あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 左肘窩動脈から大動脈にアプローチし造影CT撮ることがあるのでそのためかと。一応ドクターにも聞いてみてください。
回答をもっと見る
下血の方で、飲水制限している理由を教えて頂きたいです。 現在まだ、どこから出血しているか不明な状態で、 点滴キープしています。
一般病棟病院
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
まぁ、飲水制限というよりかは、消化管出血している方は絶飲食にするのが原則です。 消化管を使うことにより出血を助長させたりするリスクがあります。
回答をもっと見る
完全房室ブロックでペースメーカー埋め込み予定の患者さんがおられます。 心電図モニターを装着する際、肩にマグネローデを貼るよう先生から指示がありました。 肩にする理由は、皮膚が弱い人は、マグネローデでも、赤くなる方がおられます。皮膚を保つためですか?
モニター一般病棟
み
内科, 病棟
ぺち
病棟, 一般病院
お疲れさまです^^ ペースメーカーを埋め込むためには、小切開が必要になります。 そのため、普段通りに心電図電極を貼付すると邪魔になってしまいます。 そこで、電極を張る位置を肩にするように指示が出たのではないかな?と思います^^
回答をもっと見る
助産師の友人は満月の頃はベビーがたくさんで忙しい。点滴で早める時もあるけど自然な分娩は満潮だね。 病棟勤務の時、もうすぐ危ないなと思ったら干潮時間を調べてた。だいたい当たってたな。 人間は自然動物の一つとかんじてた。 みなさんもそんな経験ありますか?
介護施設一般病棟病院
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
来年春から総合病院の病棟に就職が決まっているのですが、看護師さんや看護学生さんに質問です。 私は16歳ごろから、気管支喘息を患っています。それも、難治性ということでなかなかコントロールが難しいです。そのため、本来は今年度から新人ナースとして働くはずだったのですが、年々症状があったしてしまい、統合実習に喘息のため参加できず、留年になってしまいました。 コントロールをしようと、水泳を始めたり、薬の調整や生活リズムを整えたり…努力はしていますが、うまく行く時とそうでない時があります…。 そんな私が、この先しっかりと卒業できても、きちんと病院で働けるか不安です。看護師として頑張りたい気持ちは沢山あるのに身体がついてきてくれません。 病院ではたらくということがこんな私にも出来るのか?ご意見が欲しいです。また、持病もちの方がおられたら工夫点などアドバイスが欲しいです。
看護学校一般病棟看護学生
ぽにょ
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
喘息つらいですよね。 難治性ということですので、仮に今後症状が落ち着いても寛解と再燃を繰り返してしまうと思うので、挫折しそうになることも多々でてくるかもしれませんね ただ、だからこそ、ぽにょさんにしか気付けないポイントだったり看護観だったり学びがあるのではないかなと思います。 病院で働きたい!病院で看護師さんをしたい!という強い気持ちがあるようにみえるので、 論点がで少しズレてしまうのですが、 看護師は病院勤務が全てではなく、色々なところで働くことができます。 私は特養で働いているのですが、時間にゆとりがあるのでゆっくり休みながら作業したりすることができます。(病院ではゆっくりする時間はまずありません) もし病院で頑張ってみて、それでもやっぱり喘息がきついとなってしまったら、違った場所で看護師を必要としている現場を調べてみるのもありなのかなと思います。
回答をもっと見る
初めての給料の手取り?はいくらぐらいなんですか? 凄い、失礼な質問かもしれませんが答えられる方、お願いします🙏
一般病棟急性期看護学生
ららら
救急科, 急性期, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
神奈川県ですが参考になれば… 初めての給料は、確か手取り19万くらいでした 夜勤も0回なので、全然稼げず… 恐ろしいです。
回答をもっと見る
あん
離職中
初めまして。看護師を何年かしております。間質性肺炎では急性憎悪の際にパルス療法と免疫抑制剤を併用される事が多いようですが、調べましたらエビデンスは無いようです。どちらも炎症反応を抑えるのが目的ではないかと思います。
回答をもっと見る
看護師6年目です。今後の看護師としてのキャリアに悩むことが増えました。急性期大学病院の一般病棟で働きましたが、今の経験年数でチャレンジできる資格があれば教えていただきたいです。色々な資格がありすぎて、今いちわからないので、アドバイスいただけると嬉しいです!
