1件の回答
回答する
回答をもっと見る
私の勤めてるところは60人の患者さんを二つに区切って部屋持ちをするので単純計算で30人程のバイタルと点滴交換をしていきます。 点滴は全員ではないにせよ中心静脈栄養の方、抗生剤の方バラバラといるので、焦ります。 急ぎたくないですが、急がないと点滴が終わってしまうよ!と先輩に急かされます。 急いでいるとミスをしそうで本当に不安です。 レスピの方も多いので、サクションをしたり、 CVの方は点滴交換の前に、日付を見て消毒などをしなきゃいけなかったり、 新しい点滴の方のルート取らなきゃいけなかったり、 かと思ったら自己抜去されていたり、、 午前中はこんな感じですぐに終わって、昼頃には内服ある方のところ回って、やっと記録に取り掛かる感じです。 色々多過ぎて頑張っているつもりではあるのですが、 拘縮がひどい方も多くてバイタル一つとってもすごく時間がかかってしまいます。 実際点滴交換後に確認に回るのが遅くなって急速滴下のインシデントも起こしてしまったことがあります。 多重課題すぎて初めての病棟勤務ですが冷静になれって自分に念じてもパニックになる時があります。 産休前はギリギリまで30人受け持ちましたが、 ミスが増えてきたこともあり、受け持ち人数を減らして欲しいと上申しましたが、 受け入れてもらえずでした。 経験があってリーダーが出来ればまだよかったのかもしれませんが、 とてもしんどかったです。 疾患の勉強などする暇もなく、日々が過ぎていきます。 患者さんと向き合いたくても正直余裕がありません。 療養病棟だからこんな感じなんでしょうか。 普通の病院?がどんなかわからなくて、教えていただきたいです。お願いします。🙇
4年目一般病棟ストレス
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
私は急性期病棟で働いています! 部屋持ちやリーダーをさせてもらう事がありますが、患者さんの人数が多く点滴も多いとかなり大変です💦 更に整形外科の患者さんもいらっしゃるので、トイレ介助などでコール頻回だったりするとバタバタして記録に辿り着けるのが時間ぎりぎりになってしまう事もあります! 私自身も勉強は追いつかず、日々業務を行うのに精一杯という感じですね💦 病棟によってだと思いますが、基本的にかなぴさんと同じような状態になってしまうと思います! そのような中で、私は休憩中に分からないと思ったことはすぐ調べたり、業務じゃなく疾患とかについては勤めが長い看護師に聞いたりしてメモして知識としてもらって、休みの時とかに自分でも調べてみるとかしてます! 検温の時は、体温測りながら血圧を同時に測ったり、熱を測っているときに観察出来るところやウロバックの量を見たり、何かしながら何かするという形でやってます!拘縮が酷い方もいますが、上と同じようにやったりして、出来るだけスピーディに終えられるようやってみてます! とても大変で、いっぱいいっぱいになってしまうと思いますが、だからこそ病棟ってすごく楽しいなって思っちゃいます!大変だと思いますが、応援してます!頑張りましょう✨
回答をもっと見る
現在急性期病院一般病棟で勤務しており、4月で3年目に入ります。看護師3年未満で転職された方で、メリットデメリットを教えて頂きたいです。 転職先としては産婦人科を考えています。
産婦人科3年目やりがい
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
3年目の12月で転職しました。 メリットはあまりなかったです。 デメリットは転職先のお給料は少なめでした。年収はダウンでした。 転職先が同じ領域だったのもあり経験者扱いでした。でも経験者扱いだったおかげで早めに夜勤も入れたのはメリットでした。
回答をもっと見る
私は以前消化器内科や腫瘍内科等を含む混合病棟に勤めており、その際に抗生物質使用に伴う下痢症状にはビオフェルミンを医師が処方して対応しておりました。抗生剤終了し、ビオフェルミン内服に伴い便秘になった際にはビオフェルミンを休薬していました。 そのため、私は抗生物質後の下痢にはビオフェルミン、便秘になったらビオフェルミンは止める認識です。 今は別の病院に勤めているのですが、そこでは抗生物質使用に伴う下痢でビオフェルミンを処方後、便秘になっても休薬はせずそのまま処方を継続しています。便秘にはビオフェルミン内服と座薬で対応しているような感じです。たしかに整腸剤ですので、便秘にも対応できる薬だとは思うのですが、元々下痢で内服していたものを便秘になっても続ける意義とは?と思ってしまいます。意見を申し出ましたが、納得していただけず今に至ります。続く便秘にはカマやセンナなど緩下剤を内服するのが良いのでは?と思っています。 皆さんの知識や意見もお伺いしたいです。よろしくお願いします。
混合病棟薬剤総合病院
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
ビオフェルミンもR錠かそうでないかわかりませんが、便秘にも使用している薬剤だと思います。作用は詳しくないですが、糞便中の水分減少を抑制し便秘予防をすると習いました。 便秘だからビオフェルミンを休薬する、というのはやっていた記憶はありません…。 マグミットもマグネシウムが高ければ使用できませんし、センノシドも常用するものでもないと思うので効果はあるかどうか別として処方自体は問題ないのではないかと考えています。 ただ、やはり効果がないのであれば改めて他剤に変更を検討していただくのが良いと思います。 下剤も種類や作用が豊富ですので、上手いこと調整していきたいですよね
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。
転職正看護師病棟
ちょこ
新人ナース
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)