメを閉じた状態から、少しずつ開いていってください。完全に閉塞していれば、一滴も落ちません。薬剤が閉塞したのか、血液凝固などによりルート自体が閉塞しているのかは全く異なる問題ですので、先輩看護師に聞きながら対処していただくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
今年から看護師になった新人です。今本当に辛いのですが、ここでやめたくないし頑張りたいと思う気持ちがあるのが本音です。そこでみなさんの新人時代の出来事や辛かったエピソード、どうやってそのような時期を乗り越えたかなど聞かせていただきたいです!
1年目メンタル新人
もや
外科, 新人ナース
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
毎朝の環境整備の時間帯にリーダーに呼び出され、機材庫に同期2人で30分近く立たされ説教受けました。まぁ、環境整備の意味とか根拠とかを確認され…。その時は、なにくそー!!金髪めー!と思っていましたが、あれがあっての今だなと思ってます!同期で愚痴り合うのが1番でした!!
回答をもっと見る
1年目看護師です。 1,2年働いたら転職したいと考えています。 転職したい理由は ・忙しすぎて日勤でも21時くらいまで残業がある。前残業も1時間程度あります。 ・急変が多く、この場所で働くことに恐怖を感じている。 ・同期が退職し、同期がいない。 ・業務以外に病棟オリジナルの課題が多く、休みの日にほとんど休むことができない。 ・精神的にきつく、働き続けるイメージがつかない。 などです。 回復期リハビリテーション病棟や透析センターに興味があります。 働いた経験がある方、現在働いている方、病棟経験1,2年目の看護師が転職可能か、また忙しさや休みはどのような感じなのか教えて頂きたいです。
透析大学病院1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私は病棟で1年働いた後、透析に異動になりました。 私も病棟勤務に疲れており、向いてないな…と感じていたのですが、透析はとても楽しかったです。 患者さんが帰ったら片付け、次の準備だけなのでほとんど残業はありませんでした。他院の透析で調べてみても残業は少ないみたいです。 またスタッフ間も雰囲気が良いというか、やはり夜勤がない分(あったとしても夜中まで)イライラするスタッフが少なく感じました。 ただ血液を出して戻す という作業をしているため、急に血圧が下がり意識を失う患者さんは多数います。何度目にしても手が震えます。落ち着いて対応すればしばらくすれば良なってくる場合が多いですが、気が抜けないですね。 でも何かあれば周りも助けてくれますし、大丈夫と思います。 透析て働いているスタッフで 病棟に戻りたい というスタッフは1人もいませんでした(笑)むしろもう病棟には戻れないと言っていましたね。 私もその中の一人ですが(笑) 休みは基本的には日曜日と平日に交代で1日でした。 患者さんも話せる患者さんが多く、楽しくお話も出来ましたし、 恋愛相談なんかものってるスタッフもいましたよ。 私は病棟よりも透析の方が働きやすいと感じました。 (私の友達は透析は絶対無理!といっていたので感じ方は人それぞれだと思います。)
回答をもっと見る
新人看護師の皆さん、または 新人看護師時代だったとき 毎日勉強していましたか?
1年目勉強新人
ナマケタイモノ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
してませんでした、、 疲れてずっと寝てました😇
回答をもっと見る
ご閲覧ありがとうございます。 いつもお返事をくださっている方、ありがとうございます。 訪問看護をされている方に質問です。 プランによって訪問時間が30分なり60分なり決まっていると思うのですが、実際はそれより早めに切り上げたりすることも多いのでしょうか。 先日から訪問看護に行くようになったのですが、先輩の滞在時間はプランより短めです。でも記録上は時間通りになっています。 「次のプランのため」とか、「定期巡回もあるから」など仰られており、分からなくもないのですが、その決められた時間で契約してお金を頂いていることを考えるとモヤモヤします。 ちなみにサ高住での訪問看護です。 また、規定通りの時間より早めにすることが終わった場合はどのように過ごされていますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。 お返事をいただけると幸いです。
訪問看護先輩1年目
そら
訪問看護, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
基本は決まった時間までいますが、医療や精神の方は30分で切り上げることもあります。まぁ、なかなか切り上げられることはありませんが。介護保険の場合はケアマネさんが来ることもあるからきっちり居ないとダメと聞きました。
回答をもっと見る
上司と面談する上で、悩みや思いを書いて下さいとあるのですが、本音を書いてもいいのでしょうか? 悩みとか、そん何悩んでるのと揶揄されそうで怖いなと思うのですが、皆さんならどうしますか
コミュニケーション1年目人間関係
ぽんず
病棟, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
本音に近い部分で良いと思います。 悩んでいるなら誰かに相談することで良いアドバイスがもらえるかもしれません。 揶揄されるとは思いませんが、その内容がスタッフに知れ渡る可能性がある事を知っておいた方が良いです。 上司によっては、悩みの内容を情報共有と称して中間職に話したりすることがあるので、知れ渡っても問題ない内容を話した方が良いです。 以前の上司がそんな感じの人でした。 スタッフが婦人科系の病気の話が、上司から中間職へ、そして中間職からペーペーの私たちにまで情報が回って来ました。
回答をもっと見る
8月以降に転職予定です。 先日エージェントとの方と直接面談をし、1つの病院に書類選考を行う予定になりました。 その際頂いた求人票の中でその場で確認できなかったものもあり、帰宅後に他の求人票もゆっくり見ました。 その中で1つのクリニックが気になり、エージェント宛にも詳細を教えて欲しいと連絡をしたのですが、土曜日だったので対応が平日になるとのことでした。 転職までの時間も迫ってきている中で焦りもあり、土日の間にエージェントの連絡を待つより早めの行動をした方がいいかと思い、自己応募で見学の申し込みをしました。 週明けに応募先から連絡が来て見学の調整をしていくことになりました。 その後、クリニックの詳細についてエージェントから連絡が来て、クリニックの条件からも併願して面接を申し込んだ方が良いと言われましたが、自己応募してしまったことを伝えました。エージェントからは、自己応募の場合面接対策や給与交渉ができないため、私が希望すれば先方に連絡をして今後エージェントを通して手続きを進めることも可能だと言われました。 私自身初めての転職であるため、面接などに不安がありエージェントを活用したいと思っておりますが、自己応募した後にエージェント経由に変えることは、先方からも印象が悪くなってしまうのでしょうか?また、エージェントを通すとクリニック側は支払う資金があるため自己応募の方が良いとも聞いたことがあり悩んでおります。 今後の転職の進め方についてアドバイスをいただけると幸いです。
求人面接クリニック
みゅん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
クリニック側はエージェントけいゆであれば、エイジェントに年収の2割から3割の紹介料を払わなくては行けないです.正職員の場合だと100万くらいです。 自己応募よりも、エージェントを通すと紹介料の分だけみゅんさんを採用するとお金がかかりますので、自己応募の方が受かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックの看護師さんいらっしゃいますか? 病棟勤務をしていますがクリニックへの転職をしたいと思っています。 病棟と比べて働きやすいですか?
クリニック転職正看護師
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
じゃに
その他の科, 訪問看護
現在内科のクリニックで働いています! 病棟と比べたら業務内容も楽だし残業もほぼないので時間に追われることもなく、のんびり働けています。 ですが給料の面だったり、人数が少ないので人間関係の面での問題は出てくると思います。 私の今の環境はすごく働きやすくてクリニックオススメです!
回答をもっと見る
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)