6年目一般病棟勉強
にこさん
病棟, 一般病院
えび
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 消化器外科
今もそこの病院にみえるのですか? 私は今、訪問看護ステーションで働いています。 今思うのは認定取っておけば良かったなと思ってます。 フットケアの勉強はどこでも凄く活かされるのでしっかり勉強しておけば良かったなと思ってます。
回答をもっと見る
私は現在、離職中で来年中には復職を考えているのですが、同職の友人のシフトなどを拝見していると、人手不足なのか夜勤が月に6回あったり、直前にシフトがころころ変更になったりと多忙そうです。(規定は夜勤月5回まで) これは看護師ならば普通のことなのでしょうか? それとも現在が特に人手不足でこうなってしまっているだけなのでしょうか? 皆さんの職場はどんな感じが教えて頂ければ幸いです。
一般病棟急性期正看護師
soy
新人ナース, 離職中
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
夜勤回数に関しては二交代で月4〜6回ほどですね。 夜勤に入れるスタッフがいない場合は規定以上の回数になることもあります 直前の勤務変更はコロナ化で体調不良や発熱など病欠スタッフが出たらどうしても人員確保のために変更を余儀なくされています。 これはお互い様と思っていて自分が病気の時におやすみをもらう代わりに、スタッフも同等かなと。
回答をもっと見る
シャント詰まりそうだからヘパリン流しますって言われて、この人HITだったよな?って思って先生に相談したら案の定あっぶねーほんとありがとうございますと言われた😌 自分が気付けたことで患者さんの安全につながったことがうれしい!
安全一般病棟病院
し
訪問看護, 終末期
AI
素敵な看護師さんですね🥰 私も患者さんの疾患と使う薬、ダメな薬をわかるようになりたいです!
回答をもっと見る
師長と副師長の情報伝達についてです 昨日副師長に『明日は休んで』と言われました 流れ的に、師長に伝えてくださる雰囲気でしたが 今日経過について師長に電話報告すると、何となく(え、休むの?)という空気感を感じました。 確かに、私からは師長に対して今日も休みをいただくという言葉を伝えていないので、もし副師長から話が伝わっていないのであれば、経過のみ報告され困惑されているかと思います。明日は経過を報告する電話をしてねという副師長からの言葉を鵜呑みにした私が悪いのでしょうか。何をどうすれば良いのか分からなくなってしまいました。 分かる範囲で良いのですが、皆さんの職場では勤務帯が異なる師長、副師長がどのようにどの程度コミュニケーションを取っているか知りたいです
一般病棟辞めたい急性期
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 うちの病院は師長の次は主任になります。 師長不在の時の出来事は、全て主任が責任もって通達するようにしています。一本化した方が効率が良いしエラーが少なくなるからです。 もし私が主任に「明日休んで」と言われたら「師長に伝えていただけますか?」と念のため言葉にしてお願いするかなと思います。 でもきみさんの場合も福師長が休むよう指示したので、普通に考えたら福師長が師長にその旨を伝えておくべきだとは思います^^;
回答をもっと見る
今は都内在住で職場まで30分くらいの通勤時間です。みなさんは職場までの通勤時間はどのくらいですか?あと、朝は何時から勤務で、何分前くらいに病院に行ってますか?
