同期とうまくからめない。。笑 あの話し方と態度どうにかならないのか。。 先輩とかは受け入れてるっぽいけど、、 自分が上だったらちょっと厳しいな。。。 昔を知ってるからこそちょっと引いてしまう自分がいる。。 そんでもって何ってないけど、申し送りとかの話を聞いててイライラしちゃって、、ほーんとに何やってんだか私。笑
4年目申し送り同期
ず
一般病院
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
苦手な人の申し送りとかドクターに報告してる電話とかすごい聞いてしまいイライラしますね。申し訳ないけど、本当嫌い(笑)
回答をもっと見る
リーダー研修中だけど、絶対に自分できない気がする。元々人前でリーダーシップを取る性格じゃないし、人に頼れず全部抱えてしまうし、コミュニケーションもうまく取れない。本当に今心がしんどい。委員会の仕事もあるし。本当にやめたい。仕事中も休憩無しで動きっぱなし。ストレスが溜まってく一方だ。
研修休憩リーダー
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
chihiro
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お仕事、お疲れさまです。 わかります…私も、人に指示されて動くほうが、自分に合っていると思っています。キャパオーバーしやすいんです。しかし、先に入職した方々より先に、リーダーが始まった経験があります。 委員会は、感染なんですが…仕事ができるからと、助けてと声を上げても一人のままです。監査もあるのに、この待遇は、おかしいと思います。 「期待されてるから」「仕事がさばける」「先生とも会話できるし」と、そんなことで、リーダーさせないでほしいと心底思っています。 仕事も毎日1時間以上残業、タダ働き。 心身ともに疲弊しています。 そんな職場とも、来年でお別れ。自分が自分でなくなる前に、新しい場所を見つけましょう! ほどほどに、頑張りましょうね!
回答をもっと見る
今年入職した一年目の看護師です。 元々うつ病を患って、その後寛解はしたものの精神的に落ち込む回数が増えてしまっていました。 さらに、コミュニケーションを取るのが苦手で、何を話せば良いのか分からず困ることも多々ありました。 そんな看護師に向いてない状態からのスタートですので、苦労するとは分かっていました。 けど、6月辺りから精神的に耐えきれなくなり、吐き気が止まらない、その後嘔吐へ悪化し、といったように体に出てしまうようになりました。 そのせいで月に1~2回程度当日に休んでしまっています。 精神的に耐えきれなくなり嘔吐するのは、大抵前日に納得のいかない事があったり、嫌なことを思い出したりする頻度が上がったときなのですが、最近ではそうでない時にも嘔吐するようになってきています。 先輩方はそんな私でも必要なことはきちんと声をかけてくれていますし、理不尽に叱られる事はあれど、言っている事は間違っていません。それが分かっているからこそ、仕方ない、私が悪いと思います。けれど、そうやって考えれば考えるほど精神的に落ち込み、自己嫌悪、自己肯定感がどんどん減っていき、休む事に繋がってしまいます。 また、これは仕方が無いのですが、休む頻度が多い為、周囲の態度もどんどん悪くなってきているのが分かります。 元々人間関係も良くなかった(私がコミュニケーション下手なため)ので、余計に悪くなっているなと感じます。 他の先輩は、こんなに働きやすい部署はない、こんなに優しい先輩ばかりの部署は無いと言います。今まで居たキツく当たる先輩の話を聞いていると、確かにそうなのかもしれません。でも、そんな優しい部署ですら、私は仕事ができず、辛くて仕方ないです。 こんな自分が嫌で、職場の先輩方に申し訳なくて、でも辛い、しんどいと思ってしまいます。 もう、どうしたら良いのかが分かりません。こうしよう、ああしようと思ってもうまくいかないし、努力しているつもりでも結果には繋がりません。 皆さんは、一年目の時はどうでしたか。また、同じように辛い想いをされた方は、どうやって乗り越えてきましたか。
コミュニケーション1年目人間関係
るる
内科, 新人ナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 一年目はただでさえしんどいですよね。特にもうこの時期になると、周りももう2年目になるからとだんだん大変な業務や重症患者さんも受け持ちあてられたりする時やと思います。 私の前いた部署も、大学病院のなかでほんとにこんな優しい先輩ばかりの場所はない、(私も先輩の方の部類でしたが自分で言ってました笑) と思ってたし言ってました。 でもたぶんそれはきっと先輩のほうの立場だからそう思ってたんやと思います。下の子達はそうは思ってないかもしれないし、そこしか知らないから他がどうかなんて比べようがないですよね。 私は子供の熱とかで休むことが多かったです。でも、休んでしまうと悪いなと思ってたし、みんななんか思ってそうやなとかいろいろ考えてました。 でも、休んでごめんなさいって気持ちでそのぶん勤務の日は誰よりナースコール対応しようとか、ケアを積極的にしようとか、後輩のフォローしようとか心がけていました。 私も新人の頃は、適応障害で一時期休んでいたこともありました。場所が変わればそのあと一回もそうゆうことはなく働けています。 まとまりのない文章ですみません。 しんどかったら心療内科でみてもらい少し休むのもいいと思いますよ。 身体もですが、心も大事です。
