指導」のお悩み相談(47ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

1381-1410/1435件
雑談・つぶやき

ひとりごとみたいなものです。 保健師国試の勉強の中で、「新人の指導がうまくできないと中堅保健師から相談があった。ベテラン保健師の正しい行動は?答:ベテランが中堅保健師と一緒に新人指導につく」という問題(ざっくりとした略ですが💦)ありました。 実習の中で新人看護師さんがいじめや嫌がらせで苦しんでるのを見てきました。 けれども、実際看護師さん同士も本当に激務で余裕がないのだろうなぁとも思います。 それでも看護師国試で同じ問いが出せるでしょうか。また、正答が選べるのでしょうか……

いじめ保健師指導

学生

12019/02/21

洋之助

その他の科, 一般病院

正直、看護師国試の過去問にはありませんでしたね☺️立場が違うからその様な問題が出るのでしょうか⁉️特に昨今はその様な問題もあっても良いと思いますが、でないでしょうね😱残念です😰勝手ながら独り言に付き合わせて貰いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

准看護師1年目で町の病院で働いているのですが、勤務自体はもう少しで3年になるのに、歳下だからかもしれないですが、私よりあとに入った人に下に見られます。これから指導する側になる可能性もあるのに複雑で、しかも人に指示したりお願いするのが苦手な私にとっては仕事がしにくいです。こういう時どうしたらいいですか?

准看護師指導1年目

れな。

内科, 外科, 新人ナース

52019/02/14

さすらいの旅人

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

下に見られるとかナメられるとか気にするな!貴方は貴方の与えられた仕事を完璧にこなせば良い。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模病院の方に質問です。転職者への指導はどのように行われていますか?私が転職した病院では機能別で動いています。2回はお付きがついて3回目はリーダーさんなどが相談役、4回目からは独り立ち(周りに聞くことは可能)という感じです。勿論、スキルチェックや目標レポート的なものもないです。小さい病院や転職者だとそういう感じなのでしょうか?

リーダー指導転職

らんちゃま

内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

22019/01/23

かめ虫

内科, 精神科, 一般病院

その看護師の能力にもよりますが、独り立ちまではらんちゃまさんと同じです。 当院は高齢の転職看護師が多く、なかなか4回目で独り立ちはできないことが多いです。 チェックシートはありますが、作った上司が現場をよく分かっていないので、役に立ててません。 日々のレポートは「今日やったこと」と「感想」くらいの簡単なもので、目標設定はありません。 新卒と違って出来てるレベルが人それぞれなので難しいところです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで機能訓練指導員のパートをしています。1日1時間の集団体操をするのですが、毎回ほぼ同じ内容なので利用者さんが飽きてしまわないか心配です。 体操に関する知識やレパートリーの少なさから、健康運動指導士などやセミナーを受講した方がいいのか迷っています。 看護師で機能訓練されている方で、機能訓練のセミナーや、健康運動指導士の養成講座?を受講されたかたいますか?

セミナーデイサービスパート

ことり

その他の科, ママナース, 介護施設

12019/02/21

フミ

パパナース, オペ室

自分は、以前デイや特養にいましたが、そういう講習は、行ったことないですが全体の体操よりも、個別性をみてADLやQOLを見ながらやってるのが良いのかなって思いますがどうですか。例えば、拘縮があったり、麻痺があったり、言語障害があったりしたら、その人に合ったものを取り入れて、現状維持もしくは、向上を目指してやればどうかなって思いますが、どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの指導のコツを教えてください。 勝手に判断してやってしまう、同じミスが多発してしまう、患者に悪気なく心無い一言を言ってしまいクレームになる等・・・ 「こんな後輩にはこんな指導をして上手くいった!」 みたいなコツがありましたら教えて欲しいです。 逆に「こんな指導を受けて良かったorムカついた」もありましたら知りたいです。

