新人看護師指導に悩んでいます。 まずは技術を身につけて「できた」という感覚を身につけてほしいと思って、マニュアルを事前に渡し、技術動画を見てくるように伝えますが、その予習をしてこない子が多いです。 どうやってモチベーションを上げたらいいんでしょう?
指導モチベーション急性期
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
けいこ
訪問看護
はじめまして。 新人教育、難しいですよね💦 私も学生や新人指導にあたったことがありますが、大きい規模でない病院の新人さんは特に難しい印象があります…。 向き合い方に個人差があるのでマニュアルはあっても結局同じ方法ではうまくいかないこともあるなぁと感じました。 これもその子次第になるのですが、そもそもその子の看護観はどうなのか?どんな看護師になりたいのか?を最初に聞き取ってあげて、求める看護像に対してどうなれば良いのか一緒に考えてみるところからやってみるのはどうでしょうか? そもそも規模が大きくない病院に入職する時点で、看護師に対する熱量やモチベーションがそもそも高くない場合もあります… 目標にしてる人が病棟にいると良いといいですけどね🥲 まずはシャドーウィングをしてもらって、自分にもできそう、など自信を持ってもらうことも必要かなと思いますが、人員に余裕ないと難しいかもですが…。
回答をもっと見る
自宅退院の高齢患者の内服管理は病棟でどうしていますか? 高齢で明らかな認知機能低下はみられないが、年齢相応の飲み忘れ、飲み間違いがあります。 自宅退院のため、看護師による管理ではなく、自宅でも自己管理ができるようカレンダー管理などありますが、高齢でカレンダー管理を覚えるまでに時間を要すため、妥当な案とは思えず、口頭での指導で退院の経過をたどりそうです。 このような場合、皆さんはどうされていますか?
薬剤指導病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
糖尿病療養指導士や心不全療養指導士など、さまざまな資格がありますが、取得時要件として症例報告書など提出が求められることが多いと思います。 このような症例集めは、勤める施設に申請書など提出してデータ収集するのでしょうか。 初心者のような質問で気分を害したらすみません。
手技情報収集指導
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
はなくろ
小児科, ママナース
はじめまして。 一度、日本糖尿病療養指導士の資格を取得しましたが、更新しないまま資格をなくしました。 当時は、該当する診療科に在籍していること、10症例の事例提出、決められた研修など、条件は盛り沢山ありました。 一度、受けられたい資格を調べてみると良いかと思います。 あるいは、資格未定で興味関心ある分野があれば、一度詳しく調べてみると良いです。 今は沢山ありますね。 他には、糖尿病療養指導士の更新のため、決められた研修を受講する必要があり、自分からの出費が大きかったです。病院で一部補助して下さる環境であれば、負担も軽減します。
回答をもっと見る
この度奮発しまして、新しいiPadを購入しました! しかし悲しいかな40代なので、なかなか使いこなせておらず… そこで若い皆様に、iPadでの勉強法を教えていただきたいです! 来年ケアマネジャーの資格取得を目指しているので、問題の解き方など、iPadを使ってどのように勉強されているのか、ぜひ教えてください🙇
ケアマネ指導勉強
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ひかまま
小児科, クリニック
ケアマネの問題が解けるアプリがあるのかはわかりませんが、あるのであればダウンロードして毎日行う。電子書籍を購入し、マーカーを引いて覚える。解けない問題をワード等でまとめる。などはそこまで難しいことではないので、できるのではないかなと思います。
回答をもっと見る
目の前で頭抱えて悩まれて、私のいる日に私のことを他の先輩に相談してて、褒めたとしても「4月よりかは確実に成長してるよ」っていう抽象的な言葉で、月1で3.4回しかやってない練習中の夜勤のことも「最悪やらないのもアリだと思う」って教育担当に言われたら、そんなに私は何もできてないしこの人にとって私は褒められるところが何もないんだろうなって思う。 あんなに好きだった精神も、なんで好きだったかわからなくなっちゃったし、何も楽しくない。職場に行く前に涙出るし、上手く笑えないし、動悸はするししんどいなぁ。 辞めるにはまだ早いんだよ。
