新人です。今日ついに病棟で泣いてしまいました。。 ただただ何も出来ない自分が悔しくて、 しなければならないことが終わらなかったから残業をして、 「こんなこともパパッと出来ないなら看護師なんて向いてないんじゃないか?」と思い 患者さんの部屋で泣いてしまいました。 患者さんは重度の認知症+廃用症候群で傾眠していて 話しかけても応答がなく 1人でその方のおむつ交換をしていて気が緩んでしまい 涙が出たのかもしれません。 そこを師長が通りかかって、 「どうしたの?何かあったの?」と。。 終業時間とっくに過ぎてるにも関わらずめちゃくちゃ話を聞いて頂けました… それが余計に申し訳なくて辛くて。 何か失敗をしたわけではなく、 先輩に意地悪言われたわけでもないのに 泣いてる私を見て、きっと師長さんは呆れただろうし、 「こんなメンタルでこの子これからやっていけるんか?」と思われたんじゃないかなぁ… ビシビシ教えてもらえるのはありがたいと思ってるのに、このことがきっかけで 先輩達が私に変に気を使って あまり指導をしてくれなくなったらどうしよう泣
指導メンタル新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
いいんです。涙溢れる時は泣きましょう。 人に何言われても、気持ちを出すことはたいせつ! でもそのあと振り返ってから気持ちを整理して、その振り返った気持ちで先輩(または上司)に自主的に話に行くことです。 辛いことはありますよね!大丈夫。ないてください。 そして患者さんにも先程は失礼しました。と謝りましょう。認知や意識レベルはどうであれ。
回答をもっと見る
今日夜勤だったんですが、インシデントがありました。インシデントした内容を師長さんに話したらめっちゃ責められて💦やってしまったからどうなの?みたいに言われて💦新人指導もしているからそれと絡まれた話をされて朝から心が折れました。今年で辞めたいと改めて思いました。
インシデント大学病院リーダー
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
きゃな
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
師長がインシデントについて、責めることはおかしいことだと思います。責めるのではなく、どうしておきてしまったか今後の対策を一緒に振り返るべきです。 私も1年目のときの師長がそんなかんじの師長だったので、お気持ちよくわかります😅
回答をもっと見る
私の病棟は今年1年生になった同期が7人います。 私たちの病棟で育った2年生が4人で、3年生からは1人もいません。 3年目になると異動時なのかはちょっとわからないのですが、病棟の人間関係はあまり良い方ではないと思います。 3年目の人たちは3ヶ月で辞めた人が多いと噂で聞いたこともあります。 辞めた先輩達はそういった人間関係で辞めたと思いますか? 言葉のキツい先輩、圧が強い先輩、パワハラちっくな発言をする先輩…こういった先輩がどの病棟にもいるとは思いますが、少し多い気がします。 コロナの影響で同期ともあまり話すことができず、メンタル的にも辛くなってきました。 看護師1年目ってこんなものなのでしょうか?それとも今の病棟だからでしょうか…?
