今度初めての夜勤があります。日勤の時はある程度メイクをしていっているのですが、夜勤の時はどのようなメイクが良いですか?仮眠があると思うので、その時にメイクをしたまま寝たくあまりありません。参考程度に教えて頂けると嬉しいです。
夜勤1年目新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
初夜勤なんですね。お疲れ様です。 夜勤の時は、お勤めの病棟にもよると思いますが、びっくりするぐらい顔がぐちゃぐちゃになります。今度夜勤明けの先輩方のお顔をマジマジと観察してみてください。 私は以前夜勤をしていた頃は、基本的にはマスクをしていたので、眉毛とマツエクだけは気合が入っていました。お肌は乾燥しないようにカラーコントロールの保湿剤だけ塗ってました。ご参考までに。
回答をもっと見る
小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇♀️
外科内科1年目
みん
小児科, 新人ナース
ちーと
その他の科, 訪問看護
受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!
回答をもっと見る
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。 十分に考えられます。投与方法を点滴に切り替えられる薬もありますし、鎮静下では不要になる薬もあります。可能性が多くありますので、ここでこの薬は休薬でしょうとは言えません。医師に確認が必要です。報告経路があると思いますのでまずは、先輩の看護師に確認してみる事をオススメします。
回答をもっと見る
バイタルを記録した後に肺副雑音左右差なしと入力したら指導の人にこれじゃわかりずらいといわれてしまいました。どうかけば正解ですか?
看護学生1年目新人
Sto
精神科, 新人ナース, 病棟, 学生
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
私なら「副雑音なし、呼吸音左右差なし(またはエア入り良好)」と書くかなと思います。
回答をもっと見る
新卒1年目の看護師で来年保健師国家試験を再受験する予定です。2月に長期休暇が欲しくて上司に相談中です。この前先輩のコロナ休養の話をしていた時に長期休暇は申し訳なさすぎたと言っていたこと、他の病棟で同じように受験のために長期休暇をとっている人の悪口を他の看護師が言っていたと同期に聞いたことで、長期休暇をとるよりも迷惑なら退職した方がいいのではないかと悩んでいます。 こんなこと誰にも相談できないので何か意見が欲しいです。
国家試験退職1年目
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
そうゆう風に言う人は少なからず必ずいます。うちの病棟にもいますし、前の病院でもいました。ですが人に振り回されるのがめんどくさくて気にならなくなりました。ですので悪口に左右されずにすずかさんが思うように予定を組んでいってよいと思います。悪口言われるのなんて一時で終わりますよ!
回答をもっと見る
ベッドから車椅子(車椅子からベッド)に移乗する時、不快だし破れたりすると困るのでズボンを持ちたくないと思っています。が、身体が大きい人だと、脇を掴んでも上手く移乗できません。特に麻痺のある人だと転倒するリスクもあるので怖くてなかなかできません。麻痺のある人、身体が大きい人の移乗する際どこを支えていますか?(腰、脇、ズボンなど)やコツ、気をつけているところは何か教えてほしいです。
回復期リハ1年目
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
片手は背中、もう片手は仙骨付近を持ってます。そしてその時だけは思いっきり患者さんと身体を密着させます。 あまり良い気分ではありませんが、転倒させたり怪我させたりよりは絶対良いので(^-^; そしてボディメカニクス?腰を低く落として、足を開いて支持基底面を広く取ってます。
回答をもっと見る
新人の頃半年で病棟を辞め、看護師と関係ない職場で働いてます。30代になり、また看護師として働きたいという気持ちが湧いてきました。幼児を育てながら1年目として働ける職場はあるのでしょうか? また、そのような方がおられましたらどのような感じだったか教えてください。
ママナース子ども1年目
元とうふ
ママナース, 離職中
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!キャリアは違いますが、、私は臨床四年で退職しました。前職でいじめられ、看護師が嫌になり今は事務をしています。 その間、子供が二人産まれ4歳、6才になります。 で、家計が大変なので、また看護師に復帰しようと思っています。7年ブランクが開いて、とりあえずデイサービスに派遣かパートで復職予定です。!お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
新人看護師です。 プリセプターが5月に結婚していたことを今日知りました。結婚祝いを渡そうかと思っています。が、もうすぐ5ヶ月経ってしまうし、知ったのも他の人の会話が聞こえてきたからだし、プライベートの話をプリセプターとしたことがないし、結婚祝いだとお返しとか気にする?かなとも思うので、渡したら迷惑かなとも考えてしまいます。 結婚された方、もしこのような状況で後輩から渡されたらどう思いますか?また、渡さないべきですか? もし渡すとしたらどのようなものが良いのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、教えてください
