真面目で正義感があるので、自分が正しいと思ったことをストレートに言ってしまう、その場の空気を読んで見合った言動をすることが難しい方へのご指導や声がけについてです。みなさんはどうしていますか?
コミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
まみ
病棟
真面目で正義感があるのは良い面ですが、雰囲気や場面に合わないと、周りにいる方が、フォローに困りますね。学生の時にもいましたし、病棟でもいました。 本当にどう伝えたらよいのやら。 学生時代は距離をおきましたが、 でも、職場ではやはり、指導する立場にあるなら伝えたり、指導が必要ですよね。 チームでやることだから、周りの人がどう思うか、正しいことが必ずしも正解ではないこともあることを伝えたりしていました。
回答をもっと見る
初めての精神科病院への転職。 認知病棟からのスタートでと言われて安心してたら初日出勤してビックリ。思春期の子供さん達ばっかりの病棟でした。 今までが認知症の患者様の対応が多かったので戸惑いが大きいです。 こんな事、気をつけたらいいよなどのアドバイスあったら教えて頂きたいです。
中途配属入職
しゅう
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
若い子ばっかりですか〜、大変ですね💦私のところも若い子の多い病院です。 若い子だからって全部構える必要はないです。複雑な家庭事情などで入院している子や発達障害、精神遅滞の子が多いのかなと思います。発達障害の子や精神遅滞の子は人との距離感や人づきあいの仕方に問題が生じることが多いですね。そのため、虐められて鬱になって入院してきたりとか。感情のコントロールも難しかったりするので、アンガーコントロールとかも必要だったり。 被虐待児の子とかは、基本的に大人を信じてません。なので、こちらを試すような行動をしたり、平気で嘘ついたりします。信用していい大人なのか、テストされる感じです。こちらが変にかまえて距離を置こうとすると見抜かれます。でも若い患者さんとの距離感は難しくて、近づきすぎると陽性転移されたり、依存されることもあります。 でも傷つきやすくて繊細な子が多いのは確かなので、まっすぐに関わっていれば関係性は作れますよ😊
回答をもっと見る
患者さんが、自分の名前を忘れているのに私の名前は覚えていて呼んでくれている。切ないしなぜと思いつつ、うれしい笑
コミュニケーション精神科
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
それは嬉しいですね! よっぽど印象に残ったのでしょうね! まめたろさんのお人柄が良い証拠ですね!
回答をもっと見る
回復リハ病棟での実習で頚椎椎間板ヘルニアにより四肢不全麻痺のある患者を受け持ったのですが、清潔ケアやトイレ誘導など基本的な日常生活の介助以外にどのようなケアをすればいいのでしょうか?四肢不全麻痺により手足の痺れはあるようですが、食事や整容は自分でできるため、学生の私ができることはリハビリの疲労の緩和やリラクゼーションのための足浴や手浴しか思いつかないのですが指導者からそれ以外のケアを求められています。上記以外に学生の私が患者さんにしてあげられることはありますか?コロナの関係上患者さんとのコミュニケーションはケアの時のコミュニケーションのみです。
足浴リハ看護技術
る
その他の科, 学生
はる
訪問看護
こんにちは。コロナ禍での実習、毎日大変だと思います。お疲れ様です。 さて、患者さんに必要なケアについてですが… はす子さんは患者さんのどこを見てケアを考えていますか? その患者さんの最終的なゴールはどこですか? はす子さんが、何年生でどの程度の実習をされているのか分かりませんが看護過程の展開はしてらっしゃるのでしょうか。 この文面からだと、患者さんの身体面しか見ていないように思われます。全体像を把握できると、看護目標や目標を達成するためのケアが見いだせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
