一般的に、、、補液している人に利尿剤を使うのは矛盾があると思うのですがどうなんでしょうか??(一般的にという事で回答お願いします細かい症状は抜きで、。)
一般病棟1年目勉強
も
内科, 新人ナース, 慢性期
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
電解質バランスの兼ね合いじゃないでしょうか
回答をもっと見る
毎日毎日仕事に行って、かえってきたら速攻寝る。 休日は、勉強したらいいということはわかっていますが、寝ることが優先となってしまい勉強は二の次になってます。 どういう勉強を、どのタイミングで、どのくらい一年目ですると良いのか分からず、自信を甘やかしてしまってます。 喝+一年目の体験談、勉強等教えていただきたいです。
一般病棟1年目メンタル
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目、オペ室配属、オペ室18室で整形・心臓外科以外一年目での自立を求められる職場でした。 基本 月〜金の連勤 たまに土曜半日出勤 8:30〜17:00 勤務 21:00までに食事、お風呂、休憩 を済ませて24:00ごろまで毎日勉強してました。 土は午前10:00〜12:00 14:00〜21:00休憩込み 日は午前のみ 午後は完全オフ ほぼこのスケジュールで勉強しました。 やっと気楽に遊べたり旅行行けたのが2月でしたね、、、 4〜6月 婦人科、産科(緊急オペで切開まで30分でつけるように訓練あり)、乳腺科 7〜10月 消化器外科(肝、胆、膵、腸、胃)、泌尿器科 11〜1月 呼吸器外科、形成外科、皮膚科、小児科 2〜3月 耳鼻咽喉科、脳外科、眼科、救急科 で経験していくので学習量はめちゃくちゃありました。先月やった事+αでついていくので汗 一年間走り切って思ったのが、 一年目にしっかり勉強してよかった!でした。 今でも記憶(書き込みまくった手順書)残ってるし、別のオペ室いってもそれがベースになったし、病棟でも使える知識アップデートすれば周手術期はお手の物でしたね^^ 今度自分が指導の立場になって一年目を見た時、自分みたいに一生懸命やった子は年数重ねていくうちに連れ勉強のコツが分かりうまくアップデート(手を抜ける)出来るのですが、基礎がない人はいつまでも何かしらに苦戦しているように見えました。 今からでもしっかり勉強されてみては、、、?♪ 勉強=机に座って筆記具持ってノートに書く とかだと思ってません?? 実は机じゃなくてもいいんですよね。寝転びながらでも出来るし、お風呂、トイレ、移動中、遊びながらでもできます☆ イメージトレーニングだったり、アウトプットが楽しい場合が多いのでそれをメインにすれば辛い時間は減りますよ^^
回答をもっと見る
職場での身体拘束に関して質問です。私の部署は一般病棟で体幹抑制やミトン、四肢抑制、離床センサーなども使用があるのですが、前の病棟では体幹抑制などは在庫がない病院でした。みなさんの部署は何がありますか?使用頻度は多いでしょうか?
一般病棟病院病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
病棟内には、あまり覚えてないのですが、体幹抑制は3組くらい?、マットコールは2つくらい、ミトンは5着くらい。 あとは、四肢抑制、離床センサー、クリップセンサー、徘徊ナビ、車椅子乗車時に付けるベルトキーパーなどがあります。 ミトンが今後もずっと必要だろうって患者には買ってもらってます。 使う頻度は多い方で、時々足りない!ってなることがあります。
回答をもっと見る
質問です。 膀胱留置カテーテル留置中の患者さんの尿検査指示が出たのですが採用しているキットには採尿ポートがありません。 再ポートがない場合の採尿方法を教えてほしいです。
一般病棟病棟
み
病棟, クリニック, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
ポートがないとゆう事は閉鎖式ではないとゆう事ですね?閉鎖式でないなら繋ぎ目の所が熱圧着テープで止められてないのである程度クランプして膀胱に尿が溜まったら繋ぎ目の所を外してカップに採尿します。
回答をもっと見る
脳神経外科の急性期で働いています🧠 1歳9ヶ月の娘がいます。 まだ夜勤には、入らないので日勤ばかりの勤務なんですが土日祝関係なく仕事で子供との時間が少なくなりました🥲今月の土日祝の休みゼロでした、、💦師長には土日休み多めにと相談して承諾してくれたんですけど、なかなか難しいようで🥲🥲 ママナースさん、土日休みとか固定でもらったりしてますか?小さい子供がいる方はどんなシフトの組み方されてますか?アドバイスいただきたいです😵💫🫶🏽
一般病棟ママナース子ども
🍆
ママナース, 脳神経外科, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは、お疲れ様です。知り合いは病院外来などで働いてますよ!病棟でも師長さんに伝えて土日固定で休みをもらったりしてるみたいです。わたしは産休中なのですが、クリニックへの転職を考えてます!
