人手不足の中増え続けるコロナの対応、ほぼ毎日残業で頑張っている看護師の1人です。 同じ県内に両親が住んでいますが私は一人暮らしをしています。 今日も仕事を終えて時間を確認するため携帯を見ると、父からLINEがきていました。母と一緒に今日食べに行ったであろうフレンチ?のコース料理の写真が丁寧に1枚ずつ前菜からデザートまで送られていました。 もちろん、私が看護師でクラスターの中仕事をしていることは知っています。 母は特に何も連絡はありませんでした。 父は私に喧嘩を売っているのでしょうか はらわた煮えくり返りそうです。
一般病棟メンタルストレス
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。私も同じ事を姉にされました。ドーム球場でフミヤの生歌を画像で送りつけて来た時には、怒り💢した無かった、画像の悪い生歌を歌ってるを観ている姉はどういう気持ちで送ったのか?自慢したいのか?普通にミュージック・ビデオの方が素敵に見えるのに、ありえないすぐに消去しました。
回答をもっと見る
今まで脳疾患やせん妄の患者さんと関わることが多くありました。 しかし認知症の方に関わることがあまりないため、認知症看護について研修に参加したこともあります。 ただ実際の臨床の場で、認知症看護で気をつけていることやケアのコツ?など何かあれば教えてほしいです。
総合病院一般病棟
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
穏やかな声掛けと、患者さんの話はなるべく否定しないこと、今どこにいてやってることorこれからやることの説明は意識してやってます!
回答をもっと見る
最近、うちの病棟満床&欠員だらけで、日勤21時終わりです。みなさんの病棟はどうですか??何人持ちですか?
一般病棟病院病棟
赤いナス
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
みお
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 私のところは満床30床程度の急性期&産科病棟なのですが、欠員いっぱい出た時は感染拡大しないためにも患者の受け入れもしていなかったのでまだ2〜3人受け持ち状態でしたが、受け入れ可能になった時は緊急入院2〜3件受けててバタバタでした。 それでもほぼ定時に帰らされる病院なので残業はそんなに多くなくて済みました。 遅い時間まで本当にご苦労様です。
回答をもっと見る
皆さんは病院や美容室などなどで職業聞かれた際に看護師って答えますか? 別の職業答える人はなんて言いますか??
一般病棟人間関係正看護師
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
あー
外科, ママナース
基本的には会社員と言います。 聞かれたら嘘は言わないようにしていますが、なんとなく看護師というのは隠しています。 病院に関しては「看護師さんなら知ってるでしょ」って言われたら困りますし。 あとはいまだに「看護師さんなら給料いいんでしょ」という偏見を持ってる方もたまにいるので、営業の方とかには黙ってることがおおいです。
回答をもっと見る
生理2日目の夜勤ほど行きたくないものはない…… 白衣っていうだけで神経使う
回復期一般病棟辞めたい
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
すごくわかります! ただでさえ、体えらいけど、漏れないかすごい気にしちゃいます…
回答をもっと見る
病院の外来勤務です。休日の関係で土日祝日は外来は休みのため病棟の手伝いをしています。正直、患者さんの情報や病棟によってオムツ交換などのやり方が違いストレスです。そのような勤務形態がある病院はあるのでしょうか。
外来一般病棟正看護師
ゆゆう
内科, 外来
マスク
大学病院, オペ室
大学病院のオペ室です。土日祝は緊急のみ受け入れるため、病棟が忙しく緊急がないときは病棟に手伝いにいくので、お気持ちよくわかります。 そもそもアウェーで知り合いはおらず、患者さんのADLもわからないのに、陰洗や清拭お願いされてどこまで介助すればいいのかわからない状態です。物品の場所も病棟ごとに違うので、毎回聞かなきゃいけないしストレスです ナースコール対応お願いもされますが、患者さんのもとに行くのはいいけど、その人がどんな疾患でADLはどうでどこまで見守りが必要かわからない状態で行くのが不安で仕方ないです。 たしかに他の部署から手伝い行けば、病院は回るかもしれないけど、これで患者さんの安全を守れてるんだろうか…
