一般病棟」のお悩み相談(17ページ目)

「一般病棟」で新着のお悩み相談

481-510/1831件
看護・お仕事

皆さんは入浴介助の時、何本くらい水分持っていきますかー? うちは日中でもホント換気が悪くてめちゃめちゃ暑いです! なので2リットルのを1本持っていきますが^^; こんな工夫してるよー!なども教えて欲しいですー

一般病棟病院病棟

ダージリン

内科, 病棟

12020/11/30
看護・お仕事

4月入職した新人看護師、、 250mlの点滴を24時間で投与する場合、1時間で何ml投与することになる?? と質問した際 5人中3人が、「1時間に3mlです!」「1時間に5mlです!」「1時間に20?」と、、惜しくもない不正解を叩き出した。。 急性期病棟で循環器、毎日点滴もある。。未だにマンツーマンじゃないと危なっかしくて離れられない。。 もう入職して7ヶ月、、、 看護うんぬんの前に数学の勉強から指導。。 流石に色々疲れてきました💦 自己学習する気のない新人さんに対して皆さんはどう指導されてますか💦?? また、新人さんであれば、どうすれば勉強しようという気になりますか😭⁇💧

循環器科リーダー入職

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

112020/12/22

新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

2年目です 一年目思い出していただいたらわかるとおもうんですけど 一年目の時はとにかく毎日仕事に行くことがいっぱいいっぱいでした 仕事に行ってもできることも限られてる、先輩は忙しく動いてるのに、自分は何も出来なくてウロウロして先輩の後ついていくだけで、それだけで緊張するし精神的にかなり疲れます。家に帰って勉強する体力、気力なんてありませんでした。 休みの日は気分転換で友達と遊びたいだろうし、わたしは土日にちょこちょこやる程度でした🤣 あと、どれだけ勉強しても出来ない子もいるので。一概に言えないですが... 少し仕事に慣れてきたこれくらいの時期から少しずつ勉強に余裕が持てるようになってくると思います。 あとは先輩に聞きやすい雰囲気にして欲しいです。聞いても、そんなの自分で調べてとか、調べてから聞いてとか、そー言われちゃうともう二度と聞きたくなくなります。 質問を丸投げも良くないですが、わかりやすいように導いてあげて欲しいです。 人間関係を良くすることが大切かなぁと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在看護大学3年生で就職を考えています 最近オペ看に興味を持ち始めました。少し調べて見たらオペ看は臨機応変に動ける人、勉強意欲の高い人が向いていると書いてありました。それと患者さんとのコミュニケーションはほとんどないという情報を得たのですが、実際どうなのか知りたいです。それと看護師1年目からオペ看になる方っていらっしゃるのでしょうか。オペ看の方、経験者の方是非教えて頂きたいです。

看護大学オペ室一般病棟

れい

小児科, 産科・婦人科, 学生

22020/11/28

moco

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院

私の病院は手術前後の患者訪問があり、そこで手術に対する不安などをオペ看が聞いていましたよ!もちろん手術場では患者さんとコミニュケーションを取ることはないですが、全く関わらないことはないのかな?と思います。一年目からオペ看だと、他の病棟勤務に移るときはまた一年目扱いですが、そこでずっとやっていこうと思っているならいいと思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。 この夏、インシデントを多発して教育かがりである主任さんから『この病棟向いてないよ』と言われて受け持ちも1人にされて、師長や看護部からも外来に異動と言われました。一度外来に見学に行きましたが、病棟と全く違う業務でこのまま病棟で働きたいと伝えましたが『多重課題や成長が見られないから外来しか無理』と看護部に面談した時言われました。私も落ち度は十分にあるとおもいますし、至らない点は多かったと思います。が、今回の一連の騒動を周りの先輩は『なんでそこまで大掛かりになるのはわからない』『かわいそう』『もう十分なんじゃない?』と言ってくれて、中には『今まで通りに病棟勤務に戻してあげてください』と頼んでくれた先輩もいました。 詳しくは、私の投稿見ていただければわかると思います。 結果、私は病棟経験が積めないのであれば退職します。と伝えて今現在有休消化して次の病院に行く準備をしてるのですが、、、、 結果的にこれはパワハラなんでしょうか?主任さん以外の人間関係は良好で、同じ部署の人に裏を取るとどうも主任と師長のパイプが強く、早く異動するような仕組んだ気がしてなりません。もちろん、私も至らない点も多かったのは事実です。他のスタッフも『あなたも悪いけど、全てあなたに押し付けてるようにも見える』とも言われました。 皆さんはどう思いますか? もはや辞めるので今更どうしようもないのですが、こういったことってよくあることなんでしょうか?