指導1年目メンタル
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
それはしんどいですね。とねりさんがとても心配です。 新人ナースに対しての態度が酷すぎます。とねりさんには、とねりさんの良いところがたくさんあります。まだ半年くらいしか経っていないのに、そんなに完璧にできる人なんていません。ましてや本人の前でひどい事を言うなんて、その先輩の人間性を疑います。そんな辛い職場に無理して行くことはありません。食事を摂れない、眠れない、楽しいことが楽しいと思えないは鬱の典型的な症状です。このままだと心が壊れてしまいます。 辞められないなら、休職はどうでしょう?師長などの管理職の人に相談できそうですか?まずとねりさんには休養が必要です。一度休まないと壊れてしまいます。 私も新人の時に先輩が厳しくて、職場では一切私語せず笑わず、それでも悪口を言われて精神科に行ったことがあります。私の場合はみんながいじわるな先輩だけではなく、中には優しい先輩が居たのでその人のおかげで復活できました。 とねりさんにも味方はいますか?友達や家族は仲良いですか?無理せず、まずは周りの人に相談するのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
派遣をやってる人に質問です。 半年間初めて派遣で働くことになったんですが、派遣の人への指導とかはどういう感じなんでしょうか? 経験していた救急で働くので技術、知識は問題ないのですが業務の流れとかがわからないのでちゃんと教えて欲しいのですが、バタバタもあってか割と放置気味にされています。最初はこれやってとか、この患者ついてとか言って欲しいんですが何も言われず、初っ端から自分でやることを考えて聞きながらやるっていうのはどうなんだろうとモヤモヤしてしまいます。 派遣の人にはダブルとかそういう指導体制とかは普通にないもんなんですかね?
派遣指導
まさ
救急科, リーダー
kumi_k
内科, 介護施設
長期派遣で高齢者施設で働いてます。初めの数日は先輩ナースに付いて仕事をしました。その後はその都度聞きながら、仕事をして、徐々に1人で動けるようになりました。
回答をもっと見る
看護師6年目になりますが、後輩に教えることが苦手だと強く感じます。やっぱり自分が理解できていないのが大きいですよね?
6年目指導ストレス
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私も同感です。 自分でも分からないこともあったりしてホントに合っているのか不安にもなりますよね。 後輩に勉強してきてねって伝えてもそれが今では無理させる原因になるそうなので言わないようにって教えられました。 じゃあどうすれば?って話ですが。
回答をもっと見る
今日は明けでした。副主任と二人夜勤です。 夜勤中相手との意思疎通がうまくいかず、私は下っ端なので謝ってばかりで疲れました。 この部署で働いて一年弱すぎてますが監視されてるというか、見守られてるというべきか。やることなすこと、指導が入りありがたいと思うべきかでもしんどく感じてしまう自分もいます。 今日は病棟から更衣室まで一緒に帰るのも辛く感じてしまい、先に帰ってもらいました。 何を言いたいのか、まとまりません。けど 精神的に疲れてしまいました。
明け指導夜勤
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 投稿読ませて頂きました。 リーダーをしている立場で指導が入るのですか? リーダーは病棟全体を把握してないと出来ないと思うのですが。 認められてるからリーダーをしているのだと思います。 業務終了したら一緒に帰って来る必要はないと思います。 2人夜勤キツいですよね。 ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
看護学生の指導についての悩みです。 今時の指導では、「怒らない」「理由を聞く」など、昔とはだいぶ変わってきていると院内研修でも聞きました。 しかし、実際に来た看護学生は、声も小さく、患者さんのケアもしない、やりたい事もよくわからない、視線を合わせない、挨拶もしてるのかしてないのか他の学生頼りにしている、といったやる気のない子が数人いるのが目立ちます。指摘するとトラブルになるのかと思うと言うのも憚られます。みなさんの施設ではやる気のない看護学生への対応はどのようにしていますか?