外科指導一般病棟
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
さくら
離職中, オペ室
辞めた人数が多いのなら人間関係が原因だと思います。私の部署も辞める人が多く人間関係が悪かったので💦 ただ同期とあまり話せない、精神的に辛いというのは病棟関係なく新人看護師あるあるだと思います。どの病棟の同期でも新人同士を一緒にすると育てるのが大変なため勤務がバラバラになる所が多かったです。他の病棟の同期でも看護師辛いって言ってない同期は1人もいなかったので部署に関わらずみんな辛いんだと思います😢
回答をもっと見る
今日の指導者さんは細かすぎて言い方キツすぎる先輩で、何故か前回のお産介助見てもないくせに前回どこがダメだったか聞かれて言ったら、それについてもグダグダ説教された。 今日の介助についてももちろんグダグダ言われて、やること遅いだのいつまでにこれやれだのもう頭がパンクしそうだったんだけど、みかねた他のスタッフがなんでそんなに長いこと振り返りしてるの?この子は記録も時間内に終わるしあなたが途中でグダグダ言ってたからじゃないの?って一喝してくれて助かった。 本当に、私のことわかってくれるスタッフが1人でもいることに感謝しかない、、、そのスタッフは一応私のプリセプターのさらに指導者をやってる方で私のできとか把握してるのですが。この人がその立場で良かった。。
記録プリセプター指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
なべ
オペ室, 派遣
負けずに頑張ってくださいね!。 「色即是空」です←わかりにくくてごめんなさい🙇♂️ 見えない、聞こえない存在にしてしまいましょうね!。 大変だと思いますが...。
回答をもっと見る
情けない話だけど、4年間手術室にいて、12誘導取るまで急変した症例当たった事なくて、今年病棟に上がり、初のvf急変症例当たって「12誘導とってきて!」って言われ、とっさに「あけみちゃんこくし」思い出して12誘導のシール貼れた自分、少しだけ頑張ったねって褒めたい...いや、他人からしたら当たり前なんだけど、何と言うか、本当知識のない空っぽ看護師だったんだなって痛感した。 今日「オペ室の人達が心配してたよ、大丈夫?」って先生が声かけてくれた。大丈夫ですって返せなかった。 今日だけじゃない「オペ室出てから辛そうって聞いたけど、無理してない?」って院内ですれ違う度オペ室の人、他科の先生、オペ室時代が関わってた他職種の人達が声かけてくれて、その都度しんどさが込み上げて、院内移動して2ヶ月経ってなまだ泣いてる。これ書きながらも泣いてる。 今朝も指導者が苦手な人で私にとっては目標高くて、萎縮して、コミュニケーション取れないのも辛くても情報取りながら見落としないようにしなきゃって思って泣きながらカルテと向き合っていた。 情けない。 その人から「いくら病棟初めてだからって、オペ室4年もいたんでしょ。プライドないわけ?」って言われたけどプライドも何も今一から新人と同じように病棟に慣れさせてはもらえないのだろうか...6月からの夜勤が不安だ。 幸い師長、プリさんは理解してくれてるけど、辛すぎて上半期で辞めたら退職金いくらになりますかって、総務に今朝問い合わせしてしまった。
手術室指導ストレス
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
私も新卒でオペ室に配属されたので、読んでて、私もきっと同じような気持ちになるだろうなと思いました。。。 オペ室と病棟の看護は全く別物ってのは分かってますが、それは言い訳してるだけともとらえられるし、どうしても病棟の看護師の方が出来る事は多いですので、看護師と名乗るのが恥ずかしいと思ってしまいます😂 看護師としての経験年数が増えていくにしたがって、病棟に移動になることが恐怖で仕方ありません、、、。
回答をもっと見る
転職して半月です。最初はアットホームでいい職場だなぁと思っていましたが、久しぶりの現場と、以前の現場と全く違うやり方に戸惑っているのと、自分の覚えの遅さと、要領の悪さに焦っています。毎日、誰かスタッフの方がついて下さって、指導して下さいますが、徐々に「使えないなー」という空気を感じて、益々、緊張して、萎縮してしまっています。 厳しく逐一言われるのも、早く独り立ちして欲しいという気持ちで指導して下さっているのは痛いほどわかるのですが、新しいことばかりで、頭が飽和状態で、「これ前にも教えたよね」と言われ、「あっそうだった」とは思うのですが、まだ身について動ける所には至らず他のスタッフが忙しく動いている中、ウロウロしている自分が情けなく、悲しく辛いです。 今が踏ん張り時とは思っていますが、何か、こうして乗り切ったというアドバイスあれば、頂きたいです。
指導転職
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
goe
整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, クリニック, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私も全く同じ状態で迷惑ばかりかけていると感じる毎日ですが、教わった事を項目別(入院や処置等)でチェックリストを作ったり自分の分かりやすく、すぐに調べやすいやり方ノートを作るようにすると同じ抜けは無くなってきました。 どんどんノートへのメモは取るけど、どこに書いてあるか分からなかったら意味が無いので、細かい項目別で要点や注意点などまとめて、新しく注意されたところを追記も出来るようにしておくとだんだん慣れてきましたよ😊 お互いに慣れるまであと少し!1人前になれるように頑張りましょう✊😣✨
回答をもっと見る
転職するにあたり。看護のお仕事に次の転職先を紹介して頂いているのですが。料金とかどうなのでしょうか?詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。
指導転職病院
みこ
その他の科, 介護施設
ムーさん
その他の科, 離職中
無料ですよ。 むしろ無事に就職出来たら、祝い金が出るところもあるようです。 お金は、成立した時に転職先の病院なり施設なりが、転職サイトに一定額を払っているようです。 なので、病院側はすぐに辞められると困るみたいですね。
回答をもっと見る
今日が始まりました。3連勤頑張ります😂👊みなさんも頑張りましょう!!