後輩指導

ぱんだ

循環器科, 小児科, CCU, リーダー, NICU, 大学病院

42019/02/19

つなの看詰

その他の科, 大学病院

「あなたの看護、自分の家族に提供できますか?自分で受けたいですか?」と静かに問いかけます。それで改まらなかったら、見捨てます。

回答をもっと見る

健康・美容

帝王切開の傷痕についてです。 二人を帝王切開にて出産しました。 術後一年半経ちますが、いまだに傷痕は赤く、触れると少し痛みます。 ケロイドになっているんだと思います(T_T) 傷は横切りです。 一人目の時の傷は二人目の時にきれいにしてもらいましたが、結局一人目の時と同じようになってしまいました… 指導されたマイクロポアを貼るとひどく被れてしまい、何も貼らずにそのままにしていました。 半年以上経って、アトファインというテープを知り、貼り出したのですがやはり痒みが出てやめました。 この傷痕はこれからどうなっていくのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

術後指導

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

182019/02/04

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

帝王切開後の傷跡が赤く触れると痛みがあるようでしたら、皮膚科と形成外科の先生が居る病院を受診されてはいかがでしょうか? ちなみに出産した病院に両科はありますか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

難聴のある我の強い患者さんとのコミュニケーションがわかりません。 私はコミュニケーションを図ることが苦手で聞いてばかりです。その患者さんに対して食事指導のようなものをしようと考えてます。どのように伝えれば患者さんに受け止めてもらえるでしょうか?

コミュニケーション指導

姫獅

学生

52019/02/05

ニューバンビ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 介護施設, 外来, 消化器外科, オペ室, 検診・健診, 派遣

我が強いとは例えば、どんな感じですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

今実習中なのですが、看護問題を立案するのに教員と病棟の看護師さんとで指導が違っていて困っています。 教員は昨日の指導の時にナンバリングまで決めてしまい、指導を受けたのでその通りに看護問題を立案したのですが、今日カンファレンスがあり病棟の看護師さんに看護問題の優先順位がズレていると指導がありました。 私の立案した問題ではなかった為納得いきませんでしたがカンファレンス中に言う訳にもいかず困ってしまいました。 教員との問題でもあるため他の教員にも相談出来ず八方塞がりの状態です。 自分が本や資料から調べたケアの方法や内容と、病棟の意向は違いますし、学生のため自分の意見を通して行く訳にも行きませんし、教員の指導を信じて訂正しますが、それで修正していくとどんどん看護の介入の方向性がズレてしまうと思います。 このような場合はどうすればいいのでしょうか。

カンファレンス指導実習

a子

その他の科, 新人ナース

22019/02/13

洋之助

その他の科, 一般病院

うん‼️そうですね✨僕から見たら看護問題はどなたが立てるのですか?現場の看護師と教員では意見が違うのは当たり前ですね。其々、立場が違いますからね✨患者様の担任は貴女なのですよ☺️貴女は学生なのにと思うかもしれないですけど、患者様から見たら同じ看護師ですよね( ^ω^ )信頼されて頼りにされてますよ☺️しっかり患者様を看て今、必要な事、Oneクールで自分が出来ることを自分で看護問題を立案して他の人の意見を聞いたら良いと思います。看護問題を立てるのに難しいのは、患者様のニーズをどのように受け止めるかですよ☺️そこには貴女だけのモノが生まれます。自分だけのモノを生み出すように頑張ってくださいね( ^ω^ )後、貴女が両方の意見をどのようにして盛り込もうとしているが読み取れました。間違ってたらごめんなさいm(_ _)m

回答をもっと見る

キャリア・転職

分からないことが分からない!このまま仕事を続けてていいのでしょうか? 私は看護師一年目なのですが、先輩から指導や質問をされることがほとんどありません。自分で疑問を見つけ学んでいかなければアセスメント能力が伸びないのは分かっているのですが、なかなか自分でその視点を見つけるのが頭の悪い私には難しいです。このままここで働いていていいのか迷っています。 先輩はとても優しく環境はいいのですが、果たして看護師として成長出来ているのか不安になります