指導看護学生ストレス
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
実際、親に言われて看護師になろうとしている子とかもいるようですし、卒後困るのは当人たちなので患者さんに危害がない限りこちらも手を抜いてました。 もちろん、やる気があって指導者みたいになりたい!って思ってくれる子がいたらその子のためには頑張りますが。笑 こちらも仕事なので学生自身が努力しないといけないことをフォローする必要はないです。淡々と業務をこなすだけ。
回答をもっと見る
元々、酸素1Lの患者さんが夜間帯に状態が悪くなりドクター指示のもと、1Lから3Lへ変更。またモニターも装着し経過観察してました。朝方になると状態も戻ってきて酸素3LでSpo2:97-98%取れました。末梢循環も改善されましたが、夜勤メンバーと話し合い日勤帯でも様子観察してもらい、不要であればモニターオフし、酸素も変更してもらおうなりました。日勤のリーダー(この人とは相性が悪く、無視されたり威圧的な指導を受けてます)へおくるときに、「改善されてるならもう酸素も元に戻してモニターもオフにすればよかったのに、なぜそのままなのか。」と突っ込まれてしまい、「朝方、状態が安定してきたので、日勤帯でも様子観察してから検討してもらいたい」とのことを伝えたのですが納得してもらえず、不満げな様子でした。日勤リーダーが言うように安定してるなら酸素変更し、モニターもオフすればよかったのでしょうか?
指導夜勤人間関係
かこ
内科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
夜勤帯は人もスタッフも少なく何か起きた時他の部署からの応援が来るのも時間がかかります。 そのため夜勤帯に酸素流量を減らしたり、モニターを外すなどは私の病院ではしていません。 かこさんはしっかり伝えるべきことを伝えていますし何ら間違った対応ではないと思いますよ!!
回答をもっと見る
急性期病院を退院する時、退院時指導をやっていますか? 指導ほどでもないけど、受診のタイミングや自宅での生活で気をつけることのアドバイスなどでもよいです。 あれば、簡単にでいいので教えて欲しいです。
退院指導急性期
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
まなママ
その他の科, ママナース
びぎなーさん。はじめまして❗️ 看護歴30年まなママと申します。 退院指導についてのご質問ですね。 私がしている退院時の説明です。参考になれば、幸いです。 1.受診のタイミングと次回受診日 急性期を退院されるなら、次回受診日を予約すると思うので、日時の確認をして、受診忘れのないように説明します。受診前な、体調の変化や症状が出た場合は、受診するように伝えます。 2.服薬指導 退院後の薬の種類や服用方法など、ご家族にも説明します。 3.生活指導 食事や運動、日常生活全般で、気をつけて欲しいことを説明します。 4.家族のサポート体制や心配なことはないか、退院前カンファレンスで情報共有していても、退院時に再度家族への協力を依頼します。 5.退院後の支援 介護サービスなど利用する場合は、ケアマネジャーへの看護サマリーを託すなど、多職種連携について説明します。 以上の内容を、その患者さんに合わせて、家族にもお話をして退院してもらっています。
回答をもっと見る
統合失調症のある患者さんへの、心不全退院指導に悩んでいます。何かオススメの文献や本があったら教えてください!やる気はあるけど、やる気と行動が伴ってない40代の患者さんです。退院後も飲水制限や、食事管理、体重管理、禁煙を続けられるためにはどのように支援したらいいか悩んでます。
退院循環器科内科
もも
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
飲水制限、食事、体重、禁煙のなかでどれが1番本人にとってやれそうな項目ですか?本来は禁煙を1番してもらいたいところですが。 すべての項目を完璧にではなく、1番出来そうなものはしっかりと。他の項目は3割程度からはじめてもらい、外来ナースへも情報を流して外来で指導継続。外来の頻度も最初は1週間に1回。1週間の食事の内容や体重の変化などこまめに見てあげるとかは難しいですか?食べた内容を忘れてしまうなら、毎回写真に撮ってもらうとか。体重もいつもなら3㎏太ったら受診のところを、2㎏にするとお伝えするとか。最初からすべては無理だと思うので、できそうなものを患者さんと見つけてあげるといいかもです。
