「指導」に関するお悩み相談が現在1484件。たくさんの看護師たちと「指導」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で行っているお家で、ご家族の手技で定期的に摘便している方がいます。 その方のご家族から、摘便の時に間違って膣に指を入れてしまったと報告がありました。そのまま陰部洗浄したとは話していましたが、どう対応するのが正解でしょうか? 私は洗ったのであれば、あとは膣の自浄作用で良くなるかなと思ったのですが…。あとは症状があれば病院受診で大丈夫でしょうか?
手技コミュニケーション指導
かに
救急科, 訪問看護, 一般病院
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 よく便汚染で膣に入ってしまう方は、 ビデを使用しています。 市販でも売っていますので、もし気になるようであればご家族に購入を提案してみてもいいかもしれません。前にいた療養型の病院や在宅でよく使用されていました。 あとは感染兆候がない限りは、病院受診はせず様子見でいいと思います🌼
回答をもっと見る
4月から入職した新人が、今日1日中ぼんやりしてミスの連続でした。聞くと、ぼんやりして心ここにあらずになる症状は昔からあって未診断らしいですが…そういう日は、ゆっくり指導してほしいし休ませてほしいといわれました。こういうとき、その子の要望に合わせた指導をしたほうがいいのでしょうか?
入職指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
しろ
その他の科, ママナース
日々お疲れ様です。 心ここにあらずの状況で新人さんを勤務に就かせるのは心配ですね。 原因除去ができるものなのか、何か疾患があるのか… まだ関係性も浅いのでなかなか踏み込めない点で難しいと思いますが、休んで回復するのなら休んでもらった方が、患者さんのためでもあると思います。 傾聴して上手く指導に持っていけますように…
回答をもっと見る
報告連絡相談が遅いといつも言われ、意識して早めにしようとしてますが、リーダー看護師バックの看護師はいつもステーションにいるわけでも無く、忙しくて誰かと話していたり、電話していたりと話しかけられる状況ではないです。 怒られるのは後回しでいいかと思ってしまう私の問題でもあると思いますが、、。 報告連絡相談をどうしたら出来るようになりますか? どう心がければ良いですか? 怒られるばかりでメンタル落ちてて、涙止まりません
コミュニケーション指導病棟
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
まーる
救急科, 外来
声をかける時に、報告させてくださいってまず声をかけたり、今報告しても良いですか?って声をかけたりするといいと思います。 何を話したいかをまず明確に伝えたら、今聞くか後で聞くかを先輩も判断できると思うし、後で聞くにしても先輩も後回しにしたとか思わないと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問看護の経験が浅いスタッフへの指導やサポートは、どのように行われていますか。同行訪問や定期的な面談、研修制度などの具体的な仕組みがあればお聞きしたいです。安心して成長できる環境があるかどうかは、働き続ける上で大切な要素だと考えています。
指導訪問看護新人
やっすー
訪問看護, 慢性期
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
指導やサポート難しいですよね 私の勤務先での話ですが プリセプターをつけ、同行訪問や振り返り、定期的な面談(相談)も行っています。 新人や経験が浅いスタッフが何で困っているのかなど面談を通して分かったら、全体ミーティングなども行っています。 また、定期的な研修も行いながら職員全体で成長出来る環境を作って頂いたり、外部の研修など参加したりしています
回答をもっと見る
透析患者の対応に困ってます。 食事制限が守れません。何度言ってもダメです。 みなさん、おすすめの食事指導ありますか?
透析指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
hママさん、こんばんは🌃 透析患者さんの食事指導、本当に難しいですよね。 「何度言っても守れない」と感じてしまう時、もしかすると私たちの指導が「同じことを繰り返している」だけになっているのかもしれません。 患者さんの年齢や生活背景が分からないので一概には言えませんが、まずは 患者さんのお話をじっくり聞く ところから始めるのが良いと思います。 例えば、 ・普段は自炊が多いのか、購入が多いのか ・買うことが多ければ、どんな基準で選んでいるのか(大きなお肉がのってるものや、茶色のおかずが多い、漬け物が入ってる物をあえて選ぶのか) ・買うタイミングはどんな時が多いのか こうした「食事と生活習慣を結びつけた聞き取り」をしていくと、その方の工夫や苦労が見えてきます。 聞き取りの際には、「それはダメ」と遮らずに、傾聴の姿勢を保ちつつ「そうなんですね。」「〇〇を工夫されているんですね。」と受け止めながら、時には「自炊してるのすごいですね」と褒める言葉を入れると、本音を話してもらいやすいです。 もし「これダメ、あれダメ」と繰り返す指導では響かない患者さんなら、病棟の栄養士さんと連携するのも効果的です。聞き取った内容を共有して、患者さんに合った「食事の選び方・作り方」を一緒に考えてもらうと現実的なアドバイスにつながります。 また、家族さんや食事を作るヘルパーさんも関わっているなら、情報共有の場をつくって「みんなで守れる環境」を整えるのも大切だと思います😊
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
ICUで新人指導にあたるプリセプターの指導を行っています。 ICUで新人看護師を指導する際に、特に意識していることは何ですか。 重症患者を担当する中で、新人が安全かつ確実に業務を行えるようにするため、どのような教育方法やフィードバックの工夫を行っていますか?