回答をもっと見る
人からの注意とかですぐ落ち込みます。なんでも気にしてしまうしアドバイスされるだけであ、わたしできてないんだってなってしまいます。ほんとに出来損ないです。自分のことを思って言ってくれてるとわかってるのに生かせないしなんでこんなに落ち込むんでしょう。躁鬱気質あると思うのですがそれが関係しているのでしょうか。さっきまで心地よくねれると思っていたけどダメでした。わたしが悪いのですが
コミュニケーション
めい
さな
内科, クリニック
私も何か一言言われて落ち込むことありますよ。何で自分は出来ないんだろう、とかも考えます。でもこの業界、注意してくれるだけまだ見込みがある!今後はこういう対応にしよう!頑張ろう!と思って次の日仕事に行くと案外大丈夫な時があります。インシデント起こした時とか特に。 冷静に対策を立ててみてはどうでしょうか?気分が落ちることはみんな同じだと思うので気にしなくて大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
3年目看護師です。 今の病院で3ヶ月ほど働いていますが、新しい病院のせいか規則で定まっていないことが多く、困ることがあります。 例えば抑制開始・解除の指標が決まっていないとか、点滴の確認をダブルチェックしていないとか、物品の場所がころころ変わるとか…。 まだ3ヶ月しかいないので、業務改善に口を出すのもどうかと思って…。 でもいつか大きな事故が起きそうだし、自分が当事者になる可能性もあるわけで…。 皆さんはどのように安心して働ける環境を整えていますか?
3年目コミュニケーション一般病棟
あお
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
お仕事お疲れ様です。新しい職場に慣れるまでは何かとストレスで大変ですよね。業務内容で前職との違いに戸惑うこともたくさんあると思います。まずは職場に確認してみると良いかもしれませんね。自分が納得いく答えであれば省略できる業務もあるかもしれませんが、患者さんや自分の安全を考える上で必要だと思う業務ならお願いしてまずは個人レベルでやるのがいいかもしれないですね。病院や病棟の業務改善には時間もかかると思うので焦らずお仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
私が以前勤務していたところでは子供の発熱で園から電話きてもすぐ帰らせてもらえず、「誰か見ててもらえる人いないの?」と言われることがありました。みなさんの病院はどうですか?
コミュニケーションママナース子ども
kiii
その他の科, 離職中
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
それは辛いですね。わたしは病棟勤務ですが、比較的早退しやすい環境にあると思います。ですが、子どもの風邪が続いたり頻繁にあると、少し帰りにくい雰囲気になることもあります。近くに身内がいないので、なんとか夫と協力して対応しています。
回答をもっと見る
コロナ禍で今まで出来ていた季節行事(運動会や文化祭)が外から人が呼べなくなった事で、中止せざるを得なくなりました。 どこの施設も同じような状況だとは思いますが、代わり行事をしていますか? 何か工夫やコレが良かった等あれば教えてください。
介護施設コミュニケーション施設
たつや
その他の科, 介護施設
なーさん
代わりに食事会をしています 寿司職人を呼んで(給食の委託業者の紹介)で寿司をみんなの前で握ってもらい食べるというイベントです。50人分で10マン円くらいでした。 食べるということが好きな方が多いので好評です。 刻みの方は職員がハサミや包丁で厨房に入り刻んでます。 次回はおでんパーティをする予定です 屋台のおでんをイメージして目の前でおでんを出してもらうイベントです。 これも業者にお願いしました。
回答をもっと見る
話が長いと申し送られた患者さんの所に行った際に、私は早く切り上げるぞと意気込んでいました。実際陽気な方でこちらがメモ取ってるときにも世間話を始めてて、後の仕事のこともあってイラッとしてしまいぶっきらぼうに私が聞きたいことだけ聞いてしまいました。 あとから態度に反省しました、 もう少し余裕もって聞き流すことできたと思います。 みなさんの場合、こういう話が長い患者さんの対応はどうしてますか?またどういう心づもりで対応してますか?
