カルテにAP5/4と記載があったのですがどういうことでしょうか???( ; ; ) APはアプガースコアだと思うのですが、、
NICU産婦人科ICU
あの
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
アプガースコアはいつ、何回評価を行うんでしょうか?? そこを把握していたら、数字の意味も分かると思いますよ^_^
回答をもっと見る
質問ですが「炎上外来」とはどういった意味でしょうか?複数の意味があるようなので。いまさら聞けないので教えて下さい
外来勉強新人
(仮)新人なす
内科, 新人ナース
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
初めて聞きました... 複数の意味があることも初めて知りました...ᔪ(°ᐤ°)ᔭᐤᑋᑊ̣
回答をもっと見る
・様々な疾患の人が入院してくるので、よく入院してくる疾患の勉強をしていても、初めてでわからない疾患の方が多い ・同様に、初めてみる機械類や処置が多い ・患者の入れ替わりが激しいため、1回見学したあと次に実践してみる機会が中々来ないことがあり、自分の技術や知識に自信がない ・急な処置や検査が多いため、時間内にまわれない ・先輩方も忙しいため、手伝いや不安なケアを一緒に入ってほしい旨を頼みにくい(頼むと嫌な顔をされたり、自分でできない?と言われることもある) ・夜勤が多く、外来と病棟を同じメンバーでまわしているためプリや指導者とは月1回程度しか勤務が被らない、話す機会が少ないので気軽に相談ができない ・まだ日勤でもフォローがついている状態なのに、経営不振だからとフォローなしで夜勤で1人換算される 今つらいポイント。救命が向いてないのか、看護師が向いてないのか、そもそも社会人としての心構えが足りないのか。 もっと勉強頑張れば、先輩方みたいになれるのかな。 来年、この投稿をみて一つでもできるようになってることがあるといいな。
外来指導夜勤
まみ
救急科, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
まず、ハード面、システム上に問題があると思います。 外来と病棟の両方をやっているとのことで、それは動きも違うので、わからない処置があったりするのは、実際にいない私でさえも容易に想像できます。 せめて、聞ける環境、協力できる体制があると全く違って来るのですけれどね。 先輩たちに聞いて嫌な顔をされてしまったら、聞けなくなってしまいますよね...。
回答をもっと見る
病棟勤務に疲れました。 今妊娠中で、もうすぐ7カ月に突入します。 今の病棟管理者に色々とやられ…退職も考えましたが、とりあえず産休入るまでは頑張るつもりです。 育休明けは同じ病院に復帰する予定ですが、外来勤務を希望しようと考えてます。 病院の外来勤務はママさんナースも多く、病棟とは違い雰囲気が良さそうです。 小さいお子さんいながら外来勤務されている方いますか??やはり、病棟より身体的にも負担が少なく育児に専念できるのでしょうか? 何でもいいので助言などいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
産休明け育休
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
保育園児3人います。外来、病棟を経てデイサービスに異動になりました。私の場合は、デイサービスに異動してから、パートにしました。どの部署にいても、急な休みに対応してもらえました。 結局は、部署がどうのこうのというより、休みやすいかどうかかなと思います。 ちなみに、外来は月曜日から金曜日の勤務でしたが、保育園の行事が平日ばかりだったこともあり、休みを貰わなければならず、さらには子の体調不良で休みを貰い…私は働きづらかったです。
回答をもっと見る
助産外来でDVの打撲痕がある妊婦。 原因は夫のDVによるもので、家族には話したくなく、帰るのが怖いと泣いている人に暴力を受けたときの状況を聞くのって不適切ですか? 104回のPM66の国試問題なんですけど、解説を見てもよく分からなくて😢
産婦人科外来国家試験
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