アセスメント指導先輩

かさ

産科・婦人科, 新人ナース

32019/02/15

みーん

内科, 整形外科, ICU, 離職中

まずは一年働いて、2年目でわかることがあるかもしれない。 何か不満があるのかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ESBLが尿から検出されている方がおられます。 この方、20年以上透析を受けている方で、自排尿はありません。 (以前入院中に導尿で検査したそうです) 病院からは、手袋・ビニールエプロン・入浴最後・他利用者さんとの接触を避けるよう指導されていますが、その病院自体、透析中は感染対策しておられるように見受けられません。 そのことについて質問すると、「尿でないから」と言う看護師の言葉。 やはり、施設で生活する以上、上記対策は必要なのでしょうか? 他の利用者さんとの接触を避けるとなると、もう孤立状態でして…

透析指導施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/02/11

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

尿から出ているなら、感染を引き起こすのは尿ですので、尿からの予防は必須です。 自排尿がないのなら、基本は他患者との接触は可能かと思えます。ただ、手洗いなどはしっかりしてもらわないと万一ということもありますよね。 ESBLが、もし他からも出ているようなら他の対策も必要かと思いますが、尿だけであれば最低限の汚染対策で大丈夫なはずです。 その辺は一度、上の人間や当人のニーズも交えて話し合った方が良いと思われます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生ですがどのような立ち位置で、というかどのような心構えで挑んでいいのかわかりません。 医療者とは違いますが結局学習するのは実際の病気で入院している患者さんです。 患者さんにとっては看護学生も看護師も関係ないんだと思うんです。自分が治療するという目的なので。 なんというか考えがまとまらないのですが、どのような気持ちで実習に望んだらいいですか? そんなの自分で考えろって思うかもしれませんが今看護師になりたい!とか患者さんを自分が援助したい!という気持ちがほぼ無く、だだ辛い記録と看護師からの指導を乗り越えるという作業になっています。もちろん病気が治ったり回復がわかると嬉しいのですが、、。 どんなことが自分の気持ちを上げるのでしょうか、、。 追記 はじめて質問しましたがこんなに真剣に考え返答が返ってくると思っていなかったので本当に嬉しく思っています。 看護師も看護学生も変わらないというのは色々間違っているなと思いました。伝えたかったことは、看護師ではなく学生に援助されたからといって患者さんの回復の遅延や妨げになることは許されないのでは?ということです。 でも皆さんの意見を聞いて、そもそも資格がある人とない人では信頼性も違うし学生のやれる事も本当に限られているなと感じました。しかしそんな未熟な知識の中で実際の現場に出で実際の病気の患者さんを受け持たせていただくことに責任感と感謝の気持ちを持って接していかなければならないのだと気づくことが出来ました。前の実習で学生が入ったとこによって良くなった!というような感じで言われたことが嬉しく感じるのと同時に少し感覚がズレてしまったのかとも思いました。あくまで学生は勉強させてもらう立場なので、謙虚な気持ちで精一杯自分の出来ることをしなければならないなと感じました。本当にみなさん私の質問に答えていただいてありがとうございます。明日からまた実習頑張ろうと思います。

記録指導実習

a子

その他の科, 新人ナース

72019/02/05

りとしゃん

外科, 泌尿器科, ママナース, 脳神経外科

実習大変ですよねー。私も学生だった頃廃人のようになりながらただレポートに追われていた毎日でした。それから17年以上月日が流れた今ですが、実習指導者を育てる立場から実習を受け入れてくださる患者さんにお話を伺う機会があります。その時に思ったこと。ガンの宣告をされ自分だけでなく家族の将来までもが不安になり絶望の中、助かる可能性を信じて明日オペに挑む。オペ後は痛いのか?食事はまた食べられるのか?歩けるようになるのか?そもそも目覚めるのか?なんて考えてたら夜もねれない。そんな中、資格もない学生が自分のベッドサイドで血圧測る?自信なさそうに会話をしてくる? そんな状況でa子さんが患者なら、もしくはa子さんの家族が患者ならあなたは学生を受け入れますか?私は正直、学生を受け入れないです。プロの看護師の看護を受けたいですもの。でも、受け入れてくださる患者さんはみなさんこう言います。私なんかでお役に立てるのなら、と。こんな人たちに資格のない学生ができること、それは一つしかない。学ばさせてもらうこと、勉強させてもらうこと、今まさに命に向きあってる患者さんに失礼のないように自分にできる精一杯で。 どうか、頑張ってみてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