受け持ちコミュニケーションモチベーション
なか
病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お話が長い方への対応、お気持ちとってもよく分かります…😂!業務が立て込んでいる時に限って話長くて、イラッ!後から反省…めっちゃあるあるです😭先輩から教えてもらって今も使っているのは、とりあえず世間話のときは、ニコニコ頷きながら、途中で「〇〇さんとのお話、楽しいです!もっと聞きたいんですけど、もう行かないといけなくて…!またぜひお話聞かせてくださいね!☺」もしくは食堂や談話室など、他の患者さんがいそうなところにさりげなく誘導して、話したい欲を満たしてもらう、などが効果ありました✨その方が、何か困っていて伝えたいことがあるというニーズなのか、それともただ誰かと話したいというニーズなのか、見極めることも大事なのかなと思ったり。うまく会話の中で聞きたい情報を取れたら一番いいのですが、なかなか難しいですよね😣そこは場数踏むしかないと思うので、一緒に頑張りましょう〜!
回答をもっと見る
愚痴をつぶやかせて下さい💦何でもかんでも話に入ってくる人にはどう対処したらいいのだろうか…疲れた💦3日連続一緒はキツいし男の人に媚び売ってるのもイライラしてしまう…どうも苦手を通り越して嫌いになってきた💦困ったなー!
コミュニケーション人間関係ストレス
ぺこぺこ
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院
たつや
その他の科, 介護施設
どちらの職場にもこう言う人居ますね。 自分の職場には、こちらが話している事に被せてきて話に加わると言うより、全く違う話をしだして話題を変えてしまう人が居ます。 今こっちが話しんてんのになー、とか思っていましたがこう言うのが個性なのかな?って思ったら諦めもつきました。 ただこう言う喋りたがりな人、絡みたがりな人はその分どこかでボロも出しているように思えます。言わなくて良いこと言ってたり、周りに変な印象与えていたり。質問者様が感じてる嫌悪感がボロの部分だと思います。きっと同じように感じている人もいるのでは無いでしょうか? なので、そう言うマイナス部分に自分自身が乗っからないようにしてます。 「○○さんもこう言ってましたー」みたいに足引っ張られても嫌なので。 解決にはならないけど、引いた目で見て「あーまたやってるわ」くらいに思ってスルーするしか無いかもです😭
回答をもっと見る
統合失調症の方と一緒に仕事した経験ある方いますか?どういう風に接していますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
なな
その他の科, 介護施設
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 私が一緒に働いた方は薬のコントロールが上手くいっていたようで特に就労に関しては何も問題はなかったです。ただやはり周囲の私たちは気は遣っていました。 時折調子の悪い人は欠勤していましたよ。
回答をもっと見る
老健で、いままでフリー業務から別フロアのリーダー業務に変わりました。 あまりに落ち着いていたのですが、せっかくリハビリがあるのに連携が取れておらずADLをあげるためにいろんな部署に聞いて入所者のためにと思い動いてみました。 …が、そもそも私はまだ派遣の立場で、施設の雰囲気としてあまり関わるなみたいなかんじです。 一応総リーダーに相談した上で話は進めました。 今後、私のすることはでしゃばりになるのかいいことをしたのか、果たして老健ではどのように進めるのが一般なのか教えて下さい。 しばらくそのフロア担当になりそうなので、色々したいと思いますが職員間からのクレームや態度によって直接雇用に切り替えるか賭けたいと思います。
リーダー介護施設介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私も派遣で同じようなことありましたが、気にせず利用者の方のために最善尽くしてました! もちろん下手にはでて、看護部だけでなく事務所の方や介護者の方とも相談をきちんとしてからしてました。 出来るだけ職員の負担は抑える形で活動していたら、次第に職員の方からの理解も得られて仲良くなり、積極的に協力して頂けましたよ。 直接雇用も何回も頼まれましたが、時給や残業代等を考えると派遣の方が待遇が良かったので、そのまま2年ほど働きました。
回答をもっと見る
あからさまな態度とるし、私の出来なさとかをまわりに愚痴ってる人がいて、周りからの目が痛いです。 本当に最近寝れません... 私はもちろん指摘されたところは真摯に受け入れたいです。 なので、はいと受け止めた態度をとりました。でも、それが響いてないと思われたり、その人もできてないところあるのに看護師としてやばいとかかなりの批判をされてそこまでいうか?、言い方あるだろ?と思うこともあり、5:5くらいの腑の落ちなさです。 私自身もえ?早く言ってよ?と思ったり、勝手にコミュニケーションエラーと言われたりかなり苦しんだシーンも多くありました。お互いさまでしょと思うことも、偉そうにきつく一方的に言われると本当にイラつきます。 それに周りにコソコソ愚痴るので私もさすがに周りの冷めた目に築きます。どう思いますか?