大学病院外科総合病院
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
おはようございます! 3連勤は大変ですが、頑張ってくださいね! お体にもお気をつけください(^-^)
回答をもっと見る
職場で先輩方の指導がキツイと言って、鬱になった若い看護師がいるんですが、鬱だったので2ヶ月休んで、からだと心を元気にしてもらう為に長期休暇だったのですが、休んでる間にSNSに元気な姿でいろんな所で写真や動画を撮っていました😓 鬱ってなんでしょうか?
指導先輩
らん
ママナース, 一般病院, オペ室
まおまお
急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
うちの職場にもいました! 新型うつって言うらしいです。仕事になるとうつ症状でるけど、プライベートとか自分の好きなことをやってると症状なし。その子もSNSでは元気そうにしてましたよ笑
回答をもっと見る
この前、指導者さんにコミュニケーションもうちょっと頑張ろうねって言われて、昔から人と話すの苦手でしかも誰かに見られてるところで話すのとか無理!!って思ってたんだけど、自分で話す内容メモに書いて家で練習したりしてたら、今日の指導者さんにはコミュニケーション上手にとれててすごく良かったって言ってもらえた。。😢
コミュニケーション指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
chiro
一般病院, オペ室
努力の甲斐がありましたね^^!! 改善しようという気持ちがあって素晴らしいです☆ 褒められるとよかった、もっと頑張ろうって気持ちになりますよね〜♪ 改善しようとする気持ちがあるとこれからもっともっと伸びていきますよ〜^^
回答をもっと見る
新人指導に関わっています。 30半ばの方が入ってきたのですが、、、ホウレンソウが全くできません。 今月指導者間の話し合いの上、目標は挨拶がしっかりできる。朝今日することが報告できる。です。 新人なので看護の仕事が出来なくて当たり前です。 どんどん吸収していけばいいとおもいます。 新人が嫌いなわけでも指導したくないと思ったこともないし成長してほしい ですが、まさか挨拶からだとは、、、しんどいです笑
指導新人
えだまめ
内科, 外科, 病棟
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
同じ悩みで悩んでいます!!わたしは20後半なので、年上の新人さん。。。とてもやりにくいのですが、ほうれん草できず、毎日病棟で泣いています。。。ここまで大人になってしまうと、社会性とか大人の発達障害かなと思い割り切ってます。2年スパンで育てるくらいで考えたほうがいいのかなとなっているのが現状です。。(笑)
回答をもっと見る
糖尿病療養指導士を取りたいのですが、取った方と情報交換したいです!
