昨日から発熱と血圧低下している患者さんが尿量減少したのですがその時の観察項目について教えてください。今日リーダーさんに聞かれて答えたのですが一番大切なのがないと言われました。以下述べたものです。(cvから高カロリー付加中・バルン留置しています) 血圧(腎機能低下による尿量減少) ↑からの頻脈 インアウトバランス 不感蒸泄 ツルゴール、口渇 浮腫 胸水からくる呼吸状態の変化 チューブの屈曲、閉塞、留置部の観察 他に思い当たるのが直近で行った血液検査でしょうか?腎機能低下や尿路感染を疑うべきなのでその検査項目とかも考えてみましたが、一番大切なのが思い浮かばないです。ちなみにJCSの変動とかも答えてみましたが違うとのことです
脳外科アセスメント急性期
みみっきゅ
急性期, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 1番て難しいですよね... 脱水なら脈拍も大事ですね。早くなるので。 心臓が悪い人なら、呼吸状態も気にする必要があります。心不全になる可能性があるので。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これかと思われます!
回答をもっと見る
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
吸引で窒息死というより吸引をする要因になったのが原因かと思います。 吸引するにも理由があるので吸引自体が原因で窒息はあまりないと思います。 SPO2は吸引で低下しますので長時間はもちろん禁忌ですが
回答をもっと見る
つい先日より脱毛クリニックへ転職し、技術研修を受けています。 知識面は入職前から学習を進めていたため不安は少ないのですが、初めて脱毛器に触れ、想像以上の重さに驚きました。ハンドピースを握り5分もしないうちに、重さに耐えきれず尋常じゃないほど手が震えてしまいます。日に日に肩と腕、手背の痛みが増しています。 注意しなければいけない内容自体は分かっているのに(勿論まだまだ不足している知識もあると思います)、フィジカル面でのコツが全く掴めず、正しくクリスタル面を当てられないことが辛いです。 肩に力を入れてはいけないとご指導いただくのですが、力の抜き方が分かりません。 先輩方はそのうち慣れると仰ってくださっていますが、5分も保たず手が震えるというのは異常でしょうか。何か根本的に身体の使い方がおかしいのではないかと不安です。同職の方、なにかコツなどがあればご教授いただけないでしょうか。
クリニック1年目メンタル
シトラス
その他の科, 新人ナース, クリニック
Leeku
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 外来
回数!慣れだと思います。 以前、美容に全く興味がないけど、と言って就職した方はコツが全然つかめずに、苦労していたけど、美容に興味があり、自分がこうーしたら楽かな?とか相手が楽な姿勢(照射部によりますが)を考えながら、自分のやりやすい高さや位置があると思います。力を入ず来ちゃってるのですかね?手に力はいらないので、軽くやるだけ大丈夫だと思います。 がんばってください。
回答をもっと見る
この4月から整形外科病棟で働く社会人経験済みの新人NSです。転職について悩んでいます。 入職1ヶ月頃、ホウレンソウを細かくし、分からないことは小さな事でも先輩に確認をしていたのですが、そこでこんなことも確認してくるのは責任転嫁だ。とPNSへの不満を先輩から言われ、PNSが良いと思って入った病院だったので、ショックが大きく長くは続けられないかもしれないと思ったのがきっかけです。 また子どもが夢中になれる習い事を最近始めて、送迎等も残業があるとギリギリです。子どもは高学年ですが、最後まで見てほしいとコソッと言ってきた事がありました。 看護学生時代も参観日や行事等は行ってやる事ができず、病棟勤務になった今も休日が合わず、私の中でもとてもジレンマを抱えている状態です。 看護師としてのスキルを磨きたいと病棟を希望したのですが、実際に勤務してみると子どもとの生活リズムやすれ違いがある事で、このままでいいのだろうかと悩む毎日で苦しいです。。 やはり一年で転職するのは病院側からすると常識ない奴だと思われますでしょうか。。 退職の希望を伝えた後の勤務も怖く、勇気も何もないのに、情けないと思っています。いろんな方の意見を聞きたく質問させていただきました。
子ども1年目病棟
ぷっちょ
整形外科, 新人ナース
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