来月中に半年勤務したクリニックを退職しようと思っています。 理由は以前質問したような私の妊娠についての発言、夫婦喧嘩の仲裁、事務と看護師の人間関係です。 昨日は業務が本当に忙しくて入職して半年の私と入職1週間の看護師でやっていて午前中だけで採血8人、自己注射指導2人、心電図4人、検査予約2人、ホルター心電図装着1人、大学病院への紹介1人、コロナワクチン準備2回、往診の電話があり、その間に診療患者の呼び出しもあって12時30分が診療終了なのに13時すぎまで処置をしていました。それなのに事務の人は掃除も行ってくれないし挙げ句の果てにもっと効率的に出来ないの?と言われ、すごく不満でした。看護師同士で優先順位を考えながらやっていたのにそんなことを言われ、あんたらが同じことやってみろ!とも思いました。それも辞める決意をしたひとつです。 先月も辞めた看護師がいて、その人は辞める時に心ない言葉をたくさん言われていました。いくら関係が悪くても今まで働いてくれた人に対して感謝の言葉も言えないような上司にはついていけないと思ったことも退職理由の一つです。おそらく私も辞めると言ったら態度を一変して攻撃されると思います。 先方には失礼だと思いますが、いきなり退職届を出しで1ヶ月後に辞めると言おうと思っています。 絶対に止められたくないので、キャリアアップか旦那の家族の介護を理由にしようと思うのですが、何かいい理由はないでしょうか。 穏便には退職しようとは思っていますが、勤務最終日に文句などを言われたら、今までの鬱憤が出てしまうと思います。笑笑 感情が出てしまい、分かりにくい文になってしまいすいません。
妊娠やりがいコミュニケーション
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
お気持ちお察しします…大変ですね。ちなみに、クリニックの先生には相談できないのでしょうか? クリニックは事務でもお局だとなかなか先生もいえなかったりして難しいですよね…けど看護師がいないほうが圧倒的にしんどいとおもうので、退職前に相談だけしてもいいかとおもいました…
回答をもっと見る
転職して訪看はじめて本当に思うのは、スタッフ間のコミュニケーションの密さですね。看護師の数が本当に少ないので関わらなければならない人数も少ない分苦手な人がいると萎縮してしまう自分がいます。最近本当に利用者の拒否とか色々あってから人間関係キツく感じています。開き直ろうとしつつもけっこうメンタルきてます。 このままだとやばいかなとおもっていて、頑張ろうと思いつつ無理しないほうがいいのかと思ってます。たすけてください。
訪看コミュニケーションメンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
人間関係については看護師をする以上逃れられない現実ですよね… 私のイメージでは訪問看護は個人プレーが多く、結構みなさんサバサバ、人間関係苦手な人が多いようにおもってました。 いままで病棟におられたかわかりませんが、経験して合わないなら転職していいとおもいます!わたしも美容看護師は全くあわず、すぐ辞めました汗 何事も経験ですよね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
フォローの先輩に嫌われたかも。 先輩ごめんなさいごめんなさい。 私のせいで先輩との間に溝ができちゃった。 もう一度仲良く仕事できないかな。 もう、フォローの相手と解消した方が良いのかな。
大学病院コミュニケーション精神科
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
やはり人間ですから、うまくいかないこともあります。でも、ひじきさんが成長することで、その溝も埋まっていくと思います。 そもそも、その先輩はそんなに気にしていないかもしれません笑。 心配でモヤモヤしている気持ちもほんと〜〜によくわかります。今後誰ともうまくいかないんじゃないか・・・とかよく考えました。 考えれば考えるほど難しいので!考えない!というのはどうでしょうか!? いつも通り接していけばいいと思います・・・!
回答をもっと見る
1年目の内科ナースです。 ここ最近になり人事異動が多く職場の人たちが何人か新しい人が異動してきました。 その新しい先輩ナースにあの1年目調子乗ってると陰口を叩かれているところを聞いてしまいました。 私はいつも通り仕事をしていただけなのにそういう言われ方をされて逆に驚きました。 しかもその後はたまたま1回、それも他チームのナースコールを気づかずに取れなかった事に関して他のチームのコールは取らないんだとも言われました。 気づかなかっただけだし、他の先輩からは他チームのことはわからないんだし、コールは取らなくていいとまで1度指導受けてるくらいにはコール対応はしてたつもりです。 今までそういった自分に対する陰口などは聞いたことなかったことと、コールに対しても注意を受けたことがなかったことから衝撃が大きかったです。 納得できる指導なら私も素直に受け入れるのですが、調子に乗ってるを聞いてしまって、それは最早指導ではなく私情がだいぶ入ってしまっているのでとても素直に受け取ることができませんでした…。 そういうキツい言い方をするナースはどこにでもいるとは思いますが、皆様はどのように対応していますか??