一般病棟ストレス正看護師
かず
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の通勤時間は約1時間です。 元々は徒歩8分のところに住んでいましたが、休日を充実させるために引っ越したら遠くなりました。 朝はリーダーの日などは45分から1時間前、他はだいたい30分前くらいです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 コロナの感染が拡大してる中、お忙しいことと思います。病院内にウイルスを持ち込まないように、皆さん、外食や友人と会うのを自粛されていますか? 内緒で出かけてますか? 堂々と出かけてますか?
一般病棟新人ストレス
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 外食は短時間でしています 旅行は車以外は使いません また、仕事から帰ったら優れてお風呂に入ってます 子供達には帰ったら直ぐ着替えて、手洗い、うがいを徹底させてます 基礎疾患のある家族がいるので…💧今のところ、誰も感染してません
回答をもっと見る
看護師3年目です。 現在、1年目の勉強を私が添削して返却しています。 先月末に先月分の勉強を提出されましたが 今月は休日に予定があり、中々見ることができませんでした。 チームの怖い先輩に、〜さんの先月分の勉強返した?と 聞かれ、今月は旅行や予定があり中々見れなかったというと言い訳になると思い、忘れてましたと答えてしまい激怒されました。 その先輩に人として最悪な印象をつけてしまったと思うので もう嫌です。 私が計画して後輩の勉強をみれてなかった私がほぼ悪いですよね。
3年目大学病院一般病棟
よぴ
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
忘れていたというのは相手に悪い印象を与えてしまっているかもしれませんね… でも、言ってしまったことは後に戻れないので、これからの事を考えましょう。 もし、その先輩と話す機会があったら 実はあの時、予定があり中々見ることが出来ませんでした。言い訳になると思って忘れたと言ってしまいました。と素直にあやまり、私はまだ3年目でなかなか要領よく予定が組めないのですが、先輩の時はどうされてましたか?アドバイスして欲しいです。と下手にでてみてはいかがでしょうか? と言っても相手が怖い先輩ならなかなか声もかけずらいし、そういうことを言える雰囲気にならないですよね… 他に相談できる先輩はいませんか?その先輩に相談してみる等、自分の味方になってくれる人が1人でも入れば心強くならないかなぁ?と思います。 休日にまでやらなきゃいけない量をこなしているんですもん、出来なかったあなたが悪いんじゃないと思います。 勉強を見なければならないのはいつまでですか?終わるまでは、勉強を期限内に見てあげていればそのうち先輩の怒りも落ち着いてくると思います。
回答をもっと見る
中途で入職して数ヶ月経つのですが、この度、新病棟の開棟と当時に異動になりました。 しばらくは各病棟から応援スタッフでとの話ですが、開病棟って何をするんでしょうか。 患者も少ないと思うのですが。 また、数ヶ月しか経っていない私が異動で不安でしかないです。 異動の前に病棟の見学は行こうと思ってるのですが。
内科一般病棟急性期
ミカン
内科, 病棟, 離職中, 一般病院
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
私も新病棟の開棟のタイミングで異動したことが有りますが、新しい病棟だからこそルール作りをしてく上で各病棟から人を集めているんだと思います。何科の病棟なのか分かりませんが、経験がある人などを優先で選んでいるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
腹腔ドレーンが入っている患者。 メラサキュームで排液ってありますか?