インシデント異動師長

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

192020/11/30

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

詳しいことはその場のものでないのでわかりませんが、 以前に担当した新人で、どうしても多重課題をこなす事ができずその日の仕事の出来にもむらがある子がいました。性格も優しく、他のどの新人よりも勉強をしていましたが、どうしても急変のリスクがある、広い視野で患者さんを見なくてはならない、多重課題をこなすが求められる病棟ではその子はその部分をクリアできませんでした。その子は奨学金を借りていてどうしても退職はしたくないとの事だったので、本当に試行錯誤してどうにかその子が働けるようにとその子が課題を出来るようにトライしましたがどうしても無理でした。 インシデントは件数ではなく、やはりダイレクトに患者さんに影響を与えてしまいます。 これくらいの薬ならセーフ(言葉は悪いですが)、命にかかわるレベルのインシデントではなかったにせよ、やはり患者さんに何かしらの影響を与えてしまうものですし、自分が医療を受ける立場であればそれってとても怖い事です。 そこまで大掛かりになることではない内容だったとしても、日頃の仕事内容に関してその部分をクリアできない事が重なり上司も判断をしたのかもしれません。 病棟にはいろいろなスタッフがいて、励ましてくれるスタッフももちろん居ますが、その人が正解かはわかりません。その子の場合も周りはたくさん励ましました。本当に性格の素直な子で患者さんにも丁寧でした、しかしそれだけでは足りない点が医療者としてどうしてもありました。それが患者さんの命に関わる医療の仕事なので、その子は病棟勤務は難しいと判断され外来に移動しました。 1つずつの事柄に対しては丁寧に、まじめに取り組む子だったのでいきいきと働いています。 私はずっと病棟でしたが、病棟から日勤のみの部署に移動になった際に自分がとても訓練されていたことに気付きました。 常にどんな時も次の行動、次の行動と考え、どう動けば良いのか長い病棟生活の中で訓練されていたんですよね。だから私生活でも常にせっかちで、イライライライラしていました。コンビニのレジでお金を払うのですらいかに効率を良くすれば早く済むか、など本当に常にそればかり考えていました。 病棟を離れて、1.5年ぶりに病棟に戻ったら性格的なものは変わらないのでミスはありませんでしたが過去の自分の常に頭が痛くなるほどフル回転だった自分ではなかったです。 たまたまその部署ではまーさんの力が認められなかっただけかもしれませんし、私も新人の頃に超急性期の病院は自分には通用しないと退職をしましたが、その数年後により大きい急性期の病院に戻りました。 人がどれだけ勉強しても能力に差があるように、私がどれだけ勉強しても東大には入れません。 それと同じように人には向き不向きがあります。だから、私もこれまでにたくさんの新人や学生を教育してきたので、その新人の子を見ていてこの子はうちの急性期での多重課題には適当は困難だけれどもう少しだけ小さい規模の病院に行けば通用するとわかっていたので、その子には外来をと師長と相談しその結果になりました。 どちらにせよ、その部署でその主任さんと師長であればまーさんへの対応は変わらないかと思いますし、 その場のスタッフではないのでそれがパワハラとは一概には言えませんが、 新しい病院でもこれまで学んだことは必ず自分の力になります。 とても辛い経験だと思いますが、 まだまだ看護師人生がはじまったばかりですし、新しい場でまーさんの努力を認めてくれる場に出会えるのを応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

結婚を機に今までの職場から、グループ病院に異動する予定です。 今までの経験はICU(メインは循環器、消化器外科)です。かなり忙しくきついけど、新しいことを覚えたりできることが増えるのが楽しくて、忙しい病棟でもある程度やる気を持って仕事に取り組んでいたつもりです。 でも結婚したら仕事よりも家庭の時間を優先したいと考えています。異動先の病院の様子にもよると思いますが、いままで経験のある科(ICUなどではなく、循環器もしくは外科病棟)を希望するのと、リハ病棟のような、少し落ち着いた科を希望するのと、どちらがいいと思いますか?