はるか
小児科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 保育園・学校
医療だけでなく、複数の関係諸官に「聞き取り」されるのは、妊婦にとって負担になります。度重なる暴力を避け、今後母子の安全安心な生活を維持することが求められます。配偶者暴力相談支援センターへの通報により、行政や関係機関における手続の一元化を行うことで妊婦の精神負担を回避し、今後の相談が並行できるでしょう。 詳しくは内閣府男女参画局HPなどご参考まで。
回答をもっと見る
先日、上肢の手術をしたんです。主治医に職業聞かれて、「看護師」と言ってしまいました。 術後、やっぱり痛くて定時の鎮痛剤ではおさまらず看護師君に痛み止のお願いをしたのですが、「ペンタジン筋注ですよ、そっちの方が痛いですよ、寝たほうがいいですよ」と。結局、ほぼ寝れず。朝、患肢の浮腫でシーネがパッツパツで痺れるぅ~。 「心臓より高いところまであげて指動かしていれば引きますよ」と。(イヤイヤ、巻き替えてくれよぉ💦)結局、主治医の外来まで行きシーネ巻き替え。主治医に「何で巻き替えないかな」と呟かれ、これって、看護師なら、解れよってことなのかしら? 皆さんのところで看護師さんが入院とかされた経験ありますか?看護師さんが入院されると気持ち的に何か他の患者さんと変化はありますか?
術後外来
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
オペ、お疲れ様でした。 色々な意味で、大変なご経験をされましたね。 私は、自分自身も入院したことありますし、同業者が入院してきたこともあります。 やっぱり、関わりとか話す言葉とか、少し気構えますよね。笑 その方の傾向にもよりますが。 あとは、主治医のそのつぶやきは、病棟看護師に向けて言ったもので、たけぞうさんに言った言葉ではないと思いますよ。 それにしても、看護師君もペンタジンを生食で混注してくれてもいいのに…苦笑。 筋注が痛いのなんて、言われなくても分かるわ!って、私だったら言ってるかもしれません。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
ちょこ
その他の科, 離職中
私は、総合病院で外来勤務をしていました。 通院患者は、前回受診した時から、変化がないか?診察の様子を見ています。 治療法が変わりその後の受診は、様子観察を注意して行っています。 時折、待ち時間に急変などもあるので、診察前から様子観察は、欠かせません。 通院患者は、自分から訴えを言う方ばかりではないので、看護師の観察力が必要です。
回答をもっと見る
常勤(一般病棟)で5年、派遣(訪問入浴、総合病院外来)で5年程務め、今年6月にコロナで経営不振のため派遣切りされました。夜勤をやると体調崩してしまうこととまだまだ勉強がしたくて、総合病院・外来の常勤で探していますが中々決まりません。さらにその間単発で働いてますが、単発もなかなか仕事がありません。生活が不安です。コロナで雇用を制限しているのでしょうか?それとも私のキャリアが不足しているのでしょうか? 何を言いたいかまとまらなくて申し訳ありません。 とにかく不安で投稿してみました。
外来総合病院
くー
その他の科, 派遣
小夏
外科, 循環器科, 泌尿器科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
10年働いてらっしゃるので、キャリアが不足しているということはないと思いますよ。 今はコロナで赤字になっている病院が多いと聞きますし、雇用も減っているんだと思います。 仕事が決まらないと不安になりますよね…😣💦 総合病院にこだわらなければ求人はもっとあると思いますし、生活が不安なら総合病院以外の病院やクリニック、老健とかで一時的に派遣で働いて、コロナが落ち着いて求人数が増えたら総合病院に転職するというのも1つの手かも。 辛いと思いますが、就職活動頑張って下さいね💦
回答をもっと見る
病院の売店で「まろさーん!」っていつも大きな声で声をかけてくれる患者さんがいて。あたしが心を崩して休んでいたときも外来に来るたびに探してたらしい。 仕事に戻って再会したときの患者さんの笑顔 忘れられない でもね、今日あったのは患者さんの連れ合いさん。 休み時間いっぱい 想い出 語り合いました。 おうちに帰ってきたら、涙腺のダム 決壊しました。 友人の住職いわく、思い出すことが、語ることが一番の供養だって。だから売店いったら患者さんが好きだったプリン買おっと。