指導
のの
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
4~5年前にとったことがあるので今の新しい情報は分かりませんが...😅 しかも資格期限がきれてしまったので今はないんですけど。 何かお役にたてることがあればお答えします。
回答をもっと見る
純粋に病みそう。 1年目ってこんなもんなのか私の病棟がずさんなのか… はたまた、私のメンタルが弱いだけなのか… でも先輩たちの'看護'って納得いかないところが多すぎる。 ちょっと疲れてきたな… 看護師続けられてる人って尊敬します。
外科指導一般病棟
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
chiro
一般病院, オペ室
おつかれさまです。 新人の頃って人によって教え方も違くてあの先輩の通りにやったのに違うと言われ、別の先輩の言う通りにやったらまた違うと言われ、何が正しいのかも分からなくなっちゃいますよね〜。 そんな中でも患者さんとの関わりが1番楽しい時間になりませんか^^? ありがとうって言われると頑張ろうって気持ちでここまでこれましたよ☆
回答をもっと見る
状態の落ち着いた患者様の申し送りに困っています。 SBRAにうまく当てはまりません。 そして、看護が思い浮かばなくて観察したことだけを伝えてしまいます。コツを教えてください
申し送り記録内科
r
内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
SBARですかね(^^) 難しいですよね! 状態が落ち着いている人の場合は 報告なのか 連絡なのか 相談なのか それを明確に、結論から言えるとよいと思います。ホールパート方という方法もなかなか良いですよ(^^) 言葉に見出しをつけていくイメージです。自分の頭の中の整理にもなりますよ。必ずしもエスバーにしなくてOKです。そんなに状態が変わらない人もいるのでエスバーだとちょっと大げさになることもありますよね…笑 また、看護ですが、患者さんに関わることならいわばすべてが看護なので、 <行動レベル>で考えれば、 スムーズに介入が浮かびますよ(^^) 観察してどう考え(アセスメント)何をするのか!? そして、何のためにするのか? (ほとんどの看護介入は安全や危険回避のためなのですが) これを多角的に考え続けるのがポイントです^^ はじめは大変ですが、アセスメント力を地道につけていければ余裕が生まれると思います!!
回答をもっと見る
ノボリンRを四単位、メイン点滴に混注して投与したのですが、インスリン製剤を混注する理由は何ですか? 私は、持続的に血糖値を下げる為なのかと思ったのですが他に理由があるのですか?
点滴指導急性期
ななは
急性期, 新人ナース
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
メインの糖分を打ち消すために混注しますね。 糖分以外の栄養素は必要なので
回答をもっと見る
もし、理不尽な異動を言い渡され、納得できなくても病院の命令、辞令だと言われ、尚且つ、その異動先の上司が尊敬できない、すぐに人を傷つけるような、スタッフのことを心配しているのではなく、自分の仕事を上手く回すことだけを考えている上司だとしたら……… 皆さんはどうしますか?
ICU異動コミュニケーション
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ちえさんがいい方で言いやすいから声かけたのですかね😭 理不尽な異動、ありますよね。同じような状況で、同僚が上の辞令だから断れないしあなたが行かないと次は後輩の◯◯さんに声かけるからね!と言われて泣く泣く異動しました、、自分自身のことだったら辞めていたかもしれません💦
回答をもっと見る
ほんっっとうに仕事ができる人ってどうしてこうも新人指導が上手なんだろうと思う🤔 この前、新人の私ですらえ??と思うような仕事してた指導者さんに指摘された時は何言ってんだこの人ってずっと思ってたけど、今日の指導者さん、厳しいこと言われたけど全部納得できる内容だったしダメな点がわかりやすかった。改善しやすい。
指導新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
t.f.