一般病棟正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの外科病棟は見たことないです。 自然排液かクリオやJVACなどの持続吸引が多く、開放ドレーンが稀にあるって感じです。HAMA使うのはNGかLTの時ですかね。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 現在お付き合いしている彼氏と結婚の話が出ています。 結婚後は現在、勤めている所を退職するつもりです。 彼氏と話をしていると今年中には入籍する可能性があります。 しかし、急に辞めれないと思うし2月とかにプロポーズされたとしても結婚するので辞めますと師長とかに言いにくいしなんと伝えしようか考えているところです。 2週間後に主任面談がある為、そのような話は 前もってしておいたほうがいいのかなと思いどう伝えようか考えているところです。 みなさんのアドバイスを参考にさせていただたいです。
一般病棟辞めたい先輩
よぴ
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 楽しみですね。 私の感覚としては、結婚したらすぐに辞めなければならない明確な理由がないのなら実際にプロポーズされてから上司に伝える方がいいかなと思いました。
回答をもっと見る
インシデント防止で、点滴ボトルに油性ペンで時間帯などを細かく書く方がいるのですが、ボトルに直接油性ペンで書いてしまうと、毒性のものが浸透してしまうと聞いたのですがどうなんでしょうか。 自分でしっかり確認するためには必要なことだと思うのですが、害がある行為なので有ればやめた方がいいと思うので、教えてください。
混合病棟点滴総合病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
mamorimoさん、こんにちは。 確かにしっかり確認することは大切なことですよね。私が勤めていた大学病院でもボトルに直接時間帯などを記入していました。 そんなに大量に書き込むことはなかったのですが、やはり油性ペンの成分が浸透してしまうというのはないことではないみたいですね。 問題となる化学成分など詳しく説明してあるサイトがあったので、良かったら参考にしてみてくださいm(_ _)m https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2152/
回答をもっと見る
消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
予防外科内科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
ストレス性潰瘍予防ではないでしょうか? 上部消化管出血予防だと思いますが、侵襲的ストレスから潰瘍につながることがあるのでPPIを投与するのだと考えてます。
回答をもっと見る
1年目の時に受けた教育で全ての胃瘻でガス抜きをしてないといけないと習っていないような気がします。しかし情報が定かではなく自信がありません、、。みなさんは全ての胃瘻でガス抜きしていますか?しなくていいものはあるのでしょうか?
外科内科一般病棟
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私が今まで経験した胃ろうの方は寝たきりの方が多く、空気を飲み込んでしまう方が多かったので腹部膨満している方も多かったのでエア抜きは絶対していました。 ですが転職した場所によっては胃ろうは医師からの指示や腹部症状がある場合など必要がない限り、必ず行うものではないと説明を受けました。理由を聞いても手順だから守ってねーで終わりましたが… 病院によって違うこともあるので、一度病棟にある病院で作成した看護手順を確認した方が正確でいいと思います。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 質問です! コロナがまだ終息しきっていない中、独居の患者さんを外出させたりしている病院ってあるのでしょうか? 入院されている独居の患者さん(救急搬送されてきた、家族とは疎遠の方)が、ここの病院はずっと外出も外泊もさせてくれない…と文句を言ってまして。 でもコロナ禍だし、県の感染者数もまだ何千人なため、面会も再開していないし…。 認知機能も低下されてきている方なので、何度説明してもわかってもらえません。 みなさんの病院では、外出や外泊は許可していますか? していないところがほとんどだと思いますが、気になったので投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
コロナ2年目一般病棟
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 基本的に入院中は冠婚葬祭以外での外出・外泊は禁止となっていると思います。 (入院書類に書いてないですかね?🤔) コロナ禍で尚更、外出・外泊について厳しくなっているのではないでしょうか。 とにかく冠婚葬祭にしろ何にしろ、外泊・外泊の許可は医師の判断次第です。 看護師が対応するのが大変であれば、医師に説明してもらいましょう😂💦💦
回答をもっと見る
