攣縮性狭心症の検査について アセチルコリン負荷を行うと思いますが、どのように行いますか⁇ 例えば、アセチルコリンの副作用に徐脈があるため、右鼠蹊部から一時的にペースメーカーを入れることはマストでしょうか⁇ CAG、FFR、アセチルコリン負荷行うために左橈骨動脈と右鼠蹊部に穿刺したため またicの際にペースメーカー挿入の話が出てきたため お手数ですが、ご教示願います。
指導勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アセチルコリン負荷は、必ずペースメーカー入れますね。うちは、内頸から入れてます!鼠径からもあります!
回答をもっと見る
カテ前に橈骨静脈にリドカインテープを貼付しますが、鼠径部のときは貼付しません。 他の病棟から理由を聞かれ根拠を調べましたが分からず、、、カテの良い参考書でもいいので教えていただきたいです。
参考書指導勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
今は病棟を離れていますが、以前内科で3年ほど勤務していました。私の病棟でも橈骨静脈にはリドカインテープを貼りますが、鼠径部には貼らない運用になっています。初めは私も疑問に思い、先輩に確認したことがあります。 理由としては、鼠径部は湿潤しやすく皮膚がデリケートなため、テープによる皮膚トラブルが起こりやすいこと、また感染リスクを考慮して貼付を避けているとのことでした。加えて、鼠径部のカテ挿入時は局所麻酔の注射を行うのが一般的で、テープによる表面麻酔があまり必要とされないという考え方もあるようです。 明確なガイドラインとして記載された資料は少ない印象ですが、『IVR看護ポケットマニュアル』や『カテ室ナースのための循環器ケア』などに参考になる情報が載っているかもしれません。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
転職予定なのですが、 新卒から病棟で5年程度経験があります。 中途採用でもプリセプターはつくということだったのですが、新人の頃のように勉強した資料を提出したり、しっかりとフォローされるような感じなのでしょうか? どんな方がプリセプターになってくださるのか、また、新人時代のように厳しい指導があるのかなど不安があります😔 中途採用でプリセプターがついた経験がある方、または指導を経験した方など、教えていただけるとうれしいです。
プリセプター指導人間関係
♡
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こんにちは。 中途採用の方のプリセプターを担当したことがありますが、勉強した内容を提出してもらったり、それを確認して指導することはしていませんでした。 サポートの中心は、病棟のルールや流れ、業務の進め方などを一緒に確認しながら、環境に慣れてもらうことでした。どちらかというと、「この職場ならではのやり方」や「記録・申し送りの仕方」や流れなどを共有しつつ、相談しやすい関係を築くよう意識していました。 多くの人が「一緒に働きやすくなるように」という気持ちで関わっていると思います。 「環境にスムーズに馴染んでもらうためのサポート」だと捉えていただければ安心かと思います。応援しています!
回答をもっと見る
既往など総合にみて心不全のステージCかDかの重症度、 予後予測、どの程度の指導が必要かなどがまだまだできません。 食事状況が悪いと塩分•糖分•脂質の制限が必要、検査値では腎機能が低下してるなど点でしかみれません。 ベテランの記録をみると、総合的に今の状態や今後使用するであろう薬をアセスメントに書いています。 医師に聞くともう心臓ボロボロだし好きに食べて良いと言われます。 皆さんは、どのように患者の心臓の状態を見ていますか⁇
アセスメント記録指導
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
今まで、デイで看護師メインで働いてきたけど、七月から4月に入った人にそれを任せて、私に機能訓練指導員メインでと言われた。なんかモヤモヤする。もう、今後は看護業務は私はしないし、感染委員もその人にしてもらって下さいって言ってもいいかな。なんならもう転職しようかな。リハが嫌な訳ではないんだけどモヤモヤする。
リハ指導転職
ちま
内科, 精神科, プリセプター, 派遣
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
私の勤め先では訓練士が看護師です、、、看護師業務もバイタルとったりお風呂後の簡単な処置、服薬程度だから言われるまま専門知識もなくこれで合ってるかわからない機能訓練をしてきたけど、、、 ちまさんの職場はセラピストが機能訓練してきた感じですか?? 機能訓練補助と言われて入ったのに1番の仕事が機能訓練で嫌気がさしてます、。それに専任してと言われたら私もやだなー、と思い思わずコメントしちゃいました!