ナースコール異動コミュニケーション
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
残念ながら、看護師あるあるだと思います。 ナースの世界だけでなく、地域や社会にある一定数、そういう方は存在します。 受け流す力が必要です。 または、悪くないと思うなら、毅然とした態度で怯まない事です。 私はもうおばちゃんなので、なんとも思わず受け流せますし、なんなら物申しますが、新人のショコラさんは大変だと思います。 ショコラさんはとても冷静に物事が見れる素敵な方だということが文面から伝わってきます。 悲観しすぎず、ヒステリックに怒りをぶつけず、冷静に考えておられますね。 先輩を俯瞰してみてください。 きっとショコラさんの方が3年後5年後、必ず伸びいていると思います。 その先輩は気づかない限り、人として伸び悩むはずです。 そして来年、後輩ができた時に同じ事をしない事です。 頑張ってください
回答をもっと見る
訪問看護しています。今日一人で泣いてしまいました。 本日、あるスタッフに呼び出されて、 ある利用者が私のことを3ヶ月経ってもクオリティーの変わらない看護師とのことで来なくていいと言われていたとのことを聞きました。 他のスタッフも私に言うかどうかで悩まれてたみたいです。が、看護師経験年数が私より浅い人なので言えなかったようです。 他のスタッフはチャキチャキタイプなので好かれている人も多いようです。(その利用者自身が早い人がすき)よくトロイと言われていましたがめげずに努めたつもりで最近早くなったと褒められることが増えたばかりに悲しすぎました。あと、最近新人さんが入ったばかりですが、新人の方がまだええわと言われていたようで、その子は認められてます。なんか私の立場ないくて、、本当にキツいです。 でも、私もかなり私がいくとけっこうキツいことや矛盾したことを言われることも多く、他のスタッフにそうだんすればよかったと反省はしてます。(メンタルやられてるときがありました。)そして、新人が入ったタイミングで切り捨てられるように言われるのもしんどいですね。向いてないかと悩んでいます。 何かアドバイスください。
訪看コミュニケーション訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
それは悲しかったですよね。今、とても辛い気持ち、悔しいお気持ちなのではとお察しします。周りに対する申し訳ない気持ちとか、せっかく自分の中で努力していたのが報われなかった悲しさとか、いろんな気持ちですよね。 ただ、 過去に私もあったんですが、年上の方に「何でも言って」と言われても、どんなにマイルドに表現しようとしてもその人を少なからず否定してしまうのと、あとは、指摘する内容によってはやはり言えないこともあるんですよね…。 なので、ある意味ではその唯一呼び出してくれて正直に言ってくれたスタッフは利用者さんのことも投稿者さんの事も考えて言ってくれたのかなとも感じました。 利用者さんが3カ月変わりがなかったと言ったのも、最初のころはまだ不慣れだろうから様子をみようとしてくれてた期間があったのではと。もちろん当事者ではないので、ただ単にその方がこげぱんさんへのいやな気持ちで接していたのかもしれませんが、自分たちが患者さんに接していて、新人だから不慣れだからを理由にするのが許されないように利用者さんにとっては他に自分のしてほしいことを汲み取ってくれたりそれを行動にしてくれるひとがいるのであればたしかにそちらの方に来て欲しいと思うのかな、読んでいて感じました。 さらにはその上で行く方のスタッフにとってはそれが日頃と変わらない業務にしてもやはり気負う部分は少なからずあるかと思います。 私は、よく問題のある方に指名されたりすることがあるんですが(仕事は訪問ではないです、病棟で)、 周りが私や一部の指名されるスタッフなら怒られない、みたいに感じている人が多いのはこちら側も腹立たしいくらいに見ていてわかるんですが、逆にこちらの立場からするとその患者さんのことをよく観察して行動、言葉をすごく慎重に選んでます…めちゃくちゃ疲れるし、気も張ってやってます。 あの方がそういう時はこう思ってるのを我慢してる時だ、だから違う聞き方で聞いてみる。このタイミングでこうして欲しいと訴えることが多いから先に聞いておく、…などなど。 外されたスタッフは、あの患者さん、文句多いですよね〜とか、○○さんたち(外されてないスタッフ)にはあの人も優しいですよね〜、とか好き勝手に言ったりしますが、その指名したりする患者さんが良いとは思わないですが、 看護師側も看護師側で自分の行動はどうだったのかと振り返られないスタッフに関しても、そこでこの人は終わりなんだなって思います。 