総合病院からクリニックへ転職する場合について 新人の頃から病棟しか経験していません。今は整形外科、消化器内科外科の混合病棟にいます。 クリニックへ転職を考えています。いいなと思ったところは耳鼻咽喉科です。外来の経験もなくその科の経験も無い所へ転職した方の体験談が聞きたいです。(どちらかだけでも当てはまる方もアドバイスお願いします)
混合病棟配属整形外科
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
kiii
その他の科, 離職中
私は外来から病棟、その後クリニック勤務でした。クリニック勤務してた際に、総合病院の病棟から転職(外来勤務経験なし)してきた方がいましたが、問題なく働く事が出来ていました。初めは不安だと思いますが、クリニックは毎日同じような流れですし、きちんと教えてくれると思いますのですぐに慣れると思います。 体験談ではないですが、すみません。頑張って下さい。
回答をもっと見る
精神科病棟で認知症患者さんをケアされておられる方に質問です。 意思疎通が難しく、暴言暴力のある患者さんとの関わりで大切にしていることは何でしょうか? 関わりが非常に難しいと思います。 看護をしていて精神的に疲弊してしまわないかも教えて欲しいです。
やりがいコミュニケーション精神科
ともも
産科・婦人科, ママナース
私ってHSPなのかなって感じてしまいます。実習の結果を返された時先生から「患者さんの顔色見すぎ。」「相手の気持ちがわかるのはいいけど周りを気にしすぎ。」と言われました。 多分先生は気にしすぎると疲れて体がもたないよというメッセージを込めて言ってくれたんだと思いますが、私は前から周りを気にする癖があるので否定されているように感じて少し傷つきました。 こんなことでいちいち落ち込んでしまう自分が面倒で、周りの子達(周りのことを気にしない子達)が羨ましいと思っています。私もそんな風に鈍感に生きたいです。 自分がHSPだと直接言われたわけではないですし、確信はないです。私みたいに気にしすぎと言われる人いますでしょうか…?どうやって落ち込みから回復しますか?また、患者さんや同僚の方とどのように関わっていますか?
看護助手准看護師コミュニケーション
TMM
新人ナース, 病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お気持ちとてもよく分かります。私もHSPです。私も何度、「皆のように強くなりたい」と思ったことか…涙 学生のとき、そのことで身体を壊したりしたこともありました。苦しいですよね。そんな中、実習とても良く頑張っていらっしゃると思います。お疲れ様です✨休めるときにゆっくり羽根を伸ばして、休んでくださいね。 対策として、個人的に性に合っているやり方を参考までにお伝えします。 まず自分はこういう性質だと認めること。皆のようになろうと思ってもなれません。そして、落ち込んだときはとにかく書いたり話したりして感情や思いを自分の外に出すこと。最後に、きついときや苦しくなったときに、自分がリフレッシュできたり幸せになれること(温泉に行く、コーヒーを飲む、スポーツをするなど何でも)を見つけておくこと。 この3つです。参考になれば幸いです。他の人には見つけられない変化や気持ちを汲み取ることができるのは、大変なことも多いけど、看護師として素晴らしい強みだとも思います。お互い自分を大切に行きましょうね。
回答をもっと見る
皆さん、 すべらない話とかって持ってますか?