一般病棟の4人部屋でコロナ陽性患者が出ました。室内には水道設備がないので、廊下を挟んだトイレでナースは手洗いをします。イエローゾーンを作る事が出来ず、廊下でPPEを装着し病室を出る時にPPEを外しますが、一日1個しか使えないN95の取り扱いに困っています。外した後にどうやって保管するか。外に出る時にビニール袋に入れ密封、次にまた出して使用しています。N95の内側にウイルスが付くんじゃないかという事で、サージカルマスク+N95+サージカルマスクと3重にしている人もいます。外に出る時に外側のサージカルマスクは廃棄、N95は袋に入れたとしても、中途半端なイエローゾーンには置きたくない等、いろんな意見が出ました。マスクを3重にするのもどうかと思いますが、毎回廃棄できない事情もあり仕方ないところです。
中途コロナ一般病棟
黒猫
病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは病院ではイエロー患者が出た場合は、廊下にPPE物品があるワゴンがあるのでそこで、ガウン、N95+サージカルマスク、キャップ、フェイスシールドなどフル装備します。 4人部屋の場合、出入り口のとこ(部屋内)に黄色テープで1mくらいのスペースを作ります。これは脱衣スペースや少し作業するスペースですね。感染BOXが満杯になった際に蓋を閉めて除菌シートで拭いたりってもこの枠内でしてます。その後廊下に出し、テープでBOXと蓋の接着部を貼り、蓋に○/△ □時〜○/△ □時(3日後の日時)を書きゴミ置き場に置くというシステムです。 4人部屋には水がないため、陰洗の時やその他必要な時は紙コップに入れて持ち込みます。紙コップなら感染BOX(白)に捨てるだけですし。 そして、脱衣するときは、ガウンと2枚目手袋→フェイスシールド→キャップ→サージカルマスク→1枚目手袋(それぞれの間で必ずアルコールを1プッシュして消毒。不潔と清潔のアルコールは別々)で、N95をつけた状態で廊下に出ます。(コロナ病棟のあるレッドゾーンでもN95をつけまま詰所へ戻るというルールで)病棟ではN95は勤務時間中は使い回しのため、N95がベースでサージカルマスクを交換してく感じです。 またN95の保管方法はビニール袋に入れて、エアゾルが舞わない用結んだりはせず、ビニール袋に名前を書き、点滴置いたりできる小ワゴンの下段(汚染用)に置いたりしてます。勤務終了時にはビニール袋ごと感染BOX(ダンボール)に捨ててます。
回答をもっと見る
透析の勉強を始めようと思っています。何から勉強したら良いか、どこをポイントに勉強したら良いかなど、勉強方法のアドバイスがあればお聞きしたいです!
透析一般病棟勉強
あー
外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
透析治療は、年間約600万円もの税金で、患者負担は月に約1万円です。 また、2年に一度、診療報酬制度改革で、透析治料の診療報酬削減、加算をとって、なんとかなってます。 と、いうわけで、90歳の認知症患者でも、透析導入し、ドル箱患者、ドル箱病院と呼ばれる仕組みです。 少し、ポイントがずれていますが。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在1児の母をしています。常勤看護師として働いておりますが、恥ずかしながら料理と掃除が苦手で、なかなか家事が回りません😂 夫は不定休なので、私が仕事で夫が休みの日は家事の全般を任せてしまっている状況です。 かなりありがたいのですが、もう少し自分でも効率良く育児家事が行えるようになりたいと思っています。 そこで、仕事の日の1日の流れを教えていただけないでしょうか。 ぜひ参考にさせてください🙇♀️
一般病棟訪問看護クリニック
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
育児お疲れ様です。 前提としては無理に頑張りすぎないことが大切だと思います。旦那さんにやってもらえることはやってもらわない、お互いが協力していくことが大切だと思っています。 その中で1日のスケジュールですが、朝5時過ぎに起きて子どものお弁当作り、6時くらいから子どもを起こして身支度を整える。7時過ぎに送り出して自分も出勤。18時くらいに帰ってきてそこから夕飯作り、19時夕食、20時お風呂、21時〜22時に寝る。という感じです。 家の掃除は休みの日にまとめてやってます。 洗濯が溜まったらお風呂の後にやって寝るのが遅くなる、という感じですね。
回答をもっと見る
テシオカテーテルとcvの違いが未だによくわかっていません。 テシオは、ブラットアクセスでcvは高濃度の点滴を太い血管に入れているという認知でよろしいのでしょうか? 詳しいことがわかる方いれば教えていただきたいです。
一般病棟1年目勉強
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おっしゃる通りです。 テシオカテーテルとは、ブラッドアクセスです。緊急で透析を行わなければならない患者さん、血管状態が悪い等でシャントが作成できない患者さんに適応されます。基本的に透析時のみの使用です。製品の中には、点滴ルートとして使えるラインが付属している物もあり、医師の指示に従い投与可能です。 CVカテーテルは、高カロリー輸液や循環作動薬などの投与、大量補液をする場合に適応されます。治療のため点滴投与をしなければならないが、末梢ルート確保困難の場合にも CV挿入が検討されます。
回答をもっと見る
ピックからの採血方法を教えてください ネットで調べると生食通してから、管内を抜いてシリンジ変えて採血し、ロック通すとあったのですが生食通さずにヘパロックしている分抜いて採血しロックしました。 みなさんどのようにされてますか?