外来病院
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
ぷりん
外科, 病棟
素敵な話です✨ その患者さんは探すほどまろさんの看護に惹かれたんですね。 患者さんが好きだったぷりんはもう食べられましたか? こういうほっこりする話大好きです❤️
回答をもっと見る
ともも
産科・婦人科, ママナース
総合外来勤務経験があります。 毎日、いろんな科を移動し、さまざまな症例を見てきました。 外来で学べること ・身近な疾患の理解が深まる ・待ち時間が長いとイライラされる患者さんへのコミュニケーションスキルが身につく ・医師との関わりが病棟より密になるため、医師との理解が深まる ・病棟に戻った際、外来で学んだ事が退院指導で生かされる ・地域の病院やクリニックとの連携の理解が得られる などです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
めっちゃ忙しくて、先生も疲労困憊してて「えぇ~~( ´Д`)」って言っていたので、思わず 「ほらっ!あとちょい!先生!頑張れ!」 と、言っちゃった。 年下の坊っちゃんみたいな感じの先生だから、「えへへぇ~」でその場がホンワカした。
ドクター医者外来
めかぶ
病棟, 神経内科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは 先生との、その関係性ナイスです〜!羨ましいくらいです。冗談をいい合えると仕事もやりやすいですよね。
回答をもっと見る
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんばんは。担会はケアマネ主催の介護の担会でしょうか?でしたら、通院時に外来とも連携をとるから、患者さんのために同じ方向向きましょうって言う話し合いじゃないでしょうか。 介護分野では、よくありますよ。
回答をもっと見る
2ヶ月で体調不良で退職しました。次は近くの病院の外来パートに応募しようと思っているのですが、2ヶ月で辞めてしまった理由をどう話せば良いのか分かりません。体調不良でと話せば、採用されないのではないかと思ってしまいます。
外来パート退職
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
体調不良の原因わかっていますか??正直に話した方が私は良いかなぁと思います!今の体調がどんな状況かを話して、自分がどういう風に働いていきたいかを話しておいた方が向こうも悪い気持ちにはならないかなぁと思います!!
回答をもっと見る
外来で下部内視鏡の下剤を飲ませた事がある方に質問です。 腫瘍精査目的で大腸内視鏡に来た患者さんが、検査当日の下剤(モビプレップやマグコロール、ニフレックなど)を内服していいかどうかの判断は、当日に医師に指示をもらっていましたか? 私が前に働いていた病院では、数日前に外来医師が診察して下剤の指示を出しており、その指示をもとに検査当日に内視鏡看護師が問診して下剤を内服してもらっていました。 しかし腫瘍が数日の間に大きくなり、下剤を飲み始めたら腸が閉塞していて緊急レントゲン、緊急処置や緊急入院となる事がたまにありました。 働いていてとても怖かったですし、先輩に防ぐ方法を尋ねても「防ぐのは厳しい」と言われスッキリしませんでした。 皆様の病院ではどのように対策をとられてるのか教えてください。
緊急入院外来外科
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
ままどおる
内科, 病棟
普通は処方薬なので医者の指示が無ければ、二フレックもマグも出せないので看護師の一存で内服させることは不可能です。
回答をもっと見る
