造影CTの時に、メインの輸液を生理食塩水に変えてから移送します。 なぜソルアセトやソルデムなどのままではいけないのでしょうか。
輸液1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
造影剤を使用時、副作用が出た時にソルアセトやソルデムだと副作用時の対応薬剤と配合変化が起こることがあります。そのため生食だと緊急時でも素早く対応できるので、生理食塩水に変更しているのだと思います。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルを使用している患者様の採尿方法教えて頂きたいです。 調べていてもはっきりしたことがわかりませんでした。クランプするというのはわかったのですが実際どこをクランプするのか、どういう理由なのか、手順は?など疑問だらけです😭 もしわかりやすい説明や、図が見れるサイトなどあったら教えていただけると嬉しいです!
手技看護技術1年目
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
三活みたいなんついてるやん?そのすぐバルーン側でクランプ鉗子でクランプしたらそこまでの間にHr溜まるでしょ?あとは三活みたいなところからシリンジで吸うだけ
回答をもっと見る
今日の夕方、病棟でベッド転落事故が起きてしまいました。 最初に物音を聞いて発見したのがわたしでした。もう既に床に倒れていました。 他スタッフを呼び、バイタルを測って当直医に報告しました。 CT撮って、とりあえず落ち着き、帰った頃に病院から電話がかかってきました。 「あなたが発見者だから、インシデントと記録書いといてね。それと、主治医に報告も」と言われました。 確かに最初に見た人が状況を詳しく知ってるというのはわかります。ですが、転落の全責任がわたしであるかのように感じて胃が痛くなっています。 第一発見者が転落後の経過の責任を負うのは、どこの病院でもあるのでしょうか。まだ一年目の初めての経験でよく分かりません…
1年目新人ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
インシデント報告は発見者と当事者が記入することで多くの情報が集まり対策がその分増えてカンファレンスにかけた時に二つの視点から物事を捉えることができるので有意義だと思います。 そして発見した時の状況は記録に残すべきです。なぜかというと、後で問題になった時に自分を守る武器になるからです。 カルテ開示になった時に、どんな状況でどんな対応したのかを明記して問題なければきちんと対応した証拠になります。 報告は当事者や発見者じゃなくてもリーダー等でもいいと思いますが、一年目ということで流れを指導したかったのかな?と思われます。
回答をもっと見る
私は日勤が一番嫌いです。その理由はたくさんの人の目を気にしないといけないからです。夜勤はペアの方だけを気にかければいいのであまり苦痛ではないのですがどうも日勤は苦手です。皆さんはどの勤務が苦痛ですか?
先輩1年目人間関係
ドラえもん
しぃ
内科, ママナース
わたしは夜勤かなー。好きな人だったらいいけど、苦手な人だったら最悪。拘束時間長いし、、。喋ることない。
回答をもっと見る
腹部エコーって、午後行う場合は糖尿病薬は午前中は服用はいいんですか?
内科クリニック1年目
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
午後から検査なら朝食後は絶食、水分も摂っていいのは水のみになるので、昼食と昼の内服はスキップになるかと思いますが、クリニックや病院にエコー時のマニュアルや患者さんへの食事制限等説明用の用紙などがあると思いますのでそれで確認するのが一番かと思います。
回答をもっと見る
ある患者さんに疲れています。 ケアや処置をさせて欲しいとお願いしても、首を振ったり、黙れと言ってスタッフに手を出す。 歩行がふらつくのでトイレ誘導に何度声をかけても首を振って拒否し、挙句ベッドで大失禁した時はスタッフを呼ぶ。 今日も内服を確認するために声をかけても無視され、肩を叩くと頬を殴られました。 自分も未熟で感情のコントロールが難しく、叩き返すのを堪えるのに必死でした。 対応に困っています。何かアドバイスいただけないでしょうか。
1年目新人ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
対応おつかれさまです。つらいですよね。わたしたちも人間なので、その行為に対して怒りを感じるのは当然だと思います。その方は認知症があったり、疾患が原因で(例えば脳疾患など)そうなったりしていますか?? 上司に相談するしか思いつかないのですが、余裕があれば、患者さんに何が嫌なのか、何だったら対応させてもらえるか、逆に「教えてください」ってお願いしてみたらどうでしょう?ケアはともかく、処置は入院している以上は必要ですしね。治療拒否の場合、最終手段として医師の判断で強制退院もあります。実際、治療拒否や暴言暴力でそうなった患者さんを何人も見てきました。でも、それって患者さんや家族にとって最善なんだろうか…とも思いますが、患者さんにも権利があるので、一度、患者さんになぜそういう態度なのかを聞いてみるのもいいかもしれないですね。 そして、対応するときは1人ではなく数名で、力のある男性スタッフなど応援に呼べるのが理想ですね…