年配の先輩ナースさんが、少し気難しく困っています。もちろん大先輩でキャリアもプライドも尊敬はします。でも、忙しい中でも新しくやらなければいけないことや、今までのやり方を変えていかなければいけないこともあります。教育に関して指導スキルというのはその先輩自身の人格さえ問われる時代です。主任である自分としては大先輩のスタッフの方にもやはり協力していただきたいのですが、なかなか変革させてもらえません。 同じような経験のある方、アドバイスお願いします。

指導先輩

りとしゃん

外科, 泌尿器科, ママナース, 脳神経外科

42019/02/03

あーちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

少し状況が違うかもしれませんが、病棟で新たに統一して行わなくてはいけないことができたときに、 まず全員に説明 その後できているか評価 できている人も含め1対1で全員に再度説明、指導。その時に自分がその行わなくてはいけないことに対する気持ち?みたいなのも伝え、相手の思いも知れる様にしています。 期間を決めて、再度評価。って感じでやってます。 色んな人がいるので、名簿作ったりして 全員にやってるよ!私もやらされてるの!みたいなアピールしつつやります。笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

療養型病院勤務中です。吸引指導の資格って持っていると利益ありますか? 持っている方がいたら教えてください。 資格取得しようか迷ってます。

吸引指導病院

ちゃんこ

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12019/02/04

ぴよちゃん

精神科, 訪問看護

介護士さんに吸引指導資格取りましたが、連携している事業所の介護士さんにしか指導できなかったと思います。今は別の訪看に勤務しているので、その資格は使えません。使ったことがないので詳しくは分かりませんが…手当なども付かなかったと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の職場は経験のある看護師が入職してきます。業務のマニュアルがあまりありません。以前は担当の指導者をつけて指導していましたが、相性が悪くてやめたそうです。今はみんなで指導してますが、一貫性がなく、入職された方も困ってます。 みなさんは経験のある看護師の指導はどのように行っていますか?

入職指導

ちょこ

その他の科, 離職中

32019/01/19

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

救急にいた頃は、経験アリが入ってきたら、アンビが来るまでの間にどんな対応を今までしていたかを聞きました。 その上で、この病院ではこの対応をする、こっちのものを使う、とかを伝えて知識の修正をしていきました。 マニュアルなんて、新人にしか有効ではなかったですよ。経験アリの人には、うちではこうだったとかイチャモンつけられるだけですし。 ので、動かしながら修正をして、いつの間にか馴染んでもらってると言う風にしてました。 一貫性がなかったり人によって言うことが変わるのは、意識やスキルの統一がなされてなかったりするとよくある話です。 そこに関しては、ある程度は仕方ないところがありますので、ここは統一しようって言うベースだけは構築しておく必要がありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科において、口腔ケアやヒゲ剃りは必要ではない と先輩から指導されました。看護観や美学にもよると思いますが、皆さんはどう思いますか? 患者さんは『急性期を脱した、症状の落ち着いている方。陰性症状あり』です。 回答よろしくお願いします。

口腔ケア指導急性期

くい

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟

82019/02/01

コアラ

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟

生活リズムを整える上でも必要だと思います。容姿も綺麗な方が本人や家族も嬉しいですよね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で助産師をしています。 毎年助産実習があり学生指導につくのですが、出産のときに学生さんにつかしてもらった方はいますか? よかったところ、嫌だったところなど教えてください。

