はぁ、、、今日は、指導者さんに自分のミスをなすりつけられました。リーダ...

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

はぁ、、、 今日は、指導者さんに自分のミスをなすりつけられました。リーダーに生食繋いだの誰?落ちてなかったよと言われたのですが、指導者さんが繋いだのに、私の方を見て、アレ??ってとぼけた顔してきたんです。一応私がメインで受け持ってる患者さんだから私にも非があると思ってごめんなさいって謝りましたが、納得いきません。 そのあとも、その人は、お産後の出血を自分で測りにいったくせに、あとで出血いくらだった?って私に聞いてきたんです。測ってくれてませんでしたっけ?って聞いたら、あー。じゃあ50でいいや!と適当なことを言ってきました。 それだけではなく、お産前に導尿をしなければいけないのですが、今回は急な進行でできなかったので、お産後に導尿しますって言ったら、早くお昼いきたいからおしっこ我慢できるならお昼後にしようと言ってきました。導尿しないと子宮収縮が悪くなって出血も多くなるので、導尿必要だと思うんですけどって言ったら、じゃあやって〜私は先にお昼行くからと言ってとっとと1人でお昼に行ってしまいました。(一応私は新人なので指導者と2人で受け持ちのはずなのに) 午後は、私は新人が書かされる記録を黙々とやっていました。新しい受け持ちも決まっていましたが、まだまだ進行しそうにないので、残業するのが嫌だった私はその間に記録を書いていました。ちょうどその頃、例の指導者はというと、同僚とくっちゃべって全然仕事していませんでした。それなのに、帰りの時に、私に、記録書く暇あるなら患者さんのところ行って何かケアできたんじゃないの??と指摘してきました。自分はくっちゃべっていたのにです。 色々と理不尽に感じた1日でした。。。

2020/05/13

12件の回答

回答する

ほんとありえないですね。腹が立ってきます。そいつにやる気がないだけですね。

2020/05/13

質問主

こんな人もいるんだなーとびっくりしました。周りからは普通に信頼されてて仕事できる人なのかと思っていたのに、、、

2020/05/13

実際に近くで見たり関わってみないとわからないことってありますよね… 見えないところでそうやって手を抜いているんです。 あなたが居るのをいいことに。 対策としては、自分の受け持ちでもあることに間違いはないから、全て自分がやる(責任を持って患者さんのことを受け持つ)という「つもり」で仕事をすることですかね。いずれ自分一人でやることになりますし、自分の受け持ちでもあるということを忘れないこと。 でも、きっとあなたはできているとおもいます。 それを意識して仕事をした上で、 でもそれでも新人だから嫌な先輩でもその先輩抜きに仕事できない事もあるかと思います。 なので例えばその人が測ったり観察したのにこっちに押し付けてくるときは、ハッキリ自分が行ったわけでないことを今日みたいにその人本人や、周囲にも伝える。(周囲から聞かれた場合。) 「でもあなたの受け持ちでしょ?」と言われたら、自分はきちんと行おうとしていたということを伝える!なかなか難しい場面ですが…でもこれを言われないようにするには、普段の仕事などで見せておくしかないのかな… あとはもう信頼できそうないい感じの立場のひとに言うことですかね。あの人はこういうことがありますと。 その導尿の件については、私はその専門ではないからわかりませんが、根拠がちゃんとあるなら患者さんの身体に関わることだから師長とかに言っていいと思うなぁ…あなたもちゃんと根拠と考えを述べているわけだし… その人、毎日何しにきてるんですかね。 長くなりすみません。 なんか腹が立ってしまって…笑 なんとなく似たような経験があるので。 少しでも役に立てればと思います… 大変でしたね。 今日も頑張りましたね(T_T) あとはもう開き直って(?)強くいきましょ!! ずるい人や口のうまい人ばかり得する世の中で、だからわたしもいい人やめましたよ。 むかつくときはむかつくし、相手が先輩でも間違っていると思ったらその思った自分は間違ってないです。 だから「落ち込む」のではなく「ウザ」と思うようになりました。 「は?」という気持ちを忘れない!(笑) 自分が悪いのではない、相手が悪いのです。 だけど、その先輩のようにはならないようにね(^^) わたしもそうします。

2020/05/13

回答をもっと見る


「記録」のお悩み相談

雑談・つぶやき

もう病棟いいわ。 基本、ほうれんそうできないし 過剰な申し送りだし、 適当な看護記録だし 時間管理できないし 基本手伝わないし どこまでも止まないナースコールだし。 認知症もういい。 せん妄もういい。 疲れた。

看護記録ナースコール申し送り

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

62021/06/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 疲れますよね。 私も限界を感じて看護師辞めるつもりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護を立ち上げたいのですが、やはり一度は訪問看護師になった方がいいですよね?記録の書き方も何の書類が必要かも分かりません! 立ち上げるのはまだまだ先だと思ってます!

記録訪問看護

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/09/11

さくら

内科, クリニック

訪問看護で働いていました。レセプトの処理なども大変なので、一度経験しておくと安心かなと思います☺️記録はそんなに大変じゃなかったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

排便量で、「いっぱい」という言葉を使うと思うのですが、 「片手一杯」、なのか、「片手いっぱい」(ギリギリの量)、なのか、二つの意味があるのでは?と最近他の看護師の記録を見て疑問に思いました。 私は記録する時は一杯を使っています。 大した量の違いは無いのですが😅 皆さんの意見を聞かせてください。

記録

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

52025/08/06

りんご

内科, 病棟, リーダー

たしかに、どちらにも受け取れますね! 前勤めていたところは、「片手盛り」「両手盛り」的な感じで表現してました。 それも曖昧ですよね笑 手の大きさなんてみんな違いますし。 バナナ何本分!とか、鶏卵大とかの方が具体的なんですかね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?

応援ナース正看護師

❄️

内科, 整形外科, 病棟

92025/10/05

おさかな

内科, 一般病院

勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針でのIVでルート内に残る薬液は 特に指示が無ければフラッシュ不要ですか?

ルート

さち

その他の科, 訪問看護

22025/10/05

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。

正看護師

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

12025/10/05

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

246票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

489票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/10/10