回答をもっと見る
長くまとまりのない文章です。すみません。 今日師長と半年の面談をしました。 そこでは今できていることは何か、困っていることは無いかなど聞かれました。 話をしている中で患者さんとの接遇について聞かれました。ここ最近慣れてきて患者さんにタメ語を使ってしまう事があると正直に現状を伝えたところそれは人生の先輩に対して良くないからちゃんと考えてみてと言われました。それは確かにその通りだと私も思い今後考え直して患者対応をしていこうと思います。 その話の流れで先輩との関わり方についても指摘がありました。私は先輩とは仲が深められた方が気を使わずに分からない事が聞けて業務がスムーズに回るのではないかと考えており、また現在は職場の方以外と関わる機会があまりない為、親睦を深めたいと思い先輩に積極的に話しかけています。また仲良くなれてきたと感じた方にはちょっと冗談を言って笑い合ったりすることもありました。その事を全て話した訳ではないのですが先輩に対しての態度、言葉遣いが馴れ馴れしいと言うことをもう少し遠回しにですが言われました。確かに少しやりすぎちゃったかなと反省することもありますがそんなに関わりのない師長にそれがあなたの社会人としての課題だよねと言われた時に少しひっかかるものがありました。 ここからが本題です。 みなさんは職場の方と仲良くお話をしたりすることはありませんか?もちろん先輩に対しては敬意を持って接する事が大切なのは分かりますが、先輩に対してどこまで関わって良いのかの限度が正直分かりません。 一年目にプライベートな事で質問されたりすると嫌な気持ちになりますか??
コミュニケーション先輩1年目
り
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
おだんご
外科, 美容外科, 急性期, 離職中, 消化器外科
こんばんは。 人間関係って難しいですよね。 私は職場の先輩と仲良くお話することはほぼあまりありませんでした。 先輩から話しかけてくれることはありましたが、その場合は仲良くお話します。 ですが自分から話しを振るということはしなかったです。 それは先輩や後輩との関係は職場でだけの関係だけだと割り切っていたからだと思います。 私は仕事とプライベートを分けたいタイプだったため先輩に対しても聞くのは失礼かと思って聞いていませんでした。 また、私は仕事中に後輩からプライベートの話をされるのは誰が聞いているかわからないので少し嫌でした。 ですがプライベートについて話すことによって仲が深まるのは分かります。 話す場を考えてみてはいかがでしょうか。 仕事が始まる前や後、休憩時は全然して問題ないと思います。 仕事中は避けた方が無難かと思いました。
回答をもっと見る
勉強のモチベは何ですか?患者さんに安心して貰えるように、2年目になった時に1年目の人に教えてあげれるように、など色々自分でも考えたりそのために頑張ろうとしていますが、まだ6ヶ月。 みなさんがどんなことをモチベに頑張っているのか知りたいです。
モチベーション1年目勉強
はるか
HCU
あおりんご🍏
その他の科, 新人ナース
楽しみやご褒美を事前に作っておくとやる気が出てきます。
回答をもっと見る
輸液ポンプで閉塞アラームが鳴っていたら 皆さんは何を確認しますか?? 先日、先輩に、 閉塞アラームが鳴っていたら、クレンメが開いているか&刺入部を確認したら、その後は、輸液ポンプからルートを外して自然滴下するか確認すると言われました。 ですが、あとから思ったのですが、 急速投与してはいけないような薬剤の点滴だったら、自然滴下させてはいけないですよね、、、? どなたか教えていただけると嬉しいです
急性期1年目正看護師
ゆう
急性期, 学生
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
普段の看護師生活お疲れ様です。 はい、カリウム製剤など自然滴下をすると最悪死に至るような薬剤もあります。 ただ、それは、クレンメを全開にするなど、滴下のスピードを調整しなかった場合です。クレンメを閉じた状態から、少しずつ開いていってください。完全に閉塞していれば、一滴も落ちません。薬剤が閉塞したのか、血液凝固などによりルート自体が閉塞しているのかは全く異なる問題ですので、先輩看護師に聞きながら対処していただくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
今年から看護師になった新人です。今本当に辛いのですが、ここでやめたくないし頑張りたいと思う気持ちがあるのが本音です。そこでみなさんの新人時代の出来事や辛かったエピソード、どうやってそのような時期を乗り越えたかなど聞かせていただきたいです!