産婦人科指導実習

aa.hollyhock

産科・婦人科, ママナース, クリニック

32018/11/19

たまご

小児科

私は学生の時に出産に立ち会いました。 出産は命がけだということを実感し、生まれてきたときの喜びは素敵でした。 生まれ方を実際にみることができて、教科書に書いてあったことがようやくわかりました。 今どういう状況なのか、忙しい中教えてもらったことはとてもよかったです。 嫌だったことは、勉強してきていても緊張や初めてのことで、いろんなことがスムーズにいかないときに助産師さんに怒られたことですね。寝ずに考えてきたこととか頭ごなしにダメと言われるとメンタルがやられてました。 それから産科や産婦人科にお見舞いとか行くのがトラウマになっちゃいました(^^; 忙しいと思いますが、優しく接してくれると嬉しいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前プリセプターを引き受けて育てたプリセプティがいるのですが、優しく育てすぎてしまったのか…その子に少しストレスが加わると休みがちになってしまいます。 なにが引き金になるのか正直わからず、みんな気を使いながら接しています。 このようにストレスに弱い子にはどのように指導や接するのがいいのか悩むところです。

プリセプティプリセプター指導

あい

内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22019/01/22

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

そうなんですね。 それは気を遣ってしまいますね。 できているところをしっかり認めてあげて褒めて自信をつけさせたり、あとは他に悩んでることや辛いことがあるかと思うので話をゆっくり聞いてあげて共感してあげるとかでしょうか? 関わり悩んでしまいますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師歴は15年目。急性期病棟からから回復期リハビリ病棟に異動になり10年目になります。 セラピストは若手が多くて、連携が取れない時はついつい看護師の立場であるのにセラピストに指導みたいな態度を取ってしまいます。同じような看護師の方はどのようにされてますか?

5年目回復期異動

ドラミ

循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期

42018/12/18

あパパママ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校

私の職場も若手が多いです。病棟勤務の時、ドラミさんのような事が何度かありました。こちらの信頼関係が気付けないと意味がないと思うので、ちょっとした患者さんの事を情報提供したり、病棟でも行える訓練を逆に聞いたりしてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目の新人です。 今日プリセプターさんに、積極的じゃない事などご指導頂きました。自分自身のプライベートな性格としては、何事に対しても積極性はあるタイプだと感じてるんですが、仕事となると業務内容的には割とわかるようになってきて、どこに積極性を出したらいいのかわからなくなってきました。病棟柄、看護技術は他科に比べ少ないため、採血などがある際には、させて下さいと声をかけてさせて頂いてます。 先輩方に対して、何をどこまで聞いていいのか、「こんな事も知らないの?」や「馴れ馴れしい」など思われないか不安で、聞く前に自分で調べてしまい、自己解決してしまう事も多いと思っています。 私も看護師になりはしたのですが、先輩方と接する時は学生としての立場で先輩方を見てしまい、無意識のうちに萎縮してしまいます。 この1年、自分自身の成長をあまり感じられず2年目になるのがとても怖いです。 結局何が言いたかったのか自分でもまとまらない文章になってしまいました笑 思っている事をただ呟いてみただけになりました、、笑

看護技術プリセプター採血

1000love

精神科, 新人ナース, 病棟

62019/01/21

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

お疲れ様です、毎日大変ですよね。 ざっと読んだ感じですけど、積極性を出すところがずれてるかもしれませんね。 聞く前に調べてしまって自己解決する、と言う点においての積極性は明らかだと思います。 なので、次の積極性を出す場面として、その調べたこと、解決したことを尋ねてみるのが大事だと思います。 まだ『1年目』ですよ?ナースとしては、まだ殻から出始めたばかりです。調べる姿勢、聞く姿勢、話す姿勢、色んな分野をまとめてようやく、学ぶ姿勢としてみられるので、そこにもう少しの積極性を出した方がいいと思います。 大丈夫、なんとかなりますよ。 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックや個人病院で働いておられる方、皆さんの職場の教育体制を教えてください。 新人には指導担当などが付くのでしょうか? 指導する人は何年目からなど決まっているのでしょうか? 教育は指導項目など決まりのようなものはあるのですか?