先輩1年目人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
後輩からのお祝い、嬉しいと思いますよ😊💡 金額が高すぎるとお返しに困るので😂 ちょこっとしたものでいいかと思います😊💡
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私の病棟は正直、緩くて自立も早かったですしリーダーもしています。よく言えば自由に成長できるかんじで課題とかもないです。 悪く言えば誰でも聞けば教えてくれるのですが、放置って感じです。 プリセプターはいるのですが、勤務があまりかぶらないです。かぶったときは記録に抜けがないか、間違えていないかなど知らないうちに確認してくれていて「○○さん、すごい上手に書けてたよ」「あそこだけあーしたらいいかも」など褒めて伸ばしてくれます。 勤務はあまりかぶりませんが、日勤から夜勤など交代時間に必ず声かけてくれます。私はプリセプターのこと大好きなのですが、こんなにやってもらって相手の負担になっていないか心配です。 基本、新人放置なので気にかけてくれてすごく嬉しいです。嫌われていないですかね?先輩側からしたらプリセプティはやっぱり心配で気にかけますか?同期はプリセプにはほとんど指導されてないし話していません。
夜勤先輩1年目
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
心配というか、可愛くもあるので気にはかけますよ!陰性感情があれば、そんな優しい声掛けもしないでしょうし、きっといい関係性が築けているのではないでしょうか? 負担といっても、プリセプターはそれが仕事だし、プリセプター側もそれで成長できるので、それはあなたが心配しなくても大丈夫だと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
わたしの勤めている病棟の手術患者の補液では、術中はフィジオを投与し、繋げたまま病棟に戻ってきて、ソルラクトに替えることが主流です。 先輩看護師に「なんでフィジオをつなげたままじゃなくてソルラクトにかえるのか調べておいてね」と言われましたが分かりませんでした。 二つの輸液の違いは酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液であり、手術で失われた組織間液や血漿の補充をしているというところまでは調べたのですが、、 術中と術後で使い分けている理由をどなたか教えてください。
輸液術後1年目
ちいかわ
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
こんにちは突然のコメント失礼します。 私の施設でもソルラクトやフィジオなどに代表される、いわゆる「リンゲル液」を使用し、術中の輸液の維持を行っています。 まずは、術中の輸液の意義を確認していきましょう。周手術期における輸液の主な目的は以下です。 ・術前の脱水補正 ・術中の維持輸液 ・喪失した水分等の補充 ・麻酔薬の血管拡張作用にともなう相対的循環血液量不足分の補充 ・出血にともなう絶対的な循環血液量不足の補充 輸液は「細胞外液」と「維持液」に分別されます。手術中に使用する輸液は主に「細胞外液」であり、生理食塩水、リンゲル液、人工膠質液、アルブミン製剤に分けられます。 リンゲル液は、細胞外液の組成に近い電解質組成に調節されていて、さらにその緩衝材により「乳酸リンゲル液」「酢酸リンゲル液」「重炭酸リンゲル液」に分けられます。 今回質問にあった「ソルラクト(R)」は乳酸リンゲル液で、「フィジオ140(R)」は酢酸リンゲル液です。リンゲル液に添加されている緩衝材は、いずれにしてもその代謝産物としてHCO3-(重炭酸)を生じるため、代謝性アシドーシスの補正として用いられます。 乳酸ナトリウムは、その乳酸が主に肝臓で代謝されて重炭酸を生成し、アシドーシスを補正します。ですので逆に言えば、乳酸が体内に蓄積している状況だったり、肝機能に問題がある場合には、代謝工程がうまく働かないので望ましくありません。 酢酸リンゲル液は、肝臓だけではなく筋肉でも代謝され、重炭酸を生成します。肝機能障害がある場合での使用もできるのがメリットです。フィジオはさらに1%糖加されているため、ケトン体生成も抑制し、代謝機構の管理を容易にします。 これらを考えると、酢酸リンゲル液の使用のほうが医師の心理的に使いやすいという傾向がありますが、実際は医師の好みやコスト面なども考慮され、口頭指示が出されているのが現状かと思います。 長文になりましたがご一読いただければ幸いです。
回答をもっと見る
年度初めに病気治療のため1ヶ月間仕事を休みました。全て有給扱いのため、今年度の有給は全て使い切ってしまいました。 先日、あまりにも疲労困憊でヘトヘトだったため上司に「週休以外に休みを取る方法はありませんか?」と聞いたところ「コロナにかかれば〜。だったら、特別休暇が取れるよ」と言われました。 コロナを拾わないように、広めないように、それなりの緊張感と節度をもって、色々我慢して生活・仕事をしているのに、アホらしくてやってられないと心から思いました。
有給コロナ1年目
ふ
病棟, 一般病院
はちみつ
その他の科, ママナース
はじめまして😊 上司の方心無いですね、、、 勤務変更とかは出来ないのですか?自分の日勤のところと休みのところを入れ替えてもらうとか!