コミュニケーション
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
もち
その他の科, 訪問看護
とっぱさんの質問をみていると、現職場にかなりまいられているようですね…。眠れないくらいお辛い思いをされているなら、環境を変えてみるのも一つかもしれないですね。 聞こえるように愚痴られるのは、気分の良いものではないですね💦
回答をもっと見る
わたしには大好きな飼っているねこちゃんがいます。 もう長生きで、20年近く一緒にいるのですが、もうそろそろお看取りになりそうです。 大事な家族なので、最期は看取ってあげたいし一緒にいてあげたいのですが、 夜勤の勤務のタイミングにお看取りになってしまいそうで心配しています。 仕事を休むことにすると迷惑もかかると思いますし、批判もあるのは分かります。 でも、家族なのでわたしは一緒にいてあげたいのです。 自分の居ない時に亡くなってしまっているのはすごく辛いです。(実家の家族も仕事があり、休めません) 理由は素直には話せないとは思いますが、仕事を休むことにしようと思っています。 やはり理解はされないでしょうか 仕事を優先させるべきでしょうか 一緒にいてあげたいので辛いです
回復期やりがいコミュニケーション
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
maka1220
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来
お気持ち察します。 私も過去に長い付き合いの猫を飼っていて、癌が発病してからも、自宅で世話をしていました。 でも、お休みを取る事は叶わず 夜勤をあがり自宅に帰ってまだ暖かい 猫に申し訳なさを感じました。 理解はされにくいかもしれないですね。 自分にとっての大切さ大事にするべきだと思います。 職場で協力してくれる方がいるといいのですが、後悔がないようにじっくり 考えて下さいね。
回答をもっと見る
このコロナ禍、面会できないから家族が荷物取りに来たときについでに状態聞くとかなら全然分かるんですけど、状態を聞きに来るだけの目的でアポなし来院して、しかもそれがほぼ毎日だったりしたら正直疲れるし、これって特別対応みたいになるからよくないのではと思っています。 電話でも同様です。ほぼ毎日、あるいは隔日くらいに電話してきて状態聞くのもちょっと。しかも急変した方ではなく、回復期あるいは慢性期、終末期(すぐ急変とかあるわけじゃない)の家族です。 詳しいことは先生から、というのは統一してますが話せる範囲内のことは話しています。が、毎日聞いてきても状態変わらないので毎日同じ話を永遠としてます。 毎日来るor電話するのを正直緩和してほしいんですけど当たり障りなくそれを伝えるのってどうしたらいいですか。 もちろん家族は心配しているからそうするわけで、こちらの都合なんて関係ないことは理解しているうえです。しかし上記にあるよう、状態が横ばいである場合に困っています。特別扱いはだめだし、我慢してくれている家族もいるのですからお互い協力しあいたいのですが、、
家族コミュニケーション病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
その電話対応で他の患者の対応ができないのでそちらからの連絡はご遠慮いただきたい。状態変化時は医師から連絡致しますので。とはっきり伝えるべきです。 上と相談して、全体でそういった対応にしないと、ただただ患者家族の言いなりになっているようにみえます。 荷物取りにきていいのは何日に1回など決まっていますか? うちは週1なんですけど、その荷物受け取り時にちらっと患者のことを話すのは必要かなと思いますが、毎日対応はあり得ません。。アポ無しで来ても対応しない、で統一しています。
回答をもっと見る
薬でミスをした… ショート利用されてた方の薬チェックをしていたが、一包化されている薬の数と持ってきた数が合ってなかっはずで、一応リーダーへ確認してもらったんですが家族さまは数確認して入れてくれていたようで連絡があった様子。 記憶が少し前なので怪しいものなのですが、やっぱり看護師の資格をとったけど、なりたかった仕事だったけど合わなかったのかなぁ。もしくは病院、施設に合わないのかなぁ。と考えさせられました。
コミュニケーションパート人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
ミスは誰にでもあると思います。リーダーとダブルチェックして、なお間違ってしまったのは、まあまあナースさんだけでなく、何か他の原因があったのかなとも思います。原因を考えたら、次は同じミスや、薬にまつわるミスがないように出来るのでは、と思います。 って、いうのは簡単ですが、ミスって、本当に精神的にやられますよね、、、