安全ICUプリセプター
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はなこ
急性期, 大学病院
以前、ICUで働いていました。 ICUに限らずですが、新人の質問や声掛けには、極力感じよく対応します。 萎縮させて、声かけたくないからと、一人の判断で動かれたら困るからです。 わからないことは、絶対一人でやらない、を徹底する方針でした。 また、重症患者さんをみてるから病棟より自分達がすごい!みたいな、特権意識を持たないよう、病棟の看護と、ICUの看護の違いも、よく教えてました。
回答をもっと見る
「眼科の手術入るの2回目なので、頼りないところもあると思いますが、よろしくお願いします。」 それがフォローの先輩に対する挨拶ですか? 他に言うべきこと無いんですか? 別にあなたを頼りにしてませんけど? いざ手術入ってみたら全然できてないし。 他の人が「あの子はヤバい」って言ってるの納得。
手術室オペ室指導
鎖鎌のバーナビー
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
えー 出来るようになるまで、時間かかるのでご迷惑かけるかもしれませんがよろしくお願い致します。 こんな感じはどう?
回答をもっと見る
何か疑問に思ったり、マニュアルがない事例に対し、チャットGPTなど活用していますが、信憑性はいかがなものでしょうか? 時々、他のAIで検索すると、違う返答が返って来る時があります。
指導勉強正看護師
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
信憑性はないので、辞めた方がいいです。
回答をもっと見る
何度も同じインシデントを起こしてしまった時(新人)、どのように伝えたらよいでしょうか? 人の命を預かる仕事のため優しく指導するだけでは成り立たないと思っています。(優しい看護師さんがいい(-.-;)) 新人に対する伝え方やフォロー方法などなにかありましたら教えていただきたいです!
インシデントコミュニケーション指導
もち子
呼吸器科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
もち子さんこんばんは🌃 優しい先輩である事はとてもいいと思います。普段はその優しさで向き合う事で新人さんも安心すると思います☺️ しかしながら、インシデントに関しては、通常の新人指導とは少し性質が異なり、客観的に振り返りを行うことが大切だと考えます。 新人さんはインシデントに関して、「自分の失敗」として強く受け止めがちですが、実際には患者さんが危険にさらされてしまったことに気づいてもらうことが重要です。 その視点を持つことで「自分の評価」ではなく「患者安全」という目的に意識を向けやすくなります。 例えば振り返りの場面では、 「今回のこと、患者さんにとってはどんな影響があったと思う?」 と問いかけることで、自分本位の反省から患者さん中心の視点に切り替えられるようになります。 そのうえで、原因や対策を一緒に整理していきます。 ・事実の整理:「何が起きたのかを具体的に説明してみてください」 →実際に指導者が見てる場面だとしても、新人本人に説明してもらう。どこまで意識できていたかどうか。 ・原因の分析:「どうしてその判断をしたのだと思いますか?」 →あなたは何をどう考えたから、行動に移したのかを丁寧に聞き取り、書いていく。 ・代替案の検討:「もし次に同じ場面があったら、どう行動しますか?」 →この点は経験値の高い先輩がフォローいれたり、導く事が多いと思いますが、最初は新人に考えてもらうのも必要と思います。 ・実行の確認:「前回考えた対策は、実際にできていましたか?」 →インシデントを繰り返してしまった場合、この確認必要です。 こうしたやり取りの中で、新人さんの答えが浅い場合には、まず受け止めながらも、「そうですね。ただ実際にはできていなかったように思います。前回お話した対策は取り入れられていましたか?」と具体的に問い直すことで、言葉だけで終わらせず行動につなげることができます。 また、繰り返しが見られるときには、「やらないままだと、同じことを繰り返してしまいます。出来ない理由はありますか?」と他の原因検索にうつるか、「患者さんを守るために、次は必ず取り組んでいきましょう」と患者の為に行動変容を促す声かけすることも必要です。 一方で、新人さんの気持ちをフォローする声かけも欠かせません。 インシデント直後には、「大丈夫です。誰にでも起こり得ることです。まずは患者さんの状態を一緒に確認しましょう」と声をかけることで、責められているのではなく「支えられている」と感じられます。 そのうえで、インシデントを書いた翌日などに「一緒に考えたことを今日は実際にやってみましょう。私も見ているので安心してください」と促すことで、振り返りから実践へつなげていけます。 このように、新人さんには「失敗=自己評価の低下」ではなく「患者安全を守るために必要な学び」であると伝えながら、原因分析と行動につなげる指導を心がけることが重要だと考えます。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