指導クリニック新人

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

42019/01/14

ばなえ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 外来

私が働いているクリニックでは特にそういった制度はありません。そもそも新卒は採用していないので入職したら即戦力です。わからないことだけ先輩に聞きますが誰に聞かなければいけないなどの決まりはありません。忙しいと聞きにくいです(´×ω×`)

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の勉強会を計画する時、どのように内容を決めていますか?私は定期的にスタッフにアンケートをとって決めているのですが、新人指導も兼任していることもあり、どうしても新人さん寄りの内容になってしまいます。アドバイスお願い致します。

指導勉強新人

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

42019/01/19

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

うちでは、全体の三分の一の時間を新人向けかつベテラン陣の復習兼意識やスキルの統一に充てました。 で、残り三分の一で、ある程度知識を得られた新人にも理解できる少し難しい内容。 最後の三分の一で、簡単なテストかつ意見交換(他院を経験してきた人の話とか新人の疑問)をして、再度ベースの知識とか意識の統一を図ってました。 中身自体は、ドクターに提示してもらうことが多かったです。これを知っといて欲しい動けるようになっといて欲しい、て内容です。 それとか、意外と忘れやすい疾患のことだったり、手技の変わりやすいことだったりをピックアップしてましたよ。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今、基礎看護学実習IIに行って臨床の看護師から指導を受けている1年目の看護学生です。 1番初めの基礎看護学実習で、面談の際に担当教員から「しののめさんは声が高くて喋り方が機械じみてる。あと実際に援助を行うときも業務みたいで全然患者さんの気持ちにより添えていない。」とコテンパンに言われてしまいました。 自分自身に自覚はなかったのですが、もともとコミュニケーションをとることが得意ではないし、緊張もしていたので、もしかしたらそのように周りから見えていたのかなと考えていました。 しかし、今回の実習でも違う担当教員に「しののめさんは態度が悪い。看護主任さんに報告に行く際も話し方がちょっとね...なんて言ったらいいのか分からないけど、他の人と比べてしののめさんは独特な言い回しをするよね。」と言われてしまいました。 さすがに違う教員にまでこのようにコミュニケーションのことについて言われるとなると、やっぱり自分はおかしいのかなと考えてしまいます。 1年生だからとはいえ、これだけダメだダメだと言われてしまっては、私も患者のベッドサイド...実習先に行きたくなくなってしまいます。 具体的にどのようなことを直せばいいのか聞いても、あやふやに返されて、「はい」と返事をするまで私がダメだと言うようなことをずっと言ってくるのです。 もしかしたら、自分がわかっていないだけで、このつぶやきもおかしいのかもしれません。 第三者の方の意見が聞きたいです。 残りの実習私はどのように過ごしていけば良いのでしょうか...

コミュニケーション指導実習

しののめ

その他の科, 病棟, 学生, 一般病院

32019/01/18

まる

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

初めまして。 一般病院で学生指導しています。 慣れない実習で、担当教員にコミュニケーションについて指導されたんですね… 看護師を目指すにはコミュニケーションは不可欠ですが、それは慣れによって解決されます。 すぐには難しいかもしれませんが、私もそうでしたし、今まで見てきた学生さん、1年目も徐々にコミュニケーション能力がついてくるものです。 まだ一年生ということなので、これからの実習を重ねていくうちに、改善されてくると思います。 もし、不安だったら同じ実習グループの友だちにどういう風にコミュニケーションをとっているのか、ぜひ相談するのも1つの手かもしれません。 患者さんにも緊張は伝わりさえすれ、それで困られることはありません。むしろ、緊張感なく、なぁなぁに援助・コミュニケーションをとる事の方が問題だと思います。 長くなりましたが、 しののめさんは、しっかり自分のことを 振り返り、改善しようとされているので、 今のまま負けずに実習頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

二次救急から三次救急へ転職された方に質問です。 仕事の仕方や職場の雰囲気は、大きな差がありましたか?中途採用者向けの指導体制はどうでしたか? 転職活動中なのですが、ついていけないのではと不安で、候補から三次救急を外そうか迷っています。 経験者のご意見が頂けるとありがたいです。