回答をもっと見る
あーもーまじいらいらする。 今日休むか迷うほどお腹痛いけど、いったのに、 学生のことでキレられるし、勝手にコミュニケーションエラーとか言われるし。は? 勝手に塗り替えんな! 意っ味わかんないわ、もうムカつきすぎてどーでもいいわ。
コミュニケーション
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
:Ё
分かる! ちょっとイライラする時に限って余計イライラする出来事が起こるんですよねー( ´-ω-) そんな時は、もうね、自分の思考を緊急離脱! まともに対応してるとまるごと自分のダメージになるんで、適当にあしらいましょう!(`・ω・)b あなたは悪くないと思います! ほんと、あなたの一番負担にならないように行動して下さい! 最後に、この書き込みを見た皆があなたの味方です! 安心しておやすみ下さいませ(*´ω`*)
回答をもっと見る
個人クリニックでスタッフ数名のところに勤務しています。掃除は〇〇時に空いている人からしようねってみんなで決めました。しかし事務の人の時間が空くことがあり決めた時間より30分くらい前から開始してくれています。私は看護師の中でも一番新人です。ほかに2人看護師がいますが1人は師長さんでパソコンやファイル整理などの作業が多いです。もう1人の方はテキパキ動く方でその人も早めに掃除に取り掛かります。私も掃除に早く取りかかりたいのですが、その人も決めた時間よりかなり早く先に掃除に行ってしまいます。検査室に1人看護師がいないと患者さんがきたときに対応できないので、私が検査室に待機することが多いです。 すると今日師長さんじゃない方の人が『いつも事務の方に掃除任せちゃってるから気をつけようね』っと言われました。 どうしたらいいでしょう。 私もみなさんが始めるよりさらに早い時間に掃除した方がいいでしょうか? みなさんこそっと始めてしまうので…
コミュニケーション内科パート
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
新人さんは なれない業務をこなしながらも気遣いもしなきゃでどうしたらいいかわからなくなってしまうこと多いですよね。 でも、まずハチさんは看護師として雇われています。掃除をするために雇われてるわけではありません。 ですので、なによりも優先するのは看護師業務を覚えることです。 余裕が出てきたら雑務に当てる時間が自然と増えてくるので焦る必要は今はありませんよ。 自分の業務をきちんと終えた後で先輩の看護師さんが掃除をしていたら声をかけてみたらどうでしょうか? 「いつもお掃除ありがとうございます。○○が終わったのでお掃除かわります。検査室お願いしてもいいですか?」と聞いてみたらいいのではないでしょうか。 事務の方には感謝をしっかり伝えればいいと思います。 小さいクリニックだとコミュニケーションが大切になってくるのでお互いに声かけし合いながら動いてみてください^^
回答をもっと見る
たびたび投稿お許しください。 もうほんとに悩みます。 おばちゃんナースがいると思うだけで動悸、息苦しくなるし、仕事についたら働きにくいことこの上なく前倒しに仕事が速いからすることもない。 かといってまだ1ヶ月しか経ってない私にできることは時間の流れの中で数知れてる。 なのに求めることが多すぎて私にどうしろと!? 分業だから、トイレは行かなくていい、詰め所仕事してたらいいって、なんか違う。 やっぱ無理だ…
コミュニケーションパート人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
漢看護師ナースマン
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
お疲れ様です。 ホントそういうおばちゃん居ますよね。 いくらアンガーマネージメント勉強してもムカムカが収まりません。 自分はそうならないように広い視野で物事を見ていくように心がけて乗り越えてます。 そういう人1人でも居ると職場の雰囲気は悪くなる一方です。 私は、完全無視で切り抜けました。 入ってすぐ出来ないのは当たり前、それを出来ない看護師と決めつける心の狭い人には無言の制裁です。 話しやすい人にだけ相談すれば良いと思います。 ちっちゃい世界でしか威張ることの出来ない人はいつか天罰があると信じてます。 なので、自分はどんなに忙しくても患者さんはもちろん同じスタッフにも優しく丁寧に対応することを心がけています。 そういう姿は、必ず見てくれている人が居ます。 ちっちゃい殿様には関わらないのが、自分のメンタルを守る上でも大切です。 ちなみに今の医療現場からすると1人でも欠けると大変な状況なので、○○さんには耐えれないので、辞めたいと思います。 って、言ってみると師長もこれはヤバイと動くかもしれませんよ☺️