私は、すごく気が効かないタイプだし、周りを広い視野で見られるタイプでもなかったし、どちらかといえば言葉のセレクトも下手であまり相手の気持ちを汲み取れない人間です。 なのでだからこそ、ほかの先輩はどうやってるのか、後輩とてすぐに気づく子はどんな視点でやってるのかをよく観察して自分の行動を振り返りました。必死でやったら、昔よりはすこしまともになれただけです。 なので、私はその指摘してくれた人にまずは自分はどうしたら良かったのかとか具体的に指導を依頼すると思います。自分が言われたままで終わって、そのままでいたくないなって思うのと、自分なりに頑張っていたのだとしても患者さんに我慢をさせてしまっていてその中に1つでも自分の努力できる要素がまだあるのであればまずはそこをやってからにしたいなって思います。 いまはまずはとても悲しいと思うので、しっかりその辛いを自分で消化してあげるの優先で良いと思います。だってこげぱんさんは頑張っていたのですもんね 新人でも学生でもまだ知識は浅いにしろそれぞれに自分にない何かを魅力を持っていると思います それは認めながらも、ご自分にはご自分がこれまできちんと積み重ねた知識と経験があるのですからそこは変に比べずでよいと思います
回答をもっと見る
皆さんは看護師スタッフ間で仲良くご飯とかいってますか? 私以外のスタッフは昨日一緒にご飯行ったとか聞いてますが、 正直そんな行きたいと思わないというか、苦手に感じる人もいるので、逆にしんどくなるなら行きたくないんですけど、、。看護師が4人しかいないので仲良いほど仕事はしやすいんだろうなぁと思いつつ、距離感は大事にしたいと考えてます。
7年目コミュニケーション訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ジョージ
内科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
わたしも仕事外での食事や飲み会はなるべくなら避けたい派です。 おっしゃる通りに仲良くやれるにこしたことはないと思いますが、あまり気がすすみません💦 仕事が終わったら自分の時間という感覚で時間外に仕事の人に会いたくないという気持ちになってしまいます。
回答をもっと見る
急変時や亡くなった時の、電話はどのように家族へお話をされますか?いつも上手く言えずに悩んでいます。何か、マニュアル本などあれば教えて下さい。
コミュニケーション
ゆち
内科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
急変時は、状態が変化してしまい、急を要する状態ですのでご家族様のご来院をして頂き主治医からの説明をさせてください的な感じでお話ししています。 患者と家族の理解度何かにも寄りますが
回答をもっと見る
職場のスタッフを評価してくる利用者さんがいます。 あの人は早いけどあの人はトロくさい!とか、あの人は無言でしゃべらないとか、あの人は指導能力あるないとか。すごい自分も納得するようにみられているのはわかりますがけっこう傷つきます。 でもものごとに関してはその利用者さんも矛盾してること言ったりするので、ん?て思うこともありますが、話し合わせたりしてます。評価とか持論を聞くの疲れます。。。まだ拒否られてないだけましですが。。
7年目やりがいコミュニケーション
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
仕事時間のときに心身疲れてしまい、1人になりたい!ってとき、皆さんどうされていますか?
仮眠訪看休憩
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私はとりあえず一旦トイレに行きます。そこくらいしか1人になれるところはないし、ピッチに出なくてもいいところもないです。。 トイレなら泣けるし、5分くらいはこもっていても不思議じゃないので。
回答をもっと見る
人って合う、合わないありますよね... 今までいろんなところで働いてきてそこまで合わないな、と思うことなかったんですが、最近転職してからテンポ?とか会話が噛み合い辛いなぁと思う人がいて、看護師の数が少ないからなおさら関わらなければいけないのがしんどいです。助けてください。
訪看やりがいコミュニケーション
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
合う、合わない必ずあると思います。 私もコミュニケーション取りにくい人います。笑 割り切って違う生き物だと思って必要最低限のやり取りで済むように努力してます!
