難聴の患者。なかなか開口しません。 薬を口に入れてもすぐ吐き出してしまいます。 よく歌を歌っていたので、一緒に歌ったりして気分が良くなったりお茶を飲みたいと、希望した時にあげることは出来ました。 拒薬のある患者さんにどのように対応してますか?
4年目一般病棟ママナース
り
ママナース, 病棟, 回復期
あお
外科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病棟看護師3年目です。僕のところも高次脳機能障害で認知症に近いときがあります。そういった時もたまにあるのですが、粉砕できるものであれば粉砕しご飯に混ぜるのが主流です。苦味がある漢方薬などは甘いものに混ぜたり、この方は拒薬があり、この食べ物と一緒に食べると飲んでくれます。など申し送ります。難聴であれば筆談したり、ジェスチャーも使用します。その際に薬を今までどうやって飲んでいたのか?など、本人に合わせた飲み方が必ずあるはずなので、そこを把握するのが鍵になるかなとは思います!
回答をもっと見る
私の住んでいる地域はかなり遅れてましてBLSなどのAHAの講習はほとんどありません。ですのでコロナ感染拡大前に出張講習を依頼して今月末に来ていただけることになりました。PALS を受講予定です。ですが爆発的な感染拡大を受けて受講は見送ったほうが良いのではと師長から言われるようになりました。キャンセル料も病院が負担してくれます。 今回のPALS開催は先方にかなり無理を言った上で開催していただけることになったものです。この機会を逃したら自分の地域で私がPALS受講することは二度とできないと思っています。(コロナがある限り病院の規定で県外には行けない、かつ看護師に配慮したPALSなんてそうそうありません。看護師が受講できて、かつ地方でPALSが受講できるのは今回をおいて他にはありません。)PALSは私の勤めている病院の医師と看護師、講師(大都市から来る)で開催します。 コロナ対応を3年間行い一度も感染していませんので感染対策もできている自信があります。ですが同じくコロナ対応をしている同僚がコロナ感染している姿を見ると講習に参加するのは危険なのではないか?とも思っています。 研修に参加するか見送るか皆さんの客観的な意見を頂きたいです。
研修コロナ一般病棟
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
トーマさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 貴重な研修の機会を企画していよいよ実施という段階にぬり、横槍が入る。コロナ感染を危惧して。 少し前ならばその状況はありましたが最近はzoomとリアルを併用して研修会や学会、イベントは開催され始めています。 参加予定者に感染防止策の徹底を促す。 体調不良時の対処方法を示す。 会場の検温、手指消毒、座席の間隔、マスクなしの会話厳禁、飲食時は黙食など、きっちり対策を立てればよいと思います。
回答をもっと見る
尿量減少時に尿路感染症の徴候がないかを確認する必要があると先輩に教わりました。 感染症になるとなぜ尿量が減少するかのメカニズムが調べても分かりません。
混合病棟2年目一般病棟
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Hasm
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ICU, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 小規模多機能, 看護多機能
膀胱に貯められている尿には少量の細菌がいますが、排尿することで菌を外に出すことが出来ています。 しかし、尿がずっと膀胱に貯まることで菌が繁殖し、結果的に感染症を起こすことがあります。 恐らくそういった理由で感染兆候がないか確認するようにと言ったのではないでしょうか?
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
個人的にはディスポのが良いかと 単純に自分が拭かれるとして、使い回しは嫌ですね。あとディスポのが楽です。ちなみに当院はディスポです。
回答をもっと見る
今日の話です。 ひとり持ちで同時刻に患者が2人入院してきました。 先輩には前もって外回りをして欲しいと言われました。 そのため外回りをしながら言われたことはしてたのですが、全然動いてないと。 そんなこと言われて私はどうしたらいいのか分かりません。 影でグチグチいわれ。 なんなら、入院でバランス切れずに先輩にしてもらっていたら影でグチグチ言われ、 その言ってる先輩も前回の入院の時に周りに助けられていたのに、下はダメなんですか? 理不尽過ぎて楽しくないです
リーダー一般病棟先輩
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
心の狭い人ですね。 人のことグチグチ言って 心の均衡を保っているんでましょうね。 そのような人は人徳なくすので できるようなら無視しよう!