回答をもっと見る
有床診療所で勤務してます。 外国人の看護助手さんが在籍してるのですが、日本語の理解がどの程度あるのか、日常会話もままならない場面がありケアや患者さん対応など仕事を信頼して頼めません。 先日、患者さんがベッドから落下しそうになった際に「患者さんが平になってます。ベッドが平になってます。」と外国人助手さんが知らせに来ました。私は患者さんがギャッジアップしているベッドを下げてほしいと頼んでいるのだと理解し、目の前の患者さんの処置対応中で手が離せなかったため助手さんにベッドを下げるよう頼みました。ところが助手さんは「ベッドを平にして下さい。」を繰り返し言ってくるだけで動こうとしません。埒が明かないため処置を中断し患者さんの元に向かうとベッドから下半身が落ちた状態で付き添いの妻が体を引き上げようとしている姿を発見しました。急いで妻と共に患者さんをベッドに戻しました。幸い患者さんには傷や打撲など身体損傷はありませんでしたが、上腕にPICCが留置されている患者さんだったこともあり対応が遅れていたらと考えるとゾッとして、助手さんに緊急時はその状況を正確に報告してほしいと丁寧に説明しながら伝えたのですが、キョトンとした表情で理解していない反応にみえました。 医療・看護用語などの専門用語が解らないのは日本人の助手さんでもあるので仕方のないことだと思うのですが、危険を知らせることも出来ないと信頼して仕事が頼めません。 どのように対応したらいいか困ってます。 勤務先に外国人スタッフが在籍している方がいらっしゃったらアドバイスください。
コミュニケーションクリニック
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
nami
その他の科, 離職中
以前働いていた職場にはベトナム人のスタッフがいました。しかしきちんと日本語は理解していましたね。危険な時など焦った時には日本語がめちゃくちゃになるので、 そういう時には「危ないです」や「助けてください」「早くお願いします 」などで こちらが危険な状態なんだなと把握出来るように一言で報告出来るように職場で統一していましたね。
回答をもっと見る
以前も似たような質問をしましたが、老健での看護は詰所での仕事さえしてればいいんでしょうか? 入所者のことを見なくても検温のときに見てればそれでいいんでしょうか? 急性期の病院じゃないのに、入所者さんとすごすということをしないもんですか? 仕事として体力的には楽ですが関わりを持ちたい私としてはモヤモヤします
介護施設介護コミュニケーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
実習の時に老健に行きましたが、そんな感じでした。 実習で受け持ち患者様のケアしたいと話してもそれは助手のやることとかやる気のなさがひどかったです。 ちょうど次の年が合同の就活説明会だったのでそこはどんなふうに就活生に話しているんだろうと興味があり、説明を聞きに行きましたが、利用者に寄り添った看護をしてますと言われました。そして、実習で行ったことを伝えるとかなりバツが悪そうな感じでした。 なので、多分そういう職場なのかなって感じがします。
回答をもっと見る
家族とのコミュニケーションについて。患者さんのご家族とのコミュニケーションが苦手です。私は20代半ばなのですが、+10~20歳ぐらいの女性の方と会話をする際にテンポが合わないというか、緊張してしまうのか変な間が生まれちゃいます。遠慮しちゃって、必要最低限の伝達ミスだけで終わってしまいます。 面会や電話連絡の時に患者さんの様子をスムーズに伝えられたり、ご家族を労れるといいなと思うのですが。 苦手意識克服するために、こういう意識で関わってます、というのを教えて頂けると嬉しいです。
家族コミュニケーション
みゃーち
精神科, 病棟
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
わたしは、とりあえず家族がいらっしゃったら「何かご本人に伝えたいことはないですか?」と聞くようにしています。また、今日のご本人の様子をお伝えするようにしています。話をしようではなく聞く意識で良いのでは無いかと思います。
回答をもっと見る
紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?