産科・婦人科, 病棟, 保健師, 大学病院, 助産師
わかるわかるほんとそう。 私の病棟の指導者さんもそう。 何がだめやったか、的確に無感情で教えて下さるの本当にありがとうございますってなる。 感情で仕事してるような人は私は無理。 マジ無理。 そういう人に限って、患者さんの前で激変するの、怖いでしかない…………
回答をもっと見る
今日初めて入院を取ったのですが、前日に記録の打ち込み方(記入する項目など)は教えて頂いてたのですが同意書の確認の仕方や、署名欄などの説明は一切受けておらず(一緒に入院を撮ってくれるとばかり思っており私も聞いてないですが)いざ入院患者が来た時に、じゃあ行ってきてと一人で行かされ、見よう見まねで書類の確認を行いました。その後自分の業務が終わったからか現れ再度同じ確認を…。それなら、最初から一緒に付いてきてくれる、もしくは他の業務から先に手をつけるなどの指示をくれればいいのにと思いました。 その後の記録を書く際も全く一緒に行ってくれず、危うく食事が来なくなるところでした。それに気がついた他の看護師さんが助けてくれ、なんとかやり過ごせましたが、その後「言ったでしょ」と少しキレ気味で注意を受けました。 初めての入院だったので、正直1から10まで一緒に付いてて欲しかったです。記録の直しやパスの見直しなどは業務時間の過ぎた後で、とても苦痛でした。
記録プリセプター指導
ななは
急性期, 新人ナース
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
先輩方の「1度説明をしたから、次は本番!」という指導方法だと、その「1度の説明」で本当に「全て」を教えて欲しいですよね…私達は忘れる生き物だから、本番でフルパワーが出せる程1度で吸収できるわけないのに…😭
回答をもっと見る
訪問看護されてる方、もしくはされてた方にお尋ねします。 働いている(働いていた)ステーションでは、新人看護師は受けいていましたか? 1年程しか実務経験のない看護師が入ってきて1年以上経つのですが、指導方法に悩んでいて…。
指導訪問看護新人
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
知り合いが訪問看護をしています。 訪問看護は今までの知識や技術を手持ちの物品やその利用者様の自宅にあるもので賄ったり、急変や異常に一人で気付いて医師に報告するなど、責任が全て自分一人にのしかかります。ですので、そこの訪問看護は経験5年目以上を雇っていました。その若い子がどんな経験をしてきたのかはわかりませんが、「こういう場合はどうする?」と、応用力を高めていくしかないのかなと思います。
回答をもっと見る
コロナ騒ぎの日々ですが… 外来では予約の患者さんのキャンセルの嵐ではないでしょうか。 お薬の管理などはどうされていますか?fax処方箋?家族が取りに来る? 服薬管理が甘い患者さんへの対応などは、どうされていますか?電話指導?
外来指導病院
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
うちは今だけ診察なしで薬処方OKとしています。処方箋は家族でもいいので取りに来てもらってます。理由は、保険証が容赦なく変わっていることがあり、請求が上手くいかないことがあるため、だそうです。 オンラインやfaxや郵送をやってくれと要望はあるものの、応えていると医事課がパンクするのでやらないとの事です。確かに、支払いの面でも未払いがいそうで避けたいですよね。 ほんのひと握りの人からクレームはありますが、院長から「そういう人はよそに行けばいいから、気にしないで対応しておいて」と言われてるので言われた通りに対応してます^^
回答をもっと見る
先輩ナースから言われた一言 業務をよく手伝ってるとは思う、でもいろんなことから逃げる癖があるよね。自分には関係がないと思って仕事してる風にみえる。リーダーになったらどうするの? と強い口調で言われました。 確かにごもっともと思いかなり反省しました。 ただ、一方的に言われ、わたしの意見も聞いてほしいと思いました。 理由があったからのことなのにって。 コミュニケーションて難しいです。
リーダー指導先輩
ゆい
病棟, 回復期
やす
離職中
不安や自信のなさからつい逃げてしまうことありますよね。はっきり言われると落ち込みますよね。もし先輩とお話できるようでしたら自分の意見もやんわりと伝えてみてもいいかもしれません。ほんとにコミュニケーションは難しいですよね・・・。でも先輩もしずさんの頑張りを認めた上でもっと成長してほしいと思って言っているのだと思いますよ!