回復期リハビリ病棟認定看護師をしています。 毎年院内研修を行うのですが、私が話したい、伝えたいと一方的に思う内容ではなく、実際に現場で働くスタッフの困りごとや疑問の解決などを図り、それを実際の看護に活かしてもらいたいと思って、研修内容を選定しています。 院内で色々テーマを募っても、毎年大体同じような、意見が上がってくるので、こちらでお聞きしてみたいのですが…。 回復期リハビリ、リハビリ看護に関連した内容で「こんなことが知りたい」とか「いつものケアでこんなことが困ってる」などのご意見があったら教えていただけませんか? それを参考に講義の資料を作ってみたいと思っています。
回復期研修やりがい
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、ayaさん🌃 院内でテーマを募る際に、自由記載にしていませんか? 認定看護だから知っている、あるいは院内に導入したい概念や考え方、方法をいくつかタイトルをあげて、気になるものに☑️チェックを入れる形を取ると、院内の興味を探る事ができます。 Googleフォーム使うと集計まで自動でやってくれますので、ぜひ作ってみてくださいー。 タイトルで何だろーと興味を持ってもらう事も一つのきっかけになると思います☺️ 参考にならなかったらすいません🙇♀️
回答をもっと見る
新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
指導新人
なみ
ママナース, 慢性期
たん
内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院
寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。
回答をもっと見る
(ネット記事) 入学19人で10人退学・留年 パワハラ問題の看護学院 複数の教師によるパワーハラスメントが指摘されている北海道江差町の江差高等看護学院(伊東則彦学院長)では、退学や留年した学生の多さが際立っている。学生や保護者たちは「教師らの不条理な言動で、勉強できる環境でなかった」と憤る。 入学19人で10人退学留年なんて誰が見てもおかしいと感じますよね。 むしろなんでその学校を選んだんだろうと。。 私も看護学の実習で、指導者に泣くまで追い詰められましたが、、 いまでいうとパワハラなんだろうな。と思いました
ハラスメントパワハラ指導
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ゆうき
離職中
記事読みました。看護学校でも職場でも、今思えばパワハラと思うようなことたくさんありますよね。 いつになったらなくなるのでしょうか…
回答をもっと見る
訪問看護で行っているお家で、ご家族の手技で定期的に摘便している方がいます。 その方のご家族から、摘便の時に間違って膣に指を入れてしまったと報告がありました。そのまま陰部洗浄したとは話していましたが、どう対応するのが正解でしょうか? 私は洗ったのであれば、あとは膣の自浄作用で良くなるかなと思ったのですが…。あとは症状があれば病院受診で大丈夫でしょうか?
手技コミュニケーション指導
かに
救急科, 訪問看護, 一般病院
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 よく便汚染で膣に入ってしまう方は、 ビデを使用しています。 市販でも売っていますので、もし気になるようであればご家族に購入を提案してみてもいいかもしれません。前にいた療養型の病院や在宅でよく使用されていました。 あとは感染兆候がない限りは、病院受診はせず様子見でいいと思います🌼
回答をもっと見る
愚痴です 新人指導についてです 新人さんは不快な思いをする可能性があるので閲覧注意でお願いします。 4月後半から新人さんが病棟配置になり、現在シャドーイングする形となっています。 怒らない、褒める、のびのびやらせる、優しく、質問はしないで全部答えを教える方針です。 辞めさせない為にもハラスメントが厳しくなってきた現代のためにもこのような指導はなくてはならないものだと思いますが、気になる点が1つあります。 新人さんが上の先輩を敬わない事です。気に入らない先輩の悪口を他の先輩に話す、挨拶ができない、友達言葉で話すなどなど。このような現状でも怒らないってアリなんでしょうかね。 教育者に相談しても「今の子には今の子なりのやり方があるから」みたいな事を言われて終わりです。 この先絶望しかありません。 私の考えが古いのかもしれませんね。 愚痴でしたー失礼しましたー!