回答をもっと見る
すぐ何かあると「すみません」って言う癖直したいです。。 特別なにかした訳では無いけど、なんか最近仕事がうまくいかない、、 コロナは増える一方だし、、 急に3000人もって本当なのかな。。
4年目ICUコミュニケーション
ず
一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
私も同じタイプです笑笑 謝りすぎも良くないとは思ってますが、謝ることを知らない人や自分の非を認めない人よりはマシかなと思ってます。 コロナに関しても残念ながら事実なんですよね。
回答をもっと見る
今日ワクチン打ってきた。接種会場のスタッフさんたちすごく優しくて良くやってくれていた。日本ってやっぱり凄いと思いました。
手技医者看護技術
いしばし
その他の科, 派遣
美容に勤務されてる方に質問です。 もともと美容目指してました。内定率低いですよね。 内定もらえるのってやっぱり人柄とかコミュニケーション力、気遣いつまり、その人から感じる何かなのかな、、と最近考えます。勤務される中でどう思いますか?
コミュニケーション訪問看護辞めたい
エマ
その他の科, 訪問看護
さー
皮膚科, クリニック
人柄やコミュニケーションなどは実際に働いてみないと分からないです。 見た目や病床経験を重視されるみたいですよ。
回答をもっと見る
いま成人実習に行っているのですが受け持ちが80代後半の方で、まったく話さない患者さんなんです…🥲 こちらの問いかけに対して頷きか首振りで返答はしてくれるのですが、私のコミュニケーション能力が低くそれも続かず、、、コロナ禍なのでベッドサイドにいる時間も15分程度と決められていてカルテ以外の情報が取れていない状態です😭テレビ台に置かれているご家族からの絵葉書だけ唯一情報取れています🥲 こんな患者さんを捉えるのに何かいい方法ありますか??
カルテ家族受け持ち
おまめ
その他の科, 学生
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 なんとなくですが、自分の実習の時もそんなことあったなーと思いました。 あまりにも患者さんからの情報が少ないと、コミュニケーション取れてないって評価されるんじゃないかと不安になったりもしますよね。 今考えると私の場合は、そんな自分の焦りばかりが強くて、なんでその方が「話さないのか」「話せないのか」に目を向けられていなかったように思います。 体調が悪いのか、耳が遠いのか、感染が気になるのか、とか。またその方の性格、ペースもあると思います。もしそうなのだとしたら「患者さんのペースにあわせ、◯◯を意識したコミュニケーションをとる」とかでもいいんじゃないかと思います。 いまいちアドバイスにはなってないかと思いますが、一方的に話す、患者さんが合わせてくれるのは、コミュニケーションがとれてるとは言えないかなと学生指導をしていて感じたことです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
職場に苦手な先輩がいます。 とゆうのも、私にだけ冷たく当たられます。 周りの人とは楽しく話していたりするのに私とは目も合わさずコミュニケーションも必要最低限のみ。 仕事なので必要なことは話しかけますが無視されることはないですが明らかにそっけない。 なんだか試されてるような、馬鹿にされてるような感覚を持ちます。 夜勤本当にしんどいです。 どうしたらメンタル強くなれますか😭
コミュニケーション夜勤先輩
いわこ
外科, 病棟, リーダー, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は仕事と割り切ります。 明らかにそっけなくても仕事のことなら話せるならば大人になるしかないように思います。
回答をもっと見る
看護師あるあるかも知れませんが、休憩室などで食事を取っている休憩中に、排泄や嘔吐の話をする人が本当に不快です。患者さんの情報共有してるのかもですが、みんながそういう話を快く聞いてるわけではないと思うので、無神経すぎてイヤになります。
休憩コミュニケーション人間関係
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私も受け付けられないタイプです。気持ち悪くて仕方ないですね。
回答をもっと見る
もっと自分から先輩に積極的にコミュニケーション取れればいいんだろうけど、、。 どうしたらいいんだろう。
コミュニケーション先輩
k
精神科, 新人ナース
のの
一般病院
お仕事お疲れ様です。 コミュニケーションってすごく難しいですね。看護師の仕事はチームワークが大切な上、上下関係もしっかりしているので私も人間関係に新人の時すごく悩みました。 私の教育担当の先輩は自分から必要時以外話しかけてくるような人ではなかったので、とにかくまずは普通に話できるようにと、わからないことを積極的に質問したり、勉強内容を確認してもらったりなど頑張って話しかけに行きました。 初めはかなりぎこちなかったんですが、一年後には仕事と関係ない話をできるまでにはなりました。 まずはきっかけが大事です。話す内容がないなら質問からして徐々に話を広げていくのが一番いいかもしれません。 しんどいと思いますが頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