回答をもっと見る
脊髄刺激療法について色々教えてください。 体の向きで、電力の感じ方がわかるんですか?
一般病棟1年目勉強
ねね
その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こんなパンフレットありました。 https://www.municipal-hospital.toyohashi.aichi.jp/files/pdf/department/noushinkei_geka/n7_2.pdf
回答をもっと見る
入院当日を0日とし、翌日を入院1日目と数えますか? それとも、入院当日を1日目と数えますか? 入院初日、入院2日目、入院3日目…と記載するか、 入院初日、入院1日目、入院2日目…と記載するか悩んでいます。 よろしくお願いします。
一般病棟看護学生勉強
まぁーち
学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 日付と同様に午前0時が基準となります。 午前0時から翌日の午前0時までの間の滞在が入院1日目となります。 なので基本的には入院当日から1日目とカウントしていますね。
回答をもっと見る
49歳 残業なしの病棟勤務(週1で夜勤あり) 中3、小5の子どもがいます。 健診で卵巣嚢腫が見つかりオペ予定です。 まだ生理はありますが、 嚢腫と一緒に卵巣を取るか迷ってます。 ネットでみると同じような年齢の方で子宮に問題はないけど開腹するならと子宮も卵巣も一緒に摘出した方がいました。 今後子宮癌の心配がなくなり安心だそうです。 妊娠の希望はなく、子宮までとるつもりはありませんが、 そのようなことは多々あることなんでしょうか? 卵巣を取る事でホルモンバランスは大丈夫なのか? 嚢腫だけをとると再発の可能性はありますよね? 身近にこの手術をした方がいませんがよくあることですか? 腹腔鏡手術の予定です。 復帰まではどのくらいかかりますか? 医師からの説明はこれからですが 婦人科系はよくわからないので 同じような経験をされた方、 婦人科系に詳しい方、いろいろアドバイスをお願い致します。
医者産婦人科オペ室
ママナース
内科, 病棟
ペペ
ママナース
こんにちわ 40才を過ぎると嚢腫は癌化するのでと、45才で卵巣嚢腫と内膜症で内視鏡で付属器切除&焼灼術をうけました 子宮摘出の話はなかったです 片方の卵巣は残ってるのでホルモンは出てます(採血で確認済)が、内膜症のため内服で生理を止めてます 入院は5泊6日でしたが、仕事は退院後10日やすみました(クリニックの常勤、夜勤なし) パスでは仕事は1ヵ月休む、運転禁止になってましたが、主治医に2週間で復帰🆗もらいました 一度主治医と相談されてはどうですか? 参考になれば☺️ お大事に🎵
回答をもっと見る
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!わたしは三交代なので、30分くらいです。急患が来ると寝れないことも、あります。二交代の子は2時間くらい寝ると話していました
回答をもっと見る
高熱でレート上昇、spo2が70台でした。訪室するとspo2 70台にしては呼吸は落ち着いていました。報告すると末梢がしまっていてspo2が測れないとの事でした。末梢がしまるとは具体的にどういう状態でしょうか?