コミュニケーション指導1年目
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 全然その考えは古くないと思います! それは社会人としてアウトだと思います。 そのまま育つと空気が悪くなり悪循環だと思います。 学びが悪くても、挨拶と礼儀さえあれば頑張って教えてあげたい!と思う私からするとおはぎさんと同じで絶望しかないですね。 やんわりやんわり伝えていくかお局さんにガツンと言ってもらうしかないですね🥲 生きにくい世の中ですね🙂
回答をもっと見る
吐き口がなくここに投稿申し訳ありません。 4月から入職された方で私より看護師歴も年齢も圧倒的に上の人が入られたのですが、話が通じません。 入職して数ヶ月ですでに周りから一線を置かれるようになってるくらいです。 仕事をサボったり人に押し付けたり。お願いしたこともやってくれない、ミスややり忘れなど指導すると聞く耳を持たずはいはいと適当に流す。知識もなく酸素投与量少ないのにリザーバーで投与したりと‥ 話が一回で通じない、説明しても人の話を聞かず一方通行。上司へ一度限界で伝えましたが、上司からも一度話をしようと声かけたところ話をしているのにも関わらずその場から立ち去ったそうです。 その人に対してもう一緒に働くのが本当に嫌になりました。同じ勤務になるだけで動悸がして呼吸がしづらくなったり胃が痛くなったりと不調ばかり。 挙げ句の果てにはPHSも日勤終わりにそのまま持ち帰りロッカーにしまい込んでいたりと、余計なことばかりしてくれます。 ほんとこういう人に限って辞めないじゃないですか‥ その人のせいですでに2人ほど辞める状況で‥
入職指導
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
関わらないようにするのと、上司に任せましょう。あと看護業務から外しましょうか。怖すぎだ。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
新人指導難しいですよね🙄 勤務終了後に毎回新人と振り返りする時間を設けているのですが、新人がただただ業務をしている感じで、何も考えず同じミスをすることが数回あり、振り返り時にもなぜその行動をしたのか確認したらただやりました。周りもこうしてるからやりました。と言われました。周りの人がやってるのも悪いですが😭少し他責思考のある新人の指導どうしてますか?😭
指導人間関係新人
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はなさん、おはようございます😃 新人指導、本当に難しいですよね。 ご質問の「他責思考になりやすい新人さんへの関わり方」についてですが、まずは新人さんご自身に「自分の行動を振り返る視点」を持ってもらうことが大切かと存じます。 他責思考になってしまうと、その場では気持ちが楽になるかもしれませんが、自分の行動から学ぶ機会が減ってしまいます。 その結果、似たような場面でまた同じ迷いや不安を感じる可能性があります。ですので、指導の際には「誰が悪いか」ではなく、「自分はどう動けたか」「次にどう活かせるか」に目を向けられるように促すことが大切だと思います。 勤務終了後の振り返りの場では、 • 自分がとった行動の目的は何か • その結果どうなったか • 次はどうしたいと思うか といった問いかけを取り入れると、ただ業務をこなすのではなく、自分で考えながら行動を振り返れるきっかけになります。 また、「周りもやっていたから」という答えが出た時には、「周りと同じ行動を取ることで安心できる部分もありますね。そのうえで、あなた自身の判断としてはどうでしたか?」と返すと、ご本人が「人任せ」ではなく「自分の視点」で考えやすくなります。 さらに、失敗は「叱責」ではなく「学び」として一緒に整理する姿勢を示すことで、新人さんも安心して内省でき、少しずつ主体的に成長できるのではないでしょうか。 私は他責思考の強いパートさんの指導を任された際に大変苦労した思い出があります。その思考が長年訂正されず指導も受けず確立している方はもう、お手上げ状態に近く、ご家族を責め出したので、担当から外す以外に手がありませんでした。 新人さんはまだ若く、思考の変換が可能かもしれないので、日頃の関わりから工夫してみて欲しいです😌
回答をもっと見る
看護学生です。看護師さんが患者さんの目の前で学生に指導を行うのは普通なんですか? アドバイスであればこちらもとても嬉しいです。「こんな風にやるといいよ」「この患者さんは〇〇の症状があるから〜」と言った助言は勿論メモをとってちゃんと聴きます。これであれば患者さんの前で言われても気になりません。 しかし、上手く動けなかったことに対して「そんな事もしないの」「私は実習じゃないからあなたがやってもやらなくても自分の仕事だから変わらない」とかをどうして患者さんの前で言うのでしょうか? 私もいる状況で、患者さんに「学生に何か失礼なことをされていませんか」と聞いていたのはとてもショックでした。 私も私なりにコミュニケーションをとって援助に入って真面目に実習を受けていたつもりです。 自分のメンタルが弱いこともあるのかもしれませんが、どこの病院でも同じようなことはあるのでしょうか? これから先、実習を行なっていくと考えたら不安しかないです…
指導実習看護学生
Ⅲ
学生
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 残念ながらどこの病院にも そういう看護師います。 実習が終われば その看護師と関わることわないと 思って頑張ってください!