回答をもっと見る
試用期間中に即日退職できた方はいますか? 特にまだ体調への影響は出ていないのですが、業務内容や社風が合わないことで、早期辞職した方が良いと決意が固まりました。 退職は法律では2週間前、職場の就業規則では3ヶ月前(引継ぎあるため)ではありますが、今指導者について業務を教えてもらっている段階で、引継ぎもそんなにないため、引き際は今と判断しました。 退職を考えている旨は先週末に上司へ伝えており、明日しっかり退職したいことを話す予定です。 先週末の時点で、即日退職できるかは上司が人事へ問い合わせてくれることになっていますが…個人クリニックや病院ではない職場であること(法人職員)、こんなに自分に適性がなく早期退職することが初めてで、もし2週間でも在籍するよう言われたら、気まずくて仕方ありません。 即日退職が可能かは法人の考えによりますが、皆さんがどうであったかお聞きしたいです。
指導退職クリニック
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
さな
内科, クリニック
クリニックに転職した際に3日間で申し出て即日退職になったことがあります。職場の人員や、次期にもよるかと思いますね。 指導してる途中なら、これ以上指導続けてもあちらもメリットないですし早めに辞めたいですよね💦
回答をもっと見る
肩が少し腱板断裂している方がいます、でも、ロッククライミングみたいなスポーツはしているそうです、駄目だと思いますが、どんな指導されますか?
指導訪問看護
み
内科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自己責任でどうぞですかね。
回答をもっと見る
新人保健師です。 最近根本的な能力が周りと比べて劣っているのではないかと心苦しくなることが多々あります。 ・観察力 先輩方は少し話しただけであの人気になるね、こちらの投げかけにスムーズに返ってこないね、子どもが走り回っても一切子どもの方を見ないねなどよく観察されています。私はそうだったっけ…?となってしまいます。 ・記憶力 記録や口頭説明だけでは名前とどんなケースだったかが一致しません。また各検診で関わったケースもその時その時が必死であとでどんなケースだったか聞かれてもあまり覚えていられません。先輩方は仕事しながら他の人が話していたケースもどこ在住の〇〇さんですよね?と覚えています。 ・先を見通す力 この子は今〇〇が出来てないけどこれが出来ないと就学で困るから今のうちから療育の教室に行った方がいい、今は1人だから対処できてるけどこの子がイヤイヤ期の時期に第二子が産まれるからその時支援が必要になるのでは?など 知識・技術であれば自己研鑽次第だとは思うのですが、上記内容はコツがあるのでしょうか?経験を積めば出来るようになってくるのでしょうか?先輩方にご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。
保健師アセスメント指導
あれん
な
産科・婦人科, 助産師
私は助産師ですが、現在保健センターで勤務しており、保健師さん達と働いています。 私も新人の時はあれんさんと同じ悩みがありました。 新人の頃は病院勤務でしたが、先輩達がどんな考え方で動いているのか、頭の中はどうなっているのか、よく考えいました。 時に、先輩達にどうしたらそんな色々覚えていられるのか、どうやって考えているのかを聞いた覚えもあります。 結果として、 ・経験を重ねることで余裕ができ、周りが見えること。 ・経験により同じようなケースが重なり、あの時こうだったからこうなっていく可能性があるなと予測が立てられるようになる。 ・自分の育児経験があれば、それも相まってこの時期の子どもを持つ母は、ここが大変だから疲れてるのかな、反応鈍いかな?等の判断もできます。 これらを考えると、経験を積み、ひとつひとつの事例を自分の引き出しに積み重ねてしまっていくことで、先輩方のようになれると思います✨ ここまで先輩方との違いをアセスメントできているあれんさんは劣ってなんていません😊 いまはまだ業務をこなして行く事に必死だと思います。 いろんな経験をしてパワーアップしていってくださいね✨ 陰ながら応援しています✨