後輩同期コミュニケーション
なぜか道聞かれる
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 一般病院, SCU
現在1年目の看護師です。最近もうすぐ後輩が来るのにこんなこともできないの、こんなのだとすぐ1年生にも抜かれちゃうよねなど毎日言われています。もうすぐ後輩ができるからこそわからないことを解決したいのですが質問しにくいし気にしすぎてミスも増えてきてどんどん自己嫌悪になっています。後輩ができれば余計に自分のミスもめだち、2年目でしょ?と言われるんだろうと考えると毎日仕事に行きたくないです。みなさんの家での学習方法教えていただきたいです。また、病院内だけでの決まりなどあると思いますがどのように身につけていますか。参考にさせていただきたいです。
お局後輩コミュニケーション
ちょこみんと
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
5猫茄子
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
一年間、よく頑張りましたね! 私は新人教育に携わっています。 先日、教育の研修を受けた際、今年は特に通常業務に加えてコロナ関連の追加業務なども増え、一年目教育が充分にできていないという話を聞きました。 一年目は出来なくて当たり前。最終的に一人でできることが目標だけど、質問することが仕事だよと教えています。また、一つのミスを引きずるのは悪循環になってしまうので、ミスしたことはあとで振り返れるようにメモをして、切り替えること。帰ったら、本やネットはもちろん、院内の看護基準も見直して見てください。 あとは、全て自分で解決しないようにすることもアドバイスしています。本やネットでも知識は得れますが、それを同じ職場の人と共有することは大切ですし、調べただけでは本当にあっているかわからないですよね?わからないことを質問するのは看護師だけでなく、薬のことは薬剤師、病態はDr、リハのことはリハ、栄養は薬剤師、機器のことはMEなど、病院にはそれぞれの専門家がいるので「調べたけどわからなかったから、、」など言って、一年目のうちから、他職種と関わっておくと良いですよ!聞ける人は看護師の先輩だけではないので「なにもわからない」という一年目の武器を使ってどんどん聞いてください。他職種と上手くやれるようになるととても学びになります。そうなるとやっかみをいう看護師もいると思いますが😓 あなたに向けられる言葉が、「あなたができないことを心配して怒っている人」なのか、「あなたのミスを利用して自分のストレスを発散している人」なのかも見てみてくださいね。 そして、あなただけにそうなのか、それとも病棟・病院全体で質問できない雰囲気があるのか。病棟・病院でそのような雰囲気であれば、やばいので転職や部署移動をするのと一つの手段ですし、同じ職場で働く看護師とうまくやれなくて精神的に追い詰められてしまうのでしたら職場を変えるという選択肢もありますのであまり煮詰めすぎないようにしてください。 また、わたしは急性期〜リハ、精神といろいろなところにいきましたが、急性期は通常でも人不足なのでより早く即戦力になるよう一年目の独立が早く、業務の流れを覚えれる要領の良い子が出来る子とされやすいです。そして、毎年その流れについていけない子が一定数のいるのも事実です。看護は自分のメンタルが安定していないとよいものは提供できないです。看護師の働き方もたくさんありますので自分のペースに合わせて仕事ができ、学べる場所を探すのも一つです。 最後、話がずれてしまいましたが参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ターミナルの患者さん。 こんないい方は失礼ですが💦 注文が多くて、話す内容もよくわからず、 とにかく対応に時間がかかます。 夜勤は看護師の手が回らないので、 時間をとって話を聴く余裕がなく、 私の苛立ちも態度に出て患者さんにも 伝わっている。 死ぬ前にこんな看護師に看られたくないよな~ 何で優しく出来ないんだろう…😭と 思う反面、いっぺんで言ってよ。えっ、また?みたいな風に思ってしまう自分がいる。 ごめんなさい。優しくできなくて。
コミュニケーション2年目夜勤
まぁ
内科, 新人ナース
natsu
その他の科, 病棟
お疲れ様です。看護師も人間ですから忙しいと特にイライラしてしまう気持ちもわかります! それは仕方ないです。 でもまぁさんはなんで優しくできないんだろうって思えてる。それすら感じず淡々と業務をこなす人だっている中で素敵なことだと思います。 私はイラッと来る時は自分の大切な人を思い浮かべて大切な人が入院した時看護師さんがこうしてくれたらうれしいな、安心できるなってことを想像するようにしています。少しだけ優しくなれます。
回答をもっと見る
長年働いていたクリニックから病棟に働いて一年。 転職することになりました。できないことがやはり多く、教えていただきましたが、要領も悪く、コミュニケーションもうまく行かず、なかなか仕事だと眠れず、休みの日もぐったりが続き、退職することになりました。 皆さんの投稿見て私も頑張らなきゃって思ってましたが、色々影で言われていたのもあり、気にかけて声かけてくれる方ももちろんいますが、同じことをしても私だと言われることもあり、悩んだ結果辞めることに💦 研修で他の病棟の科長はうちに来ればよかったのにと言ってくださった方もいてお世辞でも嬉しかったです。他に行っても不安もありますが、しっかり勉強して、学んでいきたいと思います😌
コミュニケーション転職病棟
きーやん
循環器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
お疲れ様 私も・今、悩みに悩んで、 うん十年も看護師やっているのに 今のクリニックの・人間関係の悪さにほとほと疲れて、4月待つで退職を決めました 昨年の6月から勤めていますが・その間・事務・看護師合わせて6人退職 私が7人目 いい方も見えて、本当に一緒に考えてくれる方も でも・経営者医者夫婦も常勤准看護師2人と職員の悪口を言っているのを聞いてうんざり お互い・いいところまだまだあります😊 前を向きましょう
回答をもっと見る
みなさんは、患者さんに対する後輩看護師の言葉使い気になりますか? タメ口とか、あまりにも馴れ馴れしいとか。。気になっても注意するタイミングや言い方が、難しいですよね。どうやって注意したらいいと思いますか?