現在消化器外科で働いている新人看護師です。私の病棟では新人に対して理不尽に冷たい対応をする先輩や、前にいた病棟で一つの代の新人が全員辞めた原因になった怖い先輩などがおり、最近ストレスがたまり泣いてしまうことがあります。正直辞めたいとは何度も思いましたが、どこに行っても新人は辛いものと自分に言い聞かせていました。 そんな中、今月つわりの様な症状があり、産婦人科に行き先日妊娠三ヶ月ということが判明しました。正直、嬉しい気持ちよりも、一人立ちもしていない新人なのにと職場への罪悪感が大きかったです。しかし、せっかく授かった命なので出産を決めました。先日師長さんに妊娠したことを報告し、育てて頂いてる新人の立場で妊娠し申し訳ないことを謝罪しました。 師長さんはとても優しい方で、「大丈夫大丈夫、でも今後どう働いていくかやね。この場所で働くのかとか、、、彼氏さんと話し合って考えてみて」とおっしゃってくれました。 今いる病棟で産休まで働くことを考えましたが、お腹が大きくなり先輩方に批判され冷ややかな目線の中で働くのは怖いです(批判されるのは立場的にしょうがない事は分かってますが。)また、夜勤のない外来や採血室に移動希望をだすというのも考えたのですが、新人の私にその希望が通り、外来業務が務まるのか分かりません。他にも一旦職場を辞めてしまうことも考えてます。 彼氏は君の好きなようにしていいよというスタンスなので、話し合ったのですがどうしようか決断がだせません。 休みの日に一人で考えて、どうしたいのか、どうしたらいいのか混乱しています。外来への希望や、辞めることは甘えではないのかと自分に反吐も出ます。もうわけが分かりません。 長文な上にまとまらない文章ですいません。私はどうするべきなんでしょうか?
プリセプティ離職外来
ザキ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
はあさん
老健施設
まずはご懐妊おめでとうございます。コロナ禍ですし、体調には気をつけてくださいね。 仕事ですが、妊娠中だけでなく産後も含めて考えた方がいいかと思います。産後の職場復帰だったり、生活環境だったり。今は目の前の妊娠ということだけにしか考えが及ばないかもしれませんが、彼氏さんやご両親、信頼できる人たちに相談してみてはどうでしょうか?一人で考えていると気持ちが塞ぎ込んでしまいかねませんし。何よりもサキさんの体調が1番の最優先事項だと思います。仕事の事はその次でも大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
今日行った病院(定期受診してるとこ) わたしはアトピー性皮膚炎で手がぼろぼろだからアルコール滲みるからせめて手洗いにしてくれっていってもアルコール消毒義務で。なのに外来師長マスク下げて鼻も口も出してる顎マスクで。 腹立つ。患者に痛い思いしてでも感染対策義務づけるなら、自分が一番、師長って立場もあるんだし、やれよ。腹立つ。 患者の声が聞き取れなくて聞き返すとき、いちいちマスク下げて口を出す受け付けさんも腹立つ。あんた口のなかに耳があんの?
外来師長病院
咲蘭
精神科, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
腹立つお気持ちとても分かります!人に言っておいて自分はしないの、1番腹立ちますよね! 私も今日腹立ちました!笑 学校なのにマスクもせず来て、職員室で他の先生たちとぺちゃくちゃ喋ってる最近採用された非常勤講師とやらのおじさん。。。 学校やぞ!何考えとるん?!って。初対面ながらマスクあげようかと思いましたわ。 病院で処方された薬を勝手にやめて倒れてしまったとか笑ってる。 なんか嫌な人来た!って感じです…
回答をもっと見る
エムラパッチの運用方法について教えて下さい。 小児科外来でエムラを使用するにあたり、マニュアルを作成したいのですが、貼付後の待機を小児科外来にするのか、院内にするのか←副作用の心配で。 またバイタルを測定すべきなのか。 それは初回のみ?毎回? 参考に皆さんの病院の流れを教えていただきたいです。
バイタル外来病院
かよ
小児科, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
かよさん お疲れ様です。 私の病院では、貼り付け後待機は外来です。 初回に測っていれば、毎回は測っていません。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務、嫌で仕方ない。学生の時から外来やりたい思ってた。臨床経験がないと将来狭くなる。耐えるしかないかぁ…。1日同じ患者さんをずっと相手してるのがしんどくてたまらない…。苦痛…