回答をもっと見る
人生初めて屈辱を覚えた職場でした。 9月から保険診療と自由診療をやっている皮膚科クリニックへ転職して勤務スタート。1ヶ月目にして、職場の社会保険労動士に解雇を言い渡されました。 遅刻も休みもしていないし、先輩や後輩に逆らったわけでもなく、仕事はしっかりとこなしていました。 ただ、転職して1週間目で早く診察室に患者を呼び入れはやく処置をするように言われたりしたので早く努力をしていました。 また、先輩方は上の階が美容エリアだったのでそちらの方に行くことが多く、保険診療のエリアにはほとんど人がいないことが多々ありその点は気になっていました。 また、理不尽な指摘や指導をしてくれないことが多くありとてもやりづらい面もありました。なので自分から聞くように努力してきました。 陰湿なイジメみたいなのがありましたがそれでも、自分が学びたい分野だったので勉強をして努力をしてきました。素行も悪くないです。 それなのに、解雇を言い渡されました。不当解雇なのではと思う程… 理不尽すぎるし、最初から人を雇う気がないならば人をつかうなと言いたい。 こんな経験したことありますか?周りでも聞いたことがなく、初めて解雇されました。 一生懸命やっている人にこんな屈辱あるのでしょうか。
皮膚科保険後輩
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あ
美容外科, 皮膚科, ママナース
美容クリニックで働いてましたが、 美容は結構試用期間は本当にお試しで働かせてみるという風潮ありますね。。 大手ではないですが、個人や規模の小さいフランチャイズだと試用期間で終わり、試用期間でなくとも職場になんか合わない人は給料1ヶ月分渡して辞めてもらってました。(事務長など上判断で)
回答をもっと見る
マニュアルやルールで決まっていないことが業務の中にはあると思います。 後輩から相談された時、私はこう考えてこうやってるよと伝えるのですが、他の人はそうじゃないよと伝えている場面を見かけました。 どちらが正しい、正しくないという訳ではないのですが、後輩を振り回してしまっているのではないかなぁと申し訳ない気持ちになりました💦 人によって言うことが違うのはかなりあるあるかもしれませんが、教える側はどうすれば後輩を振り回さずに指導をすることができるのでしょうか?💦 『人によっては違うかもしれない』と毎回伝えるのも良いかもしれませんが、なんとなく、常に曖昧な指導になってしまうのではないかなぁと思っちゃいます…。
後輩指導人間関係
のん
病棟, 一般病院
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
私も「この辺はマニュアルで決まってないから人によってやり方違うかも。やりやすい方でやってみて。」「これも1つの参考にしてみてね。」「他の人のやり方でもっと良い方法もあると思うからお揃いでなくても大丈夫だからね。」と伝えちゃうことが多いです。統一してる方が分かりやすいかなと思う半面、皆慣れた方法があると思うので😌
回答をもっと見る
人にはあれやこれやと注意して、自分たちがとる悪態は許されるのは理不尽だと憤慨中です で経験年数が少ないけどリーダーやっている今どきのゆとり教育世代が悪態をついてきました 年上に言いたい放題 主任へ相談しました そしたら主任があの2人を育てたのは私だと言ってきました 私の教育が悪く指導の仕方に問題があったということになるとも 主任が悪いとは言ってないけど 教え子をカバーしたいのか? あれやこれやとはぐらかし注意する気はない様子 揚げ足を取り私のダメ出しをしてきました 相談してバカみました 正直ものがバカを見るとはこの事だろうか? 夜勤明け仕事終えてから1時間を無駄にしました その職場での経験年数が多い人ほど偉くなり、さらにはリーダーをしている人は高飛車な態度です 主任曰くリーダーは仕事指示を出してまとめないといけないから、それを高飛車と言うのは‥と違った捉え方をしてます 態度を言っているんです 見下すかのような態度 そんなにリーダーができるのがえらいのか? 私だけではない、他の年配の人も同様に文句を言っています 普段の態度を言っているんです 年上に対しての態度 1人は便処置の割り出し方に強いこだわりをもっており、ネチネチと説教じみた言い方をしてきます年下がです! 最低な病棟です!
