1年目の時に受けた教育で全ての胃瘻でガス抜きをしてないといけないと習っていないような気がします。しかし情報が定かではなく自信がありません、、。みなさんは全ての胃瘻でガス抜きしていますか?しなくていいものはあるのでしょうか?
外科内科一般病棟
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私が今まで経験した胃ろうの方は寝たきりの方が多く、空気を飲み込んでしまう方が多かったので腹部膨満している方も多かったのでエア抜きは絶対していました。 ですが転職した場所によっては胃ろうは医師からの指示や腹部症状がある場合など必要がない限り、必ず行うものではないと説明を受けました。理由を聞いても手順だから守ってねーで終わりましたが… 病院によって違うこともあるので、一度病棟にある病院で作成した看護手順を確認した方が正確でいいと思います。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 質問です! コロナがまだ終息しきっていない中、独居の患者さんを外出させたりしている病院ってあるのでしょうか? 入院されている独居の患者さん(救急搬送されてきた、家族とは疎遠の方)が、ここの病院はずっと外出も外泊もさせてくれない…と文句を言ってまして。 でもコロナ禍だし、県の感染者数もまだ何千人なため、面会も再開していないし…。 認知機能も低下されてきている方なので、何度説明してもわかってもらえません。 みなさんの病院では、外出や外泊は許可していますか? していないところがほとんどだと思いますが、気になったので投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
コロナ2年目一般病棟
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 基本的に入院中は冠婚葬祭以外での外出・外泊は禁止となっていると思います。 (入院書類に書いてないですかね?🤔) コロナ禍で尚更、外出・外泊について厳しくなっているのではないでしょうか。 とにかく冠婚葬祭にしろ何にしろ、外泊・外泊の許可は医師の判断次第です。 看護師が対応するのが大変であれば、医師に説明してもらいましょう😂💦💦
回答をもっと見る
一般病棟の4人部屋でコロナ陽性患者が出ました。室内には水道設備がないので、廊下を挟んだトイレでナースは手洗いをします。イエローゾーンを作る事が出来ず、廊下でPPEを装着し病室を出る時にPPEを外しますが、一日1個しか使えないN95の取り扱いに困っています。外した後にどうやって保管するか。外に出る時にビニール袋に入れ密封、次にまた出して使用しています。N95の内側にウイルスが付くんじゃないかという事で、サージカルマスク+N95+サージカルマスクと3重にしている人もいます。外に出る時に外側のサージカルマスクは廃棄、N95は袋に入れたとしても、中途半端なイエローゾーンには置きたくない等、いろんな意見が出ました。マスクを3重にするのもどうかと思いますが、毎回廃棄できない事情もあり仕方ないところです。
中途コロナ一般病棟
黒猫
病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは病院ではイエロー患者が出た場合は、廊下にPPE物品があるワゴンがあるのでそこで、ガウン、N95+サージカルマスク、キャップ、フェイスシールドなどフル装備します。 4人部屋の場合、出入り口のとこ(部屋内)に黄色テープで1mくらいのスペースを作ります。これは脱衣スペースや少し作業するスペースですね。感染BOXが満杯になった際に蓋を閉めて除菌シートで拭いたりってもこの枠内でしてます。その後廊下に出し、テープでBOXと蓋の接着部を貼り、蓋に○/△ □時〜○/△ □時(3日後の日時)を書きゴミ置き場に置くというシステムです。 4人部屋には水がないため、陰洗の時やその他必要な時は紙コップに入れて持ち込みます。紙コップなら感染BOX(白)に捨てるだけですし。 そして、脱衣するときは、ガウンと2枚目手袋→フェイスシールド→キャップ→サージカルマスク→1枚目手袋(それぞれの間で必ずアルコールを1プッシュして消毒。不潔と清潔のアルコールは別々)で、N95をつけた状態で廊下に出ます。(コロナ病棟のあるレッドゾーンでもN95をつけまま詰所へ戻るというルールで)病棟ではN95は勤務時間中は使い回しのため、N95がベースでサージカルマスクを交換してく感じです。 またN95の保管方法はビニール袋に入れて、エアゾルが舞わない用結んだりはせず、ビニール袋に名前を書き、点滴置いたりできる小ワゴンの下段(汚染用)に置いたりしてます。勤務終了時にはビニール袋ごと感染BOX(ダンボール)に捨ててます。
回答をもっと見る
透析の勉強を始めようと思っています。何から勉強したら良いか、どこをポイントに勉強したら良いかなど、勉強方法のアドバイスがあればお聞きしたいです!