一般病棟人間関係転職

みるのりん

急性期, 病棟

22022/01/25

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

病院の風土などにもよるかもしれませんが、一般病棟よりはICUの方が絶対的に残業少ないと思います😭 残業少なく、定時上がりを優先したいならばリハ病棟など慢性期、回復期がオススメです✨ ただ急性期から慢性期へのギャップは大きいかもしれません。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手首に抑制帯している患者さんで、左側臥位に体位変換する時、抑制帯は全て左のベット柵に結びつけていいのでしょうか⁇どんな感じでされてるか教えてください。あと、体幹抑制患者に体交枕使用して、側臥位にする時、枕は腹部の抑制帯の中にいれますか?それとも外にだしてますか??

総合病院一般病棟病棟

たこ

総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院

42022/06/28

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

左側臥位にして全て左にしたら右上肢が引っ張っられて苦痛だと思う。だから右上肢は自然な位置で右側の柵とかに結ぶ方がよいと思う。 枕は体幹の外のが良いかな。中に入れると万が一枕が抜けた場合、体幹がゴソゴソになってすり抜けるリスクが高まり転倒転落の原因になるよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目准看護師です。 透析室メインの病棟で働いています。 ミスが多くて悩んでます。 例えば今までしてきたミスの中には、 血糖測定をし忘れたり、 血糖測定がある患者に インシュリンスケールがあることを 忘れて打ち忘れたり… ビーフリードを開通し忘れたり、 膀胱洗浄をし忘れたりなどです。 少し前までは内服薬のセットを間違えたりもありました。 自分なりに振り返ってみると、 注意散漫でうっかりミスを 繰り返しているのだと思います。 流れ作業のように働いてしまっているのが 良くないのだと考えます。 先輩方が気づいてくれるため、 患者の命に関わるようなことは幸い 起きていませんが、 このまま看護師として働くのは 適していないのではないかと毎日思っています。 命が関わる責任の重みを毎日痛感しており、 正直、心的負荷も大きく看護師を続けるのも辛い現状です。 でも、あと少し頑張ってみようと思う 気持ちもあるので、 そのためにもミスを繰り返したくないです。 次はこうしよう、と思って実践し 上手くいく時もあれば、 これを確かめないと、と思うことを 違うことをしたり多重課題になると 抜けてしまいます。 これからはもっと気をつけるように 気になること、確認が必要なことをリストアップして 見返そうと思っています。 皆さんはどういった対策をとっていますか? ご教示ねがいたいです。

一般病棟メンタル新人

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

92022/06/30

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😊 自分も病棟勤務時代、併設の透析室を兼任しておりました。 2年目は任せられる仕事も増えますし、先輩の目が離れる時期でもあると思います。 自分も同じようにミスが重なった時期もあり、同じように悩みました。 周りに聞こえるか聞こえないか程度の独り言をぶつぶつ言いながら指先をして仕事をしているベテランの先輩がいることに気付きました。特に投薬などで声出し確認しているわけではなく、ぶつぶつ独り言かな?くらいにしか思わなかったのですが。 ある時その独り言を偶然聞いた同僚が、間違いに気付き声をかける場面があり、内服患者を間違えていたことに気付きました。 指先呼称や声を出してスケジュールを確認する作業は、意外と馬鹿に出来ないものです。忙しい時ほどやると良いと思います(救命とか絶対忙しいのに絶対声出しますよね) 最初は恥ずかしかったですが、声を出すと自分の覚えも良いですし、周りも間違いを指摘してくれるきっかけにもなり得ます。 既に新人研修で学ばれており、日頃の業務で実践されていたら申し訳ないですが、わたしはぶつぶつ独り言を言いながら6Rチェックしたりして、ケアレスミスを減らしていました。 ご参考になれば幸いです🙇‍♂️

回答をもっと見る

看護・お仕事

エンゼルケアの時に、開口している患者さんに対して、昔は顎バンドをしていました。 しかし、うっ血するとのことで、今は顎の下にタオルをいれています。タオルは枕を少し高くして顎下にいれているのですが、それでも口が閉じない方がいらっしゃいます😞 そのような方に顎バンドや顎下のタオル以外で対応されているやり方があれば教えてください。

一般病棟施設訪問看護

桃乃

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期

82022/06/27

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

こんにちわ。 ちょっと昔のことなので記憶が曖昧なのですが… 枕を高くして、頭をやや前屈気味にします。 枕子のような硬い棒状のものを、 鎖骨の間ぐらいから、 顎下につっかえ棒のように当てて、 顎が閉まるように支えてました。 死後硬直が進んだら、棒を外しても顎は閉まっていました。 説明文がつたなくてすいません。 …イメージできますかね…?!