明けリーダー指導
72
病棟, 終末期
りん
その他の科, 訪問看護
年配の方、経験年数が先輩の方達への対応を主任さんが教えなければいけませんね。 また、不満が出た際は間に入って双方の意見を聞いたり等してくれる役職の方が入れば良いのですが、、
回答をもっと見る
経験年数3年ばかしでもリーダー業務さえ出来れば偉いのでしょうか? あまりにもすごい悪態をついてきたから主任へ報告 主任がこの2人を育てたようで教育指導が間違ってたのかと言い返してきました リーダーができるだけで、そんなに偉いのですか?
リーダー指導
72
病棟, 終末期
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
看護師には、知識や技術はもちろん、コミュニケーション能力や判断力、観察力、協調性など、たくさんの力が必要だと思います。 この能力が備わっているからリーダーがこなせるのかもしれないですが、悪態をつくという部分では、コミュニケーション能力や協調性の部分は疑問ですね。悪態をつかれたという内容がわからないですが… でも、リーダーができるから偉い!ということはないと思いますよ。 わたしはそれよりも、その主任の返答がどうかなと思いますね…
回答をもっと見る
入職して10日目。皮膚科のクリニックへ勤めました。 なんだか職場の環境に馴染めません。 こんなものなのでしょうか? もっと早く動くように言われたりとかします。 十分、飲み込みそれなりの対応はできているかと思うのですが、入職して10日目ってどんな感じですか? そんなにできるものなんでしょうか? 皮膚科未経験なので出来ないことがたくさんあります。 最後患者様への説明に苦戦します。生活指導的なやつです。 出来なさすぎて、早くやめて欲しいと思われていないかとか色々心配もしていてちょっと職場に行くのが苦痛です。
皮膚科入職指導
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
むぎ
皮膚科, クリニック
私も皮膚科クリニックで働いてます。 総合病院の混合病棟に皮膚科の入院患者さんも居て5年くらい経験がある状態で皮膚科クリニックに就職しました。 そこでは2年働きました。 一度なぜか出来てないと評価されたようで色々説明も独り立ちできず、軟膏処置もやらせてもらえませんでした。 そのクリニック辞め、今は知り合いの皮膚医が開業したのでそこでずっと働いており上の立場で働いてます。 10日では無理ですよね。 色んな看護師いますが、頑張れそうなら頑張ってください。 2年間ストレス多かったですが、振りかえると身になったことが多く今の職場で生かせています。 皮膚科は単価が低いので多くの患者さんをみることが必要だと思います。 そのペースを崩さず、患者さんの説明指導もとハードですが。 嫌なこと多くかいてしまいましたが、私は皮膚科の目に見えて良くなっていくことがわかることが好きです。 自分のペースで頑張りましょう🎵
回答をもっと見る
社会人を経た2年目准看護師です。 准看護師ということもあり,理解不足や思考力不足が多く、指導者から強い口調で怒られることがよくあります。 後輩に強い口調を使う時、指導者は何を考えているのでしょうか。 単に嫌いとか、ただイライラしているからそのような口調になるのでしょうか。 仕事ができないし、社会人経験があるため扱いづらさがあるのは自覚しているのですが、 怒られて育ってなく、怒られ慣れていないので しんどいなと思っています。 冷静に考えれば分かることも、怒られると分からなくなってしまいます。 知識や根拠がしっかり話せる人には怒らないですか? ストレスから心身を守るためにお伺いしました。 どうかご教授いただけますと幸いです。
指導看護学生人間関係
り
急性期, その他の科, 新人ナース
72
病棟, 終末期
態度じゃないですか? 人を見ての忖度 ゴマする相手は自分に得する人 仕事ができない人や気に入らない人へは年上だろうと挨拶しないし見下した態度をとるとか いるんですよ 准看取得して半年で頭を緑に染めてきた子 抜け落ちがパラパラ そこを忖度でカバー 私へは挨拶しないし無視当たり前、勝手に処置やってるし報連相が皆無 しかし、自分に得する相手への忖度や媚びはハンパない❗️すごい❗️ それはもう主任なんか気分良くなりますよ できなくても忖度 自分の仕事が終わってない?のに何か手伝うことがあるか聞きに行く できないのに最低でも夜勤5回は欲しいと師長へ言ったらしい❗️ 心臓にびっちり毛がはえてると思う❗️ でも、できなければ夜勤回数が減ると思います 忖度、媚びですね 人としては最低になりますが 昔の人達は頭ごなしに怒られて見て覚えろの時代 今の子達はいいわね