回答をもっと見る
新人看護師半年目の者です。 過去にもいくつか質問や相談をさせて頂いているのですが、現時点で今の科で続けていく自信が全くありません。人間関係は比較的良い方だと思います。他のところを知らないのですが、わからないことがあれば教えて頂ける環境ですし、怒られることはありますが、理不尽に怒られることはありません(一部の方を除いて)。 しかし、急性期でもあり、とても忙しくて毎日バタバタしており私の性格上ゆっくりしているので、合わないのだとこの半年で確信しました。学ぶ機会はたくさんあるし、恵まれている環境の中なのに、とても辛いことが辛いです。 最近、眩暈や嘔気がひどく病院を受診し検査をしたのですが問題なくおそらくストレスからくるものだと言われました。たしかに休みの日も次の日が仕事だと嘔気がひどくなります。そして気分の落ち込みが激しく、急に涙がでてきて止まらなくなり、家族や彼氏の前でも何度も泣いてしまったことがありとても心配させてしまっています。なぜ泣いてしまうのかもわからないです。職場でも1人の時に気を抜いたら涙が止まらなくなることが多々あります。次の日が休みであったり、楽しみがある時は全力で楽しめますし、眩暈も嘔気も全くありません。元気な時は元気なのに、休みの日の夕方以降、気分が落ち込み、それがしんどくて休みの日が来ることが怖くなりました。 心療内科を受診しようと思っているのですが、新規患者の受け入れが来年で辛い時に受診できないことや、自分でも元気な時があるためいつまで経っても動けずにいます。 元気な時があるのに、仕事のことを考えると心身の体調を壊してしまうのは甘えでもあるのではないかと自己嫌悪に陥っています。他の人たちのように、社会人を乗り越えられそうにない自分も本当に情けないです。 かといって、仕事を辞める勇気も休む勇気もありません…。 駄文ですが、何かアドバイスや意見があればお願い致します。
1年目メンタル新人
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 まずはゆっくりと休んで、ご自愛ください。 正直に申し上げまして、人には適材適所があると思います。 私は病院の夜勤で生活リズムが狂ってとてもつらかったので(何故か涙が止まらない日もありました)、心を完全に壊す前にバッサリとやめて、現在特別養護老人看護で働いています。 現在の職場で、心が壊れてから特養に就職しにきたであろう人を複数名みましたが、 本人には失礼ですが、かなりヤバイです。(看護師なのにぼーっとして立ち止まっていたり、薬を1日に何回も間違えたりしていました) 壊れてなければ、休めば治ると思います。壊れてからでは、多分手遅れです。 特養はすごーーーくゆっくりしていて自分だけの看護もできます。 病院と比べると勤務中にやらなければいけないことも1/10くらいです。夜勤もありません。 まずはしっかり休んでから、ゆっくりとしたところに身を置いてみて、そこから考えてもいいのではないかと思います。 それに、40歳を過ぎてから新人として病院で看護師をする方などもいますので、必ず今耐える必要はないのではないかなとも思います。 人生長いです。心が壊れないようにご自愛ください。自分の体を守れるのは自分だけです。
回答をもっと見る
看護部長との面談を師長さんと一緒に行ったのですが、看護部長の目の前で師長さんに「数十年勤務してて、ここまで物覚えの悪いスタッフは初めて」と言われました。ここまで言われるとは… メンタルの立て直しが難しいです。
部長師長1年目
ネコ
透析
記憶力破壊
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
率直にめちゃくちゃ性格悪い部長と師長ですね。ちゃんとした人間形成ができていないのか長年の役職勤務で自分様になっているのでしょう。どこか訴える所はありませんか?あなたの物覚え云々ではなくそういう言葉を本人へ言えてしまうことがおかしな事なのです。