回答をもっと見る
最近患者さんに質問されて、教えたことが実は間違ってた、ということがありました。 訂正しようにもいつ会えるか分からず、連絡先も知りません。今もモヤモヤして、あの時教えなければ良かったのかな?と後悔しています。 そういうときどうしてますか?
手技コミュニケーション指導
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
りん
訪問看護, 慢性期
あります! 会えた時に間違えていたことを伝えて、正しいデータを伝えしてました。 会えるまでは、モヤモヤしますよね。 それでも、間違えたことに気づいたら、これから他の人に間違えずに教えることができると思えればいいと思います。
回答をもっと見る
皮下注射をする時、アンプルから吸ってトレーにシリンジを置いておくとおもうのですが アンプルは実施するまで捨ててはいけないのですか? 外来の処置室なのですが、薬品棚とミキシング台代わりの薬品棚のテーブル?、薬用冷蔵庫が全て狭い空間にあって開封したアンプルと吸う時の18G針は一時的に中くらいのカップに入れて、シールを所定のところに先に貼っていたとしても終わるまで捨てるなと言われました。 激狭で人の移動が多い場所に開封したアンプル置いてたままでいいのか?と疑問に思いました。 また他院の病棟勤務の時は、ミキシング台でアンプルから吸ったらシールをシリンジに貼ってアンプル自体はすぐ捨てていました。 何が正解なのでしょうか?皆さんの職場ではアンプルをいつ破棄していますか?教えてください😓 ちなみに小さい針捨てボックスはあってないようなもので、基本使うなと言われています。通常の針捨てボックスは処置室の端っこ一箇所で、薬品棚から一番離れた場所にあります。
予防手技薬剤
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
投稿を読んで、「たしかに現場によってやり方が違うんだな」と思いながら拝見しました。 私は病棟でしか働いたことがないのですが、アンプルは吸ったらラベルを貼って、内容確認後すぐに破棄するようにしています。 というのも、アンプルって転がって割れやすいし、割れたガラスで怪我をするリスクや、その際の出血・感染のリスクもあるからです。 他にも、誰かが破棄されたと思って捨ててしまったり、どの薬だったか分からなくなるなど、インシデントの原因にもなりやすいと病棟の話し合いで出てました。 狭いスペースで作業が集中する外来の状況も大変だと思いますが、現場に合った安全な運用ができるといいですよね。
回答をもっと見る
今年1年目の新卒男の子のプリセプターになりました。 来月から1人立ちすることを目標に指導していますが、かなりマイペースで、自分でなんでもできると思っているような節があります。 先にやった方がいいことを伝えますが、やらずに急ぎじゃないことをやっているので、再度声をかけると平気でやってないですと言われる。自分じゃ対処できないこともずっと患者さんのとこにいてどうにかしようと1人でやってる、私が話してる最中に違うことをし始めたり、何度か教わっていることも初めてですと他の人には言っているようです。 経験あるものは、何度か聞いたけどまだ不安だから一緒にお願いしますとか困ったらすぐ相談してほしいと伝えてますが、相談してほしいところは相談しないことが多くあります。 また、できなかったことをちゃんと根拠も含めて説明しますが、やってますと返されます。できないから言ってるのに指摘すると反発してきます。 全体でやらないといけないことも(bsチェック、体位変換、ナースコール対応など)あり、新人でもできることは多いので、積極的にそういうことはやってほしいと初めから何度も言ってましたが、平然とスルーしてくるのでこの前怒り口調で注意してしまいました。なるべくイライラした雰囲気を出さないように言おうと努力してますが、難しいことが増えてきています。 色々指導について調べて、自分で考えさせる方法や否定しないように伝える方法など試しましたが、うまく行きません。 このような、新人にうまく伝える方法やアドバイスがあれば是非お願いします!!