みんながいるところで気になる男性研修医に連絡先聞くことがとても緊張します。だからといって周りから攻めることもできず、どうやって聞いたら良いかもわかりません。なかなかお会いする機会がないのでこの前話したときに飲み行ったりしてますか?みたいな会話につなげていればチャンスだったなと改めて今気づいて😭普段は先輩の目が怖くてそんな話研修医の方とできませんし…インスタは相手がやっているか分からないですしラインは私の22歳でありながら年齢制限的なものが出てきてID交換できないため電話番号を渡すことになるのか…こういう場合どうしますか😭
コミュニケーションモチベーション1年目
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
machine
内科, 外科, 病棟
仮にその研修医の方にとって主さんのアプローチが迷惑かもしれませんよー💦💦 …というのは研修医時代って超安月給で、夜勤バイトをしないと生活が出来ないみたいですし💦💦 なので毎日疲労で倒れそうなのに勤務先の看護師を構っていられないと思います。。。
回答をもっと見る
新人指導が今年から始まりました。 受け持ちの新人さんとはコミュニケーションもちゃんととっており、注意しなければならないことをちゃん注意しているのですが、周りの先輩に「鬱メロディさんが怖い」と言い触れてるそうで… そんなに怒ったこともないのに、その様に言われているのかと思うと悲しい気持ちになりました。しかし、こちらも指導者という立場で、注意しなければならないことは注意し、指導はしていかないといけないと思っています。 もちろん、注意や指導だけではなく「最近どう?仕事しんどかったりしない?」など定期的に声かけなども行なっています。 このように、下から「怖い」と言われたことのある方いらっしゃったらそのように言われた時にどのように対処したか教えてください。
受け持ちコミュニケーション指導
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
鬱メロディさん、お疲れ様です。新人指導は優しいだけじゃ務まらないですもんね。時には必要なことや、厳しいことも言わなくてはならないと思います。自分の中にブレない基準があるのであれば崩さないほうがいいと思います。逆に新人が周りに鬱メロディさんがこわい、と話したときに周りからフォローが入るといいのかもしれません。あなたのために指導してくれてるのよ的な。頑張ってください。
回答をもっと見る
救急外来などで勤務されている方に聞きたいのですが、救急で働く上の心構え、もしくは働いていくための知恵をどうか教えて下さい!!!あと救急ならではの検査項目などはありますか!!
救急外来中途外来
水瓶座
内科, 急性期, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
幅広い知識が求められるので勉強が必要なこと、時間的に急かされることが多いことなどですかね。検査項目ってより初療の処置でしょう。
回答をもっと見る
私の病棟には、リーダーが大好きな先輩がいます。 メンバーの日は休んだり、体調が悪いからと帰ることもしばしばあります。また、介助は好まず車椅子レベルの人、介助歩行の人は持たず、自立の人しか部屋もちしません。 そんな先輩が今日はリーダーで明日は委員会があるのでメンバーでした。 わたしが明日からリーダー続きの予定でしたが、 ICも多いし、新人指導があるのでお願いしたいとラインが来ました。 私はリーダーが続くので、そのままリーダーをやると言う意思を伝えましたが、すると「これから病院に戻って、部屋つけ直すわ」と言われました。 夜勤者に、部屋付けの変更の依頼を私がすることを伝えると、「残ってる仕事もあるし、明日委員会もあるから、自分で部屋付けする。何時になるかわからないけど、これから病院にいく。」と返事が来ました。 21時もすぎてましたし、これから病院に行って部屋付けをするのはおかしいと思い、「こういう部屋付けをして欲しい」と夜勤者に伝えたら良いのではないかと、いったところ「色々考えていたら具合悪くなってきたから、あとはおまかせしてもいい?」と返事が来ました。 わたしは、先輩が部屋もちをしたくないからもともとリーダーの私をメンバーにしたのかと思いました。 わたしはどのような対応をとったらよかったでしょうか。先輩の言う通り、メンバーをするべきだったのか、、、。 病棟の人は若くて、その先輩が一番年上で科長も意見を言えず自分の好きなように色々変えてます。そんな先輩への反発心もあったのかもしれません、、、。
委員会お局脳外科
明日はリーダー
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ナース18
消化器内科, ママナース
お疲れ様です。 コメント失礼します。 まずは、その先輩にちゃんと自分の意見を言えて素晴らしいと思います! 科長も言えないということは、なかなか強いタイプの先輩なのでしょうか? きっと、おっしゃるとおり、その先輩は部屋もちしたくなかったのだと私も思います。 うまくやっていく、、ということを考えれば先輩の言う通りにすれば良かったのかもしれませんが、間違ったことは間違っていると相手が誰だろうと伝えることは間違っていません。 色々とあるとはおもいますが、リーダー頑張って下さいね!