回答をもっと見る
看護師1年目で2ヶ月頃に適応障害になり休職後、復職しましたがやはり続けるのは難しいと判断し退職しました。 結果的に臨床経験は3ヶ月程度しかありません。 ですが、正直病棟にあまりいい思い出はなく、違う病院だとしても病棟で勤務することに抵抗がある状況です。この先も病棟で勤務する気力はないと考えています。 甘い考えであることは重々承知していますが、病棟以外でほぼ新卒同様の看護師が経験を積むことができる環境(クリニック、美容…など)があるならご助言頂きたいです。
退職クリニック1年目
ゆ
こばやん
離職中
ゆさんの回答になると良いのですが、私が、転職活動中に経験した事です。 若い頃から転職を繰り返しています。私も、うつ病を発症し、長い間、冬眠しておりましだ。 転職活動をする中で、歳を重ね過ぎるのも制約が多く、若い頃の方が転職しやすかったです。 自分の置かれた環境や現状を踏まえ、自分のスキルアップはもちろんですが、職場に求める事を重視する事が必要だと思っています。 若い頃は、お給料や福利厚生の充実度、休日に目が行きがちですが、やはり、勤務する際には、職場環境や人間関係の良さを見ていく必要もあるのかなと思います。 知識や経験が豊富であっても、見つかりにくいです。 貴方は、スタートされたばかりです。貴方のスキルアップしたいという気持ちややる気があれば、必ず見つかります。 病院やクリニックにもメリットデメリットがありますから、まず、貴方が、何をしたいのか、目指したいのかを明確にされて、情報収集し、転職サイト等を利用されるのもアリだと思いますよ。第二新卒も募集中の所は、かなりありますよ。
回答をもっと見る
フロセミドとアルダクトンの違いは何ですか? 同じ利尿薬だけど、違いがよくわかりません。 宜しくお願いします
急性期1年目勉強
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
どちらも同じNaClの再吸収を抑制する利尿剤ですが、フロセミドはループ利尿薬、アルダクトンは抗アルドステロンでどこに作用するかが違います。 原尿が一番濾過されるのはどの部位でしょう?最初に濾過される場所に作用する薬の方が強く利尿効果が出ますよね。 他にもフロセミドとアルダクトンは電解質に与える影響が違うため併用される事があります。 勉強は大変ですよね、お疲れ様です。 知識はいつか必ず財産になって仕事で活かすことができるので、大変ですがお互い勉強頑張りましょうね。
回答をもっと見る
鯖アレルギーがあると手術に影響が出るのでしょうか?キウイなどのアレルギーでラテックスフリー対応、卵•大豆アレルギーでプロポフォールを使用しないのはわかっているんですけど、鯖アレルギーは手術にどう影響するのかわからないです。
手術室オペ室1年目
ネコ
透析
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
ブランクありますが、以前オペ看していました。 サバなど青魚アレルギーのある方に対して、特別になにか配慮はしていませんでした。 ブランクあるのであくまで参考にまでとなります💦
回答をもっと見る
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
良いと思います。 薬でわからないことあれば病院の薬剤師に聞いてみるのもありですよ😀
回答をもっと見る
新卒でオペ室勤務になったのですが、まだ半年も経ってないですがオペ室をやめたいです。病棟に転科したいと思ってます。 理由は急性期のため忙しく体力がついてこない事、オペ室のみなさんは明るく社交性のある体育会系ですが、私は内向的なタイプの為雰囲気が合わないと感じました。(オペ室の先輩看護師にも内科系病棟にいそうと言われました。)また、体育会系の方が多いため歯に衣を着せる事なくストレートに物事を言ってくるのが苦手です。パワハラスレスレの方もいますし、ドクターには普段からパワハラうけてます。 しかしオペ室はとてもクリーンで残業代も出ますし、有給もある程度自分で好きに取れるようになってます。 半年で辞めてしまうのはもったいないですし、もし転科できたとしても転科先の方にどう思われるかも理解した上で質問させてもらってます。 皆さんの意見を聞きたいです。回答よろしくお願いします。