指導新人ストレス
リラミ
総合診療科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんちには! なかなか手強い新人さんですね〜🤣 本当に毎日熱心にご指導され、どうしたら変わってくれるか……と日々考え頭を悩まされていらっしゃるとは…大変素敵な指導者さんですね👏🏻 本当にお疲れ様です✨️ ですが、教える私たちも心得ておかなければならないことがあります。 ・人を変えることは山を動かすことより難しい! ・指導をしても思い通りにいくことはほとんどない! ・必死に説明しても相手に伝わっているのは1割ぐらい! これです。笑 これを心得ておけば、手強い新人さんの対応にもイライラせず冷静になれます。 人を変えよう!なんとかせねば!と燃え上がる度にせっかく素敵な指導者のあなたが潰れてしまいます。 新人さんと向き合い続けるため、まずはあなたの考え方を変えてみましょう!
回答をもっと見る
来月から訪問看護で働きます。理学療法士が運営しているリハビリ特化型です。スタッフは理学療法士と看護師がいるそうですが、リハビリ技術を習得するまでは入浴介助は服薬管理が多くなるそうです。 来月末で退職する看護師の患者を引き継ぐので、とりあえずはほとんど入浴介助だそうです。 入職までに何度かリハビリの研修を受けることになり、1回受けてきました。実際に自分の体で受け、その後指導を受けながら実践しましたが、感覚で覚えるしかないのかなって感じです。 今までもリハビリに関わる仕事はなかったので、本当に0からのスタートです。リハビリ得意な方いますか??どんな風に勉強したらいいでしょうか??
リハ研修入職
もも
病棟, リーダー, 慢性期
yvvvvv
内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私もリハビリ特化型の訪問看護で働いていました!勉強方法ですが私が1番いいと感じたのはやはりリハ職の方に直接教えて貰うのがわかりやすいし覚えやすかったです。後は、基本骨と筋肉と神経の名前を結構解剖生理学の本とか見返したりしてました!
回答をもっと見る
4月から入職した新人が、今日1日中ぼんやりしてミスの連続でした。聞くと、ぼんやりして心ここにあらずになる症状は昔からあって未診断らしいですが…そういう日は、ゆっくり指導してほしいし休ませてほしいといわれました。こういうとき、その子の要望に合わせた指導をしたほうがいいのでしょうか?
入職指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
しろ
その他の科, ママナース
日々お疲れ様です。 心ここにあらずの状況で新人さんを勤務に就かせるのは心配ですね。 原因除去ができるものなのか、何か疾患があるのか… まだ関係性も浅いのでなかなか踏み込めない点で難しいと思いますが、休んで回復するのなら休んでもらった方が、患者さんのためでもあると思います。 傾聴して上手く指導に持っていけますように…
回答をもっと見る
退院指導に力を入れている病棟です。 虚血性心疾患のある患者の情報収集を新人に依頼したのですが「心不全の方以外も情報収集するんですか!?」と驚かれました。 AHAステージ分類を用いて心不全に移行する前に食い止めることの重要性を説明しましたが理解できているか心配です。 皆さんはどのように説明していますか⁇
指導勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
シンプルイズベストで、心臓ポンプ機能が落ちたから心不全になるでひとまず説明してみては、いかがでしょう? まだ、新人さんは心不全をさ心不全とか右心不全、鬱血性心不全とか一つの病気で考えているのでは。 ポンプ機能が駄目になる、心臓の冠状動脈がつまる、心臓の壁が厚くなる、弁がうまく開閉しないとか 腎機能が悪い、低栄養とか 色々連動していることを伝えると気づきになるのかなと。 ご指導お疲れ様です。
回答をもっと見る
新人教育に興味があります。院内の教育部門などで働かれている方いますか? やりがいやマイナス面など、経験談を教えていただきたいです。
やりがい総合病院指導
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
まーる
救急科, 外来
私は今救急外来の新人教育担当です。 ちょっと愚痴っぽくなってしまって申し訳ないのですが、しんどいです。 教えても教えてもキリがないというか、打って響く子なら教え甲斐もありますが、教えててもメモを取らないなんてザラですし、そういうのはしんどいです。 逆に教えててすごく反応が良い子や、自己学習もしっかりしてくれる子が相手だとめちゃくちゃやりがいがあります。
回答をもっと見る
職場の後輩(ラダー1合格済)の指導が大変です。病気、病態の理解がない、時間がないのと、疾患について調べないので情報収集できずに回り始める。そのため検温に時間がかかり、全ての処置が遅れる。多重課題が3つくらい重なると、焦ってインシデントをおこしてしまう。自分で考えることが苦手。その都度振り返りをしたり、意図的に質問をしたりして対応してますが。自分でも自宅で振り返りをしたほうがいいのでは?と思うのですが。どう対応したらいいでしょうか?