受け持ちコミュニケーション実習
ねる
学生
なな
整形外科, 病棟, リーダー
私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します
回答をもっと見る
主治医について質問させて下さい。 私→数年前精神科に入院歴あり。20代社会人看護学生 今の主治医とは、生活面で辛いことが重なり、精神科に入院したことがきっかけで出会いました。入院中は毎日診察に来て下さり、人見知りで上手く会話できない私のために、毎日1時間も時間をとってくれていました。 3ヶ月で退院しましたが、それから約2年経ち、今も外来で通院しています。 結論から言うと、主治医の事が好きになってしまいました。看護師を目指している身として、陽性転移というものがあるのも分かっていますし、精神科医が患者と恋愛関係になるのはほぼあり得ないことなのも分かってはいるのですが、どうしても主治医の対応が思わせぶりな気がしてなりません。。 ・○○さんの事は他の患者と違って特別扱いしてるから ・○○さんが卒業するまでの3年間は異動の話が出ても断るし、看護師になれるまでサポートする ・診察の日を忘れていた時、主治医から直接電話をくれる ・大雨の日は病院の入り口まで出てきて「心配だったから」と言って待ってくれている ・毎回華やか、綺麗、どんな服でも似合うなど容姿を褒めてくれる など 特に診断名はついておらず、今は安定していて、診察に行っても雑談を30分ぐらいして終わるだけなんですが、「次の予約も1週間後でいいかな?」と言われるので、何となく週1通院しています。でも、週1通っている患者って普通結構重症だったり不安定な人だけじゃない?と周りに言われます。 実際、自分もいつも関係ない雑談ばかりして時間を取って貰うのが申し訳ないという気持ちもあり、「お忙しかったら月1にして頂いても大丈夫です」と伝えたこともあるんですが、別に忙しくないし大丈夫だよ、と言ってくれたので、つい会えるのが嬉しくて通ってしまっています。精神科医の対応とはこんな感じが普通なんでしょうか。。私が舞い上がっているだけで、そうやって容姿を褒めたりすることで前向きにさせる治療方法?みたいなものなんでしょうか、、 ちなみに先生は30代で未婚です。全くチャラチャラした感じの人でもなく、どちらかというと、口数も少なめで静かな感じの人です。 今週たまたま先生が休みで、久しぶりに2週間診察が空いたんですが、そうすると自分の体調も悪くなる気がして、完全に依存してしまっているのでよくないなと思っています。。 変に期待してしまうのを辞めたいので、あえて患者に意識させるような治療方針?があり得るのであれば、教えて頂きたいです。自分は好きという気持ちを伝えた事はありませんし、患者でいる限り伝えるつもりもありません。 宜しくお願いしますm(__)m
医者コミュニケーション精神科
ゆら
その他の科, 学生
ネコ
透析
あえて患者に意識させるような治療方針は無いと思います。 文章を読んでる限り、その医者のゆらさんへの接し方は、患者-主治医という関係上あまり好ましくない接し方だと感じました。 今後今の主治医に診察を続けてもらうのか否かは由良さんご自身で決めることかとは思いますが、ご自身の体調が主治医の態度で左右される場合、主治医の変更も視野に入れてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
職場の先輩(男性)に「オレンジ似合ってるね」と服の色について褒められたのですが、どういう心理で褒めてくれたのでしょうか?気になります!
看護助手コミュニケーション先輩
ゆい
精神科, 病棟, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
別にそんなに深い意味はないように感じます、、
回答をもっと見る
報告・連絡・相談ができない人。 みなさんは、どのように助言や指導をしていますか? 具体的には、報告が何でも遅い。「やりますよ」っと言っていた仕事をいつまでもやってこない、進捗状況を言ってこない。 仕事を部下や同僚に渡さない。 指導されたことを、次に活かさない。 叱られると思ってその場を立ち去る。 人の話を理解しない。 いはゆる、恋人にしたらヤバいタイプの人です。
インシデントコミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
叱れるのは解っているなら少し幼稚ですね(笑)できないって言うよりは伝えるタイミングがわからないじゃないでしょうか⁉️訪問看護ってお互いに目が届かないがあると思います。僕自身も若い頃は病棟でPHSを持っていても目の前の患者様の事が夢中で注意される事が有りました。その辺をよくお互いに検討してみて下さいね🍀体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
その日最初の挨拶って近づいた時に言った方がいいですか?遠くからの挨拶するのってマナーが悪いですか?
コミュニケーション看護学生新人
ゆい
精神科, 病棟, 学生
Vega
介護施設
私は、遠くからの時は会釈をします。近付いてから挨拶をするようにしています。遠くでも、目が合ったら気まずいですもんね💦
回答をもっと見る
私は認知症病棟で働いてるんですけど、先輩看護師さんが入浴したがらない患者様に「近くで温泉がわいたから見に行ってみませんか?」って話してるの見て私も真似してみたら「そうなんだ!行ってみよう」ってなってちょっと嬉しかったです。 入浴した後に「温泉気持ちよかったですか?」「また無料で入れる時声掛けますね」などの声掛けしたら次の入浴でスムーズな誘導できることに繋がりますか?