1年目メンタル新人
もや
外科, 新人ナース
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
毎朝の環境整備の時間帯にリーダーに呼び出され、機材庫に同期2人で30分近く立たされ説教受けました。まぁ、環境整備の意味とか根拠とかを確認され…。その時は、なにくそー!!金髪めー!と思っていましたが、あれがあっての今だなと思ってます!同期で愚痴り合うのが1番でした!!
回答をもっと見る
1年目看護師です。 1,2年働いたら転職したいと考えています。 転職したい理由は ・忙しすぎて日勤でも21時くらいまで残業がある。前残業も1時間程度あります。 ・急変が多く、この場所で働くことに恐怖を感じている。 ・同期が退職し、同期がいない。 ・業務以外に病棟オリジナルの課題が多く、休みの日にほとんど休むことができない。 ・精神的にきつく、働き続けるイメージがつかない。 などです。 回復期リハビリテーション病棟や透析センターに興味があります。 働いた経験がある方、現在働いている方、病棟経験1,2年目の看護師が転職可能か、また忙しさや休みはどのような感じなのか教えて頂きたいです。
透析大学病院1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私は病棟で1年働いた後、透析に異動になりました。 私も病棟勤務に疲れており、向いてないな…と感じていたのですが、透析はとても楽しかったです。 患者さんが帰ったら片付け、次の準備だけなのでほとんど残業はありませんでした。他院の透析で調べてみても残業は少ないみたいです。 またスタッフ間も雰囲気が良いというか、やはり夜勤がない分(あったとしても夜中まで)イライラするスタッフが少なく感じました。 ただ血液を出して戻す という作業をしているため、急に血圧が下がり意識を失う患者さんは多数います。何度目にしても手が震えます。落ち着いて対応すればしばらくすれば良なってくる場合が多いですが、気が抜けないですね。 でも何かあれば周りも助けてくれますし、大丈夫と思います。 透析て働いているスタッフで 病棟に戻りたい というスタッフは1人もいませんでした(笑)むしろもう病棟には戻れないと言っていましたね。 私もその中の一人ですが(笑) 休みは基本的には日曜日と平日に交代で1日でした。 患者さんも話せる患者さんが多く、楽しくお話も出来ましたし、 恋愛相談なんかものってるスタッフもいましたよ。 私は病棟よりも透析の方が働きやすいと感じました。 (私の友達は透析は絶対無理!といっていたので感じ方は人それぞれだと思います。)
回答をもっと見る
新人看護師の皆さん、または 新人看護師時代だったとき 毎日勉強していましたか?