まず、PNSとの関係については、加減が難しいですよね。それが人によっては当たり前だと思う人もいるでしょうし、無責任だと捉える人もいるでしょう。もしかしたらもう一人で十分やれる実力があるのにって先輩は考えているのかもしれませんよね。そのNsとゆっくり話す機会があればいいのかもしれませんが文面を見る限り難しそうですね。一番怖いのは報告を恐れてアクシデントに繋がってしまうことです。やはり自分が不安であるなら患者のために報告はした方がいいかもしれません。お子さんのことは、もし仕事がとても順調でやりがいのある職場であったとしても退職を考える状況であれば思い切って転職を勧めます。看護師の代わりはいますがお母さんの代わりは他にいませんから😌私も自分にそう言い聞かせて子育てをしてきました。両立は本当に大変ですが、頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
オペ室に配属された1年目看護師です 先日マーカイン高比重を使用したルンバール介助を行いました。 高比重だと効かせたい部位を下にして左右差をつけられることは分かったのですが、マーカイン注入後3分待ってからレベル確認をしていました。 なぜ3分なのか、自分で調べてみても5分後と書いてあるものもあり、はっきりとした理由がわかりません。 なぜ3分後にレベル確認するのか理由を教えて頂きたいです。
手術室オペ室1年目
かおり
新人ナース, 一般病院, オペ室
くるみ
内科, 美容外科, クリニック, 外来, オペ室, 派遣
高比重マーカインは、1-3分で作用発現するからだと思います。発現した頃に麻酔の効きを見て、まだ足りなかったり効いている場所がずれていれば、頭低位などベッドローテーションして麻酔の効く場所を調整していきます。 麻酔の先生により変わることもあると思うので、先生や上司に聞いてみてもいいかもしれません。一年目でそこまで知ろうとしているのはとても素晴らしいです。 覚えることが沢山出て大変かと思いますが、がんばってください😊
回答をもっと見る
日々看護(といってもほぼ業務に追われていますが)を行ってる中で、疑問にかんじることが少ないです。自分の知識があるとかじゃなくて、目の前の事をそのまま「そうなんだ」と納得して終わってしまったり、こういうものなんだで終わってしまうことが多いです。このままだとただ目の前の事をこなすだけで、看護ができないんじゃないかと不安です。 皆さんはどういうことを考え、どういう場面で疑問に思うことがありますか?新人は「疑問を持つこと」が大切だと思いますが、どのような視点でみれば疑問が生まれるのでしょうか…。
1年目新人病院
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も性格が似ているのでとてもよく分かります。これは看護師としての感性だと思います。感性は磨くことができます。これから様々な経験を積んでいくことで磨かれます。それに大事なのはそのことを意識しているかということだと思います。あじぽんさんは、今の自分のままでいいのだろうか?と疑問を持っています。これもひとつの気付きでしょうし、感性が磨かれていく傾向かと思います。それに、なんでも否定から入るのではなく、受け入れることから始めることも大事なことだと思いますよ。頑張ってください🙂
回答をもっと見る
ステントグラフト内挿入術、EVARのPull Through法ってなんですか?
総合病院急性期1年目
ra
循環器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらの記載がわかりやすかったです。 ググると簡単に出てくるので、よかったらググってみてくださいね。 https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/surgery/1_3_syujutu_kekkan_tentogurahuto/
回答をもっと見る
透析の新人看護師です。 透析を開始していく時に、ダイアライザーを赤が下のを上にひっくり返すんですけど、なぜ最初からダイアライザーの赤の部分を上にせずに、赤を下にプライミングして、ひっくり返すのかを教えて欲しいです。
透析1年目新人
なな
新人ナース, 透析
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
エア抜きをするためです。エアは赤(下から)上に行くようにしてます。そして、透析を開始する時は赤(上)→青(下)に血液が流れやすいようにするためです。
回答をもっと見る
看護学生1年目です。今学内で基礎看護学実習を行なっています。看護援助をする際に、なにをどうしたらいいのか分からなくなることがあります。 そこで、皆さんが看護援助を行った際に行って良かったなと思えるエピソードがあれば教えていただきたいです。
看護学生先輩1年目
みん
学生
いく
新人ナース, 一般病院
実習の援助中は、声かけを一番心掛けていました! 何もわからずに体に触れられる、動かされるのは誰でもびっくりしたり、これから何をされるのかわからず不安になると思います。 なので、「今から〇〇しますね」「体を私の方向へ向けます」など 患者さんに丁寧に伝えることが大切だと思います。私も実際患者役をして 大切なのだなと実感しました!