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめて質問します。 病棟では、吸引チューブは毎日使い捨てだと思いますが、 訪問看護のお宅では鼻腔、口腔内吸引チューブの管理はどうされているのでしょう? 今は薬剤に浸水せず、乾燥する方法もあるようですね。最低でも1週間で交換するのではないかと考えていますが、皆さんの現場はどうでしょうか? 金銭的に余裕のないご家族がいらっしゃるので、どうしたものかと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

吸引介護施設一般病棟

あーしーsan

その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能

22022/06/28

くま

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校

1週間に1回の家もあれば毎日かえている家もありました。 家それぞれなので、負担ないようにしないとだと言われたことありました。病院とは違ってコストがすごいそうなので、 負担にならない声かけで、やり方が間違っていたら指摘は必要ですが、物品まではいろいろ言わなかったですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンを挿入された患者さんで、 身の回りのことが自分でできる患者さんの場合ドレーン挿入してることで注意することがあると思いますが、みなさんは どう患者さんに説明されますか??

一般病棟

内科, 病棟

32022/06/26

white dog

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

初めまして。 ベッド上では、ある程度自由が効く長さで固定し、屈曲や突っ張りが無いように説明します。ベッドから離れる時は、コールしてもらってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管炎と静脈炎の違いはなんですか?

一般病棟病棟

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

22022/06/28

あひる

その他の科, ママナース, 介護施設

血管炎は動脈や静脈、毛細血管に起こる炎症で、静脈炎は静脈内膜の炎症だと認識していました🧐 ネットでも調べましたが、静脈炎はよくてできますが血管炎はあまり出てこないですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人一年目です。 今勤めている病院が経営の都合もあり、一年で辞めて違う病院へ就職しようと考えています。 その際、3月いっぱいまで働いてから次を探す際に、引っ越し作業もありすぐ4月に働くのは難しいと考えています。 5月や6月など、中途半端な時期に就職することは可能でしょうか。

一般病棟1年目新人

sakuya

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

62022/06/27

AI

転職自体は可能だと思いますが、新人さんでも有給があれば後半に有給を取っておいて、有休消化してからの退職はどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUからの退室時どのようにされているか質問です。 16床あるICUに所属しています。入退室が多くて10件/日あり、いつも満床の状態です。 退室の際は、一般病棟へICUの看護師がベッド搬送するのですが、一般病棟としても午後の入室のためベッドを開けるためにも午前に退室する事がほとんどです。 午前だと10時から11時の時間内で退室時間を調整するのですが、退室数が多く看護配置の2対1の状況は維持できず、スタッフ3〜4人しか残らない状態となります。その中で検査出しや処置など多発的に発生するためマンパワーが一時的に枯渇します。 退室時間を広げられれば良いのですが、一般病棟の休憩時間となるため11時から14時までは原則退室できません。 皆さんのところでもこのような状況ありますか?

IC休憩ICU

あずき

22022/06/27

あす

内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析

当日に急遽決まるというよりも、前日には退室予定のベットが確保されていました。 また退室時は一般病棟の看護師がICUに迎えに行っていました。荷物などはそれより前に助手さんが取りに行ってくれてました。 当日ICUから何時以降に退室可能か連絡が来て、迎えに行く時間を一般病棟が連絡するようになっていました。大体時間は同じように10-11時、午後はカンファレンスなどあるので14時半-16時でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは🥰誤嚥性肺炎の原因についてご教授いただければと思います。 患者さんの背景は、経口摂取は昼に出てくるゼリー数口のみ(看護師がそばにいて、一口量もかなり少なくしてあげているのでそこで誤嚥はあまり考えられず)、口腔ケアは看護師がしてます。栄養は胃管より投与しています。その方が誤嚥性肺炎になりました。唾液の垂れ込みが原因でしょうか?先生にはギャッチアップしておくように言われていますが、患者さんからは横になりたいとたくさん言われ、あまりギャッチアップすることができていません。60度ギャッチアップすると15分ほどで疲れた、横にさせてと訴えがあります。45度とか色々工夫したのですが、それでもダメで、、 いつも15度ほどギャッチアップしてます。15度ほどであれば疲れた等の発言はないですが、あまり意味がないような気がします。 毎回オペ後の患者さんは誤嚥性肺炎になっている気がするので、原因がわかる方、その対処法がわかる方がいましたらお返事いただきたいです😭

