外来」のお悩み相談(1ページ目)

「外来」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

2年前から成人外来に配属になり最近内視鏡に配属になりました。10年ほど看護師をしていますが解剖生理わかってなかったんだな、、何もわかってないし出来てない、、と落ち込む日々です。前の病棟が重症心身障害児病棟で急変もほぼなく落ちついていたのもあって全く畑違いの場所でてんやわんやです。ドクターが優しく教えて頂けるのが本当にありがたいですが恥ずかしい、、となっています。少しずつ勉強していますが自分の出来なさ加減に落ち込む日々です。

解剖生理外来

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

22024/02/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

これから頑張ればよいです。落ち込んだらあとは這い上がるだけ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

月一嫌なことがある職場は 我慢して働きますよね?🥺 現在総合病院の外来で週5フルタイムです。 平日はいいのですが月一土日祝日に 救急外来の手伝いがあり とても精神的ストレスを感じます😢 ほぼ定時、夜も子どもと寝れる、スタッフの関係も いいです。 ただずっと外来にいられるかは わかりませんが… 臨時になれば救急は免除ですが、 給料は安くなります。 いっそのこと土日祝日休みの 正職員フルタイムで転職も考えていますが やっぱりもったいないでしょうか😣

救急外来外来給料

とまと

内科, 外来, 一般病院

52024/03/20

ニー

内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期

子育てしながらの働き方、悩みますよね。 私も二児子育てをしながら、 フルタイムで働いていました。 週5+月二回の土曜勤務やオンコール有り。 時間がないことが辛くなり、今はパートにして、勤務時間を減らしています。 勤務形態を変えて、 時間を取っても、お金がないなど不安には変わりないというのが、感想です。 どちらにしても、ぼんやり未来に不安を感じていることがわかり、 自分の気持ちを安定させることに集中することで、今はフルタイムもパートもどちらもいいかなと思っています。 迷っているのであれば、一度臨時にしてみるのも新しいものが見えていいかなとも思いますが… 何より、日々悩みながらも頑張っていることが、素敵なことだと思いました。 あまり参考にならないかもですが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ソリタT3 200mlを投与(持続ではない)する時にDrから指示がない場合、クリニックや外来では一般的にどの程度の時間をかけて投与していますか? 添付文書では、投与速度は1時間あたり300〜500mLと書いてあったので、1時間よりも短い時間で投与することは理解出来ました。

滴下輸液外来

クリニック

62024/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

30分から1時間でいいと思います

回答をもっと見る

「外来」で新着のお悩み相談

1-30/712件
キャリア・転職

外来看護師ですが、 月一の救急外来の手伝いが苦痛で仕方ありません。 1人目を産んでからずっと眼科にいるので 正直ちょっとした処置でもわからなくなってます🥲 看護師11年目が恥ずかしい💦 毎回自分が惨めで惨めで… 外来の仕事は好きだしカレンダー通りの休みもありがたい。 でもこの先自信を持って働けるところに 転職したい気持ちもあり毎日毎日求人を見ています🥲 みなさんはどう思いますか?

外来ママナースストレス

とまと

内科, 外来, 一般病院

22024/06/23

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

こんにちは。私も9年目看護師です。年数を重ねる事に分からないことがあると情けない気持ちになるのすごく共感します。今更聞きにくいですしね。でも皆得意不得意があるし経験も違うので、分からないことがあって当然だと思っています。月1であれば恥ずかしながらも周りに聞けることは聞きながらやっていくでいいんではないでしょうか!月1のために大好きな職場を変えるのはなんだかもったいない気もします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナが5類になっても、うちの外来は対して対応変わらず‥。日に200名超の来患ありますが、問診・発熱外来を1-2名で対応しています。 感染症はコロナだけではないので、色々と業務が増えて大変。みなさんの所はどうですか?