手術室辞めたい1年目
しろ
新人ナース, オペ室
マスク
大学病院, オペ室
オペ室勤務してるものです🙋♀️ オペ室って閉鎖された空間で医者や先輩看護師との関わりの方が多くて疲れますよね。 私の同期にも半年ほどでオペ室を辞め、外来の方に異動し現在も続けているひとがいます。オペ室業務は特殊なので、半年で辞めることはもったいないとは思いません。異動するなら早い段階のほうがいいと私は思います
回答をもっと見る
scs…調べたけど、患者の姿勢によって電気の流れが変わる理由がどうしてもわからないいいいい。教えてください
1年目新人病棟
ねね
その他の科, 新人ナース
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼いたします。 整形6年勤務していた看護師です。 SCS(脊椎刺激療法)は元々慢性的な腰椎の改善ン目的に導入された方法で、脊椎の硬膜外から電極入れて治療します。 そのため、効果が得られるようになると挿入した電極周囲での組織の回復が起こるようになるため、効果的な治療を行う意味でも、6週~8週の間は姿勢にも注意していく必要があります。 長文で申し訳ありません。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。 1年目の看護師の指導をさせてもらえるようになり指導の難しさを感じてます あれ言ってなかったな〜と帰ってから思い出してモヤモヤしてしまいます。 みなさん指導のとき、気をつけていることありますか??
3年目指導1年目
マーシュ
循環器科, 病棟
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
プリセプター、お疲れ様です😊 指導は難しいですよね。何年目になっても難しいです🥺💦 私が一年目の頃は教えてもらってもいっぱいいっぱいで覚え切れないし、先輩が言っていることの意味が分からないことが多々ありました。 あれもこれも伝えるのも大事ですが、新人さんが振り返れるように時間を与えるのも必要。ですが、その後の振り返りも忘れず😆💡 その時に「これも大事だから伝えたかったんだけど、、、」と伝えればいいのではないでしょうか?😊
回答をもっと見る
中高と勉強を頑張りすぎて、模試や試験の成績ばかりを気にして、心身の体調を崩しました。 それ以来、頑張ることが怖くなりました。オペの振り返りや勉強会のまとめ、解剖や薬の勉強、そういったことが業務時間外でなかなか出来ていません。 頑張ってまた体調を崩さないか、不安です。 どうやったら克服できると思いますか?
1年目メンタル勉強
ネコ
透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ほどほどに手を抜く。 オンオフをしっかりしていけば大丈夫ですよ^^
回答をもっと見る
最近業務が忙しく、同じチームのペアの先輩とも別行動したりすることが多いです。そんな忙しい中、自分では自主性を持ち出来ることも大分増えてきたつもりなのですが、先輩に「これやった?あれやった?」と言われてから気付いて動くことがあったり、1人では自分の行動に自信が持てず先輩にいちいち確認したりなど、まだまだ新人感が全然抜けていない気がします…。 忙しい中先輩に頼ってばかりで申し訳ない気持ちも大きく、もう配属されて4ヶ月目なのに使えない新人だなあと思われていないかということも気になり、すごくモヤモヤしていますし、自分に嫌悪感も抱いています…。 皆さんはこのくらいの時期はもう独り立ちして、先輩にあまり頼らず業務されていましたか…?