看護助手コミュニケーション精神科
ゆい
精神科, 病棟, 学生
みき
精神科, 病棟
カンフォータブルって聞いたことありますか? まいさんの対応で良いと思います。 認知の方はその時の気分でこの前出来た事が出来なかったりするんですよね(^◇^;) なかなか対応に苦労しますが、毎回その様な対応で良いと思いますよ❗️ 怒って入らない!ってなっても次で良いかなの気持ちで誘ってみましょ❗️
回答をもっと見る
医者からのパワハラを受けたことはありますか? 先日医者の処置につきました。 元々言い方のきついというか恋つづの魔王みたいなそんな方でした。 その処置に着いた時「長めのテープ」と言われて長く切ったら「長い!」と怒られて短くしたら「短い!」と怒られたり、 残ってたガーゼが処置車に置いてあり「捨てて?」と言われたので捨てたら、そのあとに「さっきのがーぜは?」といわれたので「捨てました」と言ったら「はぁ〜」と患者の前でもそんな感じで言われ続けました。 急な処置で前日からの物品点検(他の人がやっていた)が薄かったのかものがなくなりそうな状態だったようで、ものがないことにもまずおこられて。 その後処置車を片付けていると呼び出されて、密室?で「さっきのはなに?」と物品が足りてないこと、処置の要領が悪いなどと怒られました。「私だけじゃないかもしれないけど怒ってわからないならもっと怒らないとわからないわけ?どうなってるんだよ。それにコミュニケーションがない、次は何がいるのか聞くとかすればいいだろ。怖いから聞かないとかやめてくれる?」と圧のようでした。たしかにわたしの不手際や物品不足はありました。けど、“怖いから”と自覚?してるのにさらに怖いように圧をかけられて、医者だからって上からそう言っていいものなんでしょうか?
医者パワハラ3年目
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ちょびーんさん、こんにちは。 それは辛かったですね。 看護師は医師からの指示がなければ動けないので上から目線で指示されることが多いですよね。目上の医師なら尚更です。それぞれの医師の性格や機嫌を伺いながらこちらが空気を読み動けるように数をこなしていくしかありません。私も慣れるまで時間がかかりましたし、どう頑張ってもこの人とは合わないという医師もおりました。人間ですから合う合わないあります。そういう場合は事務仕事のようにこなす、イライラしない、そういう人なんだと受け入れるを心がけておりました。ちょびーんさんも無理なさらず、どうしても無理な場合は先輩方に相談し、代わってもらうのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
真面目で正義感があるので、自分が正しいと思ったことをストレートに言ってしまう、その場の空気を読んで見合った言動をすることが難しい方へのご指導や声がけについてです。みなさんはどうしていますか?
コミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
まみ
病棟
真面目で正義感があるのは良い面ですが、雰囲気や場面に合わないと、周りにいる方が、フォローに困りますね。学生の時にもいましたし、病棟でもいました。 本当にどう伝えたらよいのやら。 学生時代は距離をおきましたが、 でも、職場ではやはり、指導する立場にあるなら伝えたり、指導が必要ですよね。 チームでやることだから、周りの人がどう思うか、正しいことが必ずしも正解ではないこともあることを伝えたりしていました。
回答をもっと見る
初めての精神科病院への転職。 認知病棟からのスタートでと言われて安心してたら初日出勤してビックリ。思春期の子供さん達ばっかりの病棟でした。 今までが認知症の患者様の対応が多かったので戸惑いが大きいです。 こんな事、気をつけたらいいよなどのアドバイスあったら教えて頂きたいです。
中途配属入職
しゅう
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
若い子ばっかりですか〜、大変ですね💦私のところも若い子の多い病院です。 若い子だからって全部構える必要はないです。複雑な家庭事情などで入院している子や発達障害、精神遅滞の子が多いのかなと思います。発達障害の子や精神遅滞の子は人との距離感や人づきあいの仕方に問題が生じることが多いですね。そのため、虐められて鬱になって入院してきたりとか。感情のコントロールも難しかったりするので、アンガーコントロールとかも必要だったり。 被虐待児の子とかは、基本的に大人を信じてません。なので、こちらを試すような行動をしたり、平気で嘘ついたりします。信用していい大人なのか、テストされる感じです。こちらが変にかまえて距離を置こうとすると見抜かれます。でも若い患者さんとの距離感は難しくて、近づきすぎると陽性転移されたり、依存されることもあります。 でも傷つきやすくて繊細な子が多いのは確かなので、まっすぐに関わっていれば関係性は作れますよ😊
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)