2020/05/16
5件の回答
回答する
2020/05/17
2020/05/17
2020/05/17
2020/05/18
回答をもっと見る
40代前半の看護師です。中途採用者の指導に悩んでいます。お仕事がある程度できるまでは、指導者につき、一緒に動いて頂くようにしています。その中で、私よりも歳上の方が入職されてきても、知識も技術も未熟な方が多く驚いています。例えば、薬の名前を知らない方が多く、知らなくても調べる気配もない、採血しても清潔操作ができていない、初歩的な採血管の混和を忘れる、採血や注射後に貼るテープを全然違うところに貼っていて意味がない、医師の指示も聞かずに勝手に薬剤投与しようとする、お願いしたことに対してこちらが聞くまで報告がない、そもそもメモを取り、自分が動けるメモにすることができない方が多いです。採血も失敗し患者さんが気分を害されている雰囲気を出されていてもその雰囲気に気付かず、笑って誤魔化したり、患者さんへ何か説明をしても説明の仕方がわかりにくく、患者さんが困惑し聞き返されていてもその雰囲気に気付かないなど、指導では何ともならないことも多いです。若い子ならばまだ理解でき、指導も仕様があるのですが、歳上の方に言うことも気が引ける中、言葉を選んで指導しても、開き直る態度や言動、溜め息をつかれたりと、指導する側も疲れてしまいます。もちろん、その方の状況やペースに合わせて指導は進めているつもりです。皆さんの勤務先で何か工夫されていることがあれば教えて頂きたいです。
中途薬剤入職
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
「こうあるべきだ」と自分のやり方、思考を相手に全て押し付けているからではないでしょうか。自分のやり方・思考がいつでも正しいという考えを無くす事がイライラしない秘訣だと思いますよ。 「そういう考え方・やり方もあるよね」と、まずは中途採用者さんのこれまでの経験を受け止める事も必要かと思います。年上であろうと看護師経験が自分より長かろうと、これまで働いてきた環境で習得できる知識・技術も変わります。扱ってきた薬が違う事もよくあります。そして、常にMnNsさんのように向上心を持って自己学習に励んできた人ばかりではありません。 MnNsさんは今の職場で経験を積んでいるから業務が難なく出来るんであって、完璧だと思っている清潔操作ももしかしたら間違った認識を持っているかもしれませんよ? 中途採用者さんのように他所へ転職すれば使い物にならないかもしれません。 もっと柔軟にいきましょう。
回答をもっと見る
以前プリセプターを担当していた際、指導を進める中で新人看護師のモチベーションの低下に悩むことがありました。一人ひとりに合った指導方法を模索しましたが、どうしても解決できないケースもありました。皆さんは、モチベーションが低下した新人看護師に対してどのようなアプローチをされていますか?何か良い方法があればぜひ教えてください。
プリセプター指導モチベーション
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
新人ナースと、交換ノートを作って、定期的に技術面、不安な事を解消していましたよ。
回答をもっと見る
愚痴です。 病棟に2人妊婦の先輩がいます。休日2人とも出勤で休日は看護師の数も少なく普通に働いていてもギリギリなときもあります。そんな中妊婦の先輩が2人。 その内の1人が「私たちはナースコールとらなくていいよ、しんどいでしょ?」と言い出しました。その日は早出もいなくそもそも1人足りない中、妊婦2人がナースコールをとらないとなると残りの3~4人で全てのナースコールをとって業務を回せと言われているようなもんです。もう1人の先輩はナースコールを何回かとってくれていたり、座ってできる業務をしてくれていましたが、ナースコールをとらなくていいと勝手に言い出した先輩にはさすがに腹が立ちました。 いかにも妊婦様という感じがしてなりません。周りの人がナースコールを取らなくていいと言っているなら別にいいですが… そのくせ下の私たちには指導のつもりなのかわからないですが、人任せ、何考えてるの、無責任など厳しい言葉を言ってきます。早く辞めて欲しいとさえ思います。その場その時の状況があって、先輩に相談して先生にも伝えてみんなの総意でこの結果になってるのに、数日経った現在の結果からこうした方が良かったよね、なんて言われても結果論であって、あなたならあの時にここまでのことを予見できますか?って言いたくなりました。小さい嫌なことがつもりにつもって最近本当に辛くて仕方がないです。 2年目フォローの先輩や主任さんから困ってることはない?など聞かれますが、そんな話できるわけもなく同期で愚痴る以外の方法もありません。愚痴ると言っても半分笑い話みたいな感じなので結構心に来ていることが解消できません。 このストレスをどう解消したらよいかわかりません。仕事に行きたくないとさえ思います。また何か言われるのではないか、わたしの悪口を言っているのではないかなどそんな不安までつきまといます。こんなこと職場の誰にも言えない。 下の人達が傷ついていることなんて知りもしないし気づきもしない今の現実。どうにかしたいです…。
ナースコール整形外科同期
はふ
整形外科, 病棟
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
はふさんが感じていることは、周りの方も同じように感じているのではないでしょうか。トラブルにならないよう、みんな口には出さないだけで…。信頼できる(←ポイント)同期と思いっきり罵って言いと思います(笑) それだけでも少し楽になれると思いますよ。この先輩の人間性は簡単には変わらないと思うので。
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)