ラダー情報収集後輩
ゆう
内科, ママナース
ゆきき
その他の科, クリニック
この時代、あまり厳しくすると辞めてしまったりするので難しいところですよね、、、。 計画的に明日はこの処置をするからこの疾患の勉強と手順確認してね!みたいな具体的な指示をすればしてくれるのかな、、、
回答をもっと見る
看護師免許取って7,8年後に初就職で病棟に来た新人さん。特に自分から聞いてくることもなく、この処置をしたいと言うこともなく淡々と仕事をしてるんですが、どう接っする、指導をしていいのかわかりません。。患者さんへの声掛けもあまりしてないような状況です。わからないことがわからないのか、特に質問もなく、こちらが声をかけても返事で終わってしまいます😣
免許指導新人
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
本人もなにをしていいのかなにを聞いていいのかすらわからないのかなぁ…と たぶんこちらが思っている以上に、免許をとってから数年後に働くのって勇気もパワーもいるしその日をやり過ごすだけで大変そうだなぁ…と。。 他の新人さんよりかは年齢も上で同期という存在がいたとしてもそうそう簡単に馴染めないでしょうし、自分が新人のころに先輩にはこれを聞くとか逆に自分から知りたい事、学びたい事、わからないことは聞きなさい!とかよく怒られてましたが、なかなか世の中であれって独特だなって思っていました。 知らなくて当然なことも、◯◯を教えてほしいですって、自己申告とか自己学習したので教えてほしいです、とか。そりゃ知らないだろってあのころは自分が先輩になったらこのへんなの廃止にしたいなあと思いながらやっていました笑 くろさんの記載を読んでいると、くろさんが配慮してお声がけもしていらっしゃるしただ単に、本人のキャラなのかもしれませんが…💦 わたしがいままで経験した新人で年上のかたはだいたい自分にプレッシャーをかしてしまって、周りより自分は少しでも遅れないようにとか内心焦ってる方がおおかったので、気にかけるようにしていました
回答をもっと見る
退院時共同指導料について質問です。 当院では、退院指導(吸引やオムツ交換などなど)をご家族にしているのに、昨年一件も取得がありませんでした。かなりもったいないと思っていますが、とり漏れをなくすようにしていきたいと考えています。 皆様の病院ではどのように取得していますか?とり漏れがないように工夫している事はありますか?
退院家族指導
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ミルキーさま おはようございます 退院時共同指導料は、在宅サービスを担う医療職も指導に参加した上で算定できるのですが、その辺りはいかがでしょうか。 算定漏れを防ぐために、後方支援担当者や病棟師長が書類準備の声かけしたり、退院前カンファレンスの開催時に書類を記載しながら算定漏れを防いでます。
回答をもっと見る
もし自分の子どもが看護の道に進みたいと言ったら応援しますか?やはり看護師の子どもは看護師になる人多いですよね。私の母は専業主婦でしたが、、 小学生の娘が看護師になりたいと言っているのですが、、 あの地獄の実習や国試のプレッシャーを自分の子どもにもさせるのか、、と思うと切なくなってきます。自分のやりたいことなら応援したいですが! 今は時代が変わって指導者も優しくなっているのですかね、、?10数年前は無視や人格否定が当たり前だったので、、
指導国家試験実習
ぽりん
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は病院で指導に回る人たちに対しての「z世代とは」という研修を受けました。今の時代では絶対にこの様な接し方をしてくださいね!というものです。 今は無視や人格否定は受け入れられず、少数派となってきています。 という自分は調べてみるとz世代初期に入っていて1年の頃はまだ世間的にも浸透しておらずそういうのは当たり前でした。 現在は昔に比べると相当優しくなっているのではないかとは思います。 しかし、それだけではなく2050年には団塊の世代が75歳を突破しどんどん看護師としての需要は減ってくると言われています。そこについて考えた上で決めるべきかと思います!!
