情けない話だけど、4年間手術室にいて、12誘導取るまで急変した症例当た...

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

情けない話だけど、4年間手術室にいて、12誘導取るまで急変した症例当たった事なくて、今年病棟に上がり、初のvf急変症例当たって「12誘導とってきて!」って言われ、とっさに「あけみちゃんこくし」思い出して12誘導のシール貼れた自分、少しだけ頑張ったねって褒めたい...いや、他人からしたら当たり前なんだけど、何と言うか、本当知識のない空っぽ看護師だったんだなって痛感した。 今日「オペ室の人達が心配してたよ、大丈夫?」って先生が声かけてくれた。大丈夫ですって返せなかった。 今日だけじゃない「オペ室出てから辛そうって聞いたけど、無理してない?」って院内ですれ違う度オペ室の人、他科の先生、オペ室時代が関わってた他職種の人達が声かけてくれて、その都度しんどさが込み上げて、院内移動して2ヶ月経ってなまだ泣いてる。これ書きながらも泣いてる。 今朝も指導者が苦手な人で私にとっては目標高くて、萎縮して、コミュニケーション取れないのも辛くても情報取りながら見落としないようにしなきゃって思って泣きながらカルテと向き合っていた。 情けない。 その人から「いくら病棟初めてだからって、オペ室4年もいたんでしょ。プライドないわけ?」って言われたけどプライドも何も今一から新人と同じように病棟に慣れさせてはもらえないのだろうか...6月からの夜勤が不安だ。 幸い師長、プリさんは理解してくれてるけど、辛すぎて上半期で辞めたら退職金いくらになりますかって、総務に今朝問い合わせしてしまった。

2020/05/20

5件の回答

回答する

私も新卒でオペ室に配属されたので、読んでて、私もきっと同じような気持ちになるだろうなと思いました。。。 オペ室と病棟の看護は全く別物ってのは分かってますが、それは言い訳してるだけともとらえられるし、どうしても病棟の看護師の方が出来る事は多いですので、看護師と名乗るのが恥ずかしいと思ってしまいます😂 看護師としての経験年数が増えていくにしたがって、病棟に移動になることが恐怖で仕方ありません、、、。

2020/05/20

質問主

本当、オペ室はオペ室の良さがあり、病棟には病棟の良さがあり、患者との関わりも病棟とオペ室で違うけれどそれぞれにしか出来ない関わりがあるし!と思い両方わかる人間になりたかったのに、今やメンタルはこのザマです。今の師長も、オペ室の師長も2人とも新卒からオペ室に出て病棟経験された方なので凄く親身に寄り添ってくれるのが唯一の希望というか、それにプリさんも凄くわかってくださる方なのは救われてます。 それでも1人でも苦手な人が居るとメンタル本当底まで落ちちゃってしんどいばかりですね。 今は乗り越える以前に日々を生きるので精一杯ですね。 もし病棟出られる際は、行きたい病棟の雰囲気は把握すると良いと思います。 私は後悔しました。

2020/05/20

回答をもっと見る


「手術室」のお悩み相談

キャリア・転職

看護師4年目でオペ室経験のみですが、病棟に転職したいと考えています。今年度で現在の病院を退職し、外科病棟で働いてみたいと就活中です。 看護師4年目ですが、これまでの業務が病棟業務と全く違うため看護技術はほとんど新人状態なことが不安です。採血やライン確保は研修は受けましたがほとんど実践したことがない状態です。退職まで約半年あるので、今のうちから病棟で働いた時に少しでも自分が楽になるように勉強しようかと考えています。 質問ですが、中途でオペ室経験のみの人が病棟に配属されるとどのようなことが求められるのでしょうか?ここは勉強しておくと良いというポイントや最低限この看護技術は出来て欲しいという項目があれば教えて頂きたいです。ライン確保は同期や後輩にお願いして、練習したいと考えています。 また、オペ室経験のみから病棟へ異動した方がいれば、大変だったことや手術室での経験が活かせたことなど、何かアドバイスがあればお願いします🙇‍♂️長文すみません💦

中途看護技術手術室

ああ

プリセプター, オペ室

22024/07/28

おにいやん

外科, パパナース

とりあえず色々考えても科目別により学ばなければならない事は沢山あります。 かと言ってその全てを勉強と言ってもなかなかと…技術にしてもOJTで良いと思いますし、学習も入ってからで良いと思います。 とりあえず解剖生理を抑えておけば大丈夫でしょう。 でも術場の中でオペで体の中をどう触り、どこにメスを入れているのか?を知っているのは強みですよ👌そこを知っている事は術後何のリスクがあるのか?とか想像し易いですからね😊 アレコレと考えず、自身のペースで頑張れば良いですよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

・心穏やかに仕事する。 ・仕事中に怒りの感情を出さない。 ・Z世代、α世代には何の期待もしない。(勉強してこなくて当然。失敗認めなくて当然。自主的に行動しようとする意識がなくて当然。仕事中に同年代だけで仲良しこよしして当然。態度悪くて当然。) ・研修医には何の期待もしない。(所詮医学部7年生と8年生。) その他諸々、他人に期待なんてしなければ良い。諦めればいい。そういう人たちは何を言っても無意味で、指摘したりするだけ私が損する。自分の心の平穏のために、諦めることを頑張る1年にしようと思う。

手術室オペ室メンタル

もふもふ

外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

02025/01/01
職場・人間関係

オペ室勤務26歳です。今年新卒で25歳の子が入職しました。私の職場は30代が多く、最初は気さくに話をする明るい子として受け入れられていましたが、最近は礼儀がなっていない、態度が大きいと陰口をいわれています。 確かに、モヤっとする時もあるのですが、その事を先輩が束になって話しているのを後輩が目にしたようで、萎縮しているように見えます。 そのため他の先輩には一緒のオペについても挨拶できない、質問できないようで余計に空回りしているようです。 私はプリでも何でもないので軽く声をかける程度でしたが、さすがに可哀想に思えてきたのでどうにかしたいのですが、先輩も私に同調を求めてきます。『最近の子はね』でまとめられるのに腹が立ち、少し反論したのですが、『じゃあ、私たちが合わせてあげないといけないの?』と逆に怒られてしまいました。 先輩の腹が立つ気持ちも理解できますし、後輩の先輩に萎縮して何も言えない気持ちも理解できます。 どうしたら、後輩は受け入れてもらえるのでしょう? また、私にできることはありますか?(先輩とは割と仲良くなんでもはなせますが、自分の意見は曲げないので聞き入れてもらえません。)

手術室オペ室1年目

コッヘル

一般病院, オペ室

12024/08/09

ヒロカズヒロ

内科, クリニック

状況を変えることはできないけど、後輩ちゃんの話を聞いてあげるのはどうでしょうか。自分が新人だったとき、味方が一人でもいる環境かどうかが、続けられる理由だった気がします。直接介入せず、ひたすら聞いてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?

正看護師病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

42025/02/06

ゆみこ

カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。

回答をもっと見る

新人看護師

記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。

参考書アセスメント記録

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

42025/02/06

あり

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。

nami

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診

02025/02/06

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

130票・2025/02/14

カーディガンを上に羽織るスクラブの下に長袖インナーを着るホッカイロを忍ばせる病院から防寒具の配給があるむしろ厚い、何も着ないその他(コメントで教えてください)

494票・2025/02/13

ちゃんと伝えます。伝えられる自信はありません。生命に関係ないなら言いません。その他(コメントで教えてください)

535票・2025/02/12

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

573票・2025/02/11
©2022 MEDLEY, INC.