コロナ外来

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

12024/06/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

発熱外来はなくりましたが、発熱に対してコロナ検査するようにはなってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有床の個人病院です。 100人規模でスタッフがいます。 休憩場所について、外来も病棟も休憩室が小さく1時間座ってられず。事務部においては雨の日も猛暑の日も各自の車まで行って食事をとってる様子。他にも色々ありますが、処遇待遇の改善を訴えようにも、あまり意見するスタッフがいなくて上司も取り合ってくれません。 勤めて10年、最近嫌な所ばかり目についてしまいます。

休憩外来クリニック

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

02024/06/25
職場・人間関係

個人病院勤務です。 有床のため100人規模で職員がいます。 他部署ですが、タイプの違う看護師2名体制の外来で互いのペースも違ければ意見も異なるため、ぶつかってばかりだと愚痴られました。 私も同様の経験があるため、共感することはできますが、離れる事以外のアドバイスができず‥。今辞められると大変困るため、いいアドバイスや対処ができないかと思ってます。

外来クリニックストレス

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

02024/06/25
看護・お仕事

先日、外来透析で通っている患者さんに 「こんにちはー」と挨拶し、穿刺の準備を始めようとしたところ 「あんたの顔見ると安心するわ〜」と言って頂けました。 その患者さんは私が病棟時代から関わっていた患者さんなのですが、 てっきり透析導入前の入院の際に病棟で関わっていたことは忘れられていると思っていたので、 それを覚えていたことと先程の発言がとても嬉しかったです。 看護師の仕事って正直、できて当たり前。 ミスすると責められはしないのですが、責められる感覚になってしまい、 やりがいを感じられず、「やってらんないな」と思うことが多々あるのですが笑 こういったことがやり甲斐に繋がっていくのかなと10年以上の経験があるのに今頃感じました。笑 ストレスが多い看護師の仕事だと思いますが、 みなさんのホッコリするエピソードや、 やっててよかったなーと思えることは何ですか? 共有して少しでもホッコリできたら嬉しいなと思いました!

透析外来モチベーション

あーちゃん

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

12024/06/25

ちーはー

総合診療科, 看護多機能

清拭に回り背中を拭く際に、お風呂に入れないだろうからしっかりと強めに背中を拭いてあげていた患者さんがいました。 退院する時に私に握手を求めながら〇〇さんに背中を拭いてもらったのが1番気持ち良かった!ありがとう!! と言われ、すごく嬉しかったのでした。 人の気持ちに寄り添えれた!と感じた一コマでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来で働いている方はいらっしゃいますか?仕事のやりがいはどんな時に感じておられますか? 復職するにあたり、初めて外来に異動してみようかな?と思うのですが、日々違う患者さんの対応をする中で、看護の実際や業務内容を知りたいです。主に毎日診察介助を行うだけ!って感じなのでしょうか?

復職やりがい外来

しゅぴ

小児科, ママナース

42024/06/23

ぽく

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期

何科の外来に配属になるかによってちがいます🥺外来は外来の忙しさがあります。診察介助といっても処置介助コンサル対応、検査案内、検査、聞き準備、入院予約、案内、歩行介助など結構忙しいです😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在求職中で、総合病院の外来勤務を検討しています。 看護師経験年数は3年半で、以前は急性期と慢性期の混合病棟で勤務していました。 病院によるとは思うのですが、外来で勤務するには一般的にどのようなスキルが必要でしょうか? 求職中に勉強できることがあればと思い、参考にさせていただきたいです!