回答をもっと見る
新人さんたちの質問を見ていると本当にがんばってるのだなぁと思う。 コロナ禍での1年目って想像できないくらい大変なんじゃなかろうか。 インシデントやアクシデントで落ち込むのはとても誠実な人なのだろうなと思う。 私も当時はたくさん恐ろしいインシデントやアクシデントを起こしたけど、 何だかんだで仕事を続けている。 落ち込んでも悩んでも、環境を変えても、続けていればなんとかなるのかもしれない なんて思う秋。
1年目転職
きんもくせい
訪問看護, 介護施設, 看護多機能
にこさん
病棟, 一般病院
誤嚥性肺炎で痰が常に溜まっているような人はいびき音が聞こえます。 胸水の人は軽症だと音が聞こえないことが多く、貯留量が多いと聞こえます。 病気があるからと言って全例肺雑音が聴取できるわけではなく、重症度によると思います。
回答をもっと見る
私は手持ちできる手のひらサイズのノートに勉強していますが、学習を提出してくださいと言われた時にそれを提出するのは失礼でしょうか。。。 看護師以前に社会人としてのマナーが欠けていますか
辞めたい先輩1年目
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 提出先によるかと思います。 もしプリセプターへの提出くらいであれば要相談でいけると思いますが、職場全体としての指示であれば、指定された書類、書き方があるでしょう。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。 私たちの部署はペアで患者さんをみているため、私も先輩とペアになって動いているのですが、記録や必要な入力を済ませたうえで先輩より先に帰るのは良くないのでしょうか? まだまだやることがあるのに残業せずに帰るのはさすがにおかしいと思いますが、やることをやったうえでペアの先輩から「〇〇してくれたんだね、私はこれするだけだから帰ってもいいよ。」と言われて帰る後輩をどう思うのか先輩方の率直な意見を聞きたいです! ペアの看護師にやることがないか聞いて大丈夫だと言われた場合、他の看護師にも聞くべきなのでしょうか??
後輩記録残業
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
10月に入ってから、業務の独り立ちであったり諸々一気に自立をいただけたのと、苦手な先輩から褒められて得られた自信からめちゃくちゃやる気になっている💪🏻 1日10分でもいいからこれから勉強続けて頑張り、いつか『あなたになら任せられる』と何人かから言っていただける看護師になれるよう頑張る。 ※モチベは今は高いが徐々に下がってくるんだろうな…
モチベーション1年目勉強
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
あや
外来, 透析, 小規模多機能
何年経っても初心に戻り行っていくことは,大切ですよね。 看護職は女性の職場が多いので,人間関係が難しいですが,苦手だったら人からの一言は嬉しいですよね。
回答をもっと見る
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。点滴や注射の種類はまず今の職場で使用されている物を覚えて下さい。一覧表があると思います。そして薬の作用や副作用を覚えてください。何があるか知らないと話しにならないのです。
回答をもっと見る
新卒で4月から働いてたクリニックを辞めるのですが、最初は誰に言えばいいのでしょうか?直属の上司は主任(同じクリニックにいる)で、師長は基本的に分院のクリニックいます。 採用面接の際は師長に対応してもらいました。 辞めようと思った経緯は、面接時に採用が決まったクリニックとは違うクリニックに配属されて通勤時間が1時間半くらいかかってしまい体力的に厳しくて、別のクリニックの面接を受けたら採用が決まったので辞職したいと思っています。上司が苦手なのも辞めたい原因の一つです… どうすればいいのでしょうか? 規約上辞める2ヶ月前に申告となっているので、新しいクリニックには2ヶ月後から勤務開始する予定です。
先輩1年目人間関係
る
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 それならば、もう退職について話したほうが良いと思います。 とりあえず、直属の上司に退職の意向を伝え、指示を仰いだら良いかと思います。 最終的にはしちょうに退職届は提出になるかとは思いますが…
回答をもっと見る
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
消化器外科ナーシングの増刊号がおすすめです、 私はそこに部署での勉強会や他の本のコピーを貼り一冊で済むようにしています。
回答をもっと見る
今年入職した一年目です。5月から抑うつや食欲不振、睡眠障害などの症状があり、なんとか仕事に行けていましたが、先週の日曜日体が動かなくなり出勤することができませんでした。適応障害の診断が出て、抗不安薬と睡眠薬の処方と1週間の休養をもらいました。明日から出勤なのですが、また体が動かなくなったらどうしようという不安や、薬を飲みながら働く必要があるのかと考えてしまう自分がいます。1年目で精神的にきつい時みなさんどのように乗り越えてきたか教えてください。