透析一般病棟勉強
あー
外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
透析治療は、年間約600万円もの税金で、患者負担は月に約1万円です。 また、2年に一度、診療報酬制度改革で、透析治料の診療報酬削減、加算をとって、なんとかなってます。 と、いうわけで、90歳の認知症患者でも、透析導入し、ドル箱患者、ドル箱病院と呼ばれる仕組みです。 少し、ポイントがずれていますが。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在1児の母をしています。常勤看護師として働いておりますが、恥ずかしながら料理と掃除が苦手で、なかなか家事が回りません😂 夫は不定休なので、私が仕事で夫が休みの日は家事の全般を任せてしまっている状況です。 かなりありがたいのですが、もう少し自分でも効率良く育児家事が行えるようになりたいと思っています。 そこで、仕事の日の1日の流れを教えていただけないでしょうか。 ぜひ参考にさせてください🙇♀️
一般病棟訪問看護クリニック
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
育児お疲れ様です。 前提としては無理に頑張りすぎないことが大切だと思います。旦那さんにやってもらえることはやってもらわない、お互いが協力していくことが大切だと思っています。 その中で1日のスケジュールですが、朝5時過ぎに起きて子どものお弁当作り、6時くらいから子どもを起こして身支度を整える。7時過ぎに送り出して自分も出勤。18時くらいに帰ってきてそこから夕飯作り、19時夕食、20時お風呂、21時〜22時に寝る。という感じです。 家の掃除は休みの日にまとめてやってます。 洗濯が溜まったらお風呂の後にやって寝るのが遅くなる、という感じですね。
回答をもっと見る
テシオカテーテルとcvの違いが未だによくわかっていません。 テシオは、ブラットアクセスでcvは高濃度の点滴を太い血管に入れているという認知でよろしいのでしょうか? 詳しいことがわかる方いれば教えていただきたいです。
一般病棟1年目勉強
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おっしゃる通りです。 テシオカテーテルとは、ブラッドアクセスです。緊急で透析を行わなければならない患者さん、血管状態が悪い等でシャントが作成できない患者さんに適応されます。基本的に透析時のみの使用です。製品の中には、点滴ルートとして使えるラインが付属している物もあり、医師の指示に従い投与可能です。 CVカテーテルは、高カロリー輸液や循環作動薬などの投与、大量補液をする場合に適応されます。治療のため点滴投与をしなければならないが、末梢ルート確保困難の場合にも CV挿入が検討されます。
回答をもっと見る
ピックからの採血方法を教えてください ネットで調べると生食通してから、管内を抜いてシリンジ変えて採血し、ロック通すとあったのですが生食通さずにヘパロックしている分抜いて採血しロックしました。 みなさんどのようにされてますか?