回答をもっと見る
あまりないと思うのですが、腹部レントゲンで小腸にガスが見られた場合、どのような疾患なのでしょうか?
2年目一般病棟ママナース
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
調べるとシーボってでてきました。 多分ネットに詳しくのってると思います!
回答をもっと見る
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
業務改善するといって、改善されたことがほぼないです…!20時過ぎまでお疲れさまです
回答をもっと見る
薬剤投与について質問させてください。 ビーフリード500ml←3:00〜11:00 ソルデム3A 500ml←11:00〜19:00 ビーフリード500ml←19:00〜3:00 セフトリアキソン2V×生食100 ラシックス20mg×3A 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml へパフラッシュ10ml 生食シリンジ10ml 生食シリンジ10ml とある時、投与経路と順番を教えてください。
薬剤一般病棟正看護師
Ryo
新人ナース, 一般病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
メインとロック1本でいいんじゃ?セフトリアキソンは単独!前後生食フラッシュ。最後にヘパリンでロックかな?メインは時間通りにどうぞ。
回答をもっと見る
今年の4月から特定行為看護師研修に参加しています。 研修を修了した方に質問です。 病院によってカリキュラムが異なると思いますが、毎月日勤、夜勤など何回くらいしていましたか?その中で毎日どれくらいの時間学習を進めていましたか? また共通科目、区分別科目の修了試験は、各講義修了後にある確認テストをしておけば大丈夫でしょうか?そこから学習を深めていけば大丈夫でしょうか?出題範囲も広いため、修了試験の対策について教えてもらえると助かります。
研修一般病棟急性期
めろ
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。 勤務と勉強時間に関してですが、 日勤は週2.夜勤月4回ほど入っていました。 その中での学習時間は一日2時間ほどしてましたよ。
回答をもっと見る
27歳看護師です。 急性期病院に勤めています。転職8ヶ月で無気力、涙がでる、よくうつ、不眠がありうつと診断され現在休職5ヶ月目です。 抗うつ薬内服で症状は落ち着いてきて、最近うつになった原因を考えるようになりました。混合病棟で経験のない科で、知識が足りないこと、多忙であることもありましたが、一番のストレスは人への恐怖であることに気づきました。 医師に対し過剰に怯えてしまい、報告や相談ができなかったり、患者や医師から強く言われたり怒鳴られたりすることを想像してしまい、毎日仕事へいくのが怖かったです。 元々不安が強い性格もありますが、子供のころ理不尽に父親に怒鳴られた経験がトラウマにあるのかなと思っています。看護師として以前と同じ部署に復帰したい気持ちがあるのですが、根っこの部分でまたつまずいてしまうことが簡単に想像できます。人への恐怖心をどうやって克服したらいいでしょうか。慣れるしかないのでしょうか。
混合病棟休職一般病棟
まゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
あなたの辛い気持ちは私もそうです。 楽しいふりをするのも良いと思います。作り笑顔で生活していると本当にそうなると言われます。 聞かれたら、調子は良いよと振る舞って下さい。 ある看護師さんの詩 【これからは楽しいのです微笑んで答えてくれた看護師さんに】
回答をもっと見る
入院されて、色々荷物を持って来られる患者様家族。入院は突発的なもので、「まさか、入院するとは思ってなかった」とは患者様ご本人からよく聞かれます。 急な事で、更に急いで持って来られるためか、結構こまごまとあり、高頻度で苦労する入院時の荷物整理。 自己管理ができる方ならいいのですが、できない方の荷物整理は一苦労です。 救急の日は特に、入院されるかたが重なり、正直荷物は二の次三の次です。 みなさんのところでは、何か工夫されていますか。