外科急性期1年目
もも
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も病院勤務していた時は不眠や、急に涙が出てきたりと精神的に不安定な時がありました。私の場合は同期や、心を許せる先輩と話をすること、趣味に熱中する事で乗り越えていました。2~3年目になるとだいぶ楽にはなると思いますが、辛いときは無理せず休むことも必要かと思います。体が1番大事ですから。
回答をもっと見る
新人看護師です。 個別リハビリと集団リハビリの違い、それぞれの目的はなんですか? 個別リハビリはなんとなく分かるのですが、集団リハビリについては調べてもわからず困ってます…。 わかる方おられましたらコメントお願いします…。
リハ循環器科1年目
あ
新人ナース
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは特養で働いているものです。 特養で作業療法士さんにきいてみたところ 集団リハは ①みんなでやるので利用者間(患者さん間)のコミュニケーションがうまれる ②うちでは風船を飛ばしてみんなで叩きあうゲームのようなリハビリを取り入れていて、集団でないとこのようなリハビリができない ③時間短縮(個別のリハを何回も行いたいが、毎週全員分個別リハを行う時間的余裕がないので集団リハの時間を設けている) ④みんなが普段とは違いリラックスした形で行うため、個別のときに気づかなかった変化などに気づくことができる などなどの理由があるそうです
回答をもっと見る
あきんこ
一般病院, 慢性期
腎不全保存期のときは、尿毒症状も出てないないので、透析はしません。尿毒症状が出てると、腎機能も悪い状態になるので、透析をすると、症状はよくなりますよ。
回答をもっと見る
泣いてばかりです。 今日も泣いてしまい、先輩にとうとう「泣いても何も変わらない、迷惑、泣くんだったらよそで泣いて」と言われました。精神的にもう限界です。泣きたくて泣いてません。 次出勤するのが怖くてたまりません。
先輩1年目メンタル
ゆな
新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も新人の頃は四面楚歌でした。 そしてめちゃくちゃストレートに発言される先輩がいらっしゃいますね。 言い方にはトゲがありますが、先輩がその様に言うのにも何か理由があると思います。 その理由を誠実に受け止めて応える対応、行動をみせれば変わってくれると思います。 でもその理由が分からなければきちんと分からないから分かりやすく伝えて欲しい旨をプリセプター、師長に相談してもよいかもです。
回答をもっと見る
サブリーダーの役割って…みなさん何をされてますか?? 1年目のフォローはどこまでしたらいいのか…今日は手伝いすぎたかな… でも定時に終わりたいし、、、、なんかモヤモヤします😶🌫️
リーダー1年目
マーシュ
循環器科, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。定時に終わるために手伝いではなく、協力してみんなが定時に帰れるように采配するのがリーダーの役目のように思っています。
回答をもっと見る
初めての給料の手取り?はいくらぐらいなんですか? 凄い、失礼な質問かもしれませんが答えられる方、お願いします🙏
一般病棟急性期看護学生
ららら
救急科, 急性期, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
神奈川県ですが参考になれば… 初めての給料は、確か手取り19万くらいでした 夜勤も0回なので、全然稼げず… 恐ろしいです。
回答をもっと見る
整形外科、腎・泌尿器科に勤めいます。 麻酔の種類とそれぞれの観察項目(理由も含めて)教えていただきたいです。
急性期1年目勉強
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。その科によって沢山の疾患、手術があり、それに応じた麻酔の種類、観察項目があります。その為何が聞きたいか具体的に教えて頂いた方が良いかと思います。また、自分で考えて調べて学んだ方が身になりますよ!頑張って下さい。
回答をもっと見る
救急病棟で働く看護師1年目です。 私が働く救急病棟ではODや首吊り、飛び降りなど、自殺未遂で入院されて来る方が多く、はじめて受け持った患者さんもODの方でした。 先輩に患者さんに希死念慮がないか確認して、と言われるのですが、毎回どのように確認すればよいか分かりません。 「今死にたいですか?」と直接聞くのもなぁ…と思って聞けずにいる間にいつも退院してしまいます。 最近また自殺未遂で入院されて来る方が多くなってきたので、ここで質問させていただきました。 みなさんは患者さんにどのように希死念慮を確認しているか教えていただきたいです。お願い致します。
先輩1年目新人