回答をもっと見る
こんにちは。私は現在副主任として職務に当たってきますが、役職者としてどのような役割をするべきなのか悩んでいます。役職のある皆さんはどのような役割を担っていますか?今私のいる部署は入退院支援室なので、新人看護師もおらず、年齢も看護師経験も私より上の人ばかりです。
退院やりがい指導
にゃんこナース
その他の科
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
看護管理業務基準などのマニュアルはありませんでしょうか。それぞれの職務をまとめてあるものがどの施設でも置いてあると思うのでそれに沿ったものを実施するのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
1. 新人看護師の指導をする際に、特に気をつけていることは何ですか? 2. 効果的な指導方法や、指導の際に心がけているコミュニケーションのポイントがあれば教えてください。 3. 新人看護師がスムーズに職場に馴染むためのサポート方法について、経験談を共有していただけますか?
コミュニケーション指導訪問看護
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
た
クリニック
気をつけることは 良き味方であること。 守ってあげること。
回答をもっと見る
特養で看護師をしています。 病院で勤務している時は基本的に看護マニュアルがありましたが、特養に移ってからは基本マニュアルがなく、その人のやり方、今までのやり方でOKと言われています。 コロナ禍に転職したのですが、施設にはコロナ感染対策マニュアルはないと言われたました(嘔吐のときの処理対応感染予防のマニュアルはあります)。作らないのか聞いたら、ユニットにより対応方法も違うし作れないと言われました。 基本は変わらないし、職員に対応方法をっ説明するのもある程度マニュアルがあったほうが楽だと感じるのですが… みなさんの施設も感染対策マニュアルは特に作ってないですか??
指導施設
なななーす
介護施設
まいか
オペ室
病棟、外来、ICU、オペ室でそれぞれマニュアルはあります。説明はないけど、いざって時に役立てるように作られてます。作った方が感性拡大予防になると思いますが
回答をもっと見る
みなさんの所属部署や病院・施設では、指導はどのように行われていますか? 今月から部署異動になりましたが、「日勤・夜勤どちらも最低限の業務ができない、そのうえ持病の自己管理もできずに夜勤を制限されているのに、夜勤をしたい。」という方がいて、新しい部署で問題が発生しています。 看護部長は、体調が安定したら夜勤の再開は検討しているようですが、「業務ができない」という点を置き去りにされています。(ここが、そもそもの問題点と思いますが…。) なので、「業務をきちんとできないのに、夜勤に入られると負担が大きいので困る」と反対意見が多いです。(夜勤は二人夜勤です) 1.みなさんの部署では、このようなスタッフがいる場合、どのようにされていますか? 2.本人の希望があっても、最低限の業務ができるようになるまで夜勤は外れていますか? 3.業務の達成度の見極めや研修はどのようにされていますか? 1.2.3全てでなくてもいいので、教えていただきたいと思います。 ちなみに、先月まで所属していた部署では、業務がきちんとできないスタッフに対しては主任・病棟リーダーから指導と評価があり、最終的に師長が評価・判断していました。
指導夜勤正看護師
しい
内科, 病棟
hhnndd
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 うちの病院では 1.師長も夜勤をやっているため、師長がペアで夜勤をやってみてこれはスタッフにとっても患者さんにとっても危ないと判断したら容赦なく夜勤を外しています 2.本人が希望しようと、希望通りの仕事が師長の望む最低ライン出来ていなければ他の業務に回ってもらいます 3.新人には研修はありますが、中途採用にはあまりないです。なので中途で仕事できない人がうちに来るとマジでなんの仕事もさせてもらえず他スタッフからもやや白い目で見られる…という感じです😅 希望的に師長の意見が絶対ですが、師長も他スタッフの意見もかなり取り入れてくださるので「今日はこんなことがあった」という報告をする感じになってます