一般病棟1年目勉強
も
内科, 新人ナース, 慢性期
みみみ
ICU, 病棟, 一般病院
末梢血管が収縮して血流が少なくなることを「末梢がしまってる」って言いますね。パルスオキシメーターは末梢の動脈血に赤色の光を当てて酸素飽和度(酸素に結びついたヘモグロビンの比率)を見ているので、そもそも末梢の血流が悪かったら正しく測定できません。呼吸状態を観察すると共に、パルスオキシメーターの機械に(もしくはモニター上に)脈波が出ているか、末梢冷感ないかを見てみるといいと思います。正しく測定出来なかったら、耳朶で測定してみるのも手です。
回答をもっと見る
みなさんの施設でACPをどのように進めているか知りたいです。いつ、誰が、どのような方法でやるのか。うちは始めたばかりでまだ軌道に乗りません。参考にさせていただきたいと思います。
一般病棟施設急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
がん支援ナースがチームをつくって活動が始まりました。はじまり一年くらいです。 主にがん患者にACPをはじめました。 看護師の資格はいずれも認定看護師と専門看護師。がん放射線看護師、がん化学療法看護師、がん疼痛看護師、がん看護専門看護師。 家族支援看護師。 医者は、総合内科の医者で緩和に関わる医師と、各科の医者。 コメディカルは、医療相談室相談員。 がん医療相談室相談員。 それから必要があれば地域連携室。ケアマネジャー。 いつ行うかは、外来で告知する前、告知時、告知後と、その人の性格や個別性でタイミングははかってます。外来看護師が必要、もしくは医師が必要と判断したときにACP外来を予約し、外来診察前にお話を聞き、診察に立ち合って、診察後もお話を聞いてもらってます。 入院の際、必要になった際は、ACPチームの連絡先に連絡し、直接チームの担当に相談しています。
回答をもっと見る
仕事中のながらダイエットでオススメあれば教えて下さい。 ナースコールは今の部署で鳴らす患者さんいないので、すぐ駆けつけるのは難しい状況です。 ユニットのため、ワンフロアで丸見えです。 だいたい患者さんの前にパソコンがあって、そこに座って、もしくは立ってモニタリングしている状況です。 思い浮かぶダイエット方法がありません。皆さんの知恵をお貸しください。
一般病棟急性期正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
先輩とかは足首に巻く錘を巻いてるのを見ました!負荷が掛かるので動けば動くほどカロリー消費するみたいなので良さげでした!✨
回答をもっと見る
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 皮膚トラブルがあったときに、患側だと本人が違和感に気付けないことがあるからかな、と思っていました! 他にも理由があるかもしれませんが!
回答をもっと見る
JVACドレーンの排液方法について質問させてください。 排液時に、ドレーンチューブのクランプは必要でしょうか? 逆流防止弁がついていれば必要ないのでしょうか?
一般病棟急性期勉強
さきいか
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして。 ICUで働いていた時にJVAC操作したことありますが、排液時クランプした経験はないです。看護技術的に調べましたが、クランプの情報は出てきませんでした。基本的には逆流防止弁が付いているので、クランプの必要はないと思いますが、病院の独自で看護技術をマニュアル規定している場合は、違うのかな?自分の病院の看護技術のマニュアルを一度確認してみてください。
回答をもっと見る
新しい職場決まった😇 面接行ってほんとちょっとしか院内見学できてないから雰囲気とか全然わかんなくて一か八か感がすごい笑 シンプルにギャンブルと変わらん笑 まあ合わなければ👋すればいいしそこで長く働かないといけないわけじゃないからと思うもののほんと怖いわ〜😇今まで9割方人間関係に恵まれてたから余計怖い🙄
一般病棟退職転職
もも
外科, 急性期, 病棟
看護師2年目です 10月から救急外来に異動になりました 急外は実習で見ることも無くてイメージが湧きません 元々は外科、整形外科病棟にいました 事前にどのようなことを勉強しておいたらいいですか??
