2020/09/05
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
看護師です。 優しい方お話聞いてください。 私は総合病院12年目です。 5年は病棟、2年半産休育休、外来5年目です。 配属先は眼科で仕事内容も好きだし、 夜勤もなく定時で帰れるのでありがたいです。 一緒に働く人もみなさんいい方ばかりです。 検査で点滴、たまに採血室の手伝いはあるのですが 処置は眼科以外ほぼやっていません。 ごくたまに処置室の手伝いがあるのですが やったことある処置でも恥ずかしながら 新人レベルに不安で不安で… 処置室には60歳くらいのベテランばかりで なかなか手伝いの時も行きにくいのもあります… 今の生活には満足しています。 眼科も好きですがこのままでいいのか と言う不安がつきまとっています。 いっそのことあまり処置が少ないところに 転職も考えたりしています。 眼科クリニックや皮膚科クリニックに 挑戦したい気持ちもありますが、 子供も小さく土曜日は休みたいです… 週一処置室勤務をつけてもらおうかとも 考えていますが精神的ストレスも増えそうで… 長々と読んでいただきありがとうございます。 メンタルが落ちているので 優しくお願いします。 みなさんならどうしますか?🥲
外来クリニックメンタル
いちご
内科, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! 決断は、やろうと決めた時にやればよいです。 何かを始めることに早いも遅いもないので、今働きやすいなら今は動かず、もうちょっと余裕がでたらステップアップで良いかと! 焦る必要はないです! 文面から、転職は勿体無いように思いました!
回答をもっと見る
泌尿器科外来で自己導尿指導をしています。 女性の場合、昔は鏡を使用して指導していましたが、今は鏡は使わずに患者さんの感覚を頼りにしてもらっています。 膣より手前、ツンとする感覚があったらそこが尿道とい風に伝えていますが、ほかにコツを知ってるかたいれば教えていただきたいです。
外来指導病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼了
回答をもっと見る
外来に勤める看護師です。病棟から連絡きたから病棟に患者さん連れて行って欲しいって別の人の点滴繋ぎ変えようとした時言われて、えって思ってじゃあこの方の点滴繋ぎ変えるのお願いしてもいいですかって頼んだら、え繋ぎ変えるだけだよね?できるよね?繋ぎ変えてから行けば良くない?って言われて こっちもえってなっちゃって、なんか理由あるの?繋げられない理由って聞かれて、いや病棟に患者さんお連れするので…って言ったらすぐできるよねそれって言われて…はあ…、えすみません…って言って繋げたんだけど…でもさ!なんか忙しいならもちろんすみませんってなるけど、その人別に何かやることがあるわけでもなかったわけ…そりゃ確かにすぐできるけどさ…患者さん連れていくのにもその人点滴もしてるし車椅子だし病棟の看護師さん待たせちゃうから早く連れてきたかったわけですよ…皆さんこれについてどう思いますか😭 教えてください…どうするのが正解だったんでしょう😅
外来先輩人間関係
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
こじくに
そのような状況って確かにありますよね…。私も経験があります😓 あくまでも私の考え方ですが、結論からいうと「対応は相手による」かと思います。 上下関係、経験年数、性格、考え方、その時の気分など多くの変数があるので正解はないものと思っています。一方で、私はゆっきーさんの声掛けが悪いとは思いません。 どちらを優先するかで考え方の食い違いがあったのかと推測します。その点を踏まえこんな感じはいかがでしょうか。 ……… お相手「病棟へ患者さんを連れて行ってほしい」 ゆっきーさん「わかりました、じゃあ急いで連れていきますね!でもちょうど点滴交換のタイミングなんですけど、もし手が空いていたら代わりにお願いできますか?」 ……………
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)