先輩1年目新人
ぱすた
HCU, 新人ナース
AI
4ヶ月で何にも忘れずにできるなんて難しいと思います。 3年目の私ですら忘れることもありますし、先輩に頼ってしまうことももちろんあります。 新人さんに対して、使えないとか仕事できないと思う人の方が心狭いし理解してないなとおもいます。 そんなに一人前にできてしまったら先輩の出る幕がなくなってしまいます 笑 できるようになりたいと思う気持ちはとても素敵なことですが、焦ってしまっては逆に危険なこともあります。 少しずつできるようになってきていると思いますので、できないことに目を向けすぎないようにしてくださいね^^ ましてやHCUであれば忙しく、なにかと大変な部署だと思うので無理せずに仕事してください!
回答をもっと見る
先輩達はなんであんなに厳しく、言方がきついのでしょうか😭 プリセプターをやっている患者さん回答していただきたいです😢
先輩1年目ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ねむ
病棟
今年から初めてプリセプターをしています。 多分余裕がないのだと思います。私はリーダーをしながらフォロー、自分にも受け持ちがいる状態でフォローする事が多いのですが、1年生の状況を見ながら患者さんの状態把握をしていると自分がいっぱいいっぱいになってしまうことがあります。 態度に出ないように注意していますが、ついつい何か作業をしながら「ちょっと待って」と言ってしまうことがあり反省しています。
回答をもっと見る
例)手術一日流れ見学⇨一日の流れ指導者と共に作業する⇨ほぼ一人で作業(分からなければその都度指導者に聞く) だけど作業が早すぎてメモるも間に合わずところどころメモが抜けていてスムーズに作業出来ず一緒に残業させてしまいました。 容量は人一倍悪いため申し訳なく感じ自分の出来なさに悔しい思いもあります。。指導者も聞く度にイライラまで伝わりました。どうしたらもっと容量良くできるようになりますか?特にパソコンの業務が一番苦手。メモした内容はその日の夜にまとめてます。
辞めたい急性期1年目
chi-
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。パソコンの業務は電子カルテの事ですか、病院によって電カル違うのでアドバイスにはなりにくいのですが、使いやすい電カルとそうでない電カルがありますので、パスがしっかり入っているいないやテンプレートがあるないでもワードパレットがあるかないかでも違うのです。電子カルテで手術の流れがマニュアル化されているかいないかでもまた違ってきます。もう慣れるしかないのです何回も頭の中でイメージトレーニングを行ってください。頑張って下さい。
回答をもっと見る
一年目看護師です。 仕事をしている中で、多重課題になり自分の中で優先順位をつけて動こうとしてもどうしても1人じゃ終わらないときがあってもどうにかしてやろうとしてしまい、時間が押してしまうことが多々あります。 一人で実施できないとわかった時点で先輩に声をかけるのが良いと言うのはわかります。 ですが他のスタッフも他の業務をしていたりするためいつもなんと声をかけて良いのか分からず困っています。 皆さんが何かしらを他のスタッフに依頼する際に気をつけていることやこれはやらないほうがいいなどなんでもいいのでご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。
先輩1年目人間関係
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1人でどうにかやろうとするお気持ち、よく分かります! 先輩看護師やリーダーに、思い切って相談するのがいいと思います。 他のスタッフに依頼する際は、自分以外が担当しても問題ない業務がいいですね^^ また、声をかける際は、「今、○○と○○と○○をやらなくてはならず困っています。○○を誰かにお願いしたいです」などと、自分が多重課題で困っていること、お願いしたいことをはっきり伝えることがポイントです。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新人看護師です。 初めてインシデントを起こしました。 患者さんの医療に関わることではありませんでしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 責められはしませんでしたが、冷たくあしらわれて自分の起こしたことの重大さを痛感しています。 同期がインシデントレポートを書く姿を見て、私も気をつけないといけないと思いながら業務にあたっていました。もちろん人間なのでミスすることはあるし、いつか私もインシデントを起こすことがあるだろうとは思っていましたが、いざ直面すると頭が真っ白になり何も考えられなくなりました。 インシデントを起こしたあとは酷い頭痛に襲われて業務もままならず退勤した今も心の整理がついていません。 経験者の皆さんにどう立ち直ってきたか教えていただきたいです。また、新人看護師の方で同じように落ち込んでいる方が居ればコメントお願いします。