外来病棟
み。
総合診療科, 病棟, 一般病院
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
私も元々、医療事務としてクリニックで働いていたので、看護師さんのイメージが外来です😅 同じ患者さんをじっくりみるのって苦痛に思ってしまうことありますよね😭 気持ち分かります。。
回答をもっと見る
現在外科メインのミックス病棟で働く3年目です。学生の時から外来に興味がありますが、臨床経験がないと外来やクリニックなどへの就職は難しいと聞き病棟にいます。ですが、病棟が辛くて仕方ありません。気分を変えながら出勤している状況です。皆様気分転換はどのようにされていますか
気分転換3年目外来
み。
総合診療科, 病棟, 一般病院
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして。外科整形外科などのミックス病棟で働いている5年目になる看護師です。周手術期の患者さんや入退院が激しく、急性期になるのでどうしても忙しくて周りもピリピリしがちになりますよね。 私の病棟も先輩と後輩の板挟みで大変です。 私は、気分転換にモチベーションをあげるために可愛い文房具をかったりします♩また、愚痴を家族や友達に聞いてもらいます。。 あとは、パーソナルのジムや、ヨガにいくと体も動かせていいです♩ 今はコロナで大変なので、家の掃除をして、好きなアロマを焚きながら読書もすると気分転換になりました❤︎
回答をもっと見る
ママナースさんへ質問です。 子育てしながら働きやすい場所やおすすめはありますか? 私は病棟勤務でCCU所属です。 転職経験がないので迷っています。 病院の外来やクリニック、訪問看護など、経験のある方教えてほしいです。 病棟勤務でも何科がおすすめとかあれば知りたいです。 1番いいのは時間外、残業がないところです。 今は情報収集のために時短で9時〜16時勤務ですが8時半には病棟で情報収集し、残業もほぼ毎日あります。 よろしくお願いします。
時間外労働外来残業
m &kmama
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
みーみ
病棟, 脳神経外科
残業少ないというのは1番ですが、意外に気にした方がいいのはママナースがその職場にどれくらいいるかです。やはりママナースが少ないと子育てに関しての理解が悪いことが多く、逆にママナース多いと何かあってもお互い様ですし皆子供のことがあるので定時にあがれるように協力しあうような環境であることが多いです。 あとお子さんは保育園ですか?託児所ですか?それによっても大きく変わりますが、無理なく通える距離というのも絶対大事です。 私は転職でいろんな病院(病棟)勤務をしていますが急性期だったら整形などは割と時間外少なかったイメージですが何があるかわからないのが急性期の嫌なところなのでイレギュラーに残業なんてこともザラです。今は脳外科にいますが絶対おすすめしません。 回復期や慢性期、療養系だと残業ほぼなくどこも帰れました。 クリニックは経験ありませんが、スタッフの人数少ないところに勤めると子供のことで休みにくいのでおすすめしません。
回答をもっと見る
准看護師1年目です。正看護師の道に進みたかったのですが、家庭の事情により断念し個人病院で働いています。そこが初めての臨床現場ですが、環境が酷すぎてやばいです。人員不足のため外来、病棟、ヘルパー業務の兼務で12.18連勤が当たり前。気分屋でヒステリーな師長も自分のミスは周りがフォローし、新人やまだ日が浅い看護師には鬼の首を取ったかのようにみんなの前で罵倒する。医療に関わることなら納得は出来ますが、電気の消し忘れなど理解が出来ないです。それを野次馬のように見て笑っている古くからいる看護師。1番ありえないと感じたのが先生で患者さんに刺した注射針をよろけて私の腕に刺したことです。刺したのは医者なのに、そこにいる私が悪いと怒鳴られました。まだ1年目なので退職しようか凄く迷っています。ここにいても医療技術も大したことなく、学べることもないので...ただどこの病院もこんな感じなのかと不安です。個人病院は多いのでしょうか?