1年目勉強新人
ナマケタイモノ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
してませんでした、、 疲れてずっと寝てました😇
回答をもっと見る
ご閲覧ありがとうございます。 いつもお返事をくださっている方、ありがとうございます。 訪問看護をされている方に質問です。 プランによって訪問時間が30分なり60分なり決まっていると思うのですが、実際はそれより早めに切り上げたりすることも多いのでしょうか。 先日から訪問看護に行くようになったのですが、先輩の滞在時間はプランより短めです。でも記録上は時間通りになっています。 「次のプランのため」とか、「定期巡回もあるから」など仰られており、分からなくもないのですが、その決められた時間で契約してお金を頂いていることを考えるとモヤモヤします。 ちなみにサ高住での訪問看護です。 また、規定通りの時間より早めにすることが終わった場合はどのように過ごされていますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。 お返事をいただけると幸いです。
訪問看護先輩1年目
そら
訪問看護, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
基本は決まった時間までいますが、医療や精神の方は30分で切り上げることもあります。まぁ、なかなか切り上げられることはありませんが。介護保険の場合はケアマネさんが来ることもあるからきっちり居ないとダメと聞きました。
回答をもっと見る
上司と面談する上で、悩みや思いを書いて下さいとあるのですが、本音を書いてもいいのでしょうか? 悩みとか、そん何悩んでるのと揶揄されそうで怖いなと思うのですが、皆さんならどうしますか
コミュニケーション1年目人間関係
ぽんず
病棟, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
本音に近い部分で良いと思います。 悩んでいるなら誰かに相談することで良いアドバイスがもらえるかもしれません。 揶揄されるとは思いませんが、その内容がスタッフに知れ渡る可能性がある事を知っておいた方が良いです。 上司によっては、悩みの内容を情報共有と称して中間職に話したりすることがあるので、知れ渡っても問題ない内容を話した方が良いです。 以前の上司がそんな感じの人でした。 スタッフが婦人科系の病気の話が、上司から中間職へ、そして中間職からペーペーの私たちにまで情報が回って来ました。
回答をもっと見る
昨日から発熱と血圧低下している患者さんが尿量減少したのですがその時の観察項目について教えてください。今日リーダーさんに聞かれて答えたのですが一番大切なのがないと言われました。以下述べたものです。(cvから高カロリー付加中・バルン留置しています) 血圧(腎機能低下による尿量減少) ↑からの頻脈 インアウトバランス 不感蒸泄 ツルゴール、口渇 浮腫 胸水からくる呼吸状態の変化 チューブの屈曲、閉塞、留置部の観察 他に思い当たるのが直近で行った血液検査でしょうか?腎機能低下や尿路感染を疑うべきなのでその検査項目とかも考えてみましたが、一番大切なのが思い浮かばないです。ちなみにJCSの変動とかも答えてみましたが違うとのことです
脳外科アセスメント急性期
みみっきゅ
急性期, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 1番て難しいですよね... 脱水なら脈拍も大事ですね。早くなるので。 心臓が悪い人なら、呼吸状態も気にする必要があります。心不全になる可能性があるので。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これかと思われます!
回答をもっと見る
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
吸引で窒息死というより吸引をする要因になったのが原因かと思います。 吸引するにも理由があるので吸引自体が原因で窒息はあまりないと思います。 SPO2は吸引で低下しますので長時間はもちろん禁忌ですが
回答をもっと見る
つい先日より脱毛クリニックへ転職し、技術研修を受けています。 知識面は入職前から学習を進めていたため不安は少ないのですが、初めて脱毛器に触れ、想像以上の重さに驚きました。ハンドピースを握り5分もしないうちに、重さに耐えきれず尋常じゃないほど手が震えてしまいます。日に日に肩と腕、手背の痛みが増しています。 注意しなければいけない内容自体は分かっているのに(勿論まだまだ不足している知識もあると思います)、フィジカル面でのコツが全く掴めず、正しくクリスタル面を当てられないことが辛いです。 肩に力を入れてはいけないとご指導いただくのですが、力の抜き方が分かりません。 先輩方はそのうち慣れると仰ってくださっていますが、5分も保たず手が震えるというのは異常でしょうか。何か根本的に身体の使い方がおかしいのではないかと不安です。同職の方、なにかコツなどがあればご教授いただけないでしょうか。
クリニック1年目メンタル
シトラス
その他の科, 新人ナース, クリニック
Leeku
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 外来