後輩コミュニケーション指導
yuka
外科, 病棟, 一般病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
わかります。難しいですよね。 一場面しか見ない事が多いし。 あまりにも同じ場面でそういう言葉遣いをする時は、後で、患者様がいないところで注意しますかね。
回答をもっと見る
産婦人科で働いています。 結婚したことで患者様や患者様の家族の情報をどうしても歪んでとるようになってしまった気がします。 旦那がまぁまぁモラハラ発言をします。仕事中に出てきてはいけない感情だと思うのですが、患者様の家族でモラハラですとか嫌いですとかいう発言より私の旦那が発言する一言の方がひどいため、比べてしまいしっかりと患者様の気持ちに寄り添えなくなっている気がします。 今までのように患者様に真摯に向かい合うためにどうすればいいでしょうか?
旦那産婦人科コミュニケーション
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
たぬきさん、お疲れ様です。仕事と私生活を全く切り離すことは難しいと思います。ただ患者さんの言葉で旦那さんの言葉が蘇ってそういう感情が溢れてしまうのは、たぬきさんの心がその言葉で傷つけられてるからだと思います。まさに傷があって辛い時に人に寄り添ったり優しくするのってちょっと大変です。まずはたぬきさん自身が癒える方法を探すのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
新人のときは会社での行事(社員旅行や観送迎会、忘年会等)には全て出るようにしていたのですが、人間関係が疲れてしまったので、転職してからは一切でないようにしています。 正直仕事の人間とプライベートで一切関わりたくないので休みなら何もかも出席しないようにしているのですが、ふと他の職場の人はどうなのかなと疑問に思いました。 みなさんの職場にも一切行事に出席しない人はいますでしょうか?
情報収集コミュニケーションモチベーション
まなてぃー
その他の科, 介護施設, 老健施設, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は今まで、行事には参加した事は無いですね。 仕事ではない事に出費したり、時間を使うのはおかしいと考える人なので😅 それで仕事に支障をきたしたりしなかったので やりたい人はやりたい人でするのはいいと思いますが………
回答をもっと見る
来週、大学の卒業式があります。 感謝の意を込めて同期の女子の友達にプレゼントをあげようと思うのですが、働き始めてからも使えたり、卒業でもらって嬉しい物って何ですか? これいいよ!とか何か贈ったものがあったら教えていただきたいです。
プレゼント同期コミュニケーション
のりお
学生
ナース太郎
外科, 病棟
ベタですがボールペンとかどうですか? 名前入りの。 仕事でめちゃ見る機会があれば大学次第のことを思い出しながら仕事出来るかなって思います。 僕は医療用のハサミを卒業記念品でもらいました!
回答をもっと見る
最近流行ってる脳洗浄についてです。 医学的にありえないのに同僚で通ってる人がいて信じられません。 しかもスタッフに布教活動?みたいなことをしてて、、、見てて恥ずかしいです。 周りに同じような方いらっしゃいませんか?