回答をもっと見る
プリセプターって何歳くらいまでか、基準を設けている施設の方いらっしゃいますか? 当院は、新卒もそれなりにいるのですが、中途採用や、社会人経験を積んでからの新人さんも多く、割と平均年齢が高めです。 そのため、プリセプターになるスタッフの年齢も、高くなりがちです。 次年度のことをぼちぼち考えていく中で、アラフォー世代の4年目にプリセプターをお願いする方針だったのですが、本人から新卒の若い子のプリセプターはジェネレーションギャップがあって厳しい、新人も可哀想だからやめた方がいい、と言われてしまいました。 私自身は、大学病院に新卒で入り、歳の近いプリセプターの先輩にお世話になりましたが、 プリセプター以外でも指導してくれた、年齢が少し上のお姉さんナースから教わることは、看護以外の人間関係や人生観など、その人らしい深みもあって、とても勉強になりました。 アラフォーといえど、看護師としては四年目(プリセプターになるときは5年目)ですし、新人教育に携わることは、本人のためにもなるのでは?と思っていますが、考えが古いのでしょうか?
プリセプター指導
はなこ
急性期, 大学病院
たい
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
私自身脱サラしてアラサーで看護師になりました。プリセプターはむしろ看護師3年目の歳下でした。 年齢制限はありませんし、適正、適材適所なんだと思います。
回答をもっと見る
最近、学生指導につくようになりました。 今の時代なのか、中々ズバッと強く指導ができずに結局ふんわりと伝えるだけになってしまいます。 本質的に必要な指導とかけ離れているようにも感じるのですが、仕方がないことなんですかね?
指導正看護師病院
たい
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
分かります。わたしも厳しくされてた側ですが現在の学生さんにはなかなか厳しく言えない雰囲気ですよね、、、 言い方は優しいけど内容は厳しく、難しいですが大切なことは伝えるように指導しています。
回答をもっと見る
オペ室所属ですが、人手不足で指導体制やメンバー割り振りがぐだぐだです。私もオペ室経験は半年もないのに、同じく新人の器械だしフォローを任せられたりします。自分にも経験がなく教える立場ではないことを伝えていますが、他に人が居ないと言われると断りきれません。他にもハイリスク患者を器械だし、外回り看護師ともに経験が一年未満の看護師が担当することもありました。 師長は話が通じないタイプの人間です。(人が居ないんだから仕方ないで済ませるタイプ)他に誰に相談すれば良いのかお教えいただけないでしょうか。 長文な上、質問が一番最後になってしまい申し訳ございません。
オペ室師長指導
すもも
一般病院, オペ室
てさ
内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室
オペ室の人手不足。教える人がそもそもいない状況。自分がやるのではなく、人に教えないといけないプレッシャー。いろいろ大変ですよね。 上司が話が通じず、仕方ないで済ませるようでしたら、それは人の命とあなたの看護師人生にも関わることですので、ほおっておくのはおかしいと思います。部署を越えて、看護部長や院長、病院全体を巻き込んでみるのも良し、労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。 本当に無理と思うのであれば、やはり、その病院を辞めることがいいかと思います。そして何より、自分の身を守るために看護師保険に入ることも検討してください。自分の身は自分で守りましょう。 少し話はそれましたが、患者さんも働く側も安心で全力で臨めるようになるといいですね!