モチベーション1年目メンタル
り
産科・婦人科, 新人ナース
ゆりか
内科, 病棟
初めてのインシデントは頭が真っ白になりますよね😢 今でもインシデントを起こした日には引きずります💦 インシデントをきっかけにこれまで以上に気をつけて慎重に仕事していこうと毎回気持ちは切り替えますが、結局引きずるので時間が解決してくれます😂 何年目になっても当事者、発見者のインシデントはあると思うので、起こさないに越したことはないですがこれから気をつけていけばいいと思います😢
回答をもっと見る
1年目が終わろうとしてるのに、私だけ独り立ちできない、夜勤も入れない、報連相も足りない、先輩には呆れられて「面倒みれない」と言われ、プリセプターとも上手くいかず、同期とは差がつくばかり。先輩に頼って甘えてばかりでアセスメントも勉強不足。こんな1年目を過ごしてるのって私だけデスよね。。点滴とか技術も全然。処置も全然。辞めたいと思いながらもこのままで終われないし、家族にはふざけるなと怒られる。 資格だけ持ってる出来損ないの看護師でしかない。 皆さんはどのような新人時代を過ごされたのでしょうか。。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
過去の質問をみる限り、もらったアドバイスが何も身になってないのかな〜と感じました。 できなくて焦るのもわかります、ここで質問をするくらいなら現場で聞いてみてはいかがでしょうか。 バイタル測定だけして"変わりない"という報告は看護師でなくても正常値さえ知っていればできます。 看護学生のときの実習では何をアセスメントしていましたか?現場では形に残ることではないけれど大事なことです。 みんな、できないながらに過去を振り返りながら・先輩をうまく利用して成長していってますよ
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働いていましたが、現在適応障害で休職中です。 転職も考え、地元の病院の面接を受けましたが、不合格でした。 自分にも原因があるのはわかりますが、地元に嫌われてる気がします。 地元の病院で新しく叶えたい新生児集中ケア認定看護師という目標もできたのに叶うことはできなくなりました。 現在働いている病院の復職予定も決まりましたが、その病院ではNICUはないため叶えることは難しいです。 同じ系列病院のNICUがある病院に転職することの方がしやすいので、そこで叶えようと考えています。
1年目新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
かず
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
なぜ地元に嫌われてると思っているのか詳しいことはわかりませんが、心身が辛いときは休まれたらいいと思います。目標があることは素晴らしいと思います。その目標に向けて少しずつ進んでいけるといいですね。
回答をもっと見る
タイミングが悪いと言われました。 例年より多い新人に加えて移動になってきた人と転職してきた人がいて、その人数に対して教えられるスタッフの人数が足りてないと言われました。だから今はオペには入らせられないとも言われました。 これは1.2ヶ月前の話です。 この間は、オペにあまり入ってなかったから仕方ないんだろうけど、まだ技術が未熟で、これだと契約職員から正職員への登用をOKすることはできないと言われました。 このモヤモヤ感や落ち込みをどう処理すればいいのかわからないです。
手術室オペ室1年目
ネコ
透析
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
タイミングが悪いと言われたとのことですが、 ネコさんには全く関係のない、職場の事情ですので気にしなくて大丈夫です。 元々少ない人数の部署に、たくさんスタッフが来てくれて有難い話。しかし、正直その分教育という面では手が回らないのも事実かと思われます。どこの病院でもよくある話なので、これに関しては業界全体の問題かと思われます。 「技術が未熟だから正社員になれない」というのも、ネコさんが努力してどうにかできる問題ではないので、きっとモヤモヤしてしまったのでしょう。(私が同じ立場でもそうなります。) オペに入る経験が少なければ、技術は身に付かないですよね。どんな看護技術も経験だと思います。 なので、たくさん経験させてくれる職場というのも大切になってきます。 技術に関して、チェックシートのような明確な基準がある職場でしょうか? ある一定の基準があるのであれば、時間がかかっても積み重ねるしかないかもです。 (ちなみに、私は技術取得に関しては本当に時間がかかるタイプでした。) 契約社員→正社員といった雇用形態に関しては、ご自身が納得できないようであれば転職も 視野に入れても良いかもしれません。 (お給料事情について、正社員であるのが必要であれば正社員になれるところが良いという意味です) ただ、ネコさんは1年目ということでしたら、 落ち込むのも1つの経験とし、時間がかかっても正社員になるまで技術取得のため経験していくという道もあります。 私は病棟6年間働きましたが、本当に辛い1年目を乗り越えて良かったと思えましたので。 1年目の頃は、毎日落ち込み泣いてました。 今は色々言われて、モヤモヤしてるかと思いますが。 応援しています。