外来転職病院

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

12024/06/11

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

こんにちは。1年間ほど大学病院の外来を経験しました。どのようなスキルが必要かは、もちろん診療科によって異なるので就職してから勉強するでいいとおもいます。総合的に求められるのは全体を見る力と、気遣い力と医師との円滑なコミュニケーション能力だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職したい!するぞ!って心では決めててもいい職場を探そうと思うとどこかの条件が当てはまらずで苦戦。 病棟勤務から外来勤務にしてもらったという経験の方いらっしゃいますか? お給料とか看護のやりがいはどうですか? 教えていただけたら嬉しいです。

やりがい外来転職

てぃな

整形外科, ママナース, NICU, GCU

22024/06/23

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

出産を機に外来勤務へ変更しました。夜勤しない分、給料は減りますが家族と休みの日を過ごせているので満足しています。 やりがいについて私が思うには、病棟も外来も向き不向きがあるかなと。私はバタバタ動いているのが性に合っているので、病棟で患者を受け持ち、じっくり看護してた時よりも日々多くの人と接する楽しさを感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院でのことです。 外来からの申し送りで患者は入院の必要性がなく、1泊だと言われました。病棟に行く途中で患者から「何日?」と聞かれたので、1泊の予定だと伝えました。しかし、後で来た家族から週末は様子を見ると言われたとのこと。 私は外来種の言うことを信じました。 翌日、患者から1泊と言われたので今日帰ると言われ確認すると主治医は2〜3泊はと言っていたとのこと。 聞いてた内容と違うため、外来に行きどこから1泊と言う話が出たのか確認しに行きました。昨日申し送りをした看護師はおらず、外来の主任から「いらんこと1泊って言うのが悪い」と言われました。 その後、夜勤できた昨日申し送りをした外来看護師から電話があり「家族が1泊を希望したから、先生が週末は入院した方がいいって送りましたよね?わたざわざわ言いに来てたみたいですけど何ですか」などとすごい勢いで言われました。 昨日言っていたことと明らかに違ってたのです。 今回、私は新人と2人で申し送りを聞きに行きました。 新人も私と同様に1泊と言っていた、外来の人が今言ってることは言ってなかったと言っていました。 2人の耳で聞いたので間違いありません。 どう気持ちを持っていったらいいかわかりません。 アドバイスあればお願いします

申し送り外来転職

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

52024/06/22

みらい

個人的な対策をどうするか?と言うよりも、病院への患者さんからの信用はなくなったと考えるべきでしょう。こう言う時代ですから、ネットに書き込みされれば、外来と病棟で意見が違う病院、意思の疎通が出来ていない怪しい病院認定されます。 病院全体の問題として協議されることを検討されてください。口コミから経営難になる病院など、今の時代たくさんあります。内部の問題ではもうないと思います。 外来の看護師は、病院の評判を落とした、経営に影響を与えたとして糾弾されても仕方がないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DLBCLの方に対してAZA療法を行うとき、皮下注射、静注どちらが多いですか? また入院か外来どちらで対応されていますか? 自施設ではほとんど皮下注で、入院対応なのですが、入院できない!と言われる方がみえて、他はどうなのかなと気になりお聞きしました。 また前投薬としてグラニセトロンなどは服用されていますでしょうか?

外来勉強正看護師

きなこ

総合診療科, 訪問看護

42024/06/23

さち

病棟, 一般病院

私の病院ではDLBCLの方にAZA療法をしてる方がいないのでちょっと違うかもしれませんが…MDSやAMLの方でAZAは基本入院です。(私が病棟勤務なので外来をあまり知らないこともあるかもしれませんが…) そして9割が皮下注ですが、Pltが極端に低い人には静注でやることもあります。静注でも皮下注でも前投薬は内服のグラニセトロンのみです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務の方、わかるかた教えてください!外来で次回投与する薬剤で院内在庫がないものの発注についてです。外来看護師から薬剤科に連絡を入れて発注していますか?それとも電子カルテ上で薬剤師が注射薬剤を把握して発注かけてくれていますか?業務整理したくて、他の病院ではどのようにされているのでしょうか??

薬剤外来病院

ぼんこ

外来, 一般病院

22024/06/14

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

私のところでは、薬剤科と直接と連携をとって発注依頼しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

わたしは病棟で6年。産休育休で3年。 現在眼科外来で働いており、最近色々と自信がついてきて 仕事内容も毎日楽しいです。 が…点滴以外の看護技術がほとんどないので 忘れたことが多く、この先不安になってきました。 子供も小さいので夜勤も考えていませんが そのうち病棟に行けと言われる気がします…🥲 みなさんが同じ状況ならこれからどうしますか?