回答をもっと見る
患者様が薬を,自己判断でスキップしたとき、看護師として必要な薬であれば指導しますよね。実際、看護師のみなさん、必要な薬を医師に言わずに自己判断でスキップ、中止した経験ってありますか?素直な疑問です。
指導正看護師病院
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
あれやったっけ? と仕事終わりに考えるのは日常茶飯事 それプラス あれ大丈夫だったかな? その後どうなったかな? も日常茶飯事
慢性期指導ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私も家に帰ってから、あれ忘れたとか、どうしたっけ?とかしょっちゅうです😆
回答をもっと見る
のん
病棟, 一般病院
その患者さんによって異なります💦 APDかCAPDかによっても違いますし、除水量や体重、ハイブリットでも変わってきてます! イコデキストリンではない場合とのことだったので、例えばレギュニールとかですと、用法容量には4-8時間と記載されていますよ!
回答をもっと見る
高血圧の患者さんに対する生活習慣の改善指導が難しいと感じることがあります。特に、どのようにして患者さんに無理なく生活習慣を改善してもらうための指導を行っていますか?具体的なアプローチや成功事例があれば教えてください。
指導正看護師病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
塩分控えめで、なるべく減塩の調味料や出汁で味をつけるように伝えます😊
回答をもっと見る
年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。
手取りボーナス
さー
その他の科, 一般病院
あいこ
訪問看護
私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。
回答をもっと見る
大手クリニック、個人クリニックのメリット、デメリット教えてください🙇🏻♀️ これまでは病棟勤務で、初めてのクリニック勤務の予定で転職活動中です。現在は内科、健診の大手のクリニック(全国に10店舗程度)で考えています。 大手クリニックのメリットとして、 ・病院からクリニックへの転職者が多く年齢層も同じくらい、平均年齢30歳 ・マニュアルがしっりしている ・大きめのクリニックなので急な休みにも対応可能 ・福利厚生充実 現在考えているクリニックは上記メリットが挙げられるかと思います。他にも何かデメリット等あれば教えていただきたいです。
クリニック転職
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
私は個人クリニックで働いたことがあります。 病棟みたいに、複雑な業務や、体力仕事はなくて、淡々と仕事をこなせたから良かったかなと思ってます。 患者さんが多いときは、残業になることはあったと思います。 最後の患者さんが終わるまでは終わりません。 人間関係が固定化されて、逃げ場がないかもしれないけど、人間関係良ければいいと思います。 私がいたクリニックは、個人で、家族経営みたいな感じだったので、その家族の方とのお付き合いみたいなのも多かったです。 大手のところだと、ややこしいことはないかもしれないですね!
回答をもっと見る
私は集中しすぎてまわりがみえてない傾向にあります。 ナースコースにふりまわされない、寄り添える看護をしたい。そう思うと訪問看護がいいのかなと思います。 ただ、訪問看護だと病院ではないから治療したり回復を手助けするわけではないから、やりがいは感じにくいのかな。わかる方いますか。
やりがい訪問看護病院
みとめ
さら
内科, 一般病院
訪問看護でも褥瘡が完治するまでケアできたり、PTやケアマネと連携して活動力やその場を増やすことでQOLを上げたりかなりやりがいはありますよ。 ですが、訪問でも諦めて同じケアしかしてこない看護をしてると、患者は回復もしないし変わらないです。ある意味自分次第な気がしますね。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)