回答をもっと見る
テシオカテーテルとcvの違いが未だによくわかっていません。 テシオは、ブラットアクセスでcvは高濃度の点滴を太い血管に入れているという認知でよろしいのでしょうか? 詳しいことがわかる方いれば教えていただきたいです。
一般病棟1年目勉強
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おっしゃる通りです。 テシオカテーテルとは、ブラッドアクセスです。緊急で透析を行わなければならない患者さん、血管状態が悪い等でシャントが作成できない患者さんに適応されます。基本的に透析時のみの使用です。製品の中には、点滴ルートとして使えるラインが付属している物もあり、医師の指示に従い投与可能です。 CVカテーテルは、高カロリー輸液や循環作動薬などの投与、大量補液をする場合に適応されます。治療のため点滴投与をしなければならないが、末梢ルート確保困難の場合にも CV挿入が検討されます。
回答をもっと見る
こんにちは。訪問看護師を初めて数年になりますが、昼休憩の場所でいつも困ってしまいます。自宅が近いので訪問が自宅と近ければ自宅に戻りますが、訪問先が自宅とも事務所とも遠いとき、訪問看護師のみなさんはどこで昼ごはんを食べられていますか?今はショッピングモールの飲食可能フロアや公共施設でコソコソと食べています。ちなみに事務所的に飲食店での外食は禁止です。
休憩施設訪問看護
みそしる
その他の科, 訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
車の中で食べたりしていましたが、訪問看護ステーションによってはいろいろルールがあるので、何とも言えませんが、フードコートなので食べるとお金がかかってしまうので、公園でお弁当食べたりしたこともありましたよ。
回答をもっと見る
小学生の子持ちナースです。 みなさんならどちらにしますか? ①重度障害者のデイサービス 時給1670➕処遇改善給 利用者5〜8名に対し看護師2名➕介護士3名程度 入浴後の処置、注入、吸引等看護業務 6時間✖️5日の平日勤務 家から車で15分 ②未就学児の重心デイサービス 時給1800 利用者10名まで(日によって変動あり) 看護師4名程度➕保育士2名 学校や自宅への送迎業務あり 入浴介助、注入、吸引などの看護業務 季節に応じたイベントあり。 7.5時間✖️4日 家から歩いて10分 私としては、②の方が子どもの成長も見れて楽しそうなのですが、送迎業務があるのが引っかかってます。
パートママナース子ども
ひぢきん
外科, ママナース, 病棟, 慢性期
専門1年です!!そろそろ授業が始まるのですが、要領が悪いため課題で躓かないか心配です。プライベートでもきちんと時間を取れるように授業を頑張ろうと思うのですが、課題やレポートを少しでも楽にする為に授業中にできることはありますか?教科書の上手な使い方や予習復習の仕方もオススメの方法があればお聞きしたいです!!✨️
教科書専門学校国家試験
もちもち
その他の科, 学生
つな
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期
入学おめでとうございます。 おすすめ方法…正直私は落ちこぼれだったので分かりません。 授業中はメールするか寝るかでした。 でもね。 今を楽にしよう、頑張ろう。いい心がけですが辛くなります。 出来ないことはあっていいんです。 今のうち沢山挫折をしておかないと、実習や新人になった時にすぐリタイアしてしまいます。 よく、座学出来る子は臨床出来ないと言われます。 頭でっかちカッチカチになるから。 だからたくさん遊んで、本読んで、挫折もして。 赤点もとって。そうやって人間味ある学生時代を過ごしてください! 新人看護師遊ぶ時間なく、青春置いてけぼりになります。 まぁ…強いて言うならレビューブックは持っていてもいいかもね💕︎ そして小さなことでも出来たら自分を褒めて差し上げる。 だってこれこら学ぶことは、高校までの授業をかすりもしないことだらけですから。 だから出来なくてもいいんです。 出来たことには自分を褒める。 それで良いのですよ! 看護目指してくれてありがとうございます。
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)