コミュニケーションメンタル人間関係
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
居ないですし、初めて聞きました。ググったらただのマッサージですね。髄液灌流でもするのかと思うワードでしたが、、 水頭症治療でもなく、ただマッサージで気持ちいいだけならやらせておいていいのではないでしょうか。効果はともかく、医療者的に言わせればただのマッサージなので…
回答をもっと見る
近々結婚式を挙げます。 身内だけになります。また、県またぎの親戚などはリモートで行います。 元々、義母から衣装代で50万円ほどもらっていたのですが、最近、結婚式の費用全額出すと言われました。 流石に援助をすでにしてもらっているので大丈夫だと旦那から話をしてもらったのですが、それに対して義母がかなり怒っているらしく一部でも貰った方がいいという結論になりそうです。 皆さんは結婚式の費用は義母から援助をもらいましたか? 貰った方はいくらほど貰いましたか? お礼はどのようにされましたか? (結婚式を挙げることが非常識だという回答はしないでいただけるとありがたいです)
旦那コミュニケーション結婚
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
有り難く受けとりましょう!そしていつか恩返しが出来れば良いと思います🤗
回答をもっと見る
コロナ対策で外食も、勤務中の休憩もスタッフ同士でお弁当を食べることが出来なくなりました。立場上、業務で指導することも多く、とっつき難い先輩になってしまいそうです。コミュニケーションで心掛けていることや勤務中意識してることありますか?
休憩コミュニケーション指導
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
休憩中の何気ない会話は大切でしたよね。コロナになって気付かされました。 自分が気にかけているのは、絶対1人人ことは何気話すということです。あいさつだけではなく、なるべくキャッチボールを心がけています。 秘訣は、ホウレンソウは後輩からではなく、先輩から行うこと。 受け身の先輩はとっつきにくくて話しにくいはずです
回答をもっと見る
1年生の私が言うものおこがましいですが...御局様が新人の私にはグチグチ文句を言ってくるのに、中卒できた先輩には不備があっても何も言いません。 私にばかりグチグチ言ってきます。いちいち細かいこと言われるのが疲れてしまいます...
お局後輩コミュニケーション
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
すいかばー
救急科, 超急性期, 病棟
残念ですが、どこの局もそういうものだと思います… 私も1年目はかなり辛かったです。目の前でお局2人が愚痴言ってたり、ロッカーにできてないことリスト貼られたり… なんとか耐えて今3年目ですが、2年目に上がった頃には、ぐちぐち言われることもあっさり無くなりました。 あまり気負いすぎないように!! 本当お局はそういうもんですから🤣
回答をもっと見る
私は医師とのコミュニケーションが苦手です。 外科も内科もうまくいきません。 全員が全員ではないです。一部の人なのですが… 皆さん医師とコミュニケーション取る時に気をつけていることなどありましたら教えてください。
コミュニケーション外科内科
かな
内科, 急性期, 一般病院
moko
整形外科, 大学病院
まず、医師に確認したい内容などを簡潔にまとめます。医師は忙しいので... あと、電話・直接会って指示を仰ぐ時でも、まず名前を名乗り、相手の都合を伺います。これを外すとすごく不機嫌になられる方が多いイメージです。 そして最後にお礼を伝えます。 私の偏見ですが、医師はプライドの高い方が多いイメージですので、相手の都合伺い、今どんな状況なのか把握して、話しかけるようにしています。 私も2年目くらいまではコミュニケーションを取るのが苦手でしたが、回数をこなせば、慣れてきます。
回答をもっと見る