回答をもっと見る
患者も数十人、スタッフもゴロゴロ陽性が出て、いつもの半数の人数でコロナ患者含め全患者を必死で回しました。 大部分の患者の隔離期間が終わった頃陽性だったスタッフがもどってきたのですが、 ・陽性になったスタッフは労災扱い ・療養期間中の公休は別日に回せる 病棟を必死で回したスタッフにはなんの手当も見返りもありません。 陽性になったスタッフも好きでなった訳では無いのはもちろん分かるのですが、、こちらも小さい子供がいる中ろくな防護具も支給されず本当に必死で働いたにも関わらず頑張った人と休んでた人との待遇の差だったり、休んでたスタッフに○○さんはコロナならなくて良かったね〜とか目の前でコロナ症状自慢、公休移動のシフト変更が始まると言われるとちょっと応えるものがあります。 辞めたくなっちゃいました(;_;)
一般病棟辞めたいストレス
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆりか
内科, 病棟
おつかれさまです。私も以前病棟のクラスターで生き残りましたが、休みは減るのに給与は変わらないし代休ももらえないし嫌になりました。陽性になったスタッフが好きでなったわけでもないこともわかってるけど、陽性になったら労災でお金が出て休めるならコロナになったほうがいいじゃん、と看護師失格かもしれませんが思ってしまいました。感染専門看護師に感染管理が甘いと責められるのも陰性で生き残ってたスタッフでしたし、余計にそう思いました。お互い様かもしれませんが、もやもやしますよね。
回答をもっと見る
この連休ではコロナ規制なく、最近は外での脱マスクなどニュースでありますが、施設での感染対策は緩くなりましたか? コロナでの重症患者さんは減ったような気がします。 いまの施設では病院見学で外部の人間が病棟入り口まで入れるようになりました。 ただ、患者家族は入院棟には入れない状況です。
一般病棟施設転職
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。コロナ感染対策は変わらずです、職員に感染者がでていますがクラスターにならないようにとコロナ感染対策の徹底は継続です。
回答をもっと見る
救急カート内に、低流量の酸素マスクと、高流量の酸素マスクが入っていました。 すると、師長が「急変時に高流量は使わないのになんで入ってるの!?」と言いました。 この注意の意味が分かりません。 急変時では、何故高流量マスクを使わないのでしょうか
師長一般病棟勉強
あんぱんまん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
うちの病院も救急カートには必須で入ってますよ!しかも使う頻度も高いと思います!!どういう意図なんでしょう‥私も知りたいです。。
回答をもっと見る
CVルートをフラッシュする時は、患者さんの体位は臥位ではなく座位で行ってもいいのでしょうか⁇
CV混合病棟ルート
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
しーた
内科, 外科, その他の科, 離職中, オペ室, 派遣
たこさん 座位でフラッシュしても問題ないと思いますよ。何か懸念されることがありましたか?CVルートは末梢よりも便利でもありリスクもあるので色々も心配になると思います。引き続き慎重にお取り扱いください。
回答をもっと見る
施設で入所の方でコロナ陽性の方がでて、 濃厚接触者になった職員が何人かいました。 職員がいないため、 濃厚接触者の人は出勤の度に検査をすることになったのですが、2回までは実費でと言われてます。 他の施設・病院勤務の方で仕事中のコロナ濃厚接触で、検査する場合は実費ですか? 教えていただきたいです。
一般病棟施設正看護師
たまご
小児科, 介護施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
検査のみは全て無料です。 抗原検査、PCR検査は申告したら理事長判断ですがさせていただけます。 風邪等での受診も無料ですし、お薬も職員価格になります。
回答をもっと見る
手術の後に、抗生剤をする理由を教えてください。セファゾリンとアミカシンの違いも教えてください。
一般病棟1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