回数!慣れだと思います。 以前、美容に全く興味がないけど、と言って就職した方はコツが全然つかめずに、苦労していたけど、美容に興味があり、自分がこうーしたら楽かな?とか相手が楽な姿勢(照射部によりますが)を考えながら、自分のやりやすい高さや位置があると思います。力を入ず来ちゃってるのですかね?手に力はいらないので、軽くやるだけ大丈夫だと思います。 がんばってください。
回答をもっと見る
この4月から整形外科病棟で働く社会人経験済みの新人NSです。転職について悩んでいます。 入職1ヶ月頃、ホウレンソウを細かくし、分からないことは小さな事でも先輩に確認をしていたのですが、そこでこんなことも確認してくるのは責任転嫁だ。とPNSへの不満を先輩から言われ、PNSが良いと思って入った病院だったので、ショックが大きく長くは続けられないかもしれないと思ったのがきっかけです。 また子どもが夢中になれる習い事を最近始めて、送迎等も残業があるとギリギリです。子どもは高学年ですが、最後まで見てほしいとコソッと言ってきた事がありました。 看護学生時代も参観日や行事等は行ってやる事ができず、病棟勤務になった今も休日が合わず、私の中でもとてもジレンマを抱えている状態です。 看護師としてのスキルを磨きたいと病棟を希望したのですが、実際に勤務してみると子どもとの生活リズムやすれ違いがある事で、このままでいいのだろうかと悩む毎日で苦しいです。。 やはり一年で転職するのは病院側からすると常識ない奴だと思われますでしょうか。。 退職の希望を伝えた後の勤務も怖く、勇気も何もないのに、情けないと思っています。いろんな方の意見を聞きたく質問させていただきました。
子ども1年目病棟
ぷっちょ
整形外科, 新人ナース
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
まず、PNSとの関係については、加減が難しいですよね。それが人によっては当たり前だと思う人もいるでしょうし、無責任だと捉える人もいるでしょう。もしかしたらもう一人で十分やれる実力があるのにって先輩は考えているのかもしれませんよね。そのNsとゆっくり話す機会があればいいのかもしれませんが文面を見る限り難しそうですね。一番怖いのは報告を恐れてアクシデントに繋がってしまうことです。やはり自分が不安であるなら患者のために報告はした方がいいかもしれません。お子さんのことは、もし仕事がとても順調でやりがいのある職場であったとしても退職を考える状況であれば思い切って転職を勧めます。看護師の代わりはいますがお母さんの代わりは他にいませんから😌私も自分にそう言い聞かせて子育てをしてきました。両立は本当に大変ですが、頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
オペ室に配属された1年目看護師です 先日マーカイン高比重を使用したルンバール介助を行いました。 高比重だと効かせたい部位を下にして左右差をつけられることは分かったのですが、マーカイン注入後3分待ってからレベル確認をしていました。 なぜ3分なのか、自分で調べてみても5分後と書いてあるものもあり、はっきりとした理由がわかりません。 なぜ3分後にレベル確認するのか理由を教えて頂きたいです。
手術室オペ室1年目
かおり
新人ナース, 一般病院, オペ室
くるみ
内科, 美容外科, クリニック, 外来, オペ室, 派遣
高比重マーカインは、1-3分で作用発現するからだと思います。発現した頃に麻酔の効きを見て、まだ足りなかったり効いている場所がずれていれば、頭低位などベッドローテーションして麻酔の効く場所を調整していきます。 麻酔の先生により変わることもあると思うので、先生や上司に聞いてみてもいいかもしれません。一年目でそこまで知ろうとしているのはとても素晴らしいです。 覚えることが沢山出て大変かと思いますが、がんばってください😊
回答をもっと見る
日々看護(といってもほぼ業務に追われていますが)を行ってる中で、疑問にかんじることが少ないです。自分の知識があるとかじゃなくて、目の前の事をそのまま「そうなんだ」と納得して終わってしまったり、こういうものなんだで終わってしまうことが多いです。このままだとただ目の前の事をこなすだけで、看護ができないんじゃないかと不安です。 皆さんはどういうことを考え、どういう場面で疑問に思うことがありますか?新人は「疑問を持つこと」が大切だと思いますが、どのような視点でみれば疑問が生まれるのでしょうか…。
1年目新人病院
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も性格が似ているのでとてもよく分かります。これは看護師としての感性だと思います。感性は磨くことができます。これから様々な経験を積んでいくことで磨かれます。それに大事なのはそのことを意識しているかということだと思います。あじぽんさんは、今の自分のままでいいのだろうか?と疑問を持っています。これもひとつの気付きでしょうし、感性が磨かれていく傾向かと思います。それに、なんでも否定から入るのではなく、受け入れることから始めることも大事なことだと思いますよ。頑張ってください🙂
回答をもっと見る
ステントグラフト内挿入術、EVARのPull Through法ってなんですか?