一般病棟急性期正看護師
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あざらし
ママナース, 訪問看護, 慢性期
もしそれで採血がとれたならいいと思います。採血がとれなかったりした時は、水を通しましょう。経験上、へパロックしてすぐだったり、増設してすぐなら、水を通さずにとれます。増設してから時間が経つと、なかなか取れなくなるので、生食を流すのは必要になります。
回答をもっと見る
今年度末で退職する人がすでに2人いて、他にも退職考えてる人が2人程います。毎年退職者が多く、またコロナで患者数が増えてて毎日の業務が忙しくなってきている状況で自分も辞めたいですとはとても言いづらい状況になってしまいました…… 転職でこれから面接を受ける予定で採用されれば、今の病院の退職をしようと思っています。 ありのまま伝えるほうがいいんだとは思いますが 怖くて勇気でません🥶🥶🥶なんて言われるか……
一般病棟辞めたい急性期
ちむ
ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
りり
内科, 消化器内科, 精神科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
言いにくくても、早く伝えた方が良いと思います! 大体こういうのって早い者勝ち感がありますし、後になればなる程言いにくくなるし、辞める人の分の業務も重なって、残る人がどんどん地獄になりますよ… どう思われても残り数ヶ月と思って割り切って言うか、言い出せずにズルズル惰性で続けるか…たぶん、ここで惰性で続けられる人は勤続年数が長いんだと思います🤣
回答をもっと見る
救急カートにメイロンがはいっており、アシドーシスの際に使用しますが、なぜアルカローシスの際に使用する薬は救急カート内にないのでしょうか。教えてください。
一般病棟急性期勉強
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
単純に急速補液すれば是正できるからでしょうか。 水分と電解質入れば是正できるからと思ってました。
回答をもっと見る
認知症のある患者さんがいるのですが、食事介助と口腔ケアに苦労しています。食事自体は、スプーンを口元に差し出すことで口を開けてくれるのですが、口腔ケアが難しく、「お口磨かせて」などと声をかけても聞いてくれません。スポンジを少々強引に入れると「うー!!」と唸ってスポンジを噛んだり、手を出してきて怖いです。でも口は綺麗にしたいです。 口腔ケアに強い拒否のある患者に対して、気をつけていることはありますか?アドバイス頂きたいです。
一般病棟1年目新人
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。認知症の患者様は口腔ケアの拒否はよくあることです。スポンジに甘い香りのするうがい薬をつけてしたり、口を開けてくれない時はバイトブロックを使用しています。
回答をもっと見る
施設看護師さんに質問です。 場所によりやり方は違うと思いますが、100名近くいる施設の場合、全員の名前や疾患など覚えていますか?
一般病棟ママナース正看護師
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
元施設看護師です。 50名くらい患者さんいましたが、一年目勤めてやっと顔と名前と病名が一致していました。 そのほかにも病気や内服薬や点眼やら軟膏やらありすぎて、全部覚えるなんて不可能です。 なーんとなーくで覚えてればいいのでは? 分からなくなるとプロフィール見てました。
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)