口腔ケア一般病棟辞めたい

ミッフィーちゃん

内科, 病棟

12022/06/27

桃乃

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期

はじめまして😊 私の病棟でも経管栄養のみしかいってない患者さんで誤嚥性肺炎になった方がいます。 摂食嚥下の認定看護師に相談したことがありますが、唾液で誤嚥しているのではないかと言われました。 その方には、普段から30度前後のギャッジアップをしたり、しっかり体交するようにしていました。 本人の訴えがあると、こちらも思ったようにできなくてしんどいですよね。 こちらの指示が入る人にはパタカラ体操をしてもらったり、アイスマッサージで口腔内の刺激をしたりもしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

滅多にない外科の手術の人を見てるんですけど、術後合併症にイレウスが起こりやすいのは分かりますが、Drが「やっぱり回盲部のオペはイレウス起こりやすいな」と言っているのを聞いて、なぜ回盲部のオペはイレウスが起こりやすいんですか? 狭窄しているからですか? 教えて欲しいです🙇

一般病棟勉強正看護師

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

12022/04/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

回盲部には弁があるので、構造上イレウスが起きやすいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

敗血症で血圧が低下する病態は勉強して理解できたのですが、血小板の数値が低下する病態がわかりません。 調べても出てこなくて、、ずっと気になってます。 わかる方いたら教えていただきたいです!

HCU一般病棟1年目

うさ

HCU, 新人ナース

12022/06/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

敗血症性凝固障害ではないですか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設へ転職し2ヶ月経過します。職場が変わり、流れは覚えてきましたが、まだまだ覚えることが多い日々です。 自分なりにはすぐに確認する姿勢を持っていたのですが、先日受け持ちの伝達漏れ、記録の入力ミスがあり、今日上司より「黙々と仕事してる感じあるから、なんでも報告を」とカンファレンス中に助言頂きました。 自分の,中では報連相できてると過大評価していた事がとても恥ずかしくなりました汗。 育児などで、仕事にブランクあったため日々きをつけてはいたのですが、、もう自分の行動を変えて吸収しなくては!と、この年になって改めて気付かされました。 なにか助言頂ければ幸いです。

一般病棟子ども急性期

まるママ

内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期

22022/06/22

mini.su

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 私は施設看護師ではないのですが、子どもが産まれて育休をとり、ブランクありで復職しました。以前勤めていた病院で、よく同じことを言われていました。なにかしているのはわかるけど、報告もないからどこでなにしてるのかわからないと。はっとしますよね。 だいたいやったことのある処置でも、一度確認のため手順を確認したり、意識して話しかけるようにしました。 あとは必死になりすぎて忘れる笑顔を、意識しました😂 頑張りすぎず、子育てと両立頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人一年目で無知で恥ずかしいのですが、先輩達が最近「ボーナス○.○ヶ月らしいよ」と話してるのを聞きます。勤めている病院は6月と12月にボーナスがあるらしいのですが、この場合、先輩が今の時点で言っている○.○ヶ月分というのは6月12月の合計を言っているのでしょうか?それとも6月支給分のことなのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 一年目があまり貰えないのは承知なのですが、先輩が言っていた○ヶ月分が想像以上に少なかったため気になっています。

ボーナス一般病棟1年目

みみみみみ

内科, 新人ナース, 病棟

62022/06/22

ハト

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

6月と12月の合計の金額だと思いますよ。 だいたいの病院は、冬が多めになるように設定されてるとこが多いですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事中、怪我したら労災申請したら受理されるのでしょうか?