皆さんのアドバイスをお願いします 施設内訪問看護師を始めて4ヶ月です。 最近入職された年上の看護師さんの事で悩んでいます。 経験豊かな方で、仕事はきちんと出来る方ですが、その方のテンションや、距離感がどうにも合いません!私は静かに落ち着いて仕事がしたい人見知り系です。 その方はテンション高く、グイグイ来る感じで、他の人との会話にも入ってきて、自分の話にしていくような方です。話も興味を持てる話なら、参考にしたいと思いますが、ダラダラ長いだけ。 その方は以前から働いてる看護師の紹介で入職したんですが、紹介した方も同じような感じで空気を読めないところがあり、正直ウザく感じてしまいます。他のスタッフも同意見です。聞かれた事に淡々と答えると「私の事嫌いかな?」と別のスタッフに話しているようです。私としては好きでも嫌いでもありません。ただ、テンション、距離感が苦手(笑)だけです。その方に興味もありません。 どう対応していけば良いのかアドバイスがあればお願いします。
訪看介護施設コミュニケーション
いくりゅう
訪問看護, 介護施設, 終末期, 透析
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
どこにもいらっしゃいますね〜😅 職場を集会場みたいな感じに思って、雑談が趣味の人。 私ももくもくと働き、患者さんとたくさんお話ししたり、雑談したりしたいタイプで、雑談に入っていかないので(嫌われてるのかな)とか陰で言われることがよくあります。 仕事上の付き合いと割り切っています。 仕事のことで聞かれたらそれなりに答えますが、それ以外はノーコメント。 淡々と接していますよ。 それでいいんですよ。 患者さんファーストでがんばりましょう。 耳栓いいかも🤗←冗談です😅
回答をもっと見る
オープンチャットとか、ナースのコミュニケーションツールとかで、学生さんもいて新鮮で良いなと思いつつ、質問するだけして答えても返答なしとか、看護計画どうしたら良いですかと聞くだけ聞いて自分はどうしたいのかとかどこまで考えてるか延べず、ただ答え待つだけの子達にフツフツくるものがある… 私だけでしょうか
看護計画コミュニケーション
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
わかりますよー。気軽に質問、相談できるのが良さなんでしょうが、ここで質問する前に、ちょっとでも自分で調べたのかな?て疑問になることもあります。ちょっと調べたらすぐ出てくるのになーとか、そこは自分で勉強すべきところじゃない?とか思いますね。
回答をもっと見る
今日の夜勤中の出来事です。 昨日入院して、明日乳房切除予定の患者さんが居ました。夜のラウンドの時にも、「入院も手術も初めてだから不安なんです」と話されていましたが、笑顔が見られていました。だけどやはり夜間あまり眠れている様子はなく朝3時頃からデイルームにいったりしている姿を見ていました。 朝のラウンドの際に、「乳房をとることや化学療法をすることは受け入れているけど麻酔をしている間に全て終わっているのが怖い、目が覚めてなくなっているっていうのが怖い」と涙を流して不安を表出してくれました。 私は外科病棟に移動して1ヶ月ほどで、がん診断を受けてから切除術を受けている人を数人みてきましたが、このように涙を流して不安を訴える患者さんと初めて関わりました。どのように声掛けしていいのかわからず、辛いこと、怖いことにはできるだけ共感し、いつでもお話を聞きますとタッチングをしながら傾聴することしか出来ませんでした。 看護師が話を聞いても、手術までの時間は刻々と刻まれていく中で、どのように患者さんと関われば良いのでしょうか。まだ未熟な看護師経験ですが、今までで1番胸が締め付けられる体験をしました。これから先も同じような患者さんを受け持つ中で皆さんの体験を参考にさせて頂きたいです。 長文失礼しました。
コミュニケーション外科急性期
えく
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
精神科10年の経験しかありませんが、それで十分だと思います。思いを口にしたいけど我慢する方って多いです。ヘタに大丈夫とか言うよりも、思いを口にして下さりありがとうございますと気持ちに寄り添う事が大切だと思います。