医者准看護師外来
オワタ
整形外科, 新人ナース
ままどおる
内科, 病棟
針刺し事故ってあり得ないでしょう。その後、感染症の検査はしましたか?病院にはいきましたか? 年数の問題ではありません。職場の環境は劣悪だと思いますよ。早々に退職を勧めます。
回答をもっと見る
透析のクリニックのメリットとデメリットを教えて下さい。 ずっと外来で働いていましたが、常勤になるのを気に病棟勤務になりました。 一年過ごしてきましたが、自分には合わないことを痛感…。 家族からも不規則勤務の不満を言われ、今の職場で頑張る気が起きなくなってしまいました。 クリニックを中心に転職を考えています。透析は全くの初心者ですが、興味を持っています。 経験された方がいらっしゃったら、透析管理のメリットとデメリットを教えて下さい。
透析家族外来
すみれ
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 外来, 慢性期
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
私は働いてませんが、家族が透析を受けているので参考になれば。 家族が通院している病院は日曜日が休み、午前、夜間の透析をしているので早出や遅出などあるようです。当然、盆休み、年末年始は仕事です。おそらく、のちに交代で休みを取る形。 私は、家族がいる人にとって、年末年始仕事になることはデメリットではないかと思います。 条件の合うところが見つかりますように。
回答をもっと見る
メインで働くところとは別に、単発の仕事をやりたいと思っています。外来やデイサービス、健診などの仕事を希望しています。初めて行ったところでもきちんと働けるようになっているのでしょうか?また、初めての単発バイトに、おすすめの案件や派遣会社はありますか?経験者の方がいらっしゃったら伺いたいです。
単発デイサービス派遣
ぽこ
ママナース
看護と全然関係ないのですが、 閉鎖的という環境が苦手です。 土地の雰囲気や、住居地の環境、、 それに伴って 病棟の閉鎖的な雰囲気がとても苦手です。 仕事内容だけ見ると全く抵抗ないのですが、閉鎖的な雰囲気だけでメンタルが落ち、萎縮してしまいます。 逆に外来の開けた感じがとても気分が楽です。 仕事内容に関わらずメンタルが全然違います。 自分でも不思議ですがなにかトラウマでもあるのでしょうか…
外来メンタルストレス
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
わかります。わたしも閉鎖的な空間が苦手で外来の雰囲気が大好きな一人です。ですが現在コロナ対応で外来もいつもよりは閉鎖的なのでそれも少し辛いです。 建物も古く重圧感のある建物よりも新しく軽い雰囲気?のする建物のほうが気持ちが軽くなる感じもあります! 本当に何なんでしょうね?わたしも不思議に思っていた一人です。
回答をもっと見る
500床くらいの総合病院の外来で働いた処置室経験がある方、 1日大体どれくらいの人数採血しますか? 一番忙しい時間帯で一時間何人くらいですか? 採血点滴以外どんな業務をしていましたか? 教えてもらえると助かります。
外来採血点滴
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
usako
その他の科, 訪問看護
採血室で働いたことがありますが(採血専門でしたので他の業務事情は分かりません)、午前中が物凄く忙しかったですね(^^; 患者様も採血が混むことを予測して、早めに来られている人がほとんどでした。私が勤めていた病院では3分に1人のペースで採るように!と言われていました。 午後からは比較的空いていましたので、だいたい1時間に5人くらいでした(^-^)
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
看護とは読んで字のごとく、看て護です。原点に戻ってみてはどうでしょうか⁉️体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
病棟から、対象診療科の外来に降りてます 時短の子が半日勤務で外来 半日だから12時あがり その日は外来患者が多くて終わらなそうだったので 「〇〇さん、時短半日だから12時ですよね?私は今手が空いてるから代わりに降ります」と言ったら 「〇〇さんがよかったら、休み動かして残ってもらおうか?」 【〇〇さんはもうすぐ時短が切れるし、いつも帰りが遅いから、帰れるときは帰してあげたいと思います】と、言い切った 時短なのにいつも部屋持ち居残り 帰る時間は私達と変わらない あんまりだわ、それなら代わりに師長が降りればいいに…
外来師長
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
chiro
一般病院, オペ室
本人が何も言わないことをいいことにこきつかってる感じがありますよね。 何のために時短にしてるかもわからないし、みんなより短い代わりにお給料もボーナスも少ないのになんだかんだ帰れないって気の毒すぎます。 そういうことって管理職がきちんとしてないからダメなんですよね
回答をもっと見る
今まで病棟(高齢者ばかり)でしか働いたことがない(転職経験あり)のですが、小児科のクリニックへの転職を考えています。子供は好きですが独身で子供もおらず、小児は実習で1週間行っただけです。実際に働いたことや転職したことがある方、どうですか?