二次救急三次救急中途

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

42019/01/15

WAON

救急科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, SCU

2次救急から3次救急に転職はしていないですが、脳外科・救急科病棟から救急外来に異動しました。私の働いていた病院は、2次救急ということだったんですが、3次救急もバンバン受け入れてました。救急外来での、仕事や雰囲気、指導体制で良いのでしょうか?それとも、3次救急を受ける病院自体の話でしょうか?とりあえず、救急外来での話を書きます。救急外来での、人員配置にもよるとは思うんですが、私が働いていた救急は、和気あいあいとしていました。たまには、とっつきにくい先輩や先生がいますが、それは何処にでも居ると思います。指導体制では、中途採用の方に向けて計画書などがありました。また、1人指導担当が付きます。プリセプターみたいな感じの人が1人付いて、指導自体はみんなでしていくスタイルでした。現在2次救急で働かれているのであれば、ある程度できる人とみられるかもしれません。なので、自分からわからない所はどんどん発信していけば、3次救急でも、やっていけるのではないかなと思います。自分から発信していけば、やる気がある人ともみられますし、学ぶ事も幅が広がります。どちらを選ばれるにしろ、人が多く、大きい病院の方が指導体制は手厚いかもしれませんねっ。就職活動頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

めちゃくちゃ怖いベテランの先輩が指導してくれてた時。 外回りの三年目の先輩もトレーニングで私とその三年目の先輩をその怖いベテランさんが両方指導してくれてた。 ベテランさんに、色々突っ込まれて、私なりの根拠を言って、怒られたりしたらちゃんとすみませんと言っていた。 その次の日、同期から「三年目さんが死んだオペ看ちゃんのこと態度悪いって言ってたよ。なんかベテランさんに反抗的な感じだったって。あ、でも私は死んだオペ看ちゃんと、そのベテランさんと一緒にオペ入った時は全くそんな感じしてなかったからそんなに気にするほどのことじゃないとは思うけど。気をつけたほうがいいかも…」 も言われた。 いやいや、反抗的な態度取ってないし、自分の意見言っちゃあかんのか?? そもそも私に直接言わないでその同期通していってくるあたり、めちゃくちゃ腹立つ。 私にビビってんのか?? 来週もその三年目と一緒やし。 だる。

同期指導先輩

死んだオペ看ちゃん

新人ナース, 大学病院, オペ室

62019/01/12

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

自分の意見言うのは大事だと思いますし、怒られたときにすみません、と言えてるなら間違ってないと思いますよ! 直接言ってこないのはちょっと嫌だし、同期経由とかだと陰口いってるみたいでもっと嫌な気持ちになっちゃいますね 来週の勤務がんばってくださいね…!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

模試判定が毎回Dです。自分でも努力しているんです。ですが昨日、学習指導の先生から資料を適当に渡されました。とても辛かったです……😢 見返してやりたいのですが、今からではもう遅いでしょうか……

指導

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

102018/12/22

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

いや、遅くないです!落ちるのは1割です。悔しい思いされたなら、ここから過去問やりまくって間違えたところをしっかり学び、曖昧なところはしっかり覚え確実なものにすれば大丈夫です。国試は、落とす試験じゃないので、努力すれば必ず受かると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

5年ほど 個人の産婦人科医院につとめたあと、諸事情で退職し、個人院で 白内障のオペもしている 眼科のパート勤務を始めて 約 1ヶ月になります。 患者数も多く、ナースが少ないため きちんと教えてもらう時間もなく、放置されてます。なんとか 仕事を覚えようとしておりますが、先輩がオペに入ると 1人になることがほとんどで 聞ける人もいない状態。 考えたらわかるでしょ?とか、忙しいんだから早く終わらせて、と言われる始末。 一番 理解できなかった言葉は、 患者さんに丁寧なのはいいけど、年寄りは話し長いんだし 、そんなの 先生望んでないから。 と言われました。 前職では きちんと新人を気にかけてくれ、指導もしてくださちましたし、私も そのように接してきました。 もちろん自主的に学ぶ姿勢は大事だと思いますが、自信を無くしたのと、この人とは やっていきたくない、という拒否反応しかなく、辛くて仕方ありません。 まだ一か月。頑張らなければと思う一方、精神的に辛く、何も手につきません。 一か月で辞めるのは 私の考えが甘いのでしょうか? 前職の人間関係は とても良好でしたが、一般には このわうな状態が普通なのでしょうか?