回答をもっと見る
新人です。 指導者さんに今日は全然何もできてなかったねって言われました。。
指導新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
新人ですから、そういう日もあってよいのですよ。
回答をもっと見る
生食ロック、陽圧ロックについて うちの病棟の1年目に教えるときに、 先輩達がロックの時の三活の向きが違うことに気づきました。 R型の三方活栓の場合、 ① 生食-┣ -患者 ②生食- ┫ -患者 ①と②、みなさんはどちらですか? ちなみに病棟の医師や先輩Nsそれぞれが①と②でバラバラで...。マニュアルなど見てもあまり参考にならないのばかりで...。
プリセプティ混合病棟プリセプター
ぱお
小児科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院
リトルモンキー
離職中
私は②かなと思いましたが、確かに人それぞれな気がします💦 陽圧ロックの場合、加圧しながらコックを閉鎖することでルート内を陽圧に保って逆血を防止することができるのかなと思うのですが、①でも問題はなさそうですね😅 むしろ、R型だと斜めにロックかけてる方もいますね…😅
回答をもっと見る
抗凝固剤入りのスピッツと凝固剤が入ってないスピッツがあります。 昔、ICUに勤務していたころ、脆い血管の場合など充分な採血量が取れずに終わった場合のことを考え、採取量の少ないスピッツ(主に血算スピッツなど)から採るように先輩から指導を受けました。 でも、ネットをみると最初のスピッツは体内の組織液が流入するため、凝固に関係ないスピッツ(主に生化スピッツなど)から採るように書いてありました。一般的に採取量が多い生化スピッツから採るのが正解とのことです。 科学的にはネット情報の方が正しいのかもしれませんが抗凝固剤入りなどの比較的採血量の少ないスピッツから採るのは間違いなのでしょうか?また、採るスピッツの順番によってデータが変わるなんてこともあるのでしょうか? この歳まではっきりしなかったことで恥ずかしい話しですがよろしくお願いします。
採血指導先輩
エンジェル太郎
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
スピッツへの分注の順番はあります。 施設によって看護手順として決まっているところもあります。 ただし、何とか凝固する前に凝固系や、血算を優先しないと間に合わない状況もありますよね 緊急時、血ガスがすぐ取れず、輸血の要否の判断のために末梢でヘモグロビンだけでもなんとか知りたいなんて事もあります。 アンモニアのように検体をとってすぐに出さないとダメな項目もあります。また、採取してそのまま放置するとスピッツの中で血糖は徐々に下がりますからデータは変動します。 溶血してもデータは変動します 基本を把握した上で状況をよく見て優先順位を入れ替えるケースはありますから、難しいですね。
回答をもっと見る
1年目です。 プリセプターの中にはとても優しく指導も細かく指導してくださる方もいます。しかし、病棟全体的に1年生に対するいじめがひどく、1年生たちがいる前で普通に悪口を言って笑っています。耐えられません。勉強不足のことで言われるのなら我慢できます。私たちが勉強してくれば良い話なので。しかし、あの声がむかつく、腹立つ、むかつく、ありえない、やる気がないなどといった悪口を言われ、メンタルがもちません。怖くて聞きたいことも聞けません。これってどこもそうなのでしょうか?
いじめプリセプター指導
🐵
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私が新人のときもすぐ真後ろであり得ないとか、出来なさすぎるとか言われていました。 けど今はだいぶ環境も変わって、そんな先輩達はいなくなりましたが…。 まだ古い習慣がある病棟なのかもしれませんね。 悪口を言われてもひたすら我慢。 同期で飲みに行ってストレスを発散し、自分が上になるのを待つ感じでした。 けどそれは結構辛いことです。 あまりにも酷いなら師長の上とかに話してみるのも手かもしれませんね。
回答をもっと見る
臀部への筋注をよくやる部署の方に質問です。 コツなどありますか? 粘稠度の高い薬液なので21G注射針を用いているのですが、マニュアルにあるように『針全体の3/2』という深度だと、皮下にとどまってしまうようです(CTでもはっきりわかるほどで驚きました)。筋肉層に達していないと痛みも強い、硬結にもなりやすい…と、先生からも説明されました。 教えてください。
指導夜勤病院
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
筋注やってますよー。 マニュアルで、針は2/3程度刺入です。 筋肉が厚い中殿筋に針を90度にして注射してます。今まで何も問題は起きてません。 確かに 皮下組織に注入されると潰瘍や組織障害を起こすこともあります。 マニュアル通りでやっても 皮下組織に注入になるなら医師にやってもらえないんでしょうか?