外来ママナース転職

とまと

内科, 外来, 一般病院

12024/04/10
看護・お仕事

来週より急な異動で整形外科外来に異動になりましたが、急性期の整形外科が初めてで救急車対応の流れがどのような感じなのか、あと勉強しておくと良い事を教えてください🙇‍♀️

整形外科外来異動

ねむり

整形外科, 外来

22024/06/15

カスタードみかん

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

こんにちは。 突然の異動、大変ですね。 1-3次救急なんでも来る病院の救急外来で勤務しておりました。 ねむりさんの病院が、どのような規模で、整形の患者を上肢下肢なにを多くとるかわからないですが、よく受けられている疾患を勉強することや、三角巾や松葉杖やバストバンドの使用方法、整形の処置カートに載っている物品の使用方法や処置介助の方法、とかですかね、、? 救急車できた患者はまず診察して、部位や程度を確認したらすぐxp.ctとって痛み止めっていう感じだったので、画像の見方も少し勉強しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は今、産婦人科のクリニックで働いています。もともと精神科にも興味があったのですが、新しい分野に挑戦する勇気が持てずにいます。 精神科のクリニック、外来での看護師の役割や仕事内容等教えていただきたいです。

外来クリニック転職

ちぇる

産科・婦人科, クリニック

12024/06/04

たかはし

その他の科, 介護施設

友人が精神科のクリニックに勤めています。 友人が言うには、かなりゆっくりとしているようです! 通常のクリニックと同様、患者案内や診察の介助等がメインだそうで、処置等はないそうです。採血はたまにあるようですが。 患者さんに説明したり、患者さんの話を聞いたりする時間がかなり長いようです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

聴力検査についていくつか教えて下さい🙇🏻‍♀️ ①聴力検査をする際(検査する立場) 1000hz.4000hzどちらも流して検査するで合ってますか? ②音は何回くらい流しますか? ③もし①のふたつの音が聞こえない場合は、dbを上げたりして再度音を流したりするんですか? 健診につくこともこれからありそうなので、どなたか教えて下さい。

看護技術外来一般病棟

みい

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 回復期

22024/05/31

あすぴ

耳鼻咽喉科, クリニック

コメント失礼します。 今耳鼻科のクリニックで働いてる者です✋ ①健診であれば流すのは1000と4000で大丈夫だと思います🙆‍♀️ ②音は2回流すのが間違いがないかなと思います! ③聴こえない場合はどの辺で聴こえているのか確かめるために、音を鳴らしながらdb上げていくで良いのではないかと思います🤔 施設によってやり方が違うとこもあるかもしれないので、ドクターに確認する方が良いかもしれないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

もともと病棟勤務でしたが、現在外来で勤務しています。 外来には、診察にくる患者さんと、健診に来る方がいて、その方の心電図や採血は外来の担当ナースが行っています。 今まで病棟にいた時は、採血などに苦手意識なく、逆に得意にしていました。 外来になり、体位も座ったまま、患者さんの採血も病棟よりお客さんにしているような雰囲気でミスしないように気を使わないといけない(病棟でもミスは良くないですが)です。 特に健診だと尚のことお客さんでプレッシャーもあり、今まで不安にならなかったのに不安に感じるようになってしまいました。 同じような方や不安になったときリラックスする方法などありますか? なんか採血も絶対正中!みたいな感じで、採れる血管他にあってもトライしにくいし、 患者さんや人によっては指定してくる人や若い人も多くて、なかなかプレッシャーを感じてしまいます。

外来採血クリニック

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

22024/06/07

まーりー

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

病棟での採血だと仰臥位だったりで視線を感じずに出来るから気持ちとしては楽ですよね。 座位だと視線を感じるし対象年齢も若く元気な方が多くプレッシャーを感じますよね。 私はそのような時めちゃくちゃ世間話をしながら自分の緊張を和らげていました笑 でも患者さんに負担にならない程度に、です。 無言が1番緊張する雰囲気になるので…