総合病院一般病棟施設

なな

その他の科, 介護施設

12022/06/21

あひる

その他の科, ママナース, 介護施設

仕事中の怪我は労災申請できますよ! 労働局、労働基準法監督署へ相談してみてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護学校の同級生がトラベルナースとして就職しているみたいです。特に近しかった仲ではないので本人には直接聞くことはできませんが、トラベルナースとは一体どういった病院でどのような業務を行うのでしょうか? トラベルナースをしている方のメリット、デメリットやどんな場所で働いているのか教えていただきたいです。 また、トラベルナースになったきっかけを教えていただきたいです。

一般病棟転職正看護師

mkuku

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診

72022/06/17

むすび

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

私はトラベルナースはしていませんが… 友達がしていました。 トラベルナースは過疎地など看護師が不足しているところに派遣要員として行く働き方だと思います。病院でする業務は変わらないです。 メリットは色々な場所で仕事ができることです。 デメリットはあくまでも正社員ではないので、その面だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師って元の頭の良さで仕事ができるとか関係ありますか?偏差値の高い高校だとか、、働くとなると差は出てきますか?

一般病棟1年目新人

内科, 新人ナース, 病棟

22022/06/18

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

関係ないと思います! 学生時代の成績って多分全く関係ないのかなと思うことたくさんありました…! そりゃ覚えが早いとか遅いとかありますがセンスもあるのかなあと。 後輩たちが入ってきて仕事ができるなあと思った子は大体コミュニケーションが円滑に取れる子でした。わからないことはすぐ聞いたり調べ方も聞いてくれる、そして患者さんともコミュニケーションが上手…そんな子のイメージです。勉強がいくらできてもコミュニケーションが取れないという子よりスムーズに話せる子の方が良いですね…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

SLRは何の疾患で観察するのか、教えてください。

2年目一般病棟急性期

なおたん

整形外科, 新人ナース

12022/06/18

とりっぴー

小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。SLRは、坐骨神経痛か股関節痛かを判断する方法なので、それらに関与する疾患で観察するのだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おむつをつけると鼠径の辺りが赤くなる方がいらっしゃいます。 ガーゼなどを挟み対応しますが、排泄量も多い方でガーゼも汚染し、あまり良い対策がありません。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

外科一般病棟急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

72022/06/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

亜鉛華処方してもらったらどうでしょう

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中で、訪看か病棟かまよってます、 大学病院2年目で事業化団体に強く引かれて即退職してしまい今絶賛大後悔中です。(自分のしでかしたことなので自業自得ですが🥲) これからの働き方を見つめて、後々は訪問看護に行きたいと考えています。 今は新卒でも訪看採用されると言われていますが、周囲からは病棟経験があったほうがいいと言われます。急性期病院の患者さんに関わる時間短いところや、残業で疲れて疾患勉強も疎かにしてしまう自分も嫌で急性期病院に戻ることは二の舞いかなと思うため、療養型や慢性期病院の転職も考えています。 訪看に必要な経験は療養型や慢性期病院で身につけられるかどうか知りたいです、、また、すぐに訪看行ってもいいんじゃない?とか、訪看してるけど病棟の経験は大切とかいうご助言もしていただけると大変助かります! 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします!🥺

2年目一般病棟退職

くりりん

内科, 呼吸器科, 新人ナース

32022/06/14

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

私は、大学病院3年でその後訪問看護に転職しました。 新卒で訪看も可能ですが、バルーン交換やルート確保、ストマ交換等基本的な看護技術は身につけておいたほうが、スムーズに仕事にのぞめるとおもいます。(訪問ははじめは同行ですが、すぐ1人で行くようになるため) 新卒でいくなら、規模が大きく学生も受け入れているような、指導をしっかりしてくれるステーションを選んだほうが良いかと思います。 療養型や慢性期病院で充分身につけられると思いますが、ステーションによってどこまで受け入れてるか(精神、小児、呼吸器など)は異なるため、それもかんがみて就職先は選んだほうが良いかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈での投与指示(ブドウ糖50パーセントを400ml)を抹消から投与してしまうとどうなりますか?