一般病棟正看護師
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 以前大学病院の救急病棟で勤務していました。 そこでは、物品チェックリストを発行して全ての荷物をチェックして管理し、毎日なくなっていないか全てチェックリストにそって管理しなければならなかったので、荷物が多いと大変でした。ペンが何本あるかまで細かに管理していました。 なので、救急という特性上、荷物は最低限(携帯、洗面用品、入れ歯等)にしてもらい、あとはご家族様に持ち帰ってもらうようにしていました。
回答をもっと見る
骨盤子宮脱の手術をする人はなぜ、オペ前とオペ後に残尿測定するのでしょうか。
一般病棟急性期1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
お疲れさまです。 私なりに調べてみたんですが、骨盤内臓器でということで。 ○手術によって膀胱を司る神経に影響を受けることがある。 ○膀胱周囲の炎症や癒着による影響がある。 排尿障害が起きてないかをみるのに導尿されていると考えます。 オペ前は、ちょっとわからなかったです。もしかすると、もともと残尿ないか、手術の影響かを確認するのに、一度膀胱内を空にするとかでしょうか。
回答をもっと見る
血液培養を2セット採取するとき、1セット目を採取してから15分あけるようにとマニュアルに書いてあり初めて知りました。理由を調べても出てこず、わかるかたいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
一般病棟正看護師病棟
みーちゃん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そうなんですか。 私のところは2セット採取しますが、別の部位で採取するので時間をあけてっていうのはないですね。分からず申し訳ないです。
回答をもっと見る
看護師三年目です。 ラダーが上がったら、給料って上がらないのでしょうか?? 新人からラダーⅡに上がったら少しでも給料は上がるものでは無いのでしょうか? 今のところ私の働く病院ではその様子がありません。
一般病棟急性期1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
ないと思います。 ラダーはあくまで教育計画として使っているものなので給料とは全く関係がないものですね。 あくまで専門や役職がつかないとお給料自体は変わらないです。
回答をもっと見る
彼氏は看護師です、彼氏の職場でいまクラスターが発生しているそうです。そんな中彼氏から遊びに誘われます、会う前にコロナ検査をして陰性だったら会おうと言われます。、皆さんならどうしますか?? 結構付き合いたてで彼氏は会いたい会いたいって言う感じですが私は、今断るとコロナ病棟で頑張っている彼氏に対して断るのは失礼かなと思い困ってます。
彼氏内科一般病棟
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
私だったら今の多意味で会うのはやめておくと思います。 陰性だとしても、もしも感染してしまったら取り返しのつかないことになってしまうから。 せめてクラスターが収束してからの方が良いと思います。 ここで相談している自体、ぴいさんも会うのはちょっと…と悩んでいると思っているので、今は我慢したほうがいいと思います。 断るのは全然失礼じゃないと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。 泌尿器科で勤務しています。 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)や腹腔鏡下前立腺全摘除術(RALP)では膀胱持続灌流はせず、ホルミウムレーザー前立腺核出術(HOLEP)では灌流して、手術を終えます。 膀胱内で凝血塊がカテーテルを閉塞させないために、血尿を薄める目的だということ以外に、他に理由はあるのでしょうか?違いがわかりません、、、どの術式でも膀胱留置カテーテルを挿入しているためどれも凝血塊は起こるものと考えますが、灌流液を使う使わないの違いがわかりません。 どなたかわかる方おられたらご助言お願いします!