一般病棟急性期正看護師
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あざらし
ママナース, 訪問看護, 慢性期
もしそれで採血がとれたならいいと思います。採血がとれなかったりした時は、水を通しましょう。経験上、へパロックしてすぐだったり、増設してすぐなら、水を通さずにとれます。増設してから時間が経つと、なかなか取れなくなるので、生食を流すのは必要になります。
回答をもっと見る
今年度末で退職する人がすでに2人いて、他にも退職考えてる人が2人程います。毎年退職者が多く、またコロナで患者数が増えてて毎日の業務が忙しくなってきている状況で自分も辞めたいですとはとても言いづらい状況になってしまいました…… 転職でこれから面接を受ける予定で採用されれば、今の病院の退職をしようと思っています。 ありのまま伝えるほうがいいんだとは思いますが 怖くて勇気でません🥶🥶🥶なんて言われるか……
一般病棟辞めたい急性期
ちむ
ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
りり
内科, 消化器内科, 精神科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
言いにくくても、早く伝えた方が良いと思います! 大体こういうのって早い者勝ち感がありますし、後になればなる程言いにくくなるし、辞める人の分の業務も重なって、残る人がどんどん地獄になりますよ… どう思われても残り数ヶ月と思って割り切って言うか、言い出せずにズルズル惰性で続けるか…たぶん、ここで惰性で続けられる人は勤続年数が長いんだと思います🤣
回答をもっと見る
救急カートにメイロンがはいっており、アシドーシスの際に使用しますが、なぜアルカローシスの際に使用する薬は救急カート内にないのでしょうか。教えてください。
一般病棟急性期勉強
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
単純に急速補液すれば是正できるからでしょうか。 水分と電解質入れば是正できるからと思ってました。
回答をもっと見る
認知症のある患者さんがいるのですが、食事介助と口腔ケアに苦労しています。食事自体は、スプーンを口元に差し出すことで口を開けてくれるのですが、口腔ケアが難しく、「お口磨かせて」などと声をかけても聞いてくれません。スポンジを少々強引に入れると「うー!!」と唸ってスポンジを噛んだり、手を出してきて怖いです。でも口は綺麗にしたいです。 口腔ケアに強い拒否のある患者に対して、気をつけていることはありますか?アドバイス頂きたいです。
一般病棟1年目新人
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。認知症の患者様は口腔ケアの拒否はよくあることです。スポンジに甘い香りのするうがい薬をつけてしたり、口を開けてくれない時はバイトブロックを使用しています。
回答をもっと見る
施設看護師さんに質問です。 場所によりやり方は違うと思いますが、100名近くいる施設の場合、全員の名前や疾患など覚えていますか?
一般病棟ママナース正看護師
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
元施設看護師です。 50名くらい患者さんいましたが、一年目勤めてやっと顔と名前と病名が一致していました。 そのほかにも病気や内服薬や点眼やら軟膏やらありすぎて、全部覚えるなんて不可能です。 なーんとなーくで覚えてればいいのでは? 分からなくなるとプロフィール見てました。
回答をもっと見る
一般的に、、、補液している人に利尿剤を使うのは矛盾があると思うのですがどうなんでしょうか??(一般的にという事で回答お願いします細かい症状は抜きで、。)
一般病棟1年目勉強
も
内科, 新人ナース, 慢性期
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
電解質バランスの兼ね合いじゃないでしょうか
回答をもっと見る
毎日毎日仕事に行って、かえってきたら速攻寝る。 休日は、勉強したらいいということはわかっていますが、寝ることが優先となってしまい勉強は二の次になってます。 どういう勉強を、どのタイミングで、どのくらい一年目ですると良いのか分からず、自信を甘やかしてしまってます。 喝+一年目の体験談、勉強等教えていただきたいです。
一般病棟1年目メンタル
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目、オペ室配属、オペ室18室で整形・心臓外科以外一年目での自立を求められる職場でした。 基本 月〜金の連勤 たまに土曜半日出勤 8:30〜17:00 勤務 21:00までに食事、お風呂、休憩 を済ませて24:00ごろまで毎日勉強してました。 土は午前10:00〜12:00 14:00〜21:00休憩込み 日は午前のみ 午後は完全オフ ほぼこのスケジュールで勉強しました。 やっと気楽に遊べたり旅行行けたのが2月でしたね、、、 4〜6月 婦人科、産科(緊急オペで切開まで30分でつけるように訓練あり)、乳腺科 7〜10月 消化器外科(肝、胆、膵、腸、胃)、泌尿器科 11〜1月 呼吸器外科、形成外科、皮膚科、小児科 2〜3月 耳鼻咽喉科、脳外科、眼科、救急科 で経験していくので学習量はめちゃくちゃありました。先月やった事+αでついていくので汗 一年間走り切って思ったのが、 一年目にしっかり勉強してよかった!でした。 今でも記憶(書き込みまくった手順書)残ってるし、別のオペ室いってもそれがベースになったし、病棟でも使える知識アップデートすれば周手術期はお手の物でしたね^^ 今度自分が指導の立場になって一年目を見た時、自分みたいに一生懸命やった子は年数重ねていくうちに連れ勉強のコツが分かりうまくアップデート(手を抜ける)出来るのですが、基礎がない人はいつまでも何かしらに苦戦しているように見えました。 今からでもしっかり勉強されてみては、、、?♪ 勉強=机に座って筆記具持ってノートに書く とかだと思ってません?? 実は机じゃなくてもいいんですよね。寝転びながらでも出来るし、お風呂、トイレ、移動中、遊びながらでもできます☆ イメージトレーニングだったり、アウトプットが楽しい場合が多いのでそれをメインにすれば辛い時間は減りますよ^^
回答をもっと見る
職場での身体拘束に関して質問です。私の部署は一般病棟で体幹抑制やミトン、四肢抑制、離床センサーなども使用があるのですが、前の病棟では体幹抑制などは在庫がない病院でした。みなさんの部署は何がありますか?使用頻度は多いでしょうか?