ルート看護技術点滴

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

22022/06/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

コピペです。 濃度が違うことで、投与実施時に浸透圧の差で静脈炎を来す可能性があります。そのため5%ブドウ糖液以上の濃さは、基本的に中心静脈カテーテルから投与を実施します。低血糖の場合、急速に血糖値を上昇させたいため50%ブドウ糖液を使用しますが、量が少なく急速投与を実施するため静脈炎になるリスクは低いと考えます。 詳しく説明すると たしかにブドウ糖液には、多様な濃度がありますよね。この濃度を間違って投与し大きな事故になったケースがあります。そのため、ブドウ糖液を投与する際には、注意するポイントがあります。 まず、5%ブドウ糖液は等張液であることを知る 5%ブドウ糖液は、等張液です。つまり、生理食塩水やその他の輸液と同様に静脈ルートから持続投与が可能な輸液といえます。 他の濃度のブドウ糖液が、静脈ルートから投与出来ない理由はなにか考える 5%ブドウ糖液以外に、20%や25%、50%、70%とあります。しかし静脈ラインから持続投与が可能な輸液は、5%ブドウ糖液だけです。その理由は単純で、他の濃度のブドウ糖は高張液であることです。高張液は、濃度が濃いため周りの水分を引き寄せます。静脈内でこの作用が起きると静脈炎になります。 そのため、5%以外のブドウ糖液の多くは、高カロリー輸液の補助目的で使用され、中心静脈カテーテルから投与を実施することが多いです。もし仮に、静脈ルートより高濃度のブドウ糖を投与する際は、「5%程度まで希釈し投与すること」と添付文章にも載っています。 50%ブドウ糖液は、少量を低血糖の改善を目的に使用します 低血糖からの意識障害が長時間継続すると、脳組織にダメージを負うことになります。さらに長時間低血糖が是正できない場合は、死が訪れます。一刻も早く低血糖を是正するためには、早く血糖を上昇させる必要があります。その場合は、50%ブドウ糖液を使用します(小児の場合は、25%ブドウ糖液)。 また10ml〜40mlという少量を静脈内投与を実施しますが、すぐにメインの輸液(生理食塩水やリンゲル液)も急速に投与を実施し、血管内で希釈されるため、血管痛があるのは最初のみです。そのため、血管炎が起こるリスクは低いと考えます。どうしても、低血糖が改善できない場合は、中心静脈カテーテルを挿入し、高カロリーや高い濃度のブドウ糖液を使用します。 低血糖の急速改善目的ならもっと濃い70%ブドウ糖液は使用可能か? 50%ブドウ糖液をシリンジで投与したことがある方だとわかりますが、濃いため粘度が高く、かなりの力が必要になります。また濃度が濃くなれば濃くなるほど、点滴のルートを閉塞させるリスクが高くなります。そのような状態では、早く糖分を投与させたいのに投与が困難になってしまいます。そのために50%のブドウ糖液は、アンプル形式(20ml)のものがあります(最近ではプラスティック容器になっていることが多いです)。 おわりに いろいろな濃度のブドウ糖液があると思いますが、疾患によって使用するものが違います。適切な濃度を知っておくことで何を目的にその薬剤が使用されているか分かるようになってきます。このような一つ一つが重なって経験となっていくので、これからもがんばって勉強してみてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

空打ちするとき皆さんどこでしてますか? ピューっと飛びますが、よくよく考えると皆さんどこで空打ちしてるのかなと疑問におもいまして💡

一般病棟メンタル勉強

まるママ

内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期

22022/06/16

ワーママめがね

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

確かによく飛びますよね(笑) 私はワゴン横に袋(アル綿などを捨てる為の)が取り付けてあるのでその上でしています。 針先が不潔にならないように注意しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CAGのみの予定の人が急遽PCIになった事を略語のようなもので何と言いますか?

略語循環器科一般病棟

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22022/06/12

ミッフィーちゃん

内科, 病棟

こんばんは!循環器で働いています🐰 スタンバイPCIのことでしょうか?? CAGをやって狭窄があった場合、そのままPCIを行うことをスタンバイPCIと言うような気がします🤔(病院で呼び名が違うかもしれません。) あまりお役に立てた回答ではなく、すみません😢

回答をもっと見る

愚痴

ちょっと愚痴っていいですか。 今月から入職して約2週間過ぎました。初日の2日間の全体研修以外は、ずーと部屋持ちです。何かあったら聞いてのスタンスでほぼ放置。 病棟スタッフは優しい人が多いのが救いなのですが、病棟オリエンテーションが無い事や、病棟の動きの説明も無いので、そのばその場で教えてもらいながら業務をする毎日。とーぜん残業です(^_^;) 雑務もお願いされるから残業の毎日。ナースコールも取ってるのに取って下さいって言われるし(^_^;) 緊急入院や予定入院、書類の説明のみされて取ったことがないけど、取れるようにって言われるし(^_^;) 場所もやり方もわからないのに、やって下さいって言われるし(^_^;) 全てにおいてハイペース(^_^;) 中途ってこんな扱いなのか?って思ってしまった。 受身でいてもダメだと思うから聞くようにしてるけど、業務内容に追いついていけない(^_^;)