一般病棟急性期
しんのすけ
消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
膀胱留置カテーテルの影響で凝血塊ができるわけではありません。 TURBTは膀胱内を削るので間違いなく数日出血します。また前立腺は、血流に富んだ場所なので術操作が簡単な手術の割には出血量が多いのが特徴です。このため術後血尿となることがほとんどです。 術後に凝血塊でカテーテルがつまり、膀胱内に尿が溜まったままになると患部の安静が保たれなくなります。そのため泌尿器科の膀胱留置カテーテルにはただの尿の流出路という意味だけでなくドレナージの目的があるのです。 そして通常の膀胱留置カテーテル(成人だと14Fr程度)だと出血が多いとすぐに詰まります。そのため太いカテーテルを留置します。(大体の場合が18~20Fr)それでも穴が小さくて凝血塊で詰まる可能性があるのでかん流します。かん流することで持続的に膀胱内を洗浄し、血尿を停滞させにくくするため凝血塊ができにくくなります。
回答をもっと見る
質問です! メンバーシップ、リーダーシップで参考になった書籍おしえて頂きたいです。 今まで、しっかり本読んでこなかったので改めて勉強したくお聞きしたいです。
一般病棟勉強正看護師
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
ゆり
内科, 病棟
岩田健太郎先生の 考えることは力になる という本が面白かったです! 読んで、明日から活用していきたいという思いになりました。
回答をもっと見る
質問です。 看護学生の実習で、環境整備は見学させてから行わせていますか?それとも計画で内容確認したら、そのまま実施させてますか? 大事だとは思っているんですが。 3-4人の学生さんへの次から次へと直接的な実技優先になり、大体いつも計画確認し実施し終了した後見に行くながれになります。 たまに、いいのかなこれで、とモヤモヤします。
内科一般病棟看護学生
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
カイト
小児科, クリニック
実習の目的やゴールによって指導内容の優先順位が決まるので、実習によって見学させるかどうかは変えるものと思います。 環境整備やベッドサイドでのコミュニケーションを重点的に行う、いわゆる基礎看護の実習では見学含めて丁寧に指導する必要がありますが、直接的な技術指導が発生する段階の実習ではそこまで優先度の高い指導内容では無いと認識しています。なので、計画である程度確認したら実践してもらいます。 1年生には見学してもらう、3.4年生は実践する、といった具合でしょうか…。
回答をもっと見る
今年2年目の看護師です。個人病院で働いています。 今日、受け持った患者さんを、医師に診て貰えば良かったと後悔しています…。 その方は一昨日、別の医師に診てもらった際、右腹部に膨満があったため、ガス抜きも兼ねて浣腸を施行しました。 そして、昨日も、ガス抜きを兼ねて浣腸しています。 浣腸後、主治医の先生が来られたので二日間、浣腸をしていること、自力では便を出せていないことを伝えました。 すると先生は、便の薬のみ増量し、帰られました。 今日は、その患者さんは昨日よりはお腹は張っていないし、本人もキツくないとのことだったため、医師には報告はしていませんでした。 すると、今日の夜勤の看護師から、明日から連休だし、医師に診て貰えば良かったね…と。 たしかに、その方は右腹部にオペ後のような傷があるし(既往歴には載っていませんでした)、少しですが認知もある方です。腸グル音は全体的にしっかりと聞き取れており、亢進などもありませんでしたが、 言われてハッと思いました。 が、時すでに遅く…。 家に帰ってからも、あの人大丈夫かな、イレウスとか起こさないかなと不安でたまりません…。 まだ2年目で自分が未熟なこともありますが、病棟業務が多忙なことを理由に、先輩にも相談していなかった自分が悔やまれます…。 うまく気持ちの切り替えが出来ず、今日は子供の前でも笑顔でいられませんでした😭 先輩方はこういうとき、どのように気持ちを切り替えていますか?今更思ったところでどうしようもないのは分かっているのですが、ふとした時に思い出し凹んでしまいます…泣
一般病棟メンタル勉強
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
まさお
その他の科, 介護施設
連休前の注意点として、これから役立てて下さい。 ひとつひとつ覚えていくと良いと思います。 北国の看護師さんの歌です。 【失敗は忘れな草の思い秘め夜風過ぎさり笑顔くるらむ】 良くなります。
回答をもっと見る
皆さんにとって仕事がデキる看護師さんってどんな人ですか? なんとなく我々目線のデキる人って患者目線とは違う気がしてます。
内科施設一般病棟
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! 私の中では、失敗や知らないことを直ぐに恥ずかしがらずに伝えて、吸収しようとする人です!私の先輩で、いつもテキパキ色々教えてくれる先輩ですが。後輩とかにも、「それは私知らない」とあえて言えるのがすごいと思いました。
回答をもっと見る
精神科以外の一般病棟勤務後に心理師資格を取得した方または今後取得予定の方はいらっしゃいますか?また、公認心理師を正規ルート(Gルート以外)で受験された方に伺いたいです。総額費用はいくらで難易度はどのくらいでしょうか?働きながらの取得は難しいでしょうか?