回答をもっと見る
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
初めまして。私なりに大切にしていることをお伝えします。 新人さんも人それぞれ個性があるので、一人一人のペースに合った指導を心がけていました。 「〇〇調べてみるといいよ〜」と一度伝えて、そこから派生していろいろ調べて来てくれるタイプと、そもそも勉強の仕方がわからないタイプ。 同じ指導をしても成長するスピードが変わると思うので、他のメンバーとも情報共有をしながら指導の仕方を相談していました。 お役に立てると嬉しいです。
回答をもっと見る
教えていただけますか❓素朴な質問です。 点滴ルートを刺す、ゴム栓のところですが、例えば成人ルートから小児ルートへ変更する場合、抜いてしまうと液だれしそうなので、抜かずに、ちがう場所から刺してルートをセットして、滴下を開始しました。 (今まで使っていたルートは丸めて邪魔にならないようにしておきました) それを見た5年目看護師が、エッ?これなんですか❓液垂れしますか❓と言ってきました。元々入っていたところに刺せば、液垂れはしませんか❓ 何回も刺すと、穴は大きくなるかなぁ❓つと思いますが、…いかがですか❓教えてください。
点滴指導人間関係
大仏
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
お疲れ様です。基本的にはゴム栓は自己閉鎖性があるので、数回の穿刺では液漏れはしにくいとされています。ただし、繰り返し同じ部位に刺すと穴が広がって液漏れの原因になることもあるので、可能であれば新しい部位を使用した方が安全かもしれませんね。私も今回のご質問をきっかけに改めて注意したいと思いました。
回答をもっと見る
分娩の後輩指導、学生指導の際、気をつけていることはありますか? 私は事前に患者さんに危険が及ぶ時にはやむを得ず考えに反した助言や指示、介助をすることがあるが、基本的には学生や後輩の考えやアセスメントを聞かせて欲しいと言ってました。 その時は振り返りの時にあの時どうしてあのような助言をしたのか、次から同じような事例があった時にどう動けば良いかを一緒に考えるようにしていました。 ですが、本人たちのやる気具合(?)によっては少々私の指導は熱すぎるようです……。 どのような指導がこのましいのでしょうか。
後輩産婦人科指導
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師運動
回答をもっと見る
産後ケア、心理的支援を勉強している方いませんか?産科病院に併設している小児科に勤めています。2週間健診等で産後のお母さんとお話しするのですが、話の聞き方、アドバイスの仕方が難しいです。特にエジンバラ高得点がついてる方は話を聞くことはできますがより良い支援、お母さんのためになるカウンセリング時間を作りたいと思います。心理士さんはいないので自分たちがスキルアップするしかありません。そのような勉強経験した方、おすすめの本や資格はありますか?
指導メンタル勉強
すみれ39
小児科, クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
すみれ39さん、こんばんは🌉 小児科での、日ごろのママ、子どもさんのケアお疲れ様です。 素敵な取り組みにこちらもわくわくしてしまいます☺️ エジンバラ高得点さらに、自覚ない方はフォローが必要ですね。また、いいママでありたいと言う思いから、現実とは違うけど、自然と良い点数になるように答えてしまう方にもフォローは必要だと思っています。 ママ達は割と時間に余裕がないものですよね。カウンセリング時間を作成するにあたって、公式LINEなどを作成して、ネット予約が取れるようにすると助かると思います。 公式LINEでは、医療者側と患者さんだけが繋がる設定にし、返事は何時から何時までと設定した上で相談内容を事前に送ってもらうのも良いと思います。 話の聞き方ですが、環境を整えるところからはじめてみてはどうでしょうか。ゆったり出来そうな椅子を選んだり、お花をいけたり、カウンセリング担当中のスタッフは呼び出ししないなど。 また、自分がはじめて利用するなら何があるとあるいは、何がなかったら話しやすいかと言う目線が大事です。 クリニック内で1番一般的な考えをもっている事務の方に環境に対して、あるいは話し方に対してどう言う印象かとフィードバックしてもらうのも役に立ちます。 言葉だけではない、きちんと態度で傾聴する。ハードルが高い内容あるいは行動変容を促すなら、複数回のカウンセリングを重ねて、ママ本人が変わってみようかなと思えるか。あるいはキーパーソンのパパを巻き込めるかどうかです。 ママからでた、クリニックで解決が難しい問題は病院を通して地域の保健師さんへ情報提供するなど、地域保健師との連携も大切だと思います。 それにつながるついでに、保健師さんにカウンセリングのアドバイスや、大人の行動変容を促すには何に気をつけていますかの部分は、保健師が1番得意する分野ではないかと思っています。 さらに、保健師さん経由でママが休める場所や割引がきくなど、補助金関係、子どもさんの教室や体験場所など、色々な情報を手に入れ、身近なママさんへ提示出来るコーナーも作れたらいいですね☺️✨ 色々な悩みをクリニック→地域で連携する事によって、ママさん達が住みやすい地域にも変わってゆきます。ますます少子化が進む今日、みんなで小さな命と家族を大切にしていきたいですね。 アドバイスになってない様な気もしますが、ぜひ上手くいきますように応援しています。すみれ39さん頑張ってください🙌🙌😊
回答をもっと見る
9月から新人も独り立ちして日勤業務をするのに、未だにマンツーマンの指導が必要な子がチームにふたりいます。毎度毎度マンツーマンの指示だとこちらも疲れるので、頼むから仕事を早く覚えてほしいのに、なかなか覚えられずメモもとりません。 教えたことも平気で教えられてないといいます。 きつく言ったら、師長に指導がきついだの怖いだのチクるので言いたいことも言えず毎日新人の仕事もしつつ自分の仕事もしています。 ある程度放任してもいいのでしょうか?