一般病棟病院病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
病棟内には、あまり覚えてないのですが、体幹抑制は3組くらい?、マットコールは2つくらい、ミトンは5着くらい。 あとは、四肢抑制、離床センサー、クリップセンサー、徘徊ナビ、車椅子乗車時に付けるベルトキーパーなどがあります。 ミトンが今後もずっと必要だろうって患者には買ってもらってます。 使う頻度は多い方で、時々足りない!ってなることがあります。
回答をもっと見る
皆さんの病院は、何年目からリーダーを任されますか?わたしの時代は3年目からやらされていたのですが、年々遅くなって、今の子は5年目からリーダーをしています。 リーダーをやらないと責任の重さとか、患者を見る力やアセスメントする力が養えないと思うのですが、5年目からでは遅くないですかね?
アセスメントリーダー一般病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あい
病棟, リーダー, 一般病院
ウチは4年目くらいからですが、その人のキャラクターや力量にもよります。 いい加減な仕事をするスタッフとか、他の人とうまくコミュニケーションをとれない人とかは7・8年目でもリーダーはしてないです。リーダーする身としては困るのですがね… たしかに、リーダーをすることで気付くことや伸びることもありますよね。
回答をもっと見る
質問です。 膀胱留置カテーテル留置中の患者さんの尿検査指示が出たのですが採用しているキットには採尿ポートがありません。 再ポートがない場合の採尿方法を教えてほしいです。
一般病棟病棟
み
病棟, クリニック, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
ポートがないとゆう事は閉鎖式ではないとゆう事ですね?閉鎖式でないなら繋ぎ目の所が熱圧着テープで止められてないのである程度クランプして膀胱に尿が溜まったら繋ぎ目の所を外してカップに採尿します。
回答をもっと見る
脳神経外科の急性期で働いています🧠 1歳9ヶ月の娘がいます。 まだ夜勤には、入らないので日勤ばかりの勤務なんですが土日祝関係なく仕事で子供との時間が少なくなりました🥲今月の土日祝の休みゼロでした、、💦師長には土日休み多めにと相談して承諾してくれたんですけど、なかなか難しいようで🥲🥲 ママナースさん、土日休みとか固定でもらったりしてますか?小さい子供がいる方はどんなシフトの組み方されてますか?アドバイスいただきたいです😵💫🫶🏽
一般病棟ママナース子ども
🍆
ママナース, 脳神経外科, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは、お疲れ様です。知り合いは病院外来などで働いてますよ!病棟でも師長さんに伝えて土日固定で休みをもらったりしてるみたいです。わたしは産休中なのですが、クリニックへの転職を考えてます!
回答をもっと見る
脊髄刺激療法について色々教えてください。 体の向きで、電力の感じ方がわかるんですか?