総合病院急性期1年目
ra
循環器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらの記載がわかりやすかったです。 ググると簡単に出てくるので、よかったらググってみてくださいね。 https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/surgery/1_3_syujutu_kekkan_tentogurahuto/
回答をもっと見る
透析の新人看護師です。 透析を開始していく時に、ダイアライザーを赤が下のを上にひっくり返すんですけど、なぜ最初からダイアライザーの赤の部分を上にせずに、赤を下にプライミングして、ひっくり返すのかを教えて欲しいです。
透析1年目新人
なな
新人ナース, 透析
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
エア抜きをするためです。エアは赤(下から)上に行くようにしてます。そして、透析を開始する時は赤(上)→青(下)に血液が流れやすいようにするためです。
回答をもっと見る
看護学生1年目です。今学内で基礎看護学実習を行なっています。看護援助をする際に、なにをどうしたらいいのか分からなくなることがあります。 そこで、皆さんが看護援助を行った際に行って良かったなと思えるエピソードがあれば教えていただきたいです。
看護学生先輩1年目
みん
学生
いく
新人ナース, 一般病院
実習の援助中は、声かけを一番心掛けていました! 何もわからずに体に触れられる、動かされるのは誰でもびっくりしたり、これから何をされるのかわからず不安になると思います。 なので、「今から〇〇しますね」「体を私の方向へ向けます」など 患者さんに丁寧に伝えることが大切だと思います。私も実際患者役をして 大切なのだなと実感しました!
回答をもっと見る
新人さんたちの質問を見ていると本当にがんばってるのだなぁと思う。 コロナ禍での1年目って想像できないくらい大変なんじゃなかろうか。 インシデントやアクシデントで落ち込むのはとても誠実な人なのだろうなと思う。 私も当時はたくさん恐ろしいインシデントやアクシデントを起こしたけど、 何だかんだで仕事を続けている。 落ち込んでも悩んでも、環境を変えても、続けていればなんとかなるのかもしれない なんて思う秋。
1年目転職
きんもくせい
訪問看護, 介護施設, 看護多機能
にこさん
病棟, 一般病院
誤嚥性肺炎で痰が常に溜まっているような人はいびき音が聞こえます。 胸水の人は軽症だと音が聞こえないことが多く、貯留量が多いと聞こえます。 病気があるからと言って全例肺雑音が聴取できるわけではなく、重症度によると思います。
回答をもっと見る
私は手持ちできる手のひらサイズのノートに勉強していますが、学習を提出してくださいと言われた時にそれを提出するのは失礼でしょうか。。。 看護師以前に社会人としてのマナーが欠けていますか
辞めたい先輩1年目
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 提出先によるかと思います。 もしプリセプターへの提出くらいであれば要相談でいけると思いますが、職場全体としての指示であれば、指定された書類、書き方があるでしょう。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。 私たちの部署はペアで患者さんをみているため、私も先輩とペアになって動いているのですが、記録や必要な入力を済ませたうえで先輩より先に帰るのは良くないのでしょうか? まだまだやることがあるのに残業せずに帰るのはさすがにおかしいと思いますが、やることをやったうえでペアの先輩から「〇〇してくれたんだね、私はこれするだけだから帰ってもいいよ。」と言われて帰る後輩をどう思うのか先輩方の率直な意見を聞きたいです! ペアの看護師にやることがないか聞いて大丈夫だと言われた場合、他の看護師にも聞くべきなのでしょうか??
後輩記録残業
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
10月に入ってから、業務の独り立ちであったり諸々一気に自立をいただけたのと、苦手な先輩から褒められて得られた自信からめちゃくちゃやる気になっている💪🏻 1日10分でもいいからこれから勉強続けて頑張り、いつか『あなたになら任せられる』と何人かから言っていただける看護師になれるよう頑張る。 ※モチベは今は高いが徐々に下がってくるんだろうな…
モチベーション1年目勉強
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
あや
外来, 透析, 小規模多機能
何年経っても初心に戻り行っていくことは,大切ですよね。 看護職は女性の職場が多いので,人間関係が難しいですが,苦手だったら人からの一言は嬉しいですよね。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)