残業一般病棟ストレス

ミカン

内科, 病棟, 離職中, 一般病院

42022/06/14

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。慣れない業務と職場環境ってめちゃくちゃ疲れますよね。私も中途で入った時は基本放置、何かあったら自分から言ってね、でした。 病院やその人の経歴にもよると思いますが、自分からどんどん聞いていくしかなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟に終末期(心不全、誤嚥性肺炎、経管あり、体交等全介助、レベル3桁)の方がいます。 先日、先輩の手伝いで体交に入った際、尿取りパッドいっぱいに出血(赤黒い様)がありました。膣と肛門から出血しているようでした。 先輩には「寝たきりの人は、廃用症候群でこういうことが起こるよね〜」とおっしゃっていて、あとから自分で調べた際に、寝たきりの方は大腸菌が膣などに入りやすく炎症が起こって不正出血にに至ることがある。とネットには書いてありました。 文献等は探せず、ネットに少ししか記載がなかったのですが、上記の認識で間違っていないでしょうか? よろしければお返事いただきたいです😊

一般病棟先輩正看護師

ミッフィーちゃん

内科, 病棟

12022/06/14

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

その患者さんの既往がわかりませんが、DIC になっている可能性も有るかと…

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎麻酔と全身麻酔についての質問ですが、全身麻酔は術後数時間すれば離床してもいいのですが、腰椎麻酔は翌日までベッド上安静の理由を詳しくわかる方が教えていただきたいです。

一般病棟急性期正看護師

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

12022/06/13

ジュ

ママナース, 病棟, 慢性期

低髄圧症候群の予防と思ってます(^^)

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

看護・お仕事

2年目看護師です。先日薬剤で重大インシデントを初めて起こしてしまいました。その患者さんは私が受け持ったその日の夜勤でお亡くなりになりました。因果関係は分からないのですが……。最初3日間だけの坐薬が処方が延びており、それに気づけず投与していなかったこと。また、処置や記録、ワークシートに何も記載がなかったことなど、色々要因が考えられ、先輩にも「色々落ちはあったから、あなただけのせいではないよ。」と言われました。師長と振り返りを行い、次どうしていくか一緒に考えました。主任とも話をし、「まだ2年目だし、抜ける所は全然ある。上の先輩も抜けてることあるし、そういう時期は必ず起きるから。大丈夫だよ?☺️」と話しました。最近インシデントを立て続けに起こしており、辛すぎています。みなさんも同じ経験ありますか?

メンタル正看護師病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

32025/10/08

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

大変でした 因果関係はわからないとの事ですがインシデントやアクシデントを起こした時私が悪かったという気持ちが強いとまた起こしてしまう要因が出てきます フィードバックするとあの時の自分の行動や気持ちに気づき同じ場面に気づきアクシデントやインシデントを回避出来ます そしてミスを起こした事を忘れない努力は大切です

回答をもっと見る

キャリア・転職

やっぱり興味のある職場の面接って、 まずは受けてみる…が大事なんだな。 面接しながら、ここの職場本当は自分が求めてる 場所じゃないかも…って気づける。

面接転職

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

42025/10/08

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

私も今の職場面接時、施設長不在、他のスタッフもほとんど辞めて総入れ替えと聞いて不安しかありませんでした。パートで入ってもすぐ辞めるだろうなと。 入ってみたら、ある意味オープニングスタッフ的な感じで、足並み揃いましたし、自分のやりやすいように変えていい職場なのでやりやすかったです! 私は入ってみていい方に転がりましたが、面接受けてみて職場の雰囲気とか、上の立場の人の考え方とかも分かるので、入職するしない別にして受けてみるの大事ですよね!

回答をもっと見る

お金・給料

日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。

年収給料訪問看護

えだまめ

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣

32025/10/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1つ目2つ目3つ目4,5か所目6,7か所目8か所以上その他(コメントで教えて下さい)

234票・2025/10/16

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/10/15

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

531票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

523票・2025/10/13