回答をもっと見る
人の前で発表したり自分の意見を言う時に、 とても緊張してしまって声が震えたり呼吸がしにくくなったり泣きそうになります。 これってあがり症だったりしますか、、? なんとか頑張ろうと思っても毎回こうなってしまいます。どうしたら対処できますか😢
コミュニケーションメンタル新人
めろん
整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
まず言えるのが、人は誰しも緊張するものだよ、ってこと。 僕も意見言うときは緊張しますし、なんなら言わずにやり過ごすこともあります。 その都度、自分の弱さだなぁと実感してます。 でも、なんで緊張するのでしょうか?考えたことありますか? 人前だから?→人前だとなぜ緊張するのか? こんな風に問いを重ねていけば緊張の本質がわかってくると思います。 ちなみに僕が緊張する理由は、①自分の意見は正しくないかもしれないと考えてしまう②自分の意見が受け入れられないかもしれないと考えてしまう③自分が馬鹿にされるんじゃないかと考えてしまう、といったところです。共通することは「自分」のことしか考えてないことです。 その場にとって利益のあることは、一つでも多く意見が出てくることです。意見の出ない静かな会議は時間の無駄なんです。なので、意見を言うということは他の人のためになります。 発表に関しては慣れ、というのもあると思います。僕は、自分が「発表する」という行為の一部分を担う歯車だと思うようにします。レジュメやスライドなんかは事前に作成できますし、作成した時点で自分の手を離れ「発表する」という行為の一部になります。自分の役割はあくまで「声を出して原稿を読む」です。そういう風に割りきれば少しはマシになるかなと思います。 講演や演説なんかは感情をのせたり抑揚をつけたりとテクニックもいりますが、ただ発表するだけならそんなのはいらないと思います。
回答をもっと見る
少し愚痴らせてください。 訪問診療Nsです。医師の訪問診察に同行し、運転、診察の補助、書類作成の手伝い、医療材料の管理などをしています。 少し前に、中途採用で看護師が入ってきたのですが、仕事を教えるにあたり、指導や注意をした際、目も合わさず、全く違う方向を向いたまま、返事もせず軽く頷くのみ。あからさまに、ふて腐れて物に八つ当たり。「私は悪くない」と仕事中に大泣き。挙げ句、パワハラだと大騒ぎ。 大泣きして業務に支障をきたし、周りのスタッフに迷惑をかけても、少しすれば何事もなかったかのように業務に戻ります。 その際、説明や謝罪は一言もありません。 彼女の言動に私を含め、周囲は振り回されて、正直うんざりです。 ひたすら、腫れ物に触るように、当たり障りない関わりをするしかないのでしょうが、こちらが疲れ果てて潰れてしまいそうです。 長々と愚痴をすみません。どなたか、対応策などアドバイスがあればお願いします。
中途コミュニケーション指導
やまもも
内科, クリニック, 訪問看護
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ずいぶんと感情のコントロールが難しい新人さんですね💧それだと周りが耐えられないですね。 どういう時にそんなに取り乱して大泣きしてしまうんですか?パワハラだと感じるような怒られたり注意されてる場面があるのでしょうか? 少しずつできることからやってもらうしかないですかね…。それまでどういう風に働いてきた方なんでしょうね。 取り乱し方が酷い時には早退してもらうのも1つではないでしょうか。そのまま働くというのも周りに支障が大きいので。
回答をもっと見る
新人教育についてです。 最近は自己肯定感を高める、褒めて伸ばすという傾向が強いなと思うのですが、褒めるだけでは難しい場面も多々ありますし、根拠の無い自信やプライドばかり高くなってしまってもなーという思いもあります。 もちろん褒めることも大切ですし小さな成長をみつけて言葉で伝えるようにしていますが、私自身厳しめの指導を受けて育ったというのもあり、加減が難しいなと感じています。 新人の指導で気をつけていることはありますか? また新人さんはどういう指導をして欲しいという理想はありますか?