ルート精神科一般病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
みお
急性期, 病棟
取得予定ではないけれど前の病院にいたような… 働きながらとっていました!でも短時間勤務に変えていたので、やっぱり大変だったとは思います!
回答をもっと見る
私は新卒から3年3ヶ月三次救急病院で働き、結婚を機に旦那の転勤先についていくために今年の6月末をもって退職しました。7月から9月いっぱいは人生の夏休みとしてニートを満喫し、10月1日から慢性期病院で働く予定となっています。 私と旦那は早く子供がほしいと考えており、5月に結婚式を挙げてからイベントが落ち着いたので最近妊活を始めました。 新たな職場で正社員としてしばらく働いて、産休や育休をもらうのがベストかと思うのですが、新たな職場で人間関係を構築したり、環境に慣れてから本格的に妊活をするとなると、まだまだ先になる気がするので、できれば今から本格的に妊活をしていきたいと考えています。となると、10月から新しい職場(残業多く、夜勤6回と噂あり)に正社員として転職するよりも、旦那の扶養に入って派遣かパートで働き、妊活に力を入れていくほうがいいのかなあ、、と悩んでいます。 これからの人生お金が必要となってくるため、働ける間に働いて子供のことはもう少し先にしてお金を貯めるべきか、自分たちの人生プランを優先すべきか、、、 みなさんならどうしますか?( T_T )
一般病棟転職正看護師
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お金のことを考えると、正職員でしばらく働き育休産休もらうのがベストだと思います。 でも、妊娠すると悪阻などひどい場合もありますし、残業多く夜勤6回だと相当な負担かと思います。 もう少し妊婦でも産後でも働きやすい職場を選んで入るのも手かなとは思います。 何を優先するかは、貯金状況や収入によってもかわるかな…と。
回答をもっと見る
勤務評価のためにポートフォリオを作らなければいけないんですが、どのように進めたらいいか分かりません。 作ってらっしゃる方、ヒントをください!!
一般病棟勉強病棟
ねむ
ママナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
あくまで評価のために用いるなら、評価項目に沿ってファイリングしていきます。 評価の基準に合わせて自分の勉強してきたものを全てまとめていきます。 私はオペ室にいる時は、術式手順書に付け加えるのと、別途ノートを作り先輩からの質問や疑問を解決していくものを提出しました。合同研修で貰ったものは基本使えないので最後の方にファイリングしてました。 病棟の時は疾患→病態生理→観察項目→治療→看護 →計画→退院指導の一連でメイン物をまとめてました。 パスをいじってベースにしてましたよ。 結構評価は高く病棟のOJTとかでも使えました^^
回答をもっと見る
うちの病院では忙しい時に環境整備ができていないことがあります。毎日日勤で受け持った患者の部屋を責任もって環境整備するというやり方なのですが、どのようにしたら徹底できるのでしょうか。 みなさんの環境整備のタイミングや方法、アドバイスを聞きたいです!!よろしくお願いします!!!