一般病棟急性期勉強
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
As
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
私も救急外来配属してましたが、色々な方が来るのでその時その時に処置をやり分からないことは都度調べたり先輩に聞いてました。2年目ですし、基本的な血液データとか心電図が分かれば大丈夫だと思います。現場で覚えるのが1番だと思うので、私は特に事前勉強してなかったです。今はコロナとかで忙しいと思いますが無理せず頑張って下さい。
回答をもっと見る
iPadで電子化ノート作りたいです。 でもスペックとかコスパとか気にしてしまい、なかなか本体が手に入れられず。今までは完全にアナログでした。文具も大好きでこだわりのノートを作ってきました。しかし、荷物が多すぎる。 そこで、数年前から電子化ノートを作りたいなと思っていますが、なかなか手が出ません。 デジタルイラストにも手を出したいのもある! そこで、iPad使ってる方、ProとAir と無印どれを買ったら良いでしょう!? ちなみに、iPhone歴は丸一年で、あまりAppleは得意じゃないです。 自分はAir 256GBかな?とか思ってます。でもこの円安での値上がりで10万超え。 高すぎて手が出ません。かといって無印の128GBでは容量すくないかなって印象です。 ちなみにiPhoneはSE第二世代です。 インスタとかで有名な方々はProが多いですけど完全に予算オーバーです。
一般病棟クリニック勉強
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
私の場合、iPadは第8代目の無印を使っています。元々スマホはAndroidなので共有するためにMicrosoftのアプリを利用して電子化してます。個人用でも5GBは無料なのでかかった費用はiPadとAppleペンシル代で10万切ってましたね。
回答をもっと見る
はんぷ
循環器科, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
もうすぐICUに異動して一年経つ7年目です! 今は目の前のことで手一杯ですが将来的は取れたらいいなと思っています。
回答をもっと見る
おすすめのダイエットありますか? いろいろダイエット方法ありますが、どれもいまいち続かず。 わたしの場合は単純に食べすぎ。 食べる量へらすのが一番ですが、看護師はストレスも多い。ストレス発散が唯一の食事なんですよねー。情けない。運動しろと言われてもなかなか続かず。 これなら続けやすいとか、これで痩せたとか有りましたらコメントください。参考にしたいです。 ちなみにミジンコメンタルなので、厳しいお言葉はいりません。 ちなみに先輩が昼もよるもほとんど食べないダイエット、さらに主食は米オンリー、土日はちゃんと食べるダイエットで痩せまして、真似してみましたが、ほとんど食べないダイエットは無理!!リバウンドしてない先輩ですが、モチベーションはジャニーズ推しだそう。ジャニーズとか興味湧かず推しのためにダイエットもなかなか続きません。はぁ、どうしたら痩せるかな。
一般病棟先輩ストレス
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
さな
内科, クリニック
私はフラフープから運動を始め、そこから筋トレを毎日、更に食事制限を追加してやっと痩せ始めました。 筋トレは今はYouTubeで色んなものがあるので自分に合ったものを選ぶのがよいかと思います。ただやっぱり運動だけでは痩せません。それプラス食事に気を付けてないと。 食事制限は白米を玄米、またはさつまいもに置き換えたり、サラダチキンをよく食べたり、糖質脂質を避けたりしました。
回答をもっと見る
皆さんが看護ケアで1番苦手なものは何ですか?
一般病棟急性期病院
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ケアで1番苦手なのは摘便かもしれません。 ねっとり系の便は上手く出せません。
回答をもっと見る
久しぶりの仕事で色々上手くいかんすぎて本当に萎える、、、 結局はこっちが悪いんだろうけどそんなに言わなくても良くないか、、 解決策もあげとるし自分から明日上司に報告しますっていってるのに。 そっちの状況はごめんけど知らないのよ 明日優しい優しい師長さんに報告して話聞いてもらお、、
一般病棟急性期夜勤
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
不必要に色々言ってくる方いらっしゃいますよね… 解決策まで考えられているなら大丈夫だと思います。 あまり気にせず、頑張ってください。
回答をもっと見る
急性期勤務の看護師です。 最近、気切を行いFIO2を21%で加温加湿目的にレスピ装着している患者さんのウィーニング後に気切孔からは人工鼻で、鼻からHFNCでFIO2を21%で投与していました。栄養はNGからであり、痰は硬めです。 加温加湿目的であればそのままレスピの方がよかったんじやないかと思いました。 発声もないしレベルもJCS2群でNGから栄養を投与しているのにわざわざHFNCに変更する目的を知っている方、こういう理由じゃないかなどあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
脳外科一般病棟急性期
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
人工呼吸器の陽圧換気による弊害はあるので、離脱できるなら離脱すべきかと思います。加温加湿だけならば、ハイフローセラピーでも良いかと思いますし、その他加湿やネブライザー、薬剤介入もできます。 一つ疑問なのは、鼻からのハイフローはちゃんと気道に届いていますかね。。カフ付きの気管切開チューブだと気道が分断されているので加湿されたフローは気道に届かないと思いますが… そのため痰が硬いのではないかと… 気管切開チューブに取り付けられるトラキアルハイフローというものがあります。これならば気道は加湿されると思いますので提案してみては如何でしょうか。
回答をもっと見る
新卒から精神科単科病院に5年程働いております。 一般科の勉強をしたく、この度転職(急性期病棟へ)が決まりました。 強い意志を持って転職を決意したつもりではありますが、やはり不安もあります。 精神科から一般科へ転職された方、一般科で精神科経験者を迎え入れたり指導された方、おられると思います。 厳しい意見でも結構です。 アドバイスやご意見ありましたら、ぜひ教えてください!