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月1日から始まった診療報酬の改正での、3大生活習慣病へのIC…。 一人一人に説明をしました。 なかなかな時間が1人にかかりました。 そもそも、生活に問題があるから病気になる人達にとって何度説明した所で理解出来るのか?と疑問に思った1日でした。 同意する、しないのうんちくをごねる患者や血圧の指標が学会や健康診断によって違うことなと指摘してくる方など… 実に様々でした。 今後やり方に対して課題はたくさんありそうです。 皆様の病院、クリニックで困った事例やこうやって解決した、しようと思うなどあったら教えてください。

外来クリニック

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

12024/06/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

うちでは、どんな人に関しても統一して   『国』の方針でお薬出す際にこういう用紙を使用して指導を元に処方しなさい、となりました。 既にされていること多いと思いますが診療にあたりこの用紙が必要と国から言われてて私たちも困惑しています。 と強く言ってます。 しゃーないな また国は口だけやな こんなんしてまたスタッフの負担増やして これするから現場のスタッフ大変なるねんや 現場見にきてないから言えるな 君ら大変や、手伝うで なんや、サインしたらええんか。いくらでも書いたる! と、私たちスタッフを擁護する言葉でたくさんです。全部国のせいなので、悪口は国に言ってほしいです笑 5月の下旬より、大きな混乱もなくスムーズです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年ごとの診療報酬の改定ですが、今回かなり大変です。 慢性期疾患のDM、HT、脂質異常症の患者には同意書とるということは説明がきちんとされ、納得の上で治療をするのが基本ですが、内容を細かく記載で事前に準備が必要です。 内科クリニックなので、ほぼ全員に同意書です。 これをやることで、医療従事者の賃上げと言ってますが… 準備の段階からスタッフはメンタルやりそうで、残業しないとスタート出来ないです。 準備の段階で何をどこまで皆さんの病院、クリニックはしていますか? 疲弊感でモチベーションもだだ下がりですので何か良いアドバイスありますか?

外来クリニックストレス

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

62024/05/28

まる

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診

準備の段階で…というのはどういう感じですか? わたし内科クリニックの役員で、理事長が今絶賛資料作成しています。 フローシートに沿って看護師さんには患者へ問診してもらい記入、診察時に医師と患者のサインを得て受付でスキャン…の予定です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点眼薬の間隔ついてです。 水溶性→懸濁性→油性→ゲル化→眼軟膏 上記の順番であるのは知っており、ゲルをさす前との点眼薬と10分以上間隔をあけることもわかるのですが… ○ゲルを差してからの眼軟膏を塗布するまでの間隔 ○水溶性から懸濁性、懸濁性から油性までの間隔  もしくは水溶性から油性までの間隔 どのくらい間隔をあけて差すべきなのでしょうか? それとも連続ですぐにさしても良いものなのでしょうか? 根拠も教えていただけるとありがたいです。

手技看護技術外来

Re

その他の科, 病棟

02024/05/28
看護・お仕事

4月からレディースクリニックで勤務することになりました。初めての婦人科での外来勤務で知識も経験も浅いです。 知識はつけておきたいと思うので病気がみえるは購入しました。もし他におすすめの参考書があれば教えていただきたいです。

参考書外来クリニック

ぴぴ

産科・婦人科, 病棟

02024/03/16
看護・お仕事

ソリタT3 200mlを投与(持続ではない)する時にDrから指示がない場合、クリニックや外来では一般的にどの程度の時間をかけて投与していますか? 添付文書では、投与速度は1時間あたり300〜500mLと書いてあったので、1時間よりも短い時間で投与することは理解出来ました。

滴下輸液外来

クリニック

62024/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

30分から1時間でいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来でソリタt3 500mlを投与する場合 クリニックなどで働いている方は 何時間で投与してますか? ※心疾患ある患者様などを除いた基本的な速度を知りたいです