環境整備一般病棟正看護師
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
身の回りの整理等はバイタルの際にコミュニケーションをとりながら行なっていました!テーブルを拭いたり等は看護助手さんが協力してくださっていました^^
回答をもっと見る
コロナワクチンの分注の際、シリンジの隅にに少しだけ空気が残ってしまいます。 エアーを出し入れして抜こうとしますが中々難しいです。 他のスタッフがやっても同じように少しエアーは入っちゃうし、それくらいなら気にしなくていいよと言われていますが出来ればきれいに吸い上げたいです。 コツなどあれば教えて欲しいです。
一般病棟クリニック正看護師
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! ワクチンの量も少なかったりと、エアー入りがちですよねー。 出し入れや、あとは指で弾いたり、叩いたりですかねー😣極少量のエアーはシリンジから、針の間で残ったりするので大丈夫ですが気になっちゃいますよね。
回答をもっと見る
20代後半で二次救急の公立の総合病院から三次救急の総合病院に初めて転職をしましたが最初の病院がとてもよかったため願いが叶えば出戻りをしたいと考えています。。出戻り経験がある方はいますか?転職後に将来結婚したいと思う相手にも出会い、結婚したらいつかは戻っておいでって言って下さっていた温かい病院でした。半年で出戻りした人など経験があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
結婚総合病院一般病棟
ゆーみん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。私も以前の職場に出戻りしたことありますよ。その職場もなにかあったら戻ってきてねといってくれていたので、私は気軽に戻りました(*^^*)笑 仕事も勝手が分かっていたのでお互い仕事がしやすく、特に問題ありませんでした。
回答をもっと見る
石鹸と流水での手指衛生と 速乾性手指消毒剤での手指衛生 どちらがより細菌を減らせますか? 色々調べて見ましたが、理解ができずまとめられません
循環器科一般病棟新人
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
どちらも十分な効果があります。手に目に見える汚れがある時は手洗いを、汚れがない時はどちらかを丁寧に行いましょう。 どちらも時間をかけることが大切です。 ちなみに、手洗いの後にアルコール消毒を行っても効果は上がりません。
回答をもっと見る
尿カテが入った患者さんの尿破棄時に、尿がゼラチン?のように固まっていました。初めの方だけだったのですが、なぜそうなるのでしょう?
ルート一般病棟勉強
もじゃ
リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
汚れが沈殿してるだけかなぁと。
回答をもっと見る
多系統萎縮症の方でストマ、膀胱留置カテーテル挿入中の利用者さんがいるのですが、最近経口摂取時むせも多くなってきています。 水分も全然入っておらず、パウチゼリーを1、2個のみです。 脱水のせいか血尿や濃縮尿も著名です。 どのように水分摂取をしていったらいいのでしょうか? またご家族への伝え方などもアドバイスいただけたらありがたいです。
一般病棟1年目正看護師
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
大変な症例ですね。嚥下力低下からの誤嚥や窒息も心配だし、この暑さなので脱水や熱中症も心配ですよね。 経口が少なくて血尿や濃縮尿であれば完全に脱水ですね。バルンも閉塞しそうです。 ストーマからの便もでなくなりそう… 今の脱水状態では頑張って水分摂取してもムセてしまいそうで誤嚥性肺炎を起こす可能性があると 思うので、 まずは現状を改善するために主治医に報告と相談を私ならすると思います。 点滴で補液などをして脱水が改善すれば、また経口摂取量が増えるかもしれないし、 それでも水分摂取量が変わらなかったり、嚥下も悪ければ今後の方向性として経口以外の方法を考えていく時期だと思います。
回答をもっと見る
シスプラチンのケモについて学習しています。 前投与薬の目的を調べているのですが、KCLの投与目的がわかりません。 自分の考察では、生食(Na)を大量に投与するので、電解質バランスを維持するためにKCLをいくのではないかと考えました。 教えていただけるとありがたいです。
内科一般病棟急性期
ララ
総合診療科, 新人ナース
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
多分、ララさんの考察の通りで良いと思います(^^) 治療や病態で分からないことがあったら、『私はこのように考えたのですが、勉強してもよく分からないので教えて下さい』と、指示を出した医師に相談すると教えてもらえると思います! 新人時代だと医師に話しかけにくいかも知れませんが、意外と医師は新人さんのこと気になってると思うので、頑張って聞いてみてくださいね(^_-)
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)