一般病棟1年目勉強
ねね
その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こんなパンフレットありました。 https://www.municipal-hospital.toyohashi.aichi.jp/files/pdf/department/noushinkei_geka/n7_2.pdf
回答をもっと見る
入院当日を0日とし、翌日を入院1日目と数えますか? それとも、入院当日を1日目と数えますか? 入院初日、入院2日目、入院3日目…と記載するか、 入院初日、入院1日目、入院2日目…と記載するか悩んでいます。 よろしくお願いします。
一般病棟看護学生勉強
まぁーち
学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 日付と同様に午前0時が基準となります。 午前0時から翌日の午前0時までの間の滞在が入院1日目となります。 なので基本的には入院当日から1日目とカウントしていますね。
回答をもっと見る
49歳 残業なしの病棟勤務(週1で夜勤あり) 中3、小5の子どもがいます。 健診で卵巣嚢腫が見つかりオペ予定です。 まだ生理はありますが、 嚢腫と一緒に卵巣を取るか迷ってます。 ネットでみると同じような年齢の方で子宮に問題はないけど開腹するならと子宮も卵巣も一緒に摘出した方がいました。 今後子宮癌の心配がなくなり安心だそうです。 妊娠の希望はなく、子宮までとるつもりはありませんが、 そのようなことは多々あることなんでしょうか? 卵巣を取る事でホルモンバランスは大丈夫なのか? 嚢腫だけをとると再発の可能性はありますよね? 身近にこの手術をした方がいませんがよくあることですか? 腹腔鏡手術の予定です。 復帰まではどのくらいかかりますか? 医師からの説明はこれからですが 婦人科系はよくわからないので 同じような経験をされた方、 婦人科系に詳しい方、いろいろアドバイスをお願い致します。
医者産婦人科オペ室
ママナース
内科, 病棟
ペペ
ママナース
こんにちわ 40才を過ぎると嚢腫は癌化するのでと、45才で卵巣嚢腫と内膜症で内視鏡で付属器切除&焼灼術をうけました 子宮摘出の話はなかったです 片方の卵巣は残ってるのでホルモンは出てます(採血で確認済)が、内膜症のため内服で生理を止めてます 入院は5泊6日でしたが、仕事は退院後10日やすみました(クリニックの常勤、夜勤なし) パスでは仕事は1ヵ月休む、運転禁止になってましたが、主治医に2週間で復帰🆗もらいました 一度主治医と相談されてはどうですか? 参考になれば☺️ お大事に🎵
回答をもっと見る
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!わたしは三交代なので、30分くらいです。急患が来ると寝れないことも、あります。二交代の子は2時間くらい寝ると話していました
回答をもっと見る
高熱でレート上昇、spo2が70台でした。訪室するとspo2 70台にしては呼吸は落ち着いていました。報告すると末梢がしまっていてspo2が測れないとの事でした。末梢がしまるとは具体的にどういう状態でしょうか?
一般病棟1年目勉強
も
内科, 新人ナース, 慢性期
みみみ
ICU, 病棟, 一般病院
末梢血管が収縮して血流が少なくなることを「末梢がしまってる」って言いますね。パルスオキシメーターは末梢の動脈血に赤色の光を当てて酸素飽和度(酸素に結びついたヘモグロビンの比率)を見ているので、そもそも末梢の血流が悪かったら正しく測定できません。呼吸状態を観察すると共に、パルスオキシメーターの機械に(もしくはモニター上に)脈波が出ているか、末梢冷感ないかを見てみるといいと思います。正しく測定出来なかったら、耳朶で測定してみるのも手です。
回答をもっと見る
みなさんの施設でACPをどのように進めているか知りたいです。いつ、誰が、どのような方法でやるのか。うちは始めたばかりでまだ軌道に乗りません。参考にさせていただきたいと思います。
施設一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
がん支援ナースがチームをつくって活動が始まりました。はじまり一年くらいです。 主にがん患者にACPをはじめました。 看護師の資格はいずれも認定看護師と専門看護師。がん放射線看護師、がん化学療法看護師、がん疼痛看護師、がん看護専門看護師。 家族支援看護師。 医者は、総合内科の医者で緩和に関わる医師と、各科の医者。 コメディカルは、医療相談室相談員。 がん医療相談室相談員。 それから必要があれば地域連携室。ケアマネジャー。 いつ行うかは、外来で告知する前、告知時、告知後と、その人の性格や個別性でタイミングははかってます。外来看護師が必要、もしくは医師が必要と判断したときにACP外来を予約し、外来診察前にお話を聞き、診察に立ち合って、診察後もお話を聞いてもらってます。 入院の際、必要になった際は、ACPチームの連絡先に連絡し、直接チームの担当に相談しています。
回答をもっと見る
仕事中のながらダイエットでオススメあれば教えて下さい。 ナースコールは今の部署で鳴らす患者さんいないので、すぐ駆けつけるのは難しい状況です。 ユニットのため、ワンフロアで丸見えです。 だいたい患者さんの前にパソコンがあって、そこに座って、もしくは立ってモニタリングしている状況です。 思い浮かぶダイエット方法がありません。皆さんの知恵をお貸しください。
一般病棟急性期正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
先輩とかは足首に巻く錘を巻いてるのを見ました!負荷が掛かるので動けば動くほどカロリー消費するみたいなので良さげでした!✨
回答をもっと見る
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 皮膚トラブルがあったときに、患側だと本人が違和感に気付けないことがあるからかな、と思っていました! 他にも理由があるかもしれませんが!