師長指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
新人指導難しいですよね。 入職して半年たつので、独り立ちしてほしいですよね。 私は、自覚と責任感をもってもらいたいので、この時期ぐらいからは、ある程度新人に任せてもいいのではないかと思います。多少のミスが起こっても仕方ないと思います。きっとそこから得られることがたくさんあると思うので。 急に、新人にお任せとすると、心の準備ができないかもしれないので、今の状況をどう考えているのか、こちらはどうなって欲しいと思っているかなど、新人と話してから独り立ちさせていくのがいいのかなと思っています。 急に手が離れて重大なインシデントが起こると患者さんに不利益なので、しばらくは最低限の確認をしたり、振り返りが必要なのかなと思います。 新人指導はなかなか根気が必要ですが、ちゃんと成長すると私たちが楽になると思うのでお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
新人の頃、私はなかなか先輩に質問できずに悩んでいました。みなさんはどのようにして周囲と信頼関係を築いていきましたか?今後、新人の指導をする上でも参考にさせていただきたいです。
指導先輩メンタル
あさひ
消化器内科, 病棟
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私も新人の頃は、なかなか先輩に声をかけられず悩んでいたのでお気持ちすごく分かります💦 最初は業務のことを聞くのも勇気がいりますよね。 私が意識していたのは「小さなことでも感謝を伝える」ことです。ちょっとした質問に答えてもらった時でも「ありがとうございます!すごく助かりました」としっかり言葉にするだけで、先輩との距離が縮まるのを感じました。あとは挨拶を欠かさないことや、先輩の業務を見て気付いたことを「どうしてそうされているんですか?」と聞くようにしたら、自然とコミュニケーションが増えていきました✨ もちろん最初から信頼を築くのは難しいですが、「きちんと学ぼう、吸収しよう」という姿勢は必ず周囲に伝わります。新人さんに指導する立場になった今は、そういう姿勢を見せてくれる後輩はとても可愛く思えますし、もっと応援したいと感じます😊 無理して完璧に信頼関係を作ろうとしなくても大丈夫です。小さな積み重ねで、気づけば「頼りになるね」と言ってもらえるようになりますよ🌸
回答をもっと見る
特定保健指導をされている産業保健師さんへ質問です。これから弊社でも特定保健指導に参入を考えいますが、まずは何から参考に進めるとよいでしょうか。
産業保健師保健師指導
りここ
その他の科, 保健師
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 間接的に特定保健指導を見ている者ですが(所属の保健センターの部屋を貸しているだけ)、保健師さんよりも管理栄養士さんが担当されている場合が多く、保健師さんからの指導をこれまであまり見たことがないのですよ。統括としていらっしゃるのかも知れませんが… 特定保健指導にも段階があるので、医療知識のある保健師がするのか、栄養指導メインで管理栄養士に任せるのか…の棲み分けをした方がいいと思います。保健師だけでは多分儲からない世界線になっているので、管理栄養士さんも雇用するといいと思います。 行政と手を組むのもいいでしょうが、争奪戦になるので、企業とも連携した方がいいと思います。 昨今は行政でも入札方式ではなく、プロポーザル方式を取り入れているところが多いため、そこをまず基礎知識として学ぶ必要はあるのかな…と思います。
回答をもっと見る
看護師として働く中で、後輩指導やプリセプターを任されることがありますが、どう接するのがベストか悩みます。教育において心がけていることや、うまくコミュニケーションをとるコツがあれば教えてください。
後輩プリセプターコミュニケーション
あさひ
消化器内科, 病棟
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。 何年も指導者を経験してきましたが 本当に年代によってここまで違うかというくらい違います。なのでその年代がどのような教育課程だったかを私はまず調べて対応するようにしています。(先入観は持たないようにだけは気をつけて)その後は直接指導していく中で性格がどんなかな?と常に会話上で自分の中だけで検索してます。そうすると その子の個性にあった方法や声かけの仕方が見えてくるような気がします。 あとは 周りの同僚にあーだこーだ告げ口みたいなことを言われるけど^^;2割くらいしか聞かないで 本人にそれとなく確認してます。わかりやすくいえば 点滴詰めるのに手袋してなかったよと同僚に言われたら 後日点滴作る時大事な自分を守るためにまず何が必要でしょう?みたいな 感じで 単なる会話上でしてみたり。。という感じです。 すごく伝えるのが下手でわかりにくいかもですが。。。もし参考になれたら幸いです。 指導者になると自分もものすごく成長するし 彼氏(彼女)旦那(妻)子育てにも使えたり笑 意外にします。 大変なことですが 少しだけ頑張ってみてくださいね!悩んだら 必ず誰かを頼ってください^^