とこ
急性期, 病棟
手術部位感染(SSI)を予防する目的で投与します。病原菌の種類によって抗生剤はかわりますが。術後の予防目的であれば第一選択はセファゾリンが多いです。
回答をもっと見る
病棟勤務の新人看護師です。結核の3連痰が陽性で、今現在排菌はないと診断された方が入院しておられます。 私は持病で免疫抑制剤を服用しており、以前その方を受け持ちさせていただいたこともあり、自分が結核にかかっていないか不安で仕方ありません。感染の可能性はあるのでしょうか? また、自分の免疫が人より低いため、感染症に敏感なところがあり、このような感染症をお持ちの方との接触を避けたく、それを病棟の師長さんに相談するのはアリなのでしょうか。感染症に罹りたくないのは看護師全員がそう思っておられると思いますし、自分だけ感染症の方の受け持ちをやめて欲しいと伝えるのは失礼でしょうか、、、。
一般病棟1年目新人
こじまちゃん
内科, 産科・婦人科, 新人ナース
とこ
急性期, 病棟
わたしも免疫抑制剤を服用しながら働いているのでお気持ちお察しします。 わたしの場合、コロナ病棟にヘルプへ行くように言われたときに事情を説明してお断りしました。師長さんは理解してくれましたが、その代わりにヘルプへいった同期には申し訳ないなという気持ちにはなりました…。仕方ないとはいえど割り切れないところもあります。しかしそこはお互い様、できることを精一杯頑張りましょう^_^
回答をもっと見る
新人看護師です。私はバタバタしたりしてしまうと、テンパってしまい、ケアを忘れてしまうことがあります。 トピックスのメモやそのメモを実施したら射線を引いたり、しています。 先輩にはアセスメントがうまくできてないから、つながりが見えなくて忘れてしまうのでは?と言われたことがありアセスメントなども考えながら日々ケアをしています。 ケアをする上で忘れたりして患者さんに迷惑をかけたくないです。 何かみなさんが日頃から忘れないよう工夫されていたり意識されていることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
アセスメント一般病棟1年目
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!産休中のナースです。毎日おつかれさまです!私も良く新人の頃、テンパってました。日々の業務をこなすのに必死でアセスメントきちんとできてたか分からない部分もあります。。その日にやることリストを時系列に書いて消す、午前、午後都度見直す。忙しいときは特に抜けちゃうので、、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
皆さんの病院、病棟はスタッフや患者さんからコロナ陽性者が出た場合、他のスタッフや関わったスタッフはPCR検査を行っていますか? 私のところはスタッフ全員PCR検査をする病棟もあればしない病棟もあります。私の病棟はしないところです。そのため入床制限もしていないため、即入もバンバン入ってきます。 私の病棟でも医師や看護師がコロナ陽性になっています。私自身症状など特にありませんが、個人で受けておいたほうがいいのでしょうか?
一般病棟ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
病院として、どうしたいのか?方針はあるはずです。師長なり、組合なりに確認してからでも遅くは無いのでは?
回答をもっと見る
難聴の患者。なかなか開口しません。 薬を口に入れてもすぐ吐き出してしまいます。 よく歌を歌っていたので、一緒に歌ったりして気分が良くなったりお茶を飲みたいと、希望した時にあげることは出来ました。 拒薬のある患者さんにどのように対応してますか?
4年目一般病棟ママナース
り
ママナース, 病棟, 回復期
あお
外科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病棟看護師3年目です。僕のところも高次脳機能障害で認知症に近いときがあります。そういった時もたまにあるのですが、粉砕できるものであれば粉砕しご飯に混ぜるのが主流です。苦味がある漢方薬などは甘いものに混ぜたり、この方は拒薬があり、この食べ物と一緒に食べると飲んでくれます。など申し送ります。難聴であれば筆談したり、ジェスチャーも使用します。その際に薬を今までどうやって飲んでいたのか?など、本人に合わせた飲み方が必ずあるはずなので、そこを把握するのが鍵になるかなとは思います!