プリセプティプリセプターコミュニケーション
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
新人教育初心者ではありますが 私はホメしか理論で育ててます🌱 「怒る」のではなく「叱る」を意識して そして振り子のイメージで 叱った分「褒める」事を意識してます🙌
回答をもっと見る
質問を見て頂きまして、ありがとうございます🙇 最初にですが私の職場ですが、職員不足が激しく、残業等は当たり前の職場です 現在妊娠5ヶ月目のナースです。 前々からちょくちょく腰痛があったのですが、昨日の夜より激痛になり、横になるのも起き上がるのも困難で、なんとか起き上がって歩くと腰がゴキゴキと鈍い音をたてたりしました。 結局ほとんど夜眠ることも出来ず過ごしました。 本日の朝、私は遅出なので職場に電話し、師長に「腰が痛くて起き上がれないので、病院受診した後に行こうと思っています。なので少し遅れるかもしれないです」と伝えたところ、あまり良い返事をされませんでした。あまりの痛さにお腹も張り出したので、仕事は無理かな〜と思いながら、整形受診をしました。 レントゲンは撮れないので診察のみだったのですが、整形Drからは仕事は痛みが取れるまで休んだ方がいい。職場に理解してもらいなさい。と言われ、今後日常生活に支障が出るのなら入院もしないといけないといわれました。 上で書いたようにレントゲンは撮れなかったのでハッキリとした診断名はもらえず痛み止めと湿布(胎児に影響がないもの)を処方して頂きました。 すぐに職場に電話し、師長にこの旨を伝えました。 痛み止めを処方して頂いた事と、2、3日安静と言われた事(痛みが取れるまでと言ったら職場の師長は変わり者なので電話越しに荒ぶると思い、こう伝えました。)、もし痛みが続くようだったら入院も必要になってくる事。 そして師長から返ってきた言葉は 「え?なんで?」 「どこが悪いの?」 「で、なんて診断されたの?」とキレ気味に返答がありました。 なので、腰痛が激しいこと、レントゲンを撮れなかったので詳しい診断名は貰えなかったことを伝えたら、「あ。妊娠してるからレントゲン撮れないもんね。」と素っ気なく返事されました。 それから物凄く低い声(師長は怒ると低い声になります)「じゃあいつまで休むの?」と言われて私も内心2日3日安静て言われたって説明したじゃん…と思いながらも、これ以上怒らせるとまた無視をされたりイジメが始まるので(無視とイジメは師長の機嫌次第で始まります。)、今日だけ休ませて貰ってもいいですか?明日は出ますので、と伝えました。 そしたら「2、3日安静なんでしょ?なら明日出れないでしょ」と言われ、お互い沈黙になりました。 最終的には明日までお休み頂いてもいいですか?と伝えたら、「ハイハイ分かりました。お休みですねお大事に」と言われ受話器を思いっきり切られました。 あまりのことに涙が止まらず今に至ります。 今度出勤した時からまた無視とイジメが始まると考えたら怖くて職場に行けません。 これってパワハラになりますよね? どう対処すればいいでしょうか? もう長い間やられ続けて来たので耐えれません。 人手不足なのは凄く理解しています。 だから私も出来る限り残業をしたり、早めに出勤して仕事をしたりもしています。 看護に対して協力はしているつもりです。 看護皆がキツイ思いしているのも重々分かります。 本当は今すぐにでも辞めたいのですが、やはり産休育休手当が貰えなくなる事が大きいので… どうしたら良いか分からず、愚痴を聞いて頂いて、知恵を頂けたらと思い投稿させて頂きました。 長文失礼致しました🙇💦
パワハラ介護施設妊娠
あんな
老健施設
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
最低な師長ですね!! 異動か転職も考えましょう🤗
回答をもっと見る
皆さん、看護の仕事してたり学生していると、少なからず人間関係でストレス溜まってしまいませんか? そうゆうときは、どんなストレス解消方法がありますか?
保健師コミュニケーションモチベーション
なり
新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
よく寝てよく食べてよく飲んでよく遊びます! 周りの友達は病院でやっているバスケのサークルにはいって体を動かしたり、ヨガの教室に通ったりしている人が多かったです! 私は運動が苦手なのでマッサージやヘッドスパによく行きます☺
回答をもっと見る
事例の内容です 聾唖で、認知症がある患者さんで、コミュニケーションを図るときに筆談より文字盤を使用するメリットを教えてください
コミュニケーション看護学校看護学生
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
光宙
外科, その他の科
指でさすだけで伝えたいことが伝わるからでしょうか? 認知症の進行に伴い書字が出来なくなってしまったり、加齢で手先の巧緻性がなくなり上手く書けない方でも文字がまだ認識できていれば意思の疎通が可能とか… あとはライフステージの面で考えると色んな喪失を経験している年代の方が、自分は文字も書けなくなってしまったのかと更に自尊心などを傷つけてしまうことも考えられるかと思います。 余談ではありますが文字盤を使用するのであれば、喜怒哀楽や疼痛の程度を指さしで表現できるように感情が絵で書かれたものを足すとコミュニケーションは更に取りやすいかと思います。 認知症病棟で働いていて感じたことを踏まえた考えですのでエビデンスとかはなくメリットという面での意見ではなくて申し訳ないです。
回答をもっと見る
1つのヒヤリハット起こして、連鎖で2~3個増えて今月4回くらい起こってます。 気持ち的にも落ち込み鬱です。負の連鎖が続いています。 ヒヤリハットを起こし振り返ることで受け流しせず改めて学びにもなっていますが、頻繁に起こしすぎてる自分が嫌になります。
お局インシデントアセスメント
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
どういう傾向のインシデントか、RCAを用いて対策を立てましょう!