輸液外来クリニック

クリニック

12024/05/24

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

基本、痛みを感じない限り全開です。 早く回転させないといけないので、心疾患等の特記なければ、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗てんかん薬などの血中濃度の採血をする際に、最終内服時間をカルテに記入していました。 半減期のタイミングで採血を行うということでいいのでしょうか? 直前に内服していたら、血中濃度が高くなるのでタイミングがあいているかの確認かと思っているのですが 最低何時間あいてたら大丈夫なのか、 また何時間以上あいていたらダメなのか色々調べても分からないので教えていただきたいです。

神経内科脳外科外来

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期

12024/05/22

なす子

内科, 外科, 整形外科, クリニック, 神経内科

採血のタイミングは薬剤によって異なりますが、定常状態でのトラフ値(次の投与直前30分以内)で採血します。抗生剤はピーク値とトラフ値の2点で採るようです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私のいた、消化器内科メインのクリニックで、一度… まず試験的に私が撮影することに。 バッチリでした(笑) で、他の看護師さんだとピンぼけ?に… 結局、中止になりました。 あのまま導入されていたら、どうなっていたかな?と今でも思います。

外来内科クリニック

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/05/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

聞いたことないですー

回答をもっと見る

看護学生・国試

産婦人科外来での実習で、妊婦さんの内診見学をさせていただきました。その際、膣の中に抗生剤(クロマイ膣錠)を入れていたのですがそれは何故ですか?実習が終わり、記録も提出してしまったので曖昧な記憶にはなりますが、その妊婦さんは妊娠30週には満たないくらいで、Dr.からは多分また早くに産まれそうですねと言われていました。経産婦で2人目は早産です。感染や早産の予防でしょうか。曖昧ですし、少ない情報量で申し訳ないのですが、お答え頂きたいです。よろしくお願いします🙇🏻‍♀️⸒⸒

産婦人科外来実習

あめり

学生

22024/05/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

クロマイは、膣カンジダがあったからでしょう。 妊婦さんはよくなります。わたしも2人出産し、クロマイには大変お世話になりました。 クロマイと早産はあまり関係ないですね。 子宮頸管長をみて、短かったから早く生まれるかもと言ったんでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前の職場では血培のボトル消毒はアル綿→イソジンでした。 今の職場では決まった消毒の仕方が決まっておらず、みんなが各々のやり方で消毒しています。 イソジンのみの人や、キャップを開けてすぐ分注するので消毒しない人などです。 ネットで調べても皮膚の消毒ばかりで、ボトルの消毒についてはなかなか見つけられません。 みなさんはどのようにボトル消毒してますか?

看護技術外来採血

ななこ

内科, ママナース, 外来, 一般病院

142024/05/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アル綿オンリーです

回答をもっと見る

看護・お仕事

手取り14万ってやばいですかね 現在は外来で働いてますが、病棟の子も同じと言っていました

手取り外来新人

こここ

超急性期, 病棟

62024/03/05

めがね

内科, 新人ナース, 病棟, 学生

外来はちょっとわかりませんが、病棟の方は夜勤も入っての14万だと安すぎるような気がします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんは看護師以外にどんな資格を持っていますか? 以前救急外来で勤務していたので、BLS、ACLS、ICLSインストラクターを取りました。それ以外にアロマテラピー検定1級も持ってます。内視鏡があるクリニックに勤めているので、内視鏡技師免許をとろうか考えています。看護師だけだと、自分の強みがわからなくなりそうです。参考までに教えていただければ幸いです。