回答をもっと見る
JVACドレーンの排液方法について質問させてください。 排液時に、ドレーンチューブのクランプは必要でしょうか? 逆流防止弁がついていれば必要ないのでしょうか?
一般病棟急性期勉強
さきいか
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして。 ICUで働いていた時にJVAC操作したことありますが、排液時クランプした経験はないです。看護技術的に調べましたが、クランプの情報は出てきませんでした。基本的には逆流防止弁が付いているので、クランプの必要はないと思いますが、病院の独自で看護技術をマニュアル規定している場合は、違うのかな?自分の病院の看護技術のマニュアルを一度確認してみてください。
回答をもっと見る
新しい職場決まった😇 面接行ってほんとちょっとしか院内見学できてないから雰囲気とか全然わかんなくて一か八か感がすごい笑 シンプルにギャンブルと変わらん笑 まあ合わなければ👋すればいいしそこで長く働かないといけないわけじゃないからと思うもののほんと怖いわ〜😇今まで9割方人間関係に恵まれてたから余計怖い🙄
一般病棟退職転職
もも
外科, 急性期, 病棟
看護師2年目です 10月から救急外来に異動になりました 急外は実習で見ることも無くてイメージが湧きません 元々は外科、整形外科病棟にいました 事前にどのようなことを勉強しておいたらいいですか??
一般病棟急性期勉強
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
As
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
私も救急外来配属してましたが、色々な方が来るのでその時その時に処置をやり分からないことは都度調べたり先輩に聞いてました。2年目ですし、基本的な血液データとか心電図が分かれば大丈夫だと思います。現場で覚えるのが1番だと思うので、私は特に事前勉強してなかったです。今はコロナとかで忙しいと思いますが無理せず頑張って下さい。
回答をもっと見る
iPadで電子化ノート作りたいです。 でもスペックとかコスパとか気にしてしまい、なかなか本体が手に入れられず。今までは完全にアナログでした。文具も大好きでこだわりのノートを作ってきました。しかし、荷物が多すぎる。 そこで、数年前から電子化ノートを作りたいなと思っていますが、なかなか手が出ません。 デジタルイラストにも手を出したいのもある! そこで、iPad使ってる方、ProとAir と無印どれを買ったら良いでしょう!? ちなみに、iPhone歴は丸一年で、あまりAppleは得意じゃないです。 自分はAir 256GBかな?とか思ってます。でもこの円安での値上がりで10万超え。 高すぎて手が出ません。かといって無印の128GBでは容量すくないかなって印象です。 ちなみにiPhoneはSE第二世代です。 インスタとかで有名な方々はProが多いですけど完全に予算オーバーです。
一般病棟クリニック勉強
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
私の場合、iPadは第8代目の無印を使っています。元々スマホはAndroidなので共有するためにMicrosoftのアプリを利用して電子化してます。個人用でも5GBは無料なのでかかった費用はiPadとAppleペンシル代で10万切ってましたね。
回答をもっと見る
はんぷ
循環器科, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
もうすぐICUに異動して一年経つ7年目です! 今は目の前のことで手一杯ですが将来的は取れたらいいなと思っています。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る