回答をもっと見る
夜勤のお供のおすすめ教えてくださいー(^^)? 私は、ローソンのシューと午後ティーです。 ついつい食べ過ぎてしまうので抑えめです笑
休憩コミュニケーションモチベーション
ゆう
その他の科, 介護施設
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
私はアマノフーズの即席味噌汁です! 明け方飲むと染みます笑笑
回答をもっと見る
今年新卒で入職した新人さんで、少し心配なところがあるので相談させてください。 仕事自体は問題なく、職場の人とのコミュニケーションも上手でとてもいい子なのですが、昼休憩でご飯を食べておらず、最近朝食しか食べてないようなんです。夜も基本食べているとは言うんですが、果物だけだったり、簡単に済ませてるみたいで。元々細い子なのに、あきらかに痩せてきました。本人はストレスで食べれないわけではなく、めんどくさいから、昼を食べると眠くなってしまうから、という理由で食べなくても大丈夫だから食べてない、ということみたいです。 まだげっそりしたり顔色が悪くなったりはしていなくて、痩せすぎというわけでもないんですけど…。このままだと必ずいつかスタミナ切れでつらくなるし、健康には良くない、社会人として自分の体調管理も大事だからね、と声をかけてはいるんですが。なにかできることってあるでしょうか? あまり口を出さずにもう少し見守っててもいいものなのか…🤔
休憩入職コミュニケーション
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です! 私も1年目のときストレスで体調崩しました。 そのとき、ちゃんと自己管理しないととかなり言われました。今でも体調が悪くてもなかなか言い出せないこともあります。 しーちゃんさんの新人を気遣う気持ち、 とても素敵だと思います! もう少し見守ってあげてもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
師長がいきなり、診断書もらったからって辞めました。 そういうことは普通にあるものですか?
お局パワハラコミュニケーション
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
病気のための突然の休職や退職はあり得ることです。診断書があり、会社も受理をすれば辞めれますね。 上司が急にいなくなるのは驚きでしたね…
回答をもっと見る
ただの愚痴です。 3月から勤め始めたクリニック、事務と看護師の関係が悪すぎる。私達は事務から頼まれた仕事を断ることもなくやったり、すごく気を遣ってるつもり。でも事務からしたら看護師の態度が悪いらしい。看護師免許もってる事務長は完全あっち寄りだし、いつも裏でコソコソ事務の人と話してるし、すごく嫌な気分。看護師側が提案しても事務に却下され、こっちの意見もすぐ「でも」って言って否定。態度悪いのそっちじゃない?諦めて何も言わなくなるとどうせ「やる気がない」とか言い出すんだよね。ギャフンと言ってやりたくなる。 同じ境遇の人いませんか?
復職コミュニケーションパート
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
まみ
病棟
そういうのありますよね。 いくら言っても、結局聞く耳持たない感じ。よくしようと思って提案したことも却下。結局、変化することができない人なんだなと思っています。
回答をもっと見る
精神科ナースです。 アサーションや対話の技術に関する、わかりやすい本、オススメの本があれば教えていただきたいです。 若手の育成や学生指導のヒントにしたくて。 よろしくお願いします。
コミュニケーション精神科看護学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
かおりん
内科, 小児科, クリニック, 検診・健診
夫婦カップルのためのアサーションという本がオススメです! 人間関係にも使えます。
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)