IC救急外来免許

もん

消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院

22024/05/17

こはく丼

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, リーダー

内視鏡の免許、私も以前取りました。 夜間、ERに緊急内視鏡適応の人が来て、クリッピングとかはやはり資格があった方がいいのでは、と思い 取得しました。 ACLSを持っていると、転職先でも急変時の勉強会をやらされますw 内視鏡も、病棟に配属で夜勤中でも ERでその日に内視鏡につける人がいないと、行かされました💦 資格は転職の際、有利でもあるんですが、色々やらされるのもあるあるですよねー さらに、呼吸療法の資格もあって、呼吸器の勉強会も毎年やってます… なんか、それで、ポイントみたいのがついて、ボーナスに加算されるとかだったら、超頑張れるんですけどねー(T_T)

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病院では、ピロリ菌の検査は今は抗体検査が主流なのですが、みなさんの所ではどんな検査をされていますか?ヘリコチェックをされているところとかありますか? 宜しければ教えて下さい。

手技看護技術外来

キムキム

内科, 消化器内科, 救急科, ママナース, 外来, 一般病院

12023/12/05
看護・お仕事

来月中旬、育休から復帰し外来所属となります! 詳しい科など言われてないのですが、何を勉強しておくべきでしょうか?

育休外来勉強

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42024/04/16

あーさん

その他の科, ママナース, 病棟

何科に所属になるかによって 外来で行う処置も変わってくるので とりあえず、、、 ルート確保 静脈点滴 静脈注射 筋肉注射 皮下注射 手技くらいの手順はおさらいしておいたらいいと思います! また配属先が決まってから その診療科独自の処置内容を勉強したらいいと思いますよ(^^)!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、急性期病院の小児病棟で働いていました。 熱性痙攣の児が、痙攣をおこした際の対応についてですが、いつも動揺してしまうことが多く反省ばかりです。アンビューや酸素、吸引器など全て入院となった時点で準備しているので、何かあれば適宜対応するのですが、付き添いのお母さんが動揺している姿をみたり、チアノーゼがでてたりすると、尚更焦ります。 経験のある方、どのように対応しておられるか教えていただきたいです。

急性期正看護師病棟

りおせな

内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析

12024/06/25

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

私なら開始時間からチェックします。痙攣と言っても様々、どんなパターンで始まっておわっていくか観察しながら、呼吸状態も確認です。 入院中なら同時並行で、応援呼んだりやドクターコールします。 熱が高ければ解熱できるよう対処して、親御さんへは合間合間で声かけですね。 痙攣は何度もみてもドキドキします。私も落ち着いて対応できるようイメトレしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月の中旬に転職しクリニックで仕事が始まりました。 まだ働き出して1週間で慣れない事からの疲れか以前発熱があり、その時には半日お休みをいただきました。まだ試用期間中なのにも関わらず、その風邪の影響で 元々持っている喘息の悪化や声が枯れ、声を出せないという状況になってしまいました。クリニックのため、患者様への声掛け等も必須なのですが、声が出せず仕事になりません。このまま勤めていればクリニック側に迷惑がかかりますでしょうか?😭

2年目クリニック転職

とろろ

急性期, 病棟

42024/06/25

koteko

内科, クリニック

私もクリニックに入りたての頃すぐに熱を出した経験があります。周りの方に説明して理解してもらいながらどんな仕事が出来るか相談して続けて行くのがいいと思います。声は回復を待って無理せず仕事を進めたらいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PCA使っている患者さんで 病衣着替える時とか一時的に止めたい時は 停止ボタン押して、再開する時は作動ボタン押したらいいんですかね??

弱者

新人ナース

02024/06/25

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

235票・2024/07/03

特に対策は…🙅あせ取り紙で適宜ケアを🙋休憩中におしろいなどを💄下地にこだわってます😊基礎化粧を徹底的に…🥰やっても意味ない!!その他(コメントで教えて下さい)

523票・2024/07/02

バイアルから噴射させたことが…配合禁忌で濁ったことが…アンプルを粉砕したことが…KCLを(盛大に)こぼしたことが…薬剤名を見間違えたことが…その他(コメントで教えてください)

549票・2024/07/01

良好です普通ですあまりよくありません最悪です関わる機会がないその他(コメントで教えてください)

648票・2024/06/30

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.