精神科一般病棟急性期
ゆあ
外科, 精神科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
確かに精神から一般に移ると思うと、知識や技術に不安を感じると思います。 でも新しい物や事柄に当たる時は必ず付いて回る物!それを払拭するのは現場に立ち、経験しながらクリアする以外無いですよね。また聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥では無いですが、聞きながら少しずつ覚えて成長すれば良いだけですよ😊 それに精神で学んだ部分も必ず生かされる場面は沢山有りますし、その長所を生かしつつ学んで行けば良いだけ👌 きっと何年後かには、あんな時あったなぁなんて思える時きますからね!
回答をもっと見る
今年から回復期の重症度が40%に上がりましたが皆さん苦労されていませんか?必要度10点取るための工夫とかなにかされていたりしたら教えていただきたいです
回復期一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
少しでも介助重たいかなってところを探したりしています😂 本当にきつくなりました😅
回答をもっと見る
吸引が必要な方の、吸引チューブを家族に購入を依頼する際看護師が家族連絡してますか??
一般病棟メンタル勉強
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
どま
外科, 介護施設, リーダー, 一般病院
介護医療院で働いています。 基本的には家族への連絡は担当の介護支援専門員がしています。夜間緊急時はさすがに看護師が家族に連絡していますが💦
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 最近、とある90歳近い患者さんに好かれて困っています。 その方は元々、いわゆるエロジジイ(言い方悪くてすみません)というか、乳首触って、とか、陰部洗浄をしてたら気持ち良くなってきちゃうのか自分で乳首をいじり始める方でした。(おそらく下の自慰行為もしたいんだとは思いますが、バルーン留置中のためそれはできないようです) 先日、その方に、○○さん、好きだーと言われ、抱きつかれそうになりました。患者さんは、もちろん奥様もいるし娘さんもいます(家族とは疎遠だそうですが)。 その他、勤務中に手をぎゅっと握られて中々話してくれなかったり、ナースコールでばれたと思ったら何も用事はなかったり、他の看護師ではだめで私が行くまでずっとナースコールを押されます。私が行って、詰所に戻ってきたらまたすぐナースコールを連打され、行くまでずっと鳴らされます。そして行っても特に用事はなく…。それの繰り返しです また、昨日から下の名前で○○ちゃん、と呼ばれはじめて、かわいいなぁ、顔も可愛いし声も可愛い、一番好き、などと言われ、正直、気持ち悪いです…。 こんな感じの方なので、他の看護師にはもう愛想つかれてて、誰も寄り添ったりしていなかったため辛かったようで、泣きながら死にたい、生きたくないと言うこともあります。 正直、入院が長引いてきているため、ストレスも溜まっているんだろうなとも思います。 そのため、出来るだけ傾聴したり、気にかけたり(以前、誰も気にかけなかったら自分は適当に扱われると怒ってきたことがあった)していたのですが…優しくしすぎたのでしょうか。 上司はこう言った方だと言うことは知ってますし、色々と関わったりはしてくれていますが、正直、ずっと上司に頼るわけにもいかないし、先輩方も忙しくバタバタしているため、相談しにくいです。また、一度相談っぽいのをしたら、ほっておけば、と言われたので、相談しにくくて…。 もっと私が、気丈な態度でいれば良いのでしょうか。 死にたいと言って流涙される方なので、無下に扱うのも何か違う気がします。 長くなってすみません。なにかアドバイスをいただければと思います😭
ナースコール一般病棟
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
さな
内科, クリニック
担当を外してもらった方がよいかと思います。完全にセクハラです。 気にかけること自体悪いことではありませんが、セクハラ行為には毅然とした対応でなければいけないと思います。そういった行為を許すことは看護ではないからです。 まずはリーダーに今までの言動、行動を報告。酷い時は上司、主治医に報告し退院になる場合もあります。またそういった行為、言動は記録に記載する。ケアや処置、ラウンドの際は二人きりにならないようにする、など気を付けていけばよいと思います。
回答をもっと見る
わたしの勤務病棟では重症患者を見ながら一般病棟レベルの患者も受け持つことがあります。皆さんの病棟では受け持ちの重症度はどのようになっていますか?または、日勤の受け持ち人数は何人ぐらいですか?