回答をもっと見る
自分の時はオリが適当でほったらかしやったのに、最近きた新人さんにはものすっごい手厚く丁寧に教えているのをみてめちゃくちゃもやもやしちゃいます どうしようもないですが私の時はああやったのに…とムカムカしてしまいます 死ぬほど羨ましいです…今だに自信ないし、わからんことばっかりやし何が正解かわからんまま働いてるのに新人さんは何も言わずとも看護技術とかも新人さんのために置いといてもらえるし、一個一個見学見守り実施まで面倒見てもらって、振り返りとかしてもらって… 私の時は置いといてもらえるわけもなく、気づいたら先輩が終わらせているし、出来たとしても一回見学して次からいきなり自立とかやったのに… 本間に雑に扱われてたんやなって思います 悲しいです 私の気持ちわかってくれる人もいないし…どうでもいいと思われてそう…
看護技術指導先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
ぶらっくらびっと
病棟
おつかれさまです! すっっっごく共感できて思わずコメントさせて頂きます💦 私の場合、新卒で入った職場が病棟ほぼ全員御局様みたいなパワハラ病棟で耐えきれず1年で転職し、今の職場には中途入社でした。 1年とはいえ既卒の中途だったことからかなり放置されてしまい、分からないことは先輩を自分で捕まえて聞いて解決するしか無い状態。 それなりに流れが出来ていれば「できてるね!任せるね!」と。 新人さんに教えられるほど院内ルールの正規のやり方が出来ているか微妙なまま数年経験を積んでしまいました…。 今年から新人指導担当にも選ばれてしまい、教え方が間違っていないか不安になりながら、院内マニュアルをこっそり見たりしています😢 私も新人さんとして手厚く教えて欲しかったぁぁあ!!😂
回答をもっと見る
新人指導をする立場になり、どのように関われば成長をサポートできるのか悩むことが増えました。厳しくしすぎると委縮してしまうし、優しすぎると成長につながらない気もします。みなさんが新人教育で大切にしていることがあれば、ぜひ教えてください!
指導
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
社会人経験をして、今年の4月から看護師になった方がいます。私よりは年下です。 私は新人指導者ではないですが、私の受け持ちの件でトラブルがあり、まだ1年目で自己判断できないため、患者さんの安全を守るために受け持ちに声をかける必要があるなど注意をしました。 しかし食い気味で言い返してきたり言い訳をしたりします。 まず一言目に“すみません”と言う言葉が出るのではないのでしょうか…? そしてその注意を“怒られた”と捉えられました。そして泣いていました。 私と年齢はほとんどかわりませんが、恐怖心がないことに疑問に思います。私も気をつけなければいけませんが、今回の言い訳や謝罪がないのは子供すぎるなと思いました。
指導モチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護学生の指導について質問です。 看護展開をさせるときに、答えをつい教えたくなりがちですが学生の思考、発話を促す工夫がありますか? 具体的に、教えてください。
指導看護学生正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
実習で指導者や教員の当たりが強く、教員の指導を聞いた上で分からないことを聞くとまずは1つずつ簡単に考えて、頭良くならなくていいの、と面倒くさがられたというか、細かいくどい黙って聞いていろというニュアンスで、実習全く楽しくないのですが、皆さんは実習で楽しくないな辛いなって思った時はどうやって自分を元気づけたり自信持ったりしていますか?