回答をもっと見る
私の住んでいる地域はかなり遅れてましてBLSなどのAHAの講習はほとんどありません。ですのでコロナ感染拡大前に出張講習を依頼して今月末に来ていただけることになりました。PALS を受講予定です。ですが爆発的な感染拡大を受けて受講は見送ったほうが良いのではと師長から言われるようになりました。キャンセル料も病院が負担してくれます。 今回のPALS開催は先方にかなり無理を言った上で開催していただけることになったものです。この機会を逃したら自分の地域で私がPALS受講することは二度とできないと思っています。(コロナがある限り病院の規定で県外には行けない、かつ看護師に配慮したPALSなんてそうそうありません。看護師が受講できて、かつ地方でPALSが受講できるのは今回をおいて他にはありません。)PALSは私の勤めている病院の医師と看護師、講師(大都市から来る)で開催します。 コロナ対応を3年間行い一度も感染していませんので感染対策もできている自信があります。ですが同じくコロナ対応をしている同僚がコロナ感染している姿を見ると講習に参加するのは危険なのではないか?とも思っています。 研修に参加するか見送るか皆さんの客観的な意見を頂きたいです。
研修コロナ一般病棟
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
トーマさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 貴重な研修の機会を企画していよいよ実施という段階にぬり、横槍が入る。コロナ感染を危惧して。 少し前ならばその状況はありましたが最近はzoomとリアルを併用して研修会や学会、イベントは開催され始めています。 参加予定者に感染防止策の徹底を促す。 体調不良時の対処方法を示す。 会場の検温、手指消毒、座席の間隔、マスクなしの会話厳禁、飲食時は黙食など、きっちり対策を立てればよいと思います。
回答をもっと見る
尿量減少時に尿路感染症の徴候がないかを確認する必要があると先輩に教わりました。 感染症になるとなぜ尿量が減少するかのメカニズムが調べても分かりません。
混合病棟2年目一般病棟
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Hasm
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ICU, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 小規模多機能, 看護多機能
膀胱に貯められている尿には少量の細菌がいますが、排尿することで菌を外に出すことが出来ています。 しかし、尿がずっと膀胱に貯まることで菌が繁殖し、結果的に感染症を起こすことがあります。 恐らくそういった理由で感染兆候がないか確認するようにと言ったのではないでしょうか?
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
個人的にはディスポのが良いかと 単純に自分が拭かれるとして、使い回しは嫌ですね。あとディスポのが楽です。ちなみに当院はディスポです。
回答をもっと見る
今日の話です。 ひとり持ちで同時刻に患者が2人入院してきました。 先輩には前もって外回りをして欲しいと言われました。 そのため外回りをしながら言われたことはしてたのですが、全然動いてないと。 そんなこと言われて私はどうしたらいいのか分かりません。 影でグチグチいわれ。 なんなら、入院でバランス切れずに先輩にしてもらっていたら影でグチグチ言われ、 その言ってる先輩も前回の入院の時に周りに助けられていたのに、下はダメなんですか? 理不尽過ぎて楽しくないです
リーダー一般病棟先輩
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
心の狭い人ですね。 人のことグチグチ言って 心の均衡を保っているんでましょうね。 そのような人は人徳なくすので できるようなら無視しよう!
回答をもっと見る
あまりないと思うのですが、腹部レントゲンで小腸にガスが見られた場合、どのような疾患なのでしょうか?
2年目一般病棟ママナース
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
調べるとシーボってでてきました。 多分ネットに詳しくのってると思います!
回答をもっと見る
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
業務改善するといって、改善されたことがほぼないです…!20時過ぎまでお疲れさまです
回答をもっと見る
薬剤投与について質問させてください。 ビーフリード500ml←3:00〜11:00 ソルデム3A 500ml←11:00〜19:00 ビーフリード500ml←19:00〜3:00 セフトリアキソン2V×生食100 ラシックス20mg×3A 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml へパフラッシュ10ml 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml とある時、投与経路と順番を教えてください。
薬剤一般病棟正看護師
Ryo
新人ナース, 一般病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
メインとロック1本でいいんじゃ?セフトリアキソンは単独!前後生食フラッシュ。最後にヘパリンでロックかな?メインは時間通りにどうぞ。
回答をもっと見る
今年の4月から特定行為看護師研修に参加しています。 研修を修了した方に質問です。 病院によってカリキュラムが異なると思いますが、毎月日勤、夜勤など何回くらいしていましたか?その中で毎日どれくらいの時間学習を進めていましたか? また共通科目、区分別科目の修了試験は、各講義修了後にある確認テストをしておけば大丈夫でしょうか?そこから学習を深めていけば大丈夫でしょうか?出題範囲も広いため、修了試験の対策について教えてもらえると助かります。