回答をもっと見る
初めての基礎1実習中です😭初めてなのにあまり意思疎通のとれない非言語的コミュニケーションしかとれない患者様の受け持ちになりました💧Sがとれない患者さんとの上手なコミュニケーションのとり方などありましたら助言下さい
受け持ちコミュニケーション看護学校
オミグクテテ♡
学生, 慢性期
ルシファー
外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
初めまして。 看護実習大変ですよね。しかも初めての実習は私も緊張していました。 私は働き始めて、1年たっていませんが、会話での意思疎通が困難な患者さんが多い病棟で働いています。私も悩みました。 例えば、アイオーダー。瞬きの数でイエスノーを判断するコミュニケーションがあります。YESなら瞬き1回、NOなら2回など。あとは四肢麻痺が無い患者さんであれば、YESの時に手を握って貰うなど。 実習って緊張しますけど、その緊張って患者さんに必ず伝わります。私も学生時代緊張しまくりで、患者さんに励まされてしまいました😅 1番患者さんに関われるのは、学生時代だと思います。先輩に聞いてみたり、先生に聞いてみることも大事だと思います。 頑張ってください。応援しています☺️
回答をもっと見る
体調悪くて朝病院行ってすぐ、帰ってきちゃったんだけど、その日の先輩たち全体に申し訳ございませんって謝ったんだけども。。ペアの先輩(ベテラン)だけ、「あ、もういいから。」って言われたのはかなり萎えた。。 迷惑かけて申し訳ないのは確かだから気持ちはわかるけど、そんな言い方しなくても良いと思ってしまいました...
お局コミュニケーションモチベーション
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
いやな感じですね~ 余裕がないんですかね、先輩も。 何その言い方...!って人は残念ながらどこにでも居ます。スルーしておきましょう。案外仕事では頼られてても孤立してたりしますよ。あと当人にその自覚もないときもあります。 私は合コンセッティングが趣味って位に男女共に友達多くてプライベートは合コンばかりやってたんですけど、先輩を呼んだときに、言い方きつい別の先輩は呼ばないようにお願いされたりもしました(若かった...) 言葉は相手へのプレゼントと思ってます🍀相手が優しい言葉をくれなかろうと関係なく、自分は優しく接してたら良いこと沢山ありました(* ´ ▽ ` *)ノ 体調は大丈夫ですか? 無理せず切り替えていきましょう(* >ω<)
回答をもっと見る
なぜかコミュニケーション技術の研修で看護師役と患者役に分かれてロールプレイングを行う事になったが、相方の作った事例が酷すぎる。 「肛門に※※を※※したまま座位をとってしまい※※が直腸内に入ってしまうが、受診せず自己にて経過観察も※※の振動が※※に伝わる為、※※で生活の困難な患者」の患者役なんかやりたくないに決まってるやろ。
研修コミュニケーション
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
これを見たSOD社員が、本当に撮りそうなタイトル。
回答をもっと見る
全体で2つの病棟しかなく、全体に対して看護師長、副師長は一名、副主任(各フロア1-2名)です。私は副主任なので、副師長が不在で、直接師長に問い合わせをしたところ、わからないと言われたので、一度現場に戻り、病棟作業をしてました。その際、なかなか折り返しの連絡なく、まだ確認ができておらずで申し訳ないと他のスタッフへ伝えると、いや、さっきこうしてって伝えに来たよ!となりました。 私の役職はいりますか?仕事をさせないというパワハラですか?
お局混合病棟パワハラ
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
主任は居ないんですか??スタッフも来たこと言うてくれよって思います!
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)