指導実習看護学生
メンズ看護学生
その他の科, 学生
海より山
外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
慣れない病棟実習で教員や指導者のあたりが強いとしんどいですよね。悲しいけれど学生さんや新人、後輩を自分よりも下だと思って接してくる人は一定数います。気にするかとは思いますが、こっちは苦しいくらい気にしてるのに向こうはなんとも思ってないです。って思うと私は傷つくのもバカらしくなって適当に流すようにしました 実習でいい成績でもギリギリの成績でも看護師に向いてる向いてないは評価できないので理不尽の物言いに真面目に悩む必要ないと思います きちんと出席して提出物を期限通り出して患者さんと真摯に関われればそれでいいと思います。 夢を壊すような発言で申し訳ないです。もちろん素敵な看護師もたくさんいるので、理不尽に負けずメンズ看護学生さんが夢を叶えることを応援しています
回答をもっと見る
ドレーンの排液測定と観察、初めてだから教えてって頼んだのにやり方だけざっと教え去っていった先輩… 初めてなので、一緒にお願いしたいですと引き止めて申し訳なさそうに下手に出ながらお願いしたのに、ドレーン捨てるのと観察くらいで私いらないでしょと去っていかれました… つらかったです… 新人指導ってそういうものなんですか…? ドレーン4本も入ってたのに…
指導先輩新人
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
米粉ぱん
一般病院, オペ室
その場で教えられないなら 1後で教える旨を伝えて断る→ちゃんと後から教える 2教える時間が無いなら1度やってみせる→時間がある時に教える かなと私は思います。 人によって考えは違うのであれなんですが💦 結局適当な教え方をしたり、勝手にさせてミスをした時指導者・新人・患者みんなが辛くなると思うので、めいさんの件に関しては指導としてよろしいものでは無いと思います。
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
あお
脳神経外科, 保育園・学校
教員の立場から、、 わたしは学生が考える看護問題はちょっとズレてるけど、まずやってみろーってことあります。 時間があるときですが笑 やってみたら違う視点の方がいいってことに学生が自分で気づくのも大事かなーと。 あとは、上の方が言ってるように実習期間中で評価できるような看護計画を立てさせます。 また、実習目標を達成できるように無理やり路線を合わせるときもあります。 ひとまず教員と指導者が良く話し合うのは大事だと思います。意見が合わないこともありますが、学生が戸惑わないように同じ方向性でいたいと思ってます。
回答をもっと見る
育休明け復帰して3週間経ってないくらいですが、入院はついてるし新人指導はついてるしでいっぱいいっぱいです😂 復帰された皆さん、どんな感じですか?
明け育休指導
ちょこ
病棟
もっち
精神科, ママナース, 病棟
コメント失礼します。 毎日お疲れ様です。 こどもの事も有るのに新人指導を付けるなんてなんて上司なんですか😳 私の所は、時短勤務スタートで徐々に常勤に戻る予定です。(復帰後8カ月目) 帰ってからも子どものお世話で激務ですし、もう少しできる範囲での配慮を相談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
学生だった頃、膀胱留置カテーテル挿入している人は感染リスク高いから毎日陰部洗浄が必要です!と習いましたが、膀胱留置カテーテルをしている時点で陰部洗浄をしたところで感染リスクは防げないし根拠がないと知りびっくりしました。 皆さんの昔はこうだったのに今は違う!という技術や看護があれば教えてください。
指導看護学生勉強
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
私も学生の頃バルン入ってたら陰部洗浄は毎日!と指導されました。今は違うんですね、驚きました🤔 私はワクチンバイトで筋肉注射の部位が昔と違うことに驚きましたね~
回答をもっと見る