研修一般病棟急性期
めろ
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。 勤務と勉強時間に関してですが、 日勤は週2.夜勤月4回ほど入っていました。 その中での学習時間は一日2時間ほどしてましたよ。
回答をもっと見る
27歳看護師です。 急性期病院に勤めています。転職8ヶ月で無気力、涙がでる、よくうつ、不眠がありうつと診断され現在休職5ヶ月目です。 抗うつ薬内服で症状は落ち着いてきて、最近うつになった原因を考えるようになりました。混合病棟で経験のない科で、知識が足りないこと、多忙であることもありましたが、一番のストレスは人への恐怖であることに気づきました。 医師に対し過剰に怯えてしまい、報告や相談ができなかったり、患者や医師から強く言われたり怒鳴られたりすることを想像してしまい、毎日仕事へいくのが怖かったです。 元々不安が強い性格もありますが、子供のころ理不尽に父親に怒鳴られた経験がトラウマにあるのかなと思っています。看護師として以前と同じ部署に復帰したい気持ちがあるのですが、根っこの部分でまたつまずいてしまうことが簡単に想像できます。人への恐怖心をどうやって克服したらいいでしょうか。慣れるしかないのでしょうか。
混合病棟休職一般病棟
まゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
あなたの辛い気持ちは私もそうです。 楽しいふりをするのも良いと思います。作り笑顔で生活していると本当にそうなると言われます。 聞かれたら、調子は良いよと振る舞って下さい。 ある看護師さんの詩 【これからは楽しいのです微笑んで答えてくれた看護師さんに】
回答をもっと見る
入院されて、色々荷物を持って来られる患者様家族。入院は突発的なもので、「まさか、入院するとは思ってなかった」とは患者様ご本人からよく聞かれます。 急な事で、更に急いで持って来られるためか、結構こまごまとあり、高頻度で苦労する入院時の荷物整理。 自己管理ができる方ならいいのですが、できない方の荷物整理は一苦労です。 救急の日は特に、入院されるかたが重なり、正直荷物は二の次三の次です。 みなさんのところでは、何か工夫されていますか。
一般病棟正看護師
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 以前大学病院の救急病棟で勤務していました。 そこでは、物品チェックリストを発行して全ての荷物をチェックして管理し、毎日なくなっていないか全てチェックリストにそって管理しなければならなかったので、荷物が多いと大変でした。ペンが何本あるかまで細かに管理していました。 なので、救急という特性上、荷物は最低限(携帯、洗面用品、入れ歯等)にしてもらい、あとはご家族様に持ち帰ってもらうようにしていました。
回答をもっと見る
骨盤子宮脱の手術をする人はなぜ、オペ前とオペ後に残尿測定するのでしょうか。
一般病棟急性期1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
お疲れさまです。 私なりに調べてみたんですが、骨盤内臓器でということで。 ○手術によって膀胱を司る神経に影響を受けることがある。 ○膀胱周囲の炎症や癒着による影響がある。 排尿障害が起きてないかをみるのに導尿されていると考えます。 オペ前は、ちょっとわからなかったです。もしかすると、もともと残尿ないか、手術の影響かを確認するのに、一度膀胱内を空にするとかでしょうか。
回答をもっと見る
血液培養を2セット採取するとき、1セット目を採取してから15分あけるようにとマニュアルに書いてあり初めて知りました。理由を調べても出てこず、わかるかたいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
一般病棟正看護師病棟
みーちゃん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そうなんですか。 私のところは2セット採取しますが、別の部位で採取するので時間をあけてっていうのはないですね。分からず申し訳ないです。
回答をもっと見る
看護師三年目です。 ラダーが上がったら、給料って上がらないのでしょうか?? 新人からラダーⅡに上がったら少しでも給料は上がるものでは無いのでしょうか? 今のところ私の働く病院ではその様子がありません。
一般病棟急性期1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
ないと思います。 ラダーはあくまで教育計画として使っているものなので給料とは全く関係がないものですね。 あくまで専門や役職がつかないとお給料自体は変わらないです。
回答をもっと見る
彼氏は看護師です、彼氏の職場でいまクラスターが発生しているそうです。そんな中彼氏から遊びに誘われます、会う前にコロナ検査をして陰性だったら会おうと言われます。、皆さんならどうしますか?? 結構付き合いたてで彼氏は会いたい会いたいって言う感じですが私は、今断るとコロナ病棟で頑張っている彼氏に対して断るのは失礼かなと思い困ってます。
彼氏内科一般病棟
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
私だったら今の多意味で会うのはやめておくと思います。 陰性だとしても、もしも感染してしまったら取り返しのつかないことになってしまうから。 せめてクラスターが収束してからの方が良いと思います。 ここで相談している自体、ぴいさんも会うのはちょっと…と悩んでいると思っているので、今は我慢したほうがいいと思います。 断るのは全然失礼じゃないと思います。
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)