回答をもっと見る
私のほうが勤続15年もあって経験年数も上ですけど、新卒2人から私からパワハラを受けて心が病んでると師長に言われました。言い方がキツイ部分もあったかもしれませんが、別に理不尽に叱ったりなんかしてません。 それなのに、師長に指導を優しくしてあげて、だいぶふたりとも病んでるからと言われてしまいました。 最近は言ったら言ったもん勝ちな所もあるので、もうなにも言いませんでした。師長にはわかってもらえませんでしたが、他のスタッフは私を励ましてくれますし新卒ができてないの指摘して指導者が怒られるのは間違ってるとまで言ってくれてます。 もう、師長に言われてから気分が病んでしまい、その話をするたびに涙を流してしまいました。本当に情けないです。 当の新卒は、気持ち的にしんどいから仕事頑張れません。と言ってるくせに、時間を見つけては他の新卒とわちゃわちゃしてます 私のことをあーだこーだ告げ口する新卒とどのように関わればいいでしょうか?
パワハラ師長指導
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
新人指導難しいですよね。 新人が辞めないように優しく指導すると言う風潮になっていますが、私は必要な事は、しっかりと指摘するべきだと思います! 正直、告げ口をする新人さんに対して苦手意識が芽生えてしまいますが、きっとお互いに働きにくくなるのではないかと思います。ママナースさんの心が落ち着いてから、少しずつ話しかけてみてはどうでしょうか?私も言い過ぎたなと思った時は、こちらから声をかけるよう意識しています。
回答をもっと見る
精神科で勤務しています。 最近転職したのですが、拘束が始まったら点滴、バルーンをするのがデフォなんですが、前の病院ではバルーンじゃなくて排泄があった場合は都度オムツ交換していました。あと、拘束する時間を減らすため一時的に拘束解除して、調子が悪そうなときに再拘束するような感じでした。でも今の職場では拘束必要じゃないようなときも一時解除せず終日してます。みなさんの職場では、拘束どんな感じですか?
精神科指導勉強
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
日々お仕事おつかれさまです。私の現病院では身体拘束の最小化が広がり 今までしていた方は 一気に外しました。カンファレンスで身体拘束委員が主となり本当に必要な方をピックアップしていくようになっています。 ただどこかの病院で家族に訴えられていたところがありますよね?裁判で身体拘束をしていなかったと判断されてしまったと。。なので 家族とも会話をしていき信頼関係を作って 必要かどうかを検討していく必要が大きくなってきている気がします。。。
回答をもっと見る
股関節の持病で立ち仕事や力仕事は なるべくしない方がいいのですが そんかことがまかり通る看護師の職場って ありますか😅?💦 転職しようにも看護師は無理なのかな…と 悩んでいます。
転職正看護師
ゆち
ママナース
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
有料老人ホームの施設看護師で働いてたことがあります。 施設は生活支援が主で、私がいたところはメインは介護士がすべてやりますので、施設看護師は家族への報告連絡相談や内服薬の管理、在宅診療や病院受診の調整、処置が必要な患者さんの対応だけですから、あまり力仕事は無かったです。 ただ看護師人数が非常に少ないため、気軽には休めません。私もまだ子どもがいなかったので欠勤したことは滅多に無かったですが、1日通して自分1人しかいない日もあるので。 子育て中で急な休みがある場合などは、難しいかなと感じます。
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?
2年目メンタル病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!
回答をもっと見る
新卒で美容系に行かれた方に聞きたいです。 仕事内容とか給料とか労働時間、どのような環境なのかとか。。 現在病棟勤務ですが転職を考えていて、良ければ教えていただきたいです!
美容外科クリニック新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
元美容皮膚科勤務でした!新卒ではないですが、、 美容は、美容外科か美容皮膚科か、その混合かで仕事内容なども変わってくると思います。 ある程度臨床経験が必要なところもあれば、新卒未経験でも採用してもらえるところもあると思います。 美容皮膚科は残業全くなかったです!外科だとオペの進行によるようです。 個人的にはある程度母体が大きく、研修制度がととのっているところが安心かなと思います。
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)