HCU一般病棟病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ユニットなので日によりますが2名受け持ちが多いです。 スタッフが少ないと4名とか(転床やオペ受けなどで同時ではないです) 看護配置とかどうなってんだ。と思いながら働いています。 前にいた内科病棟はスタッフ少な過ぎて日勤で20人とか受け持ちでした。
回答をもっと見る
看護師のことではないのですが、 私の働いている病院はリハビリ職(PT,OT)がケア業務をしています。 皆さんの職場ではリハビリ職がどのくらいケア業務を行っているのか教えて欲しいです。 因みに、1日中ケア業務(陰洗、体交、お風呂、食介等)を行い、リハビリを行わない日があります。 変だなとは思ってはいますが、それが毎日です。 他職種のことですが、皆さんから見てどう感じられますか?教えて頂きたいです。
一般病棟人間関係正看護師
やぉ!
病棟, 回復期
あー
外科, ママナース
リハビリ職の方はケア業務を行わないので、びっくりしました。たまに体格が大きい患者さんなどは、ケアの時間に合わせて移乗などを手伝ってもらうことはありますが、ケア自体は看護師で実施します。 リハビリ職の方がケア業務をやってくださったら助かるのが本音ですが、本来リハビリが必要な患者さんにリハビリの介入が出来てるのかな?と気になります。あとはリハビリ職の方自信はケア業務を行うことに対して不満はないのかな?と気になります。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟にて勤務しています。 回復期ですと、徐々に患者様の自立度が上がっていくと思われます。 車椅子の卒業、歩行器への以降、歩行の見守り→自立と移動形態が変化したさいに、リハビリ職からどのように申し送りを受けていますか?上手く伝達がいかずに困ることはないですか? 口頭での変更指示を受けるだけですか? 何か書面に残して歩行形態の変更を受けていますか?
リハ申し送り一般病棟
やぉ!
病棟, 回復期
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の勤務してる病院では、ホワイトボードに患者一覧の移動形態、ADLの現状が一覧で記入されています。口頭での指示だとやはりどうしても伝達がうまくいかないことがあるので、目で見て分かる形に残しています。
回答をもっと見る
神奈川に住むペコ、看護師1年目精神科の慢性期病棟で働いています。 今悩んでることは、… 精神科病院では採血など技術に触れる機会が少なく技術面が習得ができにくさを感じ転職を考えるようになりました。 しかし今の病院に奨学金を借りており、3年以内の退職時は一括返済をしなければなりません。その為、転職先は肩代わりしてくれる病院を探しています。 どこか奨学金肩代わりをして頂ける一般科の病院をご存知な方いらしたら、教えてください。 お願い致します。🙇♀️
一般病棟1年目転職
ペコ
精神科, 新人ナース
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
採血などはいくらでも学ぶ機会があるので、お金の面も大事なので3年経ってからでも問題ないと思います。採血などはできない反面、精神科でしか学べないこともたくさんありますよ
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。
看護技術正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。
回答をもっと見る
私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ゆう
その他の科, 一般病院
NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。
回答をもっと見る
3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。
参考書慢性期勉強
むむむ
プリセプター, 病棟, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)