医院産婦人科パート

いちごむぎ

産科・婦人科, その他の科, クリニック, 外来

22019/01/11

リア子n

産科・婦人科, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院

辛い職場環境を整えるのにあなたの努力でどうにかなるのでしょうか? どうにかなるなら頑張り勤めレバいいけど、耐えられないならすぐ辞めましょう。 再就職の際は院内教育が充実しているところがオススメです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

求人を見ていると、保健師として在宅で電話指導や訪問指導をするという求人があります。育児・家事との両立が可能だと思いましたが、詳しい情報が分からず怪しさも感じます。どなたか、どんなことでも良いので教えてください。

保健師求人指導

みお

その他の科, 離職中

52019/01/04

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

こんにちはです。 まずは自治体が求人を出しているのか、それとも病院などを経営している法人が出しているのか、はたまた別なのか確認してみてはいかがでしょうか? それによって怪しさが変わってくるかなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園の看護師をされている方に質問です☺︎ 今はケガや熱の子が出ない限りは0歳児クラスの保育補助をして過ごしています。他は毎月のほけんだより作成や感染症の把握と保育士さんへの指示、子供達の手洗い指導など行っています。 他に保育園の看護師として何かできることがあればな…と考えているのですが、何か取り組んでいることなどあれば教えて頂きたいです! よろしくお願いします(*☻-☻*)

保育士保育園指導

ぷーちゃま

内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

32019/01/01

makoto6055

外科, 小児科, 救急科, その他の科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 大学病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは。 小児病棟5年、保育園6年目です。昨年までは働きながら修士課程で小児看護の研究をしていました。 私も同じような業務です。他には職員の健康管理や保健指導、保護者さんの育児相談、地域の方々を対象とした公開講座などを行っています。 その他できることがあれば私もいろいろ教えていただけると嬉しいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの理想とする上司はどんな方ですか??? 最近、役職がつき、指導を沢山する立ち位置になったのですが、 上から求められる上司像と、下から求められる上司像が違い、 とまどっています。 どんな上司であれば仕事をしていて楽しいとおもいますか???

指導

りさ

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟

82018/11/16

おかーーーだ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟

はじめまして。 私の理想の上司は 感情的にならない、話をきちんと聞いてくれる人ですかね。 仕事のできるできないも大切だけど人として尊敬できる人がいいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人教育について質問です。1年半前まで常勤として勤務していた病院に退職後も夜勤バイトで月に3回程度出勤しています。経験年数も10年程度あり、戦力として扱われるのは分かるのですが、最近は1-2年目の人達とペアを組まれています。バイトの立場の私が教育に口出しするのも、、、と思い勤務帯のリーダーに指導した方が良い事や気になることを毎回伝えているのですが、そろそろ疲れてきました。みなさんならバイトの立場でも指導しますか?何かいい方法があればアドバイスお願いします。

アルバイトリーダー2年目

れいと

産科・婦人科, クリニック

42018/12/14

やえこ

内科, 外科, ママナース

職場の雰囲気はどんな感じですか?きっと口を出すな!ではなく、すごくれいとさんを頼って信頼されているような感じですよね。常勤の時の勤務態度をかわれているのだとおもいます。バイトの立場から気がひけるのですよね。管理者がみんなの前ではっきり言ってくれたら良いですね…バイトだけど、指導をまかせたい!とか。逆にバイトだから常勤のように頼ったらいけない!とか…。 とにかく、れいとさんがいま負担になりはじめているなら、師長や部長にも相談してみたらいかがでしょうか。

回答をもっと見る

47

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

233票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

527票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.