回答をもっと見る
はぁ、、、 今日は、指導者さんに自分のミスをなすりつけられました。リーダーに生食繋いだの誰?落ちてなかったよと言われたのですが、指導者さんが繋いだのに、私の方を見て、アレ??ってとぼけた顔してきたんです。一応私がメインで受け持ってる患者さんだから私にも非があると思ってごめんなさいって謝りましたが、納得いきません。 そのあとも、その人は、お産後の出血を自分で測りにいったくせに、あとで出血いくらだった?って私に聞いてきたんです。測ってくれてませんでしたっけ?って聞いたら、あー。じゃあ50でいいや!と適当なことを言ってきました。 それだけではなく、お産前に導尿をしなければいけないのですが、今回は急な進行でできなかったので、お産後に導尿しますって言ったら、早くお昼いきたいからおしっこ我慢できるならお昼後にしようと言ってきました。導尿しないと子宮収縮が悪くなって出血も多くなるので、導尿必要だと思うんですけどって言ったら、じゃあやって〜私は先にお昼行くからと言ってとっとと1人でお昼に行ってしまいました。(一応私は新人なので指導者と2人で受け持ちのはずなのに) 午後は、私は新人が書かされる記録を黙々とやっていました。新しい受け持ちも決まっていましたが、まだまだ進行しそうにないので、残業するのが嫌だった私はその間に記録を書いていました。ちょうどその頃、例の指導者はというと、同僚とくっちゃべって全然仕事していませんでした。それなのに、帰りの時に、私に、記録書く暇あるなら患者さんのところ行って何かケアできたんじゃないの??と指摘してきました。自分はくっちゃべっていたのにです。 色々と理不尽に感じた1日でした。。。
記録受け持ちリーダー
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ほんとありえないですね。腹が立ってきます。そいつにやる気がないだけですね。
回答をもっと見る
60代の右被殻出血女性の患者様を受け持っております。左上下肢麻痺あり歩行リハビリ中ですが、入院時より尿閉です。泌尿器科受診にて内服は期待できないから膀胱訓練と導尿しかないと言われました。患者様は何よりも尿が出ないことを気にされており、夫と自宅で2人暮らしでもあるためなんとか出るようにならないか。または自己導尿手技を指導するしかないのかどこまで自尿をまつのか悩んでおります。患者様は病気になってから後ろ向きな発言が多いので、どのようにすすめていったら良いか悩んでいます。
手技指導
バニラ
リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
介護保険を申請して、訪問看護も導入かと思いますが。まず、自己導尿朝、昼、夜としてみて、どれくらいの量があるかだと思います。膀胱炎にならないようにしないといけませんしね。それで、退院したら訪問看護でフォローしてもらいましょう。相談乗ってくれるところがあると安心すると思います。一時期残尿があるからと毎日、30分と20分を組み合わせて毎日一回訪問していたケースもありました。
回答をもっと見る
昨日は看護の日でしたね 皆様、看護師になろうと決意したころの自分と、今の自分…比べてみてどうでしょうか? 私なんて、そんな決意ははるか彼方。暮らしに追われる日々です。あの水色の実習服、どこにいったかしら… よかったらお聞かせください。 世界がこんな切羽詰まった状況で、のんきなようですみません。でも『いやいや、こんなときだからこそ!初心に立ち返ってみたら!』なんて感じた次第です。
指導勉強新人
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
ふっくふく
小児科, クリニック
ありババーさんの投稿見て、初めて、看護の日だったことに気づきました。そのくらい、意識が低い自分にビックリです(笑) 学生だったのは、もう約20年も前のこと。一度社会人やってから、やはり資格が必要だと思い、とった資格です。苦しかった日々を思い出します!苦労してとった資格だから、ずっとこの仕事でやっていきたいですね。
回答をもっと見る
糖尿病療養指導士の資格を取ろうか検討中です。 資格を取得した後も、定期的に講習等を受けなければ失効になるというお話を聞いたのですが、更新をし続けるというのは難しいのでしょうか。 もしこちらの資格をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お話をうかがいたいです。
指導
odu
内科, 急性期, クリニック, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私もCDE持ってますが、多分今年失効します。 やはり病院に勤めてないと、更新は難しいですね。。10例の申告のうち5例をレポートに書くんですが。。 私は病院辞めたりしてるので、10例集めるのにも、病院渡り歩かなきゃ行けないのですが。。このご時世部外者を入れてくれるわけもなく。。 資格を存続させるのは難しいものです。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)