中途外来クリニック
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
小児科は小児科特有の看護を覚える必要がありますが、最初から最低限の知識を必要とするか、働きながら覚える所かは、クリニックの方針によって変わります。 ただ、成人や高齢者を経験されてきた方は、採血等が難しいかもしれませんね。中々経験しても難しいので😅
回答をもっと見る
ブランクを経て地域包括病院の救急指定病院の外来に2年おり、転居のため退職しました。 今まで病棟しか経験なかったですが、外来が意外に楽しく今後子供が小学校高学年になれば外来で日勤常勤になりたいと考えています。 転居先で病院を探していますがなかなかここだというところが見つかりません。 まず通勤方法、 前は田舎で車通勤でも、今は都会なので車通勤が認められない病院ばかりなので、徒歩、自転車、バス、電車だと限られてきます。 希望は前のところより少しステップアップしたほどほどほど急性期の外来ですが、 通える距離に、300から500床くらいの三次、二次救急でもとても忙しい総合病院か、50から150床くらいの救急もない療養型の病院。 差が激しくほどほど急性期の病院がありません… 子供はまだ一年生ですし、こういう場合はステップアップは諦めて慢性期の病院を、選択する方が無難ですよね…
回復期慢性期外来
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
ちょこ
その他の科, 離職中
私は、三次救急の病院で外来勤務の経験があります。 診察は午前なので、午後は雑務に追われます。基本的には、定時で退勤できますが、急患対応があると、残業があります。 夕方からの勉強会の参加もありました。 三次救急の外来は、勉強にはなりますが、子どもが小さいうちはお勧めできないです。日々、勉強しないと業務についていけないからです。 子どもがある程度大きくなってからのほうが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
いまの職場に転職して3ヶ月だけど、もう転職したい…💦 マニュアルもない中で異例の速さで独り立ちさせられ 常勤さんもいるのにパートのぺーペーの私にマニュアルの作成を依頼され 長く勤めてる先輩のなかには、クレーム対応したときの所定の用紙への記入を知らない方がおり 医師同士仲が悪いから間に挟まれっ コロナ患者さんを受け入れる!なんて息巻いてるけど、対応が後手後手……。 内視鏡の看護記録は書かないし、申し送りなく処置室に患者さんを寝かせる人もいる……。 働く上で不安しかない😭 モチベーションがあがらないよ……。 近さだけが救いだけど、これならクリニックでも良かったかな😭
医者外来総合病院
みち
整形外科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
hum
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れさまです! 聞いているだけで大変ですね💦笑みちさんができる人だからこそいろいろ任されているんだろうなと思いますよ😺でも後手後手にまわるのはどこの病院も変わらなさそうですね…
回答をもっと見る
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
不躾な質問でもうしわけありませんが、 みなさんお給料どれくらいいただいてますか? ちなみに私は 看護師3年目 特養で手取り20万程度です🥺 ボーナスは3.8ヶ月分あるそうです
手取りボーナス3年目
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
私は回復期リハビリテーション病棟で働いていて、夜勤もしてて月27〜30万ぐらいです
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)