師長がうざすぎる。 一年経過した一年目看護師です。 大量離職に伴い、大量に新人が入りました。 私の時は大量離職で何のサポートも無かったにも関わらず、新人に辞められたら困るからと、新人指導から全てを押し付けられます。 最近では時間外を新人には任せられないから、サビ残を遠回しに押し付けられています。 私の時はサービス残業をさせて、今の新人には笑顔でニコニコしてる師長を見て吐き気がします。 また看護技術のマニュアル作成など、一年目の看護師が作成するものではなく、管理職が本来行うべきものまで休みの日に作ってきてとお願いされます。 なんとかしてぎゃふんと言わせたいのですが、立場的に何も言えず続けるしかないかとまいってます…。 皆さんは職場にどうしても無理な人がいて、その人が管理職だった場合どうされますか? 愚痴と質問が混じってしまい申し訳ありません。
時間外労働師長指導
ぴこ
急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その管理職の上に当たる人はいるのでしょうか、。 医院長、理事長等 私なら、サビ残の強要、仕事の持ち帰り強要、本来管理職の仕事の押し付け等目に余ると証拠持って話に行きます。 労働組合あれば、それもアリです。 私は教育係がパワハラすごかったので、労働組合に相談→関係各位の事情聴取→対象者の処分と大きな事件になりました。 力を持ってる人に対しては、別の力のある人や立場の人を利用しなければ意見はなかったことにされます。
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
退職した所の後輩から来月分のシフトを見て下さいと連絡きたけど。 日勤3人(うち一人はリーダー、検温組2人) 新人3人はいってくる =日勤6人にはなる 夜勤は月6~7回で7人ほどで回している 土日2人体制 総患者数32~34 緊急入院もあるし急変リスクもある 簡単に考えて無理じゃない? 新人指導なんてできるはずないやん! キャパオーバーすぎん? ちゃんと師長が部長に勤務回らないって伝えたけど却下って スタッフをなんだと思ってるんだ 退職したこっちがムシャクシャする 労基に言ってやりたいくらい
指導ストレス正看護師
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
退職して正解でしたね。やばいです。 私も前は一気に数人辞めたので残った人が大変だと聞いていました。 労基に言いたいですね。
回答をもっと見る
4月から新人看護師が入り指導にあたっていますが、後輩指導は改めて難しいなと感じています。みなさんが後輩指導などで難しいと感じていること、気をつけていることなどあれば教えて頂きたいです!
後輩指導人間関係
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 新人指導難しいですよね、、 経験していく事で学ぶこともたくさんあると思います 業務自体は覚えていくと思うんですけど、どんな時に様子見で良くてどんなときに医師に報告するべきかは新人さんには難しい所だと思います。 明日でいいのか今言わないといけないのか、、、あとは患者さんの優先順位ですかね。それ今聞いとかないと困るよねとか、次の勤務の人にそれで申し送って大丈夫?とか。送られる側の立場で考えたりすることが難しいかなと思います。 考えて行動してもらう為にこういう時はこうした方が良いんだけどなんでだと思う?とか圧がない言い方で聞くようにしてますっ もしこのままにしてたらどうなる?とか。一緒に考えるのが大事かなと私は思います!
回答をもっと見る
医療行為のない職場で、看護師をされている方に質問です。私は、医療行為が大好きなんですが、今の職場は、一切医療行為がありません。技術力が落ちないように何かやっていることなどありましたら教えていただきたいです。このままでは、注射もできなくなるのではと心配になります。
やりがいモチベーション正看護師
りんご
その他の科, 看護多機能
ヒソカ
外科, 大学病院
医療行為のない職場とは?学校とか、
回答をもっと見る
大きな病院でバリバリで働いておりましたが訳あって退職。 午前しか働けなくなりクリニックなど小さな病院に行こうと思っています。 クリニック勤務の方、クリニックのメリットを教えてください(^^)
退職病院
mame
内科, プリセプター, 外来
りんご
その他の科, 看護多機能
メリット ・定時で帰れる ・当番医以外は日曜日お休み ・人数が少なく仲間意識が強くなる為、家族のように仲良くなれるが、一度ギクシャクするとかなりきつい デメリット ・お昼の休憩時間が12時から14時だったため無駄 ・個人経営なので、時間があるときは草取りなどやらされた 今思い出すのはこのくらいです。
回答をもっと見る
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)