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
「今お辛いですか?」とかどうでしょう?死にたいと思うことがあると言えば希死念慮ありです。また、自傷の跡が増えてないかとか。患者さんが話しやすい看護師になるのも必要だと思います。「辛いことがあればいつでも話してくださいね」と言った声掛け1つで違います。 希死念慮のある患者さん対応のガイドラインもあるので読んでみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
外科の新人ナースです。 今年、同期が私含めて3人外科に配属になりました。 うちの外科は人間関係が悪く(特にお局が怖い)同期のうち1人はギブアップしてすぐ他の科に異動しました。 私ともう1人の同期で頑張っていたのですが、最近もう1人の同期がストレスによる体調不良で仕事に来たり来なかったりになりました。 このままでは私1人になります、、心細いです泣 つらいです。
1年目メンタル人間関係
にっくねーむ
新人ナース
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
お疲れ様です。 言い方や態度がきつい先輩、性格が合わない先輩がいたりすると仕事しずらいですよね。私も新人のときそうでした。同期すべて呼び出されて廊下で並ばされ無駄に叱られたこともありました。←ドラマの世界かって感じですよね。 新人のときはそれ以上に仕事でいっぱいいっぱいになるのに少しくらい優しくしてくれてもいいのにと思いますよね。 新人の頃はとりあえず3ヶ月、頑張れたら半年、これもクリアできたら1年と1日1日やり過ごしていくしかありません。毎日しんどいですが、いつかいつかきっと楽になるときが来るはずです。楽しくなくても仕事がこなせるようになる日が来るはずです。 給料が入れば少し美味しいもの食べて欲しいもの買って明日の頑張りに繋げてください。 気が合って仲良く出来る人は、同期や先輩、後輩関係ありません。長く働くことによって信頼されるようになるので気を長くして続けていって下さいね。きっといい出会いがありますよ!
回答をもっと見る
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 臨床で見てきた分だと、普通の閉鎖式蓄尿バックと、あとはレッグバックくらいですかね。安静の必要性や疾患により、自力で尿が出せないことが一般的な適応です。 レッグバックは、足に沿ってバックを装着できるので、外出の際などに適しています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ早い話ですが、1年経った時にプリセプターにメッセージカードとプレゼントをしたいと思っています。プリセプティから貰ったら気を使わず嬉しいものを教えてください。1000〜2000円くらいで考えています。同期とみんなで渡すので、男女共に良さそうなものを教えてください。
プリセプター1年目人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
コメント失礼します。 プリセプターさんにメッセージとプレゼントだなんて…きっと喜ばれます! 私だったら仕事で使えるボールペンとかだと、嬉しいです! でも、可愛いプリセプティから貰った物なら何でも嬉しいと思います!! 私はプリセプティから貰った手紙とプレゼントをずっと大事にしています。
回答をもっと見る
今度初めての夜勤があります。日勤の時はある程度メイクをしていっているのですが、夜勤の時はどのようなメイクが良いですか?仮眠があると思うので、その時にメイクをしたまま寝たくあまりありません。参考程度に教えて頂けると嬉しいです。
夜勤1年目新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
初夜勤なんですね。お疲れ様です。 夜勤の時は、お勤めの病棟にもよると思いますが、びっくりするぐらい顔がぐちゃぐちゃになります。今度夜勤明けの先輩方のお顔をマジマジと観察してみてください。 私は以前夜勤をしていた頃は、基本的にはマスクをしていたので、眉毛とマツエクだけは気合が入っていました。お肌は乾燥しないようにカラーコントロールの保湿剤だけ塗ってました。ご参考までに。
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、
残業転職病院
まりも
外科, 離職中
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。
回答をもっと見る
在宅でメインだけ皮下注射で投与中。追加でアセリオ指示が出た場合、アセリオも皮下注射で良いのでしょうか? 調べても出てこず…教えていただきたいです。
手技薬剤点滴
🧷
病棟, 派遣
ゆう
総合診療科, 病棟
アセリオは静脈内投与が